トップQs
タイムライン
チャット
視点
2023年のメジャーリーグベースボール
ウィキペディアから
Remove ads
< 2023年 | 2023年のスポーツ
![]() | 本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。 出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。 |
2023年のメジャーリーグベースボール(2023_Major_League_Baseball_season)では2023年のメジャーリーグベースボール(MLB)の出来事における動向をまとめる。
2022年のメジャーリーグベースボール - 2023年のメジャーリーグベースボール - 2024年のメジャーリーグベースボール
→日本プロ野球(NPB)の動向については2023年の日本プロ野球、MLB、NPB以外の野球動向については2023年の野球参照
ルールの変更・追加
- ピッチクロック(ピッチタイマー)導入
- ピッチコム導入
- 牽制球の回数制限
- 投手は走者がいる状態で打者一人に対して、牽制球を投げる・投げないに関わらずピッチャープレートを3回までしか外す事が出来なくなった。3回以内の牽制で走者をアウトに出来なかった場合、ボークとなり走者は進塁を許される。打者が変わったり盗塁等で走者が進塁した場合は0回からとなる[1]。
- 守備シフトの制限
- 2022年以前は打球方向の偏った打者に対して塁間に3人の野手を守らせるなど極端な(自由な)守備シフトを敷く事が出来た。2023年からは内野手4人は二塁の両側(一・二塁間、二・三塁間)にそれぞれ2人ずつ守備につかなければならなくなり、左右の入れ替えも出来なくなった[2]。
- ベース(塁)の大きさ変更
- 野手と走者の衝突・怪我の防止を目的にして、2019年から2022年にマイナーリーグベースボール(MiLB)で試験導入され2023年からMLBで正式採用された[3]。本塁を除く各塁の大きさが15インチ(約38cm)四方から18インチ(約46cm)四方に大きくされた[4][5]。
- 牽制の回数制限とベースの大きさ変更によってMiLBで試験運用された4年間で、1試合あたりの盗塁企図数は2.23から2.81に、盗塁成功率も68%から78%に、共に増加した[6]。
Remove ads
できごと
1月
- 3日
- ボルチモア・オリオールズは、カンザスシティ・ロイヤルズから金銭トレードでライアン・オハーンを獲得[7]。
- 4日
- ワシントン・ナショナルズは、ニューヨーク・メッツからFAのドミニク・スミスと1年契約で合意[8]。
- ミルウォーキー・ブルワーズは、ピッツバーグ・パイレーツから金銭トレードでブライス・ウィルソンを獲得[9]。また、シカゴ・カブスからFAのウェイド・マイリーと1年契約で合意[10]。
- 7日
- 8日
- シカゴ・ホワイトソックスのリアム・ヘンドリックスが悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)の治療をすることをInstagramで発表[12]。
- 9日
- ロサンゼルス・エンゼルスは、ボルチモア・オリオールズからFAのブレット・フィリップスと1年契約で合意[13]。
- フィラデルフィア・フィリーズのエリック・ミラーと、サンフランシスコ・ジャイアンツのユニオル・マルテが交換トレード[14]。
- サンフランシスコ・ジャイアンツは、アトランタ・ブレーブスからFAのルーク・ジャクソンと2年契約で合意[15]。
- 10日
- トロント・ブルージェイズは、サンフランシスコ・ジャイアンツからFAのブランドン・ベルトと1年契約で合意[16]。
- トロント・ブルージェイズのチャベス・ヤングと、ピッツバーグ・パイレーツのザック・トンプソンが交換トレード[17]。
- ワシントン・ナショナルズは、セントルイス・カージナルスからFAのコーリー・ディッカーソンと1年契約で合意[18]。
- 11日
- ボルチモア・オリオールズは、ボストン・レッドソックスのダーウィンゾン・ヘルナンデスを金銭トレードで獲得[19]。
- ミネソタ・ツインズは、FAのカルロス・コレアと6年の再契約で合意[20]。
- オークランド・アスレチックスは、阪神タイガースからポスティングシステムでMLB移籍を目指していた藤浪晋太郎と1年契約で合意[21]。
- 13日
