国名
古事記に見る神代の呼称は「飯依比古」と云い、伊予之二名島の顔の一つとされた。 国名の表記として、「讃岐」のほか「讃伎」「賛支」とも表記されたことが木簡から分かっている[1]。
高松藩の藩儒、中山城山[注 2]によってまとめられた地誌である『全讃史』(1828年(文政11年)に成立)には「四国内の他の国よりも緯[注 3]が狭いために『狭緯(さぬき)』と称した」とされ、この名称と文字が時を経るに転じて『讃岐』となったと記されている[2][3]。
沿革
律令制において、讃岐国造の領域であった現在の香川県の四国部分と、おそらく塩飽諸島を範囲として成立した。江戸時代に小豆島と直島諸島が備前国から譲られた。
平安時代初期には真言密教を興すことになる空海が讃岐国那珂郡に生まれた。平安末期には瀬戸内海水運を握っていた平家が屋島を根拠地の一つとしていたが、源義経の奇襲に敗れて滅んだ。室町時代には細川氏が讃岐に根を張る南朝方を白峰合戦で破ると、讃岐阿波を中心として細川一族が四国を管轄した。
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(395村・293,628石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。
- 香川郡(49村・40,353石余) - 高松藩
- 三野郡(37村・30,106石余) - 丸亀藩、多度津藩
- 豊田郡(46村・20,655石余) - 丸亀藩
- 大内郡(34村・14,642石余) - 高松藩
- 那珂郡(46村・28,630石余) - 幕府領(倉敷代官所)、高松藩、丸亀藩
- 寒川郡(27村・21,919石余) - 高松藩
- 鵜足郡(30村・29,034石余) - 高松藩、丸亀藩
- 山田郡(33村・29,364石余) - 高松藩
- 三木郡(20村・17,491石余) - 高松藩
- 多度郡(24村・17,314石余) - 丸亀藩、多度津藩
- 阿野郡(36村・31,576石余) - 高松藩
- 小豆島(所属郡なし/9村・9,037石余) - 幕府領(倉敷代官所)、美作津山藩
- 塩飽島(所属郡なし/1村・2,613石余) - 自治領(高松藩預地)
- 直島・男木島・女木島(所属郡なし/3村・888石余) - 幕府領(高松藩預地)
- 1868年(慶応4年)
- 1871年(明治4年)
- 1872年(明治5年)1月25日 - 小豆島西部が北条県から香川県(第1次)に移管。全域が香川県(第1次)の管轄となる。
- 1873年(明治6年)2月20日 - 名東県の管轄となる。
- 1875年(明治8年)9月5日 - 香川県(第2次)の管轄となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により愛媛県の管轄となる。
- 1888年(明治21年)12月3日 - 香川県(第3次)の管轄となる。
国内の施設
国府
国府は阿野郡に存在した。現在の坂出市府中町(北緯34度17分36.97秒 東経133度55分06.25秒)において、2012年度(平成24年度)に中心施設が見つかっている[4]。
- 国分寺・国分尼寺
- 讃岐国分寺跡(高松市国分寺町国分、北緯34度18分11.3秒 東経133度56分39秒)
- 国の特別史跡。跡地上の白牛山千手院国分寺が法燈を継承する。
- 讃岐国分尼寺跡(高松市国分寺町新居、北緯34度18分35.31秒 東経133度57分44.88秒)
- 国の史跡。跡地上の大慈山法華寺が法燈を継承する。
神社
- 香川郡 田村神社
- 比定社:田村神社(高松市一宮町)
- 阿野郡 城山神社
- 比定社:城山神社(坂出市府中町、北緯34度17分38.50秒 東経133度54分40.70秒)
- 苅田郡 粟井神社
- 比定社:粟井神社(観音寺市粟井町、北緯34度05分28.19秒 東経133度42分16.65秒)
- 総社:総社神社(坂出市林田町、北緯34度20分03.58秒 東経133度53分24.41秒)
- 一宮:田村神社(高松市一宮町、北緯34度17分11.53秒 東経134度01分38.25秒)
- 二宮:大水上神社(三豊市高瀬町、北緯34度08分53.61秒 東経133度45分17.72秒)
三宮以下は不詳[6]。一説に、多和神社(さぬき市志度、北緯34度19分17.97秒 東経134度09分54.49秒)では讃岐国三宮であると伝える。
要塞
- 屋島城(高松市屋島東町、北緯34度21分14.76秒 東経134度6分19.21秒)
地域
郡
- 大内郡 - 引田・白鳥・入野・与泰(与田)
- 寒川郡
- 小豆郡(かつて備前国に属していたが、宝永年間には讃岐国に編入されていた)
- 三木郡
- 山田郡
- 香川郡
- 阿野郡
- 鵜足郡
- 那珂郡
- 多度郡
- 三野郡
- 豊田郡(かつての刈田郡、『伊呂波字類抄』に国元では「豊田という」とみえる。)
『和名抄』には、小豆郡を抜いた11郡(刈田郡含む)が掲げられている。
江戸時代の藩
人物
国司
この節の加筆が望まれています。 |
※日付=旧暦
讃岐守
- 大伴犬養(従四位下):760年頃
- 藤原楓麻呂(従四位上):宝亀2年(771年)5月14日任官
