タケちゃんマン

ウィキペディアから

タケちゃんマンは、フジテレビバラエティ番組オレたちひょうきん族』で放送された、コント仕立てのコーナードラマ、およびコーナードラマ内のキャラクター名。キャッチフレーズは「強きを助け、弱きを憎む」。

概要

要約
視点

1981年8月29日の第8回から1988年後期まで放映された[注 1]ビートたけし扮する正義の味方「タケちゃんマン」と明石家さんま(初期の数話のみ高田純次)扮する「ブラックデビル」などの敵キャラクターの対決を描いたコーナー。前半のドラマ部分と後半の対決部分とからなる。ドラマ部分は当時の世相やテレビ、映画のそれなりに練り込まれたパロディだが、対決シーンになると二人のフリートークやアドリブに進行を任せたゲーム色の濃いコーナーとなる[1]

誕生したきっかけは、「ヒーロー、正義の味方=カッコイイ」という当時のヒーロー像を壊すために、「どうせならとてもヒーローとは思えないかっこ悪い」ヒーローを作ろうとして生まれた。敵キャラクターの殆どは明石家さんまの発案によるもので[注 2]、さんまが持ち込んだものをスタッフが採用していた。

コーナーの放送時間帯は、裏番組であった『8時だョ!全員集合』(TBS)の前半コントの直後である時間帯に設定していた[2]。それ故に、『全員集合』の前半コントを観た後に「タケちゃんマン」を観るべく『ひょうきん族』にチャンネルを切り替えた視聴者も少なくなかった[2]。コーナー自体の人気により、1983年2月には『全員集合』の長寿コーナーであり、かつ「タケちゃんマン」と同じ時間帯に放送していた「少年少女合唱隊」をコーナー終了に追い込んだ。1983年3月以降は『全員集合』の後半コントと時間帯が被る場合があったが、『ひょうきん族』自体の視聴率には影響せず、『ひょうきん族』の視聴率は『全員集合』よりも上回る週がほとんどを占めるようになった。

後年のたけしの回想によると、出演芸人の中でも器用さと瞬発力で群を抜いていたさんまに、タケちゃんマンの敵キャラとして自由なボケをやらせるため、たけし自身はこのコーナーでは敢えてツッコミ役に徹していた。内心、たけしも色々なキャラやボケをやりたかったが、2人とも勝手にボケを連発すると収拾がつかなくなるため我慢していたという。そのため、『タケちゃんマン』では毎回同じ衣装で似たようなことしかできないことが少々窮屈で不自由な役割だったという[3]

脚本を担当した清水東は後年、コント自体について「タケちゃんマンの内容が、若い世代を中心にウケているので、どんどん時代が変わってきているんだなと感じた」と語っている[1]

オープニング

コーナー開始時には“THE TAKECHAN MAN"[注 3]の文字が映し出される。『スーパーマン』の有名なキャッチフレーズのパロディである「あ、鳥だ!」「あ、飛行機だ!」「あ、タケちゃんマンだ!」というフレーズを街中の一般人が言う映像の後、OPテーマ曲「THE TAKECHANマン」が流れる。テーマ曲のラストでタケちゃんマンは「ナハッナハッ、ナハハッ!」と叫びながら夕日に向かって飛んで行き、サブタイトルが登場し本編ドラマ部分が始まった。テーマ曲は、1981年10月10日の第1話から、1983年12月10日の第95話まで流れた後、1984年10月27日のタケちゃんマン最終回で再び使用された。テーマ曲の映像は、1983年4月に一度変更された。

BGMの流用

バラエティ番組で毎回お決まりのシーンに使われるBGMは、有名なアニメ作品からの流用が多い。本作では主に以下の流用が見られた。

類例として他に、『ひょうきん懺悔室』や『仮面ノリダー』にも、こうした流用が見られた。

タケちゃんマン

  • 当コーナーの主人公。ピンク・レディーの金色のUFO帽子、沢田研二の赤いTOKIOスーツ、足立区後援会から寄贈された銀色のマント、チャンピオンベルト、ひょうきんブルマーに網タイツというコスチュームで、赤い頬と太眉毛が特徴。オープニングではヤマハ・ベルーガに乗って登場する[注 4]1983年後半以降は、車型メカ“サイデスカー”に変更される[注 5]。主に伊丹幸雄の吹く法螺貝や天地真理のペンダントに涙が落ちると印籠がまるで自分で押してるかのように光って「ナハッ、ナハッ」と笑いながら変身し登場する[注 6]太田プロ副社長・これはこれは光線や業界光線、クルミミルクの飛びツッコミチョップ技)などが得意技。着ぐるみを多用した変身を繰り返すことで相手を翻弄するのも必殺戦法である[注 7]。初期はアメコミヒーローのように犯罪者と対決[注 8]していたがその後、後述の怪人と様々な姿に変身して戦うようになる[注 9]。シリーズ途中でパワーダウンするが、タケちゃんマンロボやタケちゃんマン7にパワーアップした。最後はナンデスカマンとの対決を制し「最強のヒーロー」としてロケットで隕石に特攻させられ死亡した。
  • 1982年1月23日放送「タケちゃんマン誕生の秘密の巻」で明かされたところによると出身は宇宙で、地球に落ちてきた巨大な卵から誕生した。卵を拾ったおじいさんとおばあさんに「玉三郎」と名付けられ、桃太郎伊丹幸雄)や浦島太郎島崎俊郎)などと共に育てられたが、出来が悪いため疎外されていた。その後、島田紳助演じる仙人の元で修行した。コーナー終了後も本人や『風雲!たけし城』の『人喰い穴』で渡嘉敷勝男などがタケちゃんマンに扮し他番組に出演している。