- シンシナティ・レッズは、シアトル・マリナーズからノンテンダーFAのルーク・ウィーバーと1年契約で合意[22]。
- 14日
- 17日
- シアトル・マリナーズは、アリゾナ・ダイヤモンドバックスからウェイバー公示のJ.B.ブカウスカスを獲得[24]。
- 19日
- 20日
- シカゴ・カブスは、ヒューストン・アストロズからFAのトレイ・マンシーニと2年契約で合意[26]。
- ピッツバーグ・パイレーツは、ミルウォーキー・ブルワーズからFAのアンドリュー・マカッチェンと1年契約で合意[27]。
- 23日
- 24日
- カンザスシティ・ロイヤルズのアダルベルト・モンデシーと、ボストン・レッドソックスのジョシュ・テイラーが交換トレード[29]。
- 26日
- 27日
- 30日
- ボストン・レッドソックスのマット・バーンズと、マイアミ・マーリンズのリチャード・ブレイアーが交換トレード[32]。
- シカゴ・ホワイトソックスは、ミネソタ・ツインズからウェイバー公示のA.J.アレクシーを獲得[33]。
- 31日
2月
3月
- 27日
- シカゴ・カブスのザック・マッキンストリーと、デトロイト・タイガースのカルロス・グスマンが交換トレード[44]。
- ミルウォーキー・ブルワーズは、マイナー契約で春季キャンプに参加していたルーク・ボイトと1年契約を結んだことを発表[45]。
- 30日
- レギュラーシーズン開幕。
- ニューヨーク・ヤンキースは、フランチー・コルデロを獲得したことを発表[46]。
4月
5月
6月
- 22日
- 23日
- ニューヨーク・メッツのエドゥアルド・エスコバーとロサンゼルス・エンゼルスのマイナー選手・金銭がトレード[58]。
- 24日
- ロンドンシリーズ開催。
- ポール・ゴールドシュミットが出場し、MLB史上初となる5カ国でMLB公式戦に出場した選手となった[59]。
- ロンドンシリーズ開催。
- 30日
- カンザスシティ・ロイヤルズのアロルディス・チャップマンと、テキサス・レンジャーズのコール・ラガンス、ロニー・カブレラが交換トレード[60]。
7月
- 2日
- 全オールスターゲーム選出選手が発表された[61]。
- 11日
- オールスターゲームがT-モバイル・パークで開催され、ナショナルリーグが10大会ぶりの勝利。MVPはコロラド・ロッキーズのエリアス・ディアス[62]。
- 19日
- オークランド・アスレチックスの藤浪晋太郎とボルチモア・オリオールズのイーストン・ルーカスが交換トレード[63]。
- 21日
- 23日
- アンディ・ペティットがニューヨーク・ヤンキースのGM付特別アドバイザーに就任[65]。
- 24日
- コロラド・ロッキーズのピアース・ジョンソンと、アトランタ・ブレーブスのビクター・ボドニックとタナー・ゴードンが交換トレード[66]。
- ボストン・レッドソックスのエンリケ・ヘルナンデスと、ロサンゼルス・ドジャースのニック・ロバートソンとジャスティン・ヘイゲンマンが交換トレード[67]。
- 26日
- ミネソタ・ツインズのホルヘ・ロペスと、マイアミ・マーリンズのディラン・フローロが交換トレード[68]。
- シカゴ・ホワイトソックスのルーカス・ジオリト、レイナルド・ロペスと、ロサンゼルス・エンゼルスのエドガー・クエロ、カイル・ブッシュが交換トレード[69]。
- ロサンゼルス・ドジャースのノア・シンダーガードと、クリーブランド・ガーディアンズのアーメッド・ロザリオが交換トレード[70]。
- 28日
- シカゴ・ホワイトソックスのランス・リン、ジョー・ケリーと、ロサンゼルス・ドジャースのトレイス・トンプソン、ジョーダン・リージャーが交換トレード[71]。
- シカゴ・ホワイトソックスのケンドール・グレーブマンと、ヒューストン・アストロズのコリー・リーが交換トレード[72]。
- 29日
- ニューヨーク・メッツのマックス・シャーザーと、テキサス・レンジャーズのルイスアンヘル・アクーニャが交換トレード[73]。
- セントルイス・カージナルスのジョーダン・モンゴメリー、クリス・ストラットンと、テキサス・レンジャーズのジョン・キングが交換トレード[74]。
- コロラド・ロッキーズのC.J.クロン、ランドル・グリチャックと、ロサンゼルス・エンゼルスのメーソン・オルブライト、ジェイク・マデンが交換トレード[75]。
- 31日
- ワシントン・ナショナルズのジェイマー・キャンデラリオと、シカゴ・カブスのDJ・ハーツ、ケビン・メイドが交換トレード[76]。
