国道160号(こくどう160ごう)は、石川県七尾市から富山県高岡市に至る一般国道である。 概要 一般国道, 総延長 ... 一般国道 国道160号 能登立山シーサイドライン 地図 総延長 45.3 km 実延長 45.3 km 現道 45.3 km 制定年 1953年(昭和28年) 起点 石川県七尾市川原町交差点(北緯37度2分31.03秒 東経136度58分11.17秒) 主な経由都市 富山県氷見市 終点 富山県高岡市四屋IC(北緯36度45分42.54秒 東経137度0分25.31秒) 接続する主な道路(記法) 国道159号 国道249号 国道8号 ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 閉じる 概要 全ての座標を示した地図 - OSM ... 全ての座標を示した地図 - OSM 全座標を出力 - KML 表示 閉じる 国道160号 起点ポスト石川県七尾市 川原町交差点 国道160号 終点富山県高岡市 四屋IC 概要 灘浦海岸沿いを通る国道160号石川県七尾市百海町 多くの区間で風光明媚な富山湾や、灘浦海岸沿岸を通っており、湾を挟んで立山が見えることから能登立山シーサイドラインの愛称が付されている[1]。 路線データ 一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。 起点:七尾市(川原町交差点 = 国道159号・国道249号起点) 終点:高岡市(四屋IC = 国道8号交点) 重要な経過地 : 氷見市 総延長:45.3 km(富山県 26.2 km、石川県 19.1 km)[3][注釈 2] 重用延長 : なし[3][注釈 2] 未供用延長 : なし[3][注釈 2] 実延長 : 45.3 km(富山県 26.2 km、石川県 19.1 km)[3][注釈 2] 現道 : 45.3 km(富山県 26.2 km、石川県 19.1 km)[3][注釈 2] 旧道 : なし[3][注釈 2] 新道 : なし[3][注釈 2] 指定区間:七尾市川原町18番 - 高岡市四屋855番1(全線)[4] 歴史 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道160号七尾高岡線(七尾市 - 高岡市)として指定施行[5]。 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道160号として指定施行[2]。 1965年度(昭和40年度) - 氷見市新町(現・中央町) - 氷見市小竹間が指定区間に指定され、国の直轄管理となる[6]。 1968年度(昭和43年度) - 氷見市脇 - 氷見市新町(現・中央町)間が指定区間に指定され、国の直轄管理となる[6] 1971年(昭和46年)5月 - 愛称が『能登立山シーサイドライン』に決定する[7]。同年度中、全線の舗装工事が完了した[8]。 1977年(昭和52年)10月26日 - 長慶寺バイパスが開通し、四屋インターチェンジが終点となる。同時に海老坂峠 - 守山間の改良も完成[9]。 1979年(昭和54年)11月22日 - 氷見高岡道路(氷見市下田子 - 高岡市四屋間6.3 km)が開通[10]。 1996年(平成8年)12月6日 - 氷見バイパス全線開通[11] 路線状況 バイパス 氷見バイパス 長慶寺バイパス(1977年(昭和52年)10月26日開通[9]) 道の駅 石川県 いおり(七尾市) 地理 通過する自治体 石川県 七尾市 富山県 氷見市 - 高岡市 交差する道路 国道159号(石川県七尾市) 国道249号(石川県七尾市) 国道415号(富山県氷見市) 国道8号(富山県高岡市) 橋梁 守山橋(富山県高岡市) ギャラリー 起点の川原町交差点石川県七尾市川原町 石川県境付近石川県七尾市大泊町 石川県と富山県の県境 富山県氷見市朝日丘 脚注 [脚注の使い方]注釈 [注 1]一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。 [注 2]2022年3月31日現在 出典 [1]“能登・立山シーサイドライン”. 高岡・氷見・七尾広域観光事業促進連絡協議会. 2013年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月17日閲覧。 [2]“一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月18日閲覧。 [3]“表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月9日閲覧。 [4]“一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月18日閲覧。 [5] ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。 [6]『氷見市史 通史編二 近・現代』(2006年3月31日、氷見市発行)821ページ。 [7]『氷見市史2 通史編二 近・現代』(2006年3月31日、氷見市発行)905頁。 [8]『北日本新聞』1971年5月8日付夕刊3面『視角'71 格別"ドライブの味" 能登立山シーサイドライン』 [9]『北日本新聞』1977年10月27日付朝刊11面『歩行者の安全を確保 高岡 海老坂 - 四屋間の新道完成』より。 [10]『北日本新聞』1979年11月23日付朝刊15面『氷見高岡道路 待望の開通 国道160号バイパス 難所・海老坂峠もスムーズ』より。 [11]『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)256ページ。 関連項目 日本の一般国道一覧 中部地方の道路一覧 海老坂峠外部リンク ウィキメディア・コモンズには、国道160号に関連するカテゴリがあります。 オープンストリートマップに国道160号の地図があります。 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所:石川県の区間を管理 富山河川国道事務所:富山県の区間を管理この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.