タケちゃんマンロボ

  • 1984年2月4日放送「タケちゃんマンロボ誕生の巻」にて登場。タケちゃんマンが弱体化してきたため、北野水博士(タケちゃんマンの変身)と助手の珍博士(片岡鶴太郎)によって造られた[注 10]。タケちゃんマンがピンチに陥ったとき、タケちゃんマン人形が先端についたスティックをかざし「タケちゃんマンロボに、合体!」と叫ぶと、6機のパーツメカが飛来し合体してタケちゃんマンロボが完成する。武装は豊富だが、足が厚底なためバランスが悪く、戦う相手の方が気を遣っていた。後に「タケちゃんマンロボ・バリア(リハビリ用の歩行器)などの強化パーツが登場するが、やはりアミダばばあやコーモリ星人に苦戦していた。アミダばばあ編最終回以降「ジョキングシューズ」(アミダばばあによると長靴)により機動力がアップし、ナンデスカマンロボとのマラソン対決ではその軽量化された足で勝利した。必殺技はマジックハンドパンチ(タケちゃんマンロボパンチ)、ストンピング、ミサイル[注 11]、リモコンと磁力で相手を引き寄せる恐怖のマグネティック攻撃などがある。たけしがロボをやることを嫌がり、急遽中に入る人を募集したものの、応募者はゼロだった[注 12]。ナンデスカマン編ではさんま[4]や紳助が中に入ったこともある。

タケちゃんマン7(セブン)

  • ナンデスカマン編終盤の、1984年11月3日放送『ギャンブル放浪記』から登場。死んだタケちゃんマンがパワーアップした姿。当初は帽子に小さい「7」のシールが付いた以外変更点やキャラクターの変化もなかったが、回を重ねるごとに太い眉毛、赤頬、マント、チャンピオンベルトなどがなくなっていった。サイクリング自転車の衣装がお気に入り。鬼瓦権造メイクの「タケちゃんマン手鼻7」[注 13]や牛田モーメイクの「牛田モウ7」などのバリエーションがあった。名称の由来は『ウルトラセブン』とされる[注 14]。家庭を顧みず、クラブ、ホテル、おねーちゃんの家と仕事の繰り返しでほとんど家に帰らないのが弱点である。さんま扮する怪人との対決時は、松尾、ラッシャー板前グレート義太夫、菊池忠(太田プロ時代のたけしのマネージャー、愛称「ジキル菊池」[注 15])などが加わることが多い[注 16]フライデー襲撃事件でたけしが謹慎中は、ラッシャー板前が代役を務めた。最後は変身と対決シーンが無くなり自然消滅し、最終回「タケちゃんマン忠臣蔵」ではタケちゃんマン7ではなく、タケちゃんマン(大石内蔵助から変身)が登場した。

牛の吉田君と吉田くんのお父さん

  • 1981年12月5日放送「謎の怪盗団出現の巻」から登場。タケちゃんマンの親友。吉田くんのお父さんはタケちゃんマンがピンチになったとき谷啓のギャグ「ガチョーン」を連呼してタケちゃんマンを救うときもある。

敵キャラクター

ブラックデビル(第3話、第6話、第9話〜第51話)

ブラックデビルJr.(第53話〜第68話)

アミダばばあ(第63話、第66話〜第107話)

ナンデスカマン(第108話〜第138話)

Dr.イーデス

  • 紳助が演じたマッドサイエンティスト。初期に登場した。

コーモリ星人

  • 1984年3月10日放送「コウモリ星人来襲」の巻から登場。紳助が演じた敵キャラクター。灰色の全身タイツにコウモリを模した帽子と羽が特徴。コウモリUFOで地球にやってきたエイリアン。悪知恵が働き、地球征服が目標。アミダばばあやナンデスカマンを脅して悪事に加担させる。変身も可能だが「キーッ!」という鳴き声で鳴き正体が露呈するのがパターンである。目から相手を操ったり別の姿に変身させる光線を放射する。背負ったコウモリ傘も武器にする。タケちゃんマンを倒そうとするが、少年少女お助け隊と片岡鶴太郎扮するモレシャンお助け隊によってナンデスカマンが正義に目覚めタケちゃんマン側につき、タケちゃんマンが