- クリーブランド・ガーディアンズのアーロン・シバーレと、タンパベイ・レイズのカイル・マンザードが交換トレード[77]。
- シアトル・マリナーズのポール・シーウォルドと、アリゾナ・ダイヤモンドバックスのジョシュ・ロハス、ドミニク・キャンゾーン、ライアン・ブリスが交換トレード[78]。
- シアトル・マリナーズのA.J.ポロック、マーク・マシーアスと、サンフランシスコ・ジャイアンツの後日発表選手が交換トレード[79]。
- ニューヨーク・メッツのジャスティン・バーランダーと、ヒューストン・アストロズのドリュー・ギルバート、ライアン・クリフォードが交換トレード[80]。
- ニューヨーク・メッツのドミニク・レオンと、ロサンゼルス・エンゼルスのジェレマイア・ジャクソンが交換トレード[81]。
8月
- 1日
- ヒューストン・アストロズのフランバー・バルデスがノーヒットノーラン[82]。
- 2日
- 5日
- シカゴ・ホワイトソックス対クリーブランド・ガーディアンズ戦で6名が退場となる乱闘が発生[84]。
- 7日
- 8月5日の乱闘で起きた処分として、6名に出場停止処分もしくば罰金の処分が科せられた[85]。
- 8日
- MLBはプレーオフの日程を発表[86]。
- 9日
- フィラデルフィア・フィリーズのマイケル・ローレンゼンがノーヒットノーランを達成[87]。
- 14日
- 26日
- ボストン・レッドソックスのアレックス・ベルドゥーゴが3試合連続初回先頭打者本塁打、史上3人目[89]。
- 27日
- 31日
- ウェイバー公示終了。
- クリーブランド・ガーディアンズはロサンゼルス・エンゼルスからルーカス・ジオリト、レイナルド・ロペス、マット・ムーアを獲得。
- シアトル・マリナーズはロサンゼルス・エンゼルスからドミニク・レオンを獲得。
- シンシナティ・レッズはニューヨーク・ヤンキースからハリソン・ベイダー、ロサンゼルス・エンゼルスからハンター・レンフローを獲得[91]。
- シカゴ・ホワイトソックスはクリス・ゲッツがGMに昇格したことを発表[92]。
- ミルウォーキー・ブルワーズは、ジョシュ・ドナルドソンとマイナー契約[93]。
- アトランタ・ブレーブスのロナルド・アクーニャ・ジュニアが史上初の30本塁打60盗塁[94]。
- ニューヨーク・ヤンキースのアンソニー・ボルピーが20本塁打20盗塁、球団史上初[95]。
9月
- 4日
- 5日
- アトランタ・ブレーブスは、ロサンゼルス・エンゼルスからウェイバー公示のアンドリュー・ベラスケスを獲得[99]。
- フィラデルフィア・フィリーズのトレイ・ターナーが父親リスト入り[100]。
- 11日
- シアトル・マリナーズのフリオ・ロドリゲスが30本塁打30盗塁、22歳以下では史上4人目[101]。
- 12日
- 13日
- アトランタ・ブレーブスが6年連続23回目のナショナルリーグ東地区優勝[103]。
- 16日
- 19日
- シカゴ・カブスの鈴木誠也が19本塁打、日本人右打者最多記録更新[107]。
- 20日
- 21日
- デトロイト・タイガースのGMにジェフ・グリーンバーグが就任[111]。
- 22日
- 26日
- ミルウォーキー・ブルワーズが2年ぶり5回目のナショナルリーグ中地区優勝[115]。
- 27日
- 28日
- ボルチモア・オリオールズが9年ぶり10回目のアメリカンリーグ東地区優勝[118]。
10月
- 1日
- 2日
- 3日
- ミネソタ・ツインズのロイス・ルイスがポストシーズン初打席から2打席連続本塁打、史上3人目[124]。
- クリーブランド・ガーディアンズは、テリー・フランコーナ監督の退団を発表[125]。
- 4日
- 10日
- テキサス・レンジャーズがボルチモア・オリオールズにディビジョンシリーズで勝利し、ア・リーグチャンピオンシップシリーズに進出[130]。
- 11日
- 24日
- テキサス・レンジャーズがヒューストン・アストロズにリーグチャンピオンシップシリーズで勝利し、12年ぶりのワールドシリーズに進出[133]。
- 25日
- アリゾナ・ダイヤモンドバックスがフィラデルフィア・フィリーズにリーグチャンピオンシップシリーズで勝利し、22年ぶりのワールドシリーズに進出[134]。
11月
- 1日
- 3日
- 4日
- 7日
- 8日
- 10日
- ワシントン・ナショナルズの一塁コーチにジェラルド・パーラが就任[143]。
- サンフランシスコ・ジャイアンツは2024年のコーチ陣を発表。三塁コーチにマット・ウィリアムズが就任[144]。
- 12日
- 13日
- ニューヨーク・ヤンキースの打撃コーチにジェームス・ローソンが就任[146]。
- シカゴ・カブスの監督にクレイグ・カウンセルが就任[147]。
- ニューヨーク・メッツの監督にカルロス・メンドーサが就任[148]。
- 14日
- 15日
- 16日
- 17日
- クリーブランド・ガーディアンズのカル・クアントリルと、コロラド・ロッキーズのマイナー選手が交換トレード[154]。
- ニューヨーク・ヤンキースのジェイク・バウアーズと、ミルウォーキー・ブルワーズのマイナー2選手が交換トレード[155]。
- アトランタ・ブレーブスのカイル・ライトと、カンザスシティ・ロイヤルズのジャクソン・カワーが交換トレード。アトランタ・ブレーブスのニック・アンダーソンが金銭トレードでカンザスシティ・ロイヤルズに移籍[156]。
- 18日
- ロサンゼルス・エンゼルスの打撃コーチにジョニー・ワシントンが就任[157]。
- 20日
- 21日
- 22日
- 26日
- 27日
- セントルイス・カージナルスは、ミネソタ・ツインズからFAのソニー・グレイと3年契約[167]。
- ロサンゼルス・ドジャースは、FAのジェイソン・ヘイワードと再契約[168]。
- 28日
- 29日
- ロサンゼルス・ドジャースのアドバイザーにネルソン・クルーズが就任[172]。
- 30日
- カンザスシティ・ロイヤルズが、マイアミ・マーリンズからFAのギャレット・ハンプソンと契約[173]。
12月
- 1日
- ニューヨーク・ヤンキースが、クリーブランド・ガーディアンズからFAのオスカー・ゴンザレスと契約[174]。
- ゲーブ・キャプラーがマイアミ・マーリンズのGM補佐に就任[175]。
- 2日
- シンシナティ・レッズは、サンディエゴ・パドレスからFAのニック・マルティネスと2年契約[176]。
- ロサンゼルス・ドジャースは、FAとなっていたジョー・ケリーと再契約[177]。
- 3日
- シアトル・マリナーズのマルコ・ゴンザレス、エバン・ホワイト、ジャレッド・ケルニックと、アトランタ・ブレーブスのジャクソン・カワー、コール・フィリップスが交換トレード[178]。
- 5日
- アトランタ・ブレーブスのマルコ・ゴンザレスと、ピッツバーグ・パイレーツの後日発表選手が交換トレード[179]。
- 6日
- ボルチモア・オリオールズは、フィラデルフィア・フィリーズからFAのクレイグ・キンブレルと契約[180]。
- ニューヨーク・ヤンキースのマイケル・キング、カイル・ヒガシオカ、ドリュー・ソープ、ランディ・バスケス、ジョニー・ブリートと、サンディエゴ・パドレスのフアン・ソト、トレント・グリシャムが交換トレード[181]。
- ヤディアー・モリーナがセントルイス・カージナルスの編成本部長特別補佐に就任[182]。
- 8日
- 9日
- 10日
- マイアミ・マーリンズは、クリーブランド・ガーディアンズとの金銭トレードでクリスチャン・ベタンコートを獲得[185]。
- 11日
- 12日
- 15日
- タンパベイ・レイズのタイラー・グラスノー、マニュエル・マーゴットと、ロサンゼルス・ドジャースのライアン・ペピオ、ジョニー・デルカが交換トレード[191]。
- 17日
- アトランタ・ブレーブスは、サンディエゴ・パドレスとの金銭トレードでマット・カーペンターとレイ・カーを獲得[192]。
- ピッツバーグ・パイレーツは、ミルウォーキー・ブルワーズからFAのロウディ・テレスと契約[193]。
- 18日
- 19日
- カンザスシティ・ロイヤルズは、ロサンゼルス・エンゼルスからFAのハンター・レンフローと2年契約[195]。
- オークランド・アスレチックスは、ニューヨーク・メッツからFAのトレバー・ゴットと契約[196]。
- 20日
- デトロイト・タイガースは、ボルチモア・オリオールズからFAのジャック・フラハーティと契約[197]。
- ニューヨーク・メッツのコールマン・クロウと、ミルウォーキー・ブルワーズのエイドリアン・ハウザー、タイロン・テイラーが交換トレード[198]。
- ミルウォーキー・ブルワーズは、クリーブランド・ガーディアンズからFAのエリック・ハースと契約[199]。
- 22日
- 23日
- サンディエゴ・パドレスは、東北楽天ゴールデンイーグルスからFAの松井裕樹と契約[201]。
- 24日
- 27日
- ロサンゼルス・ドジャースは、オリックス・バファローズからポスティングシステムでMLB移籍を希望していた山本由伸と12年契約[203]。
- 28日
- 29日
- 30日
Remove ads
達成された記録
打者の記録
- 4月5日 - シカゴ・ホワイトソックスのエルビス・アンドラスがサンフランシスコ・ジャイアンツ戦で通算2000安打、史上290人目[207]。
- 4月8日 - セントルイス・カージナルスのノーラン・アレナドがミルウォーキー・ブルワーズ戦で通算300本塁打、史上8人目[208]。
- 4月11日 - マイアミ・マーリンズのルイス・アラエスがサイクル安打、マーリンズ史上初[209]。
- 5月12日 - ボルチモア・オリオールズのセドリック・マリンズがピッツバーグ・パイレーツ戦でサイクル安打[210]。
- 5月18日 - ロサンゼルス・ドジャースのフレディ・フリーマンがセントルイス・カージナルス戦で通算300本塁打。満塁本塁打での達成は史上2人目[211]。
- 6月12日 - フィラデルフィア・フィリーズのJ.T.リアルミュートがサイクル安打[212]。
- 6月17日 - ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平が通算150本塁打[213]。
- 6月23日 - ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平がNPB/MLB通算200本塁打[214]。
- 6月23日 - シンシナティ・レッズのエリー・デラクルーズがサイクル安打[215]。
- 6月24日 - アトランタ・ブレーブスのマット・オルソンが通算200本塁打[216]。
- 6月25日 - ロサンゼルス・ドジャースのフレディ・フリーマンが通算2000安打、史上6人目[217]。
- 8月2日 - サンディエゴ・パドレスのフェルナンド・タティス・ジュニアが通算100本塁打[218]。
- 8月5日 - ボストン・レッドソックスの吉田正尚がNPB/MLB通算1000安打[219]。
- 8月19日 - ヒューストン・アストロズのホセ・アルトゥーベが通算2000安打、史上293人目[220]。
- 8月28日 - ヒューストン・アストロズのホセ・アルトゥーベがサイクル安打[221]。
- 8月30日 - フィラデルフィア・フィリーズのブライス・ハーパーが通算300本塁打[222]。
- 9月1日 - ニューヨーク・ヤンキースのアーロン・ジャッジが通算250本塁打、810試合目での達成は史上最速[223]。
- 9月5日 - ニューヨーク・ヤンキースのジャンカルロ・スタントンが通算400本塁打[224]。
投手の記録
- 4月18日 - ロサンゼルス・ドジャースのクレイトン・カーショウがニューヨーク・メッツ戦で通算200勝、史上118人目[225]。
- 5月3日 - ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平が通算500奪三振。500奪三振と100本塁打の達成はベーブ・ルース以来史上2人目[226]。
- 5月10日 - ボストン・レッドソックスのケンリー・ジャンセンがアトランタ・ブレーブス戦で通算400セーブ、史上7人目[227]。
- 5月10日 - ニューヨーク・メッツのジャスティン・バーランダーがシンシナティ・レッズ戦で勝利投手となり、全球団勝利達成。史上21人目[228]。
- 5月23日 - ニューヨーク・ヤンキースのゲリット・コールがボルチモア・オリオールズ戦で通算2000奪三振。史上87人目で史上3番目の早さで達成[229]。
- 5月30日 - トロント・ブルージェイズの菊池雄星がミルウォーキー・ブルワーズ戦で日米通算100勝と通算500奪三振[230]。
- 6月9日 - サンディエゴ・パドレスのダルビッシュ有が通算100勝、日本人による100勝は野茂英雄以来2人目[231]。
- 6月28日 - ニューヨーク・ヤンキースのドミンゴ・ヘルマンが完全試合、史上24人目[232]。
- 7月29日 - ニューヨーク・メッツのジャスティン・バーランダーが通算250勝、史上49人目[233]。
- 9月16日 - セントルイス・カージナルスのアダム・ウェインライトが通算200勝、史上115人目[234]。
その他の記録
試合結果
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads