軽井沢駅

長野県北佐久郡軽井沢町にある東日本旅客鉄道・しなの鉄道の駅 ウィキペディアから

軽井沢駅map

軽井沢駅(かるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にある[1][2]東日本旅客鉄道(JR東日本)[1][2]しなの鉄道[3][4]である。

概要 軽井沢駅, 所在地 ...
軽井沢駅
Thumb
北口(2007年9月)
かるいざわ
Karuizawa
Thumb
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢[1][2]
所属事業者
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
南口(2022年9月)

長野県内の鉄道駅では最東端に位置する。事務管コードは▲510201を使用している[5]

乗り入れ路線

1997年平成9年)10月1日にJR東日本の北陸新幹線と、しなの鉄道のしなの鉄道線が乗り入れ、接続駅となった[新聞 1]

1997年(平成9年)9月30日まではJR東日本の信越本線の途中駅であったが、翌10月1日に北陸新幹線が長野駅まで開業した際、その並行在来線となった信越本線のうち、横川駅 - 当駅間は廃止された[新聞 2]。当駅 - 篠ノ井駅間は経営分離されてしなの鉄道線となり、当駅がその起点となった[新聞 1]

歴史

要約
視点
Thumb
当駅 - 横川駅間廃止前の構内

旧信越本線の横川駅 - 当駅間(碓氷峠区間)には旧国鉄の最急勾配(66.7)が存在し、これを越えるためにこの区間を通過する列車はすべて、当駅で補助機関車を連結し、横川駅(群馬県)まで走行していた[新聞 2]

北陸新幹線(長野新幹線)開業前においては、信越本線は当駅から長野方面へ2つ先の信濃追分駅までが高崎支社の管内だったが、新幹線開業後の当駅は長野支社の管内となっている。

年表

Thumb
軽井沢駅周辺の空中写真(1975年10月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
軽井沢駅周辺の空中写真(2005年10月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅構造

要約
視点

北陸新幹線(長野新幹線)の開業に伴い駅舎を全面改築し、軽井沢の代表的樹木「白樺」をイメージしてデザインされた[新聞 3]橋上駅となった[4]。旧駅舎は解体されたが、新駅舎開業後に明治期の姿を復元した(旧)軽井沢駅舎記念館が建てられ[4]、2017年(平成29年)より改札口や出札窓口を新設して駅舎としても機能するようになった[報道 2]。また駅舎改築と同時に南北自由通路が設置され、両端部ともペデストリアンデッキへつながっている。北側にしなの鉄道線、南側に北陸新幹線の改札がある。駅外観には、北口には「軽井沢駅」、南口には「JR軽井沢駅」と書かれている。

JR東日本

概要 JR 軽井沢駅, 所在地 ...
JR 軽井沢駅
Thumb
駅コンコースの銘板
かるいざわ
Karuizawa
[* 1]安中榛名 (23.3 km)
(17.6 km) 佐久平
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢[1][2]1178[21]
北緯36度20分33.20秒 東経138度38分6.75秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)[1][2]
所属路線 北陸新幹線
キロ程 41.8 km(高崎起点)
東京から146.8 km
電報略号 カル[2]
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線[2]
乗車人員
-統計年度-
4,302人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1997年平成9年)10月1日(新幹線駅として)[1][22][23]
備考
  1. この間に高崎支社長野支社境界あり(当駅から佐久平寄りは長野支社管内)。
テンプレートを表示
閉じる

島式ホーム(310 m)2面4線を有する[2]地上駅である。駅構内には自動改札機みどりの窓口自動券売機指定席券売機えきねっと券売機・売店(NewDays)がある。

なお、当駅は以前ホームドアが無かったため、列車接近時に列車案内放送とは別に、山手線大崎駅品川駅で使われるサウンドファクトリー製の発車メロディー、「海の駅」を使用した自動放送が流れる。

通過線はないが、駅東側(高崎方面)に急カーブ(半径800 m)があることで、通過列車のホーム通過速度がATC信号により110 km/h程度に減速されるためホームドアは開業当初から設置されていなかった[2]が、のちに通過列車が走行する2・3番線ホーム(本線側)には12両分の可動式ホーム柵の設置工事が行われている[25]

駅の位置する標高は940.5 m[24]。このため、日本全国の新幹線駅の中で一番標高が高い。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1・2 ■ 北陸新幹線 上り 高崎大宮東京[22]方面
3・4 下り 長野[22]富山金沢敦賀方面
閉じる

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 2・3番線が本線、1・4番線が副本線(待避線)である。高崎 - 長野間で唯一待避線を擁する。
    • 定期列車では待避の設定はなく、臨時「あさま」号の一部が、臨時または定期の「かがやき」号の待避で使用する。
  • 平日に1本、当駅始発の長野行き(あさま699号)が運転されている。

