トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤子・F・不二雄ミュージアム
神奈川県川崎市の漫画博物館 ウィキペディアから
Remove ads
藤子・F・不二雄ミュージアム(ふじこ・エフ・ふじおミュージアム)は、神奈川県川崎市多摩区の博物館。漫画家藤子・F・不二雄(藤本弘)の作品原画やその関連資料を中心に展示している。2011年(平成23年)9月3日に開館した。
Remove ads
概要
要約
視点
藤子・F・不二雄の妻・藤本正子、株式会社藤子・F・不二雄プロ(以下、藤子プロ)、川崎市の三者で協議し、1961年(昭和36年)から藤子・F・不二雄が死去する1996年(平成8年)までの35年に亘って暮らした川崎市内に博物館(ミュージアム)の設置を決定した。動機は、1999年2月に藤本正子から川崎市へ、『ドラえもん』をはじめとする漫画原画約5万点を広く市民へ展示公開したいとの申し入れがあり、それを受けて、川崎市と藤子プロが中心となり検討を開始した。人物博物館の多くがその人物の故郷に建てられる中で、故郷(高岡市)ではなく、成年期の大半から晩年までを過ごした土地(川崎市)に建てられた、特異な例である。なお、2015年11月には高岡市美術館2階に「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」が開設され、藤子プロおよび当館が資料の提供(コラボレーション)を行うなど提携関係にある。
川崎市多摩区の生田緑地に掛かる小田急電鉄所有の約2.9 km2の土地(2002年3月まで営業した向ヶ丘遊園跡地を含む)のうち、2009年3月で閉館となった「小田急向ヶ丘遊園ボウル」跡地を中心とした約5.5 haを川崎市役所が賃借し、ミュージアムの施設の建設を藤子プロ側が行い、竣工後に建物を川崎市へ寄贈した。また、指定管理者制度による運営を行い、2011年2月7日に川崎市議会において、株式会社藤子ミュージアム(本社は東京都新宿区。藤子プロが設立した関連会社とされる)が指定管理予定者に選定され、同時にミュージアムの営業概要が川崎市から発表された[6]。このため、当館の設置者は川崎市であるものの、藤子プロを後援する小田急電鉄も一定の関わり合いを有している。
入館方法は三鷹の森ジブリ美術館と同様「事前予約制」を用いており、入館者数を一日2000人に制限している[7]。チケットはWeb上で購入可能。なお、2023年9月15日までは、一般枠のチケットの売り捌きはジブリ美術館と同じくローソンエンタテインメントが独占していた。購入はローソン店内にある「Loppi」かインターネットサイト「ローソンチケット」で行えた(当日購入はLoppiのみ)。基本的に火曜日は閉館しているが、年に数回開館日がある。
また、当ミュージアムの開館に伴い、2011年8月22日より川崎市交通局と東急バスの向丘遊園停留所が、藤子・F・不二雄ミュージアム停留所に名称変更された[8]。後述するシャトルバスには、登戸駅と当ミュージアム敷地内に、それぞれ専用の停留所が用意され、併せて小田急小田原線登戸駅と向ヶ丘遊園駅の列車接近メロディが藤子・F・不二雄作品のアニメ主題歌にそれぞれ変更となった[9]。2016年9月3日に開館5周年記念として南武線の登戸駅と宿河原駅の2駅の発車メロディが藤子・F・不二雄作品のアニメ主題歌にそれぞれ変更となった[10][11]。
入館の際には音声ガイダンス装置「おはなしデンワ」が貸与されていた[12]。日本語のほか、英語、中国語、韓国語の4言語が用意され、日本語版は大人用と子供用の二種がある[12]。装置はスピーカーの音声を聴く仕様であるが、イヤホンジャックもあり、持参したイヤホンで聴くことも可能である[12]。後に新型コロナウイルス感染症の感染予防のため休止となり、その後来館者各自のスマートフォンやタブレット端末でQRコードを読み取って専用サイトに接続し、日替わりの「今日のカギ」を選択することで利用できる形に変更となった[13]。
2019年1月から、2階の「みんなのひろば」が大改装され、専用のタブレット端末を向けて楽しめる1/5のサイズで再現された「のび太の家」や、カラーボールの行方と変化する画面を楽しむ「ボールころころ大騒動」などといった新たなスポットが誕生した[14]。さらには、既存敷地の隣地に新築された新館では、「多目的スペース」が設置され、小学校の校外学習における講義での活用やワークショップなど新たな事業を展開が予定されている[15]。
Remove ads
施設の4機能
- 収集・保管
- 展示・公開
- 調査・研究
- 広報・普及
沿革
- 2007年(平成19年)3月 - 生田緑地の向ヶ丘遊園跡地を候補地に決定。
- 2008年(平成20年)12月 - 藤子・F・不二雄ミュージアム基本構想を策定。
- 2009年(平成21年)9月 - 藤子・F・不二雄ミュージアム基本計画を策定。
- 2010年(平成22年)10月 - 川崎市議会にて藤子・F・不二雄ミュージアム条例案を可決、成立。
- 2011年(平成23年)9月3日 - 開館。
- 2013年(平成25年)
- 2015年(平成27年)10月14日 - 総入場者数が200万人を突破[20]。
- 2018年(平成30年)3月1日 - 総入場者数が300万人を突破[21]。
- 2019年(平成31年)4月28日 - 総入場者数が350万人を突破[22]。
- 2020年(令和2年)
- 3月5日 - 2019新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休館となる[23]。
- 6月5日 - 再開[24]。
- 2021年(令和3年)4月24日 - 総入場者数が400万人を突破[25]。