- 藤原継彦(従五位上):延暦24年(805年)10月4日任官
- 春原五百枝(従四位上):大同2年(807年)8月26日任官
- 多入鹿(従四位下):弘仁元年(810年)9月10日任官
- 春原五百枝(従四位上):弘仁元年(810年)9月18日任官
- 藤原友人(従五位下):弘仁2年(811年)5月14日任官
- 滋野貞主(従四位上):承和8年(841年)1月7日任官
- 正躬王(従四位上):承和12年(845年)1月11日任官
- 藤原長良(従四位上):承和13年(846年)9月13日任官
- 弘宗王(従五位上):仁寿2年(852年)2月任官
- 伴善男(従四位下・参議):仁寿4年(854年)1月16日(854年)- 斉衡4年(857年)1月
- 源寛(正四位):斉衡4年(857年)1月14日任官
- 藤原良縄(従四位下):天安2年(858年)正月 - 天安2年(858年)11月25日
- 紀夏井(従五位上・右中弁兼行部式部少輔、播磨介):天安2年(858年)11月25日 - 貞観6年(864年)1月
- 藤原良縄(正四位下・参議右衛門督):貞観6年(864年)1月16日任官
- 藤原有貞(従四位下・右近衛少将):貞観8年(866年)正月任官
- 藤原常行(従三位・参議):貞観10年(868年)1月16日 - 貞観12年(870年)1月13日
- 源生(正四位下・参議}:貞観10年(868年)1月16日任官(権守)
- 藤原家宗(従四位上・参議右大弁):貞観14年(872年)6月- 同年8月25日
- 藤原良世(従三位・参議皇太后宮大夫):貞観14年(872年)8月25日任官
- 藤原家宗(正四位下):元慶元年(877年)1月3日任官
- 源冷(正四位下):元慶元年(877年)1月15日任官
- 高向公輔(従四位下):元慶元年(877年)2月3日任官(権守)
- 源舒(正四位下):元慶5年(881年)2月15日任官
- 菅原道真(従五位上・式部少輔、文章博士):仁和2年(886年)1月16日- 仁和6年(890年)
- 藤原仲平(正四位下):寛平2年(890年)1月11日任官
- 源直:寛平9年(897年)6月18日任官
- 藤原枝良(従四位上・参議、侍従、右馬頭、右中弁、大皇大后亮):昌泰2年(899年)1月11日任官
- 源昇:延喜5年(905年)任官
- 紀長谷雄(従四位上・参議→正四位下・参議):延喜7年(907年)1月13日 - 延喜10年(910年)1月13日
- 藤原保忠(従四位上):延喜10年(910年)1月13日任官
- 源清蔭(正四位下):延喜21年(921年)1月30日任官
- 藤原玄上(正四位下):延長3年(925年)1月30日任官
- 源悦(従四位上):延長3年(925年)1月30日任官(権守)
- 源恒(従四位上・参議大弁):延長3年(925年)12月14日任官(権守)
- 藤原富幹(従四位下):延長6年(928年)任官
- 藤原實頼(従四位下):承平2年(932年)3月14日任官
- 源是茂:承平6年(936年)4月29日任官
- 源高明(従三位):天慶9年(946年)3月13日任官
- 源正明(従四位上):天暦元年(947年)1月30日任官
- 源等(従四位上):天暦2年(948年)1月任官
- 藤原朝忠:天暦10年(956年)1月27日任官
- 藤原有相:天暦10年(956年)1月27日任官(権守)
- 藤原元名:天徳4年(960年)1月24日任官
- 藤原師尚(中宮少輔越後但馬権守)天徳年間(権守)
- 藤原兼通:安和3年(970年)2月25日任官
- 藤原済時:天延2年(974年)1月29日任官
- 藤原佐理(正四位下・参議):天元2年(979年)1月29日任官
- 橘俊綱
- 藤原顕綱
- 高階泰仲:応徳3年(1086年)任官
- 平正盛(従四位下):保安元年(1120年)12月14日 - 保安2年(1121年)
- 藤原家成(正四位下):大治4年(1129年)12月26日任官
- 藤原成親(従五位上): 久安2年(1146年)任官
- 藤原俊盛:保元2年(1157年)1月26日- 永暦1年(1160年)4月7日
- 藤原季能:応保3年(1163年)1月24日- 嘉応1年(1169年)12月30日
- 平親宗:嘉応2年(1170年)1月26日- 嘉応2年(1170年)7月26日
- 平時実:嘉応2年(1170年)7月26日任官
- 藤原季能:安元3年(1177年)6月28日任官
- 平維時:治承3年(1179年)11月18日任官
- 一条能保:1190年頃
- 北条泰時(従五位下→従五位上):建保6年(1218年)- 建保7年(1219年)1月22日
- 吉田定房(従五位上):弘安6年(1283年)4月5日任官
- 北条基時(従五位上→正五位下):徳治元年(1306年)2月21日 - 正和3年(1314年)9月21日
- 北条守時(正五位下):正和4年(1315年)12月15日任官
- 足利貞氏: 足利尊氏の父
讃岐介
守護
鎌倉幕府
室町幕府
戦国時代
戦国大名
豊臣政権
武家官位としての讃岐守
江戸時代以前
江戸時代
讃岐国の合戦
脚注
参考文献
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.