しなの鉄道

概要 しなの鉄道 軽井沢駅, 所在地 ...
しなの鉄道 軽井沢駅
Thumb
軽井沢駅旧駅舎記念館(2016年7月)
現・しなの鉄道軽井沢駅旧駅舎口
かるいざわ
KARUIZAWA
(4.0 km) 中軽井沢
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢[4]1178[3]
所属事業者 しなの鉄道
所属路線 しなの鉄道線
キロ程 0.0 km(軽井沢起点)
電報略号 カル[4]
駅構造 地上駅橋上駅[4]
ホーム 1面2線[4]
乗車人員
-統計年度-
1,431人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1888年明治21年)12月1日(官設鉄道駅として)[7][22]
1997年平成9年)10月1日(経営移管)[** 1][新聞 1]
  1. 北陸新幹線(長野新幹線)開業による並行在来線の経営分離により。
テンプレートを表示
閉じる
概要 軽井沢駅, 所属事業者 ...
軽井沢駅
かるいざわ
Karuizawa
横川 (11.2 km)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 信越本線
キロ程 40.9 km(高崎起点)
開業年月日 1888年明治21年)12月1日(篠ノ井・長野方面)
1893年(明治26年)4月1日(横川・高崎方面)
廃止年月日 1997年平成9年)10月1日[*** 1]
  1. 北陸新幹線(長野新幹線)開業による並行在来線の経営分離により。現在、横川まではJRバス碓氷線が運行されている。
テンプレートを表示
閉じる

1面2線のホームを有する地上駅[4]で、1番線が頭端式となっている。また、留置線を有している。ほとんどの定期電車は1番線を使うが、一部の電車のみが2番線を使う。

社員配置駅で、出札窓口、自動券売機(磁気券を発売)がある[4]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線行先
1・2 しなの鉄道線 長野方面
閉じる

(出典:しなの鉄道:駅構内マップ

  • しなの鉄道線の始発駅である[新聞 1]。現在はホームの横川方に車止めが設置され(かつてはEF63重連切り離し位置付近だったが、2020年ごろに中程に移設された)、碓氷峠区間および横川駅とは完全に分断されている。
    • 2023年4月から2024年1月31日まで横川方のホーム未使用部、線路、架線柱などの解体が行われている。
  • しなの鉄道開業時から長らく、矢ヶ崎踏切付近には車止めが設置されており、線路も碓氷峠鉄道文化むらを経由して横川駅へと繋がっていた[26]
  • 信越本線時代は単式1面1線の1番線、機回し線の2番線、島式1面2線の3番線・4番線、留置線など多数有していたが[7]、しなの鉄道になってから1番線は廃止され[4]、3番線・4番線だったホームが1番線・2番線となっている。また、旧1番線にはEF63 2号機[4]アプト式電気機関車EC40[4]軌道モーターカーマルチプルタイタンパー169系電車が(旧)軽井沢駅舎記念館の展示物として保存されていた[4]。その後旧駅舎口ゾーン工事に伴いモーターカーは解体、169系電車は2018年に黄色に塗られ、移動の上で遊具として利用されることとなったが、2021年2月に撤去された。[27]
  • 発車メロディはカンノ製作所のものを使用している。ただし、ワンマン運転の場合は発車メロディは取り扱わず115系では乗降促進ベルが、SR1系では乗降促進メロディーが用いられる。

旧駅舎口と駅ナカ商業スペースの開業

しなの鉄道は開業20周年の記念事業として2017年10月27日、旧駅舎口を開業した[報道 2][報道 3]。実物の旧駅舎は、しなの鉄道に移管された1997年に取り壊されており、その窓枠や天井の一部を移築して2000年に復元した町立(旧)軽井沢駅舎記念館の建物を利用した。ホームとは木製廊下で結び、観光列車「ろくもん」乗客向けの「ろくもんラウンジ」、子供と一緒に遊べる有料待合室「森の子リスキッズくらぶ」、長野県小布施町の名物である栗菓子を出すカフェ「茶寮 幾右衛門」などを併設している[報道 2][新聞 5]

しなの鉄道は2017年3月、軽井沢町より旧駅舎を借用して再び駅舎にする計画を発表し、改装を行った[新聞 6]。2017年10月に旧駅舎(博物館だった建物)を駅として復活させ、改札口や駅事務所、ラウンジなどを設置。さらに1番線・2番線ホームと旧1番線ホームの間をデッキでつなぎ、レールバイクなどを設置する他、保存車両の中を改装してプラレールで遊べる空間を作るなど「3世代で遊べる遊園地」を設けた[新聞 6]。さらに駅事務所が移転した後の現駅舎3階には2018年3月23日に、駅ナカ商業スペース「しなの屋KARUIZAWA」がオープンした[報道 9][報道 2][新聞 7]。2018年3月に全事業完了。総事業費は約4億円。デザイナーには水戸岡鋭治を起用した[報道 2]

駅弁

元々は地元業者「油屋旅館弁当部」が駅弁を立売販売していた。ゴルフボールを模った容器に入った「ゴルフ弁当」やテニスのラケットの形をした容器に入った「テニスランチ」[28]などが人気だったが1986年に撤退した。2016年現在では、おぎのやが替わりに出店している。2021年より、軽井沢の老舗そば処「高美亭」も駅弁の販売が開始され、2023年1月現在は2社体制で駅弁販売を行なっている。

主な駅弁は下記の通り[29]

しなの鉄道の改札前の待合室に併設されている駅そばは、JR東日本社員のアンケートで全国一となったことがある。おぎのやが営業しており、立ち食いそばとしては比較的珍しい、注文毎に生麺からゆでるタイプのものである。

なお、駅そばの発祥が軽井沢駅という説がある。1893年に軽井沢-横川駅間に鉄道が開通した際、碓氷峠を越えるけん引専用の車両を付け替える間、駅のホームで弁当とそばを丼に盛り売って回ったのが始まりとされる[30]

利用状況

要約
視点
  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員4,302人である[新 1]
  • しなの鉄道 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,431人である[軽 1]
  • JRバス関東 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は60人である[軽 1]

1997年(平成9年)の長野新幹線、しなの鉄道線、碓氷線バス開業後の推移は以下のとおりである。なお、括弧内はJR東日本集計の「各駅の乗車人員」における数値である。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...
1日平均乗車人員推移
年度 JR東日本 しなの鉄道 碓氷線バス 出典
定期外 定期 合計 JR東日本 軽井沢町
1997年(平成09年)     1,829 1,249 121 [軽 2]
1998年(平成10年)     2,414 1,309 141
1999年(平成11年)     2,444 1,277 157
2000年(平成12年)     2,502 1,278 142 [J 1]
2001年(平成13年)     2,550 1,333 115 [J 2]
2002年(平成14年)     2,375 1,234 104 [J 3]
2003年(平成15年)     2,354 1,120 93 [J 4]
2004年(平成16年)     2,385 1,116 90 [J 5] [軽 2][軽 3]
2005年(平成17年)     2,535 1,140 92 [J 6]
2006年(平成18年)     2,624 1,148 93 [J 7] [軽 3]
2007年(平成19年)     2,803 1,182 106 [J 8]
2008年(平成20年)     2,877 1,143 106 [J 9]
2009年(平成21年)     2,728 1,067 95 [J 10]
2010年(平成22年)     2,718 1,056 88 [J 11]
2011年(平成23年)     2,732 1,096 83 [J 12]
2012年(平成24年) 2,558
(2,530)
358
(358)
2,917
(2,889)
1,183 81 [J 13][新 2]
2013年(平成25年) 2,703
(2,683)
380
(380)
3,083
(3,063)
1,252 75 [J 14][新 3] [軽 3][軽 4]
2014年(平成26年) 2,932
(2,904)
422
(422)
3,355
(3,327)
1,357 77 [J 15][新 4] [軽 4]
2015年(平成27年) 3,177
(3,135)
424
(424)
3,602
(3,559)
1,364 80 [J 16][新 5]
2016年(平成28年) 3,241
(3,208)
428
(428)
3,670
(3,637)
1,386 82 [J 17][新 6]
2017年(平成29年) 3,346
(3,321)
450
(450)
3,796
(3,772)
1,499 76 [J 18][新 7] [軽 4][軽 5]
2018年(平成30年) 3,537
(3,517)
476
(476)
4,013
(3,993)
1,621 75 [J 19][新 8] [軽 5]
2019年(令和元年) 3,464
(3,472)
577
(577)
4,042
(4,050)
1,524 72 [J 20][新 9] [軽 5][軽 6]
2020年(令和02年) 1,473
(1,521)
438
(438)
1,911
(1,960)
884 46 [J 21][新 10] [軽 6][軽 7]
2021年(令和03年) 2,108
(2,145)
455
(455)
2,564
(2,601)
1,029 48 [J 22][新 11] [軽 7][軽 8]
2022年(令和04年) 3,197
(3,237)
491
(491)
3,688
(3,729)
1,274 58 [J 23][新 12] [軽 8][軽 1]
2023年(令和05年) 3,765
(3,823)
536
(536)
4,302
(4,360)
1,431 60 [J 24][新 1] [軽 1]
閉じる
備考

    駅周辺

    軽井沢はコクド(現・プリンスホテル)が堤康次郎堤義明の二代に渡って長年開発してきたため、西武系の施設が多く点在している。

    群馬県との県境が近く草津町嬬恋村の一部もこの駅の利用圏である。

    バス路線

    Thumb
    のりば5(JRバス関東碓氷線)

    いずれも北口側からの発着。

    一般路線

    のりば1
    のりば2
    のりば4
    • 西武観光バス
      • 発地方面循環(南軽井沢線)
    • 軽井沢町内循環バス
      • 発地方面循環(東・南廻り線)
    のりば5

    高速バス

    のりば3
    のりば5
    軽井沢駅北口(中山道沿い)

    その他

    隣の駅

    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    ■ 北陸新幹線
    安中榛名駅 - 軽井沢駅 - 佐久平駅
    しなの鉄道
    しなの鉄道線
    快速・普通
    軽井沢駅 - 中軽井沢駅

    かつて存在した路線

    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    信越本線
    横川駅 - 丸山信号場 - (熊ノ平信号場) - 矢ヶ崎信号場 - 軽井沢駅

    脚注

    参考文献

    関連項目

    外部リンク

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.