城光寺橋

富山県高岡市にある橋 ウィキペディアから

城光寺橋

城光寺橋(じょうこうじはし)は、富山県高岡市一級河川小矢部川に架かる一般国道415号橋梁。橋名は左岸の地名から。

概要 城光寺橋, 基本情報 ...
城光寺橋
Thumb
基本情報
日本
所在地 富山県高岡市
交差物件 小矢部川
用途 道路橋
路線名 国道415号
管理者 富山県高岡土木センター
竣工 1938年(昭和13年)4月
座標 北緯36度46分50.1秒 東経137度02分29.5秒
構造諸元
形式 RCゲルバー桁橋、PC桁橋(拡幅部分)
材料 鉄筋コンクリートプレストレスト・コンクリート
全長 238.4 m
7.3 m(車道)、2.2 m(歩道)×2
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
閉じる
国道415号標識
国道415号標識

橋データ

  • 橋の種類 - RCゲルバー桁橋、PC桁橋(拡幅部分)[1]
  • 左岸 - 富山県高岡市城光寺
  • 右岸 - 富山県高岡市米島
  • 橋長 - 238.4 m[2]
  • 幅員 - 7.3 m(車道)、2.2 m(歩道)×2[1]

概要

かつては米島の渡しで渡河しており、勝興寺の大法要が営まれる際は臨時の舟橋を架けていた。1893年(明治26年)11月[3]、長さ60.11(約109 m)、幅員3間(5.5 m)の橋を架設した[4]1938年(昭和13年)4月に延長238.6 m、幅員8.5 mの鉄筋コンクリートの橋に架け替えられ、1949年(昭和24年)に現在の橋梁に架け替えられた[2][5]。のちにPC桁橋を増設し、4車線となった[1]

国道415号指定以前は、県道富山氷見線の橋梁であった[2]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.