トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道415号
石川県から富山県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道415号(こくどう415ごう)は、石川県羽咋市から富山県富山市に至る一般国道である。

石川県羽咋市 兵庫町交差点

富山県富山市 北馬場交差点
Remove ads
概要

(2013年4月撮影)
石川県の西海岸の日本海に面し、能登半島の付け根に位置する羽咋市を走る国道249号分岐(兵庫町交差点)より、半島の根元を東西に横断し、富山湾の沿岸に沿って富山市東部の市内を走る国道8号交点(北馬場交差点)とを結ぶ、延長約68 kmの一般国道の路線で、主な通過地は、富山県氷見市、高岡市、射水市本町、富山市千原崎である。富山県内は国道8号と平行するようにして海沿いを走っており、富山湾にある氷見漁港、伏木港、富山新港、富山港付近を通過する。放生津潟付近は前身となる県道が富山新港の建設で分断されたため、南へ大きく迂回する経路となっている。
路線データ
Remove ads
歴史
- 1903年(明治36年)~1908年(明治41年) - 富山県氷見郡氷見町(現・氷見市)と石川県羽咋郡羽咋町(現・羽咋市)を結ぶ県道の新設工事を実施[5]。
- 1973年(昭和48年) - 富山県呉西沿岸部で主要地方道富山氷見線の一般国道昇格運動が始まる。
- 1981年(昭和56年)4月30日 - 一般国道415号(石川県羽咋市 - 富山県富山市)が指定。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 一般国道415号を路線認定[1]。主要県道の氷見羽咋線と富山氷見線などが一般国道に昇格する形で指定された[6]。これに伴い富山氷見線は同年12月23日の富山県告示により廃止された[7]。
- 1986年(昭和61年)12月9日 - 国道8号滑川富山バイパス水橋上砂子坂 - 水橋金尾新の開通に伴い、旧国道8号の針原中町 - 水橋市田袋間と、県道上市市田袋線(現・富山県道46号上市北馬場線)、富山県道15号立山水橋線の各一部を編入、終点が針原中町から現在の北馬場交差点に変更される[8]。
- 2000年(平成12年)8月31日 - 富山市大広田地区の整備事業が完了[9]。
- 2021年(令和3年)8月9日 - 富山東バイパスが開通[10]。
- 2023年(令和5年)10月28日 - 羽咋バイパスが全線開通[11]。
Remove ads
路線状況

(2013年4月撮影)

別名
バイパス・改良事業など
道路施設
橋梁
トンネル
- 羽咋トンネル(羽咋バイパス、羽咋市)
- 雨晴トンネル(高岡市伏木国分)
道の駅
地理

富山県氷見市寺尾

富山県射水市奈呉の江
通過する自治体
交差する道路
峠
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads