664年(664 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。 概要 千年紀:, 世紀: ...千年紀: 1千年紀世紀: 6世紀 - 7世紀 - 8世紀十年紀: 640年代 650年代 660年代 670年代 680年代年: 661年 662年 663年 664年 665年 666年 667年閉じる 他の紀年法 干支 : 甲子 日本 天智天皇3年 皇紀1324年 中国 唐 : 麟徳元年 朝鮮 高句麗:宝蔵王23年 新羅:文武王4年 檀紀2997年 ベトナム : 仏滅紀元 : ユダヤ暦 : カレンダー 664年のカレンダー(ユリウス暦) 1月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 8月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 9月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 10月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 11月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 12月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 できごと 3月11日(天智天皇3年2月9日) - 冠位二十六階を制定。氏上・民部・家部を定める 6月16日(天智天皇3年5月17日) - 唐の郭務悰らが来日 10月25日(天智天皇3年10月1日) - 中臣鎌足ら、郭務悰に天皇からの贈り物を渡す 10月28日(天智天皇3年10月4日) - 郭務悰に対し晩餐の宴を催す 当時称制を執っていた中大兄皇子は、唐・新羅がさらには博多湾から大宰府に攻め込むことを想定し、水城を築かせた。 対馬・壱岐・筑紫に防人と烽を設置し、筑紫に水城を築く 唐の道宣、『広弘明集』・『大唐内典録』を撰述。 誕生 →「Category:664年生」も参照 死去 →「Category:664年没」も参照 3月7日(麟徳元年2月5日) - 玄奘三蔵、唐代の訳経僧、三蔵法師(* 602年) 蘇我連大臣 嶋皇祖母命 脚注 注釈 出典[脚注の使い方] 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、664年に関連するカテゴリがあります。 年の一覧 年表 年表一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.