- 2023年(令和5年)4月3日 - 総入場者数が450万人を突破[26]。
- 2024年(令和6年)8月12日 - 総入場者数が500万人を突破[2]。
入館券
入館券は現地での当日販売はしていない。2023年9月15日までは、事前に日本全国のローソンに設置されているLoppi(ローソンチケット扱い)[注 1]、またはローソンチケットの電話・Webで予約を行いローソン店頭で発券、もしくは自宅へ配送(要手数料)する方法[27]であったが、2023年9月16日以降はスマホの二次元コードチケットを購入し、入館時は二次元コードチケットをかざす方法に変更された[28]。これに伴い、ローソンチケットでの販売は、2023年9月30日をもって終了した[28]。
また、所在地である川崎市では、川崎市民のみが利用できる「川崎市民優先販売チケット制度」がある。上記の一般販売分とは別に予約枠を設けて販売する制度で、入館の際には川崎市内に居住する証明書(免許証・健康保険証・公共料金通知はがき等の住所がわかるもの)が必要[29]。こちらは来場日の2 - 3か月前に属する偶数月の21日から発売開始となる。
Remove ads
短編アニメ作品
要約
視点
施設内にあるFシアターで上映される。映画ドラえもん上映時期になると予告映像も流される。2015年開館の「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」でも過去作品が上映されている。内容は主にドラえもんのキャラクター達が他の藤子・F・不二雄作品のキャラと共演するという物であるが、2020年に制作された作品はドラえもん連載50周年にちなみFシアターでは初のドラえもん単独作になっている。また、2025年の作品はチンプイ連載40周年にちなんでチンプイがメインの作品となっている。
オープニングアニメーション
短編アニメ作品上映前に流されるオープニング映像。
- 2011年 - 2016年9月2日
藤子・F・不二雄が提唱した「SF(すこし・不思議)」の紹介や、ミュージアムの前を大勢の藤子キャラクター達が行進するアニメーションが描かれた。
エンディングアニメーション『ぞうくんとりすちゃん』も同スタッフが手がけている。
- 2016年9月3日 -
テーマソングとして藤子・F・不二雄 生誕80周年記念ソング『つなぐ未来へ』[32]を使用。アニメーションは『ドラえもん のび太の恐竜2006』など『ドラえもん』第2作2期シリーズ映画作品のように鉛筆タッチを意識した描線で描かれている。『未来の想い出』やSF短編など、前作のオープニングには未登場だったキャラクターも多数出演する。
エンディングアニメーション
短編作品上映後に流されるエンディング映像。
1974年発表の絵本作品『ぞうくんとりすちゃん』のアニメーション化作品。
- 『F組 あいうえお』
テレビアニメ『ドラえもん』第2作2期シリーズでエンディングとして使用されていた映像[33]。
スタッフ (短編アニメ作品)
作品一覧
Remove ads
館内利用の諸注意
入館時
館内
アクセス
シャトルバス
- 登戸駅生田緑地口から川崎市バスの有料シャトルバス利用、藤子・F・不二雄ミュージアム下車[31]。一般路線バスと異なり専用の車寄せに発着する。
- 9時台から18時台まで途中無停車で運行され、休館日は運休[37]。一部の便はミュージアム - 生田緑地間を延長運転(川崎市バス鷲ヶ峰営業所を参照)。藤子作品の登場人物を車体に描いたラッピング車両が優先的に運用される[38]。
- 専用バス
- 専用バス
- 専用バス
- 専用バス
徒歩・一般路線バス

→「生田緑地 § 公共交通(ばら苑)」も参照
- 宿河原駅から徒歩15分[31]。開館に先駆けた2011年5月19日に、コラボレーション店舗「ローソン宿河原駅前店」が開店している。店舗の内外に藤子・F・不二雄作品に登場するキャラクターがデザインされている[40][41][42]。
- 向ヶ丘遊園駅から徒歩16分[31]。
- ミュージアム公式サイトでは案内されていないが、向ヶ丘遊園駅東口と梶が谷駅(向01)、久地駅前経由で二子玉川駅(向02)とを結ぶ東急バス(東急バス高津営業所参照)、および向ヶ丘遊園駅東口と溝の口・武蔵溝ノ口駅を結ぶ川崎市バス(溝06)系統も、府中街道沿いの「藤子・F・不二雄ミュージアム」バス停に停車する(川崎市バス上平間営業所参照)[43]。
- 登戸駅、向ヶ丘遊園駅、宿河原駅から当ミュージアムまでの順路には、藤子・F・不二雄キャラクターを使用した案内が随所に設けられている。キャラクターモニュメントは案内以外にも随所に設置されており、利用者への配慮になると同時に、徒歩で楽しめるようになっている[44][45]。なお、向ヶ丘遊園駅から当ミュージアムまでの順路は、小田急向ヶ丘遊園モノレール線廃線跡とほぼ一致する。
自動車・自転車
Remove ads
その他

藤子・F・不二雄ミュージアムとのコラボレーション店舗。
- ミュージアムの外観の窓枠は、『ドラえもん』第1話「未来の国からはるばると」のコマ割り(2ページ目から6ページ目まで)を再現したデザインとなっている[47][48]。
- 小田急3000形電車の10両編成1本に当ミュージアムの開館を記念して藤子・F・不二雄作品のキャラクターのラッピング装飾を施した「小田急 F-Train」を2011年8月3日から運行開始したが、東京都屋外広告物条例に抵触するとの指摘により、同年9月30日をもって早期終了している[49]。その後、ラッピング装飾を条例に適合するかたちに変更した「小田急 F-Train II」が2012年7月20日から2013年3月22日まで運行された[50]。
協賛企業
- 出典:[51]
過去の協賛企業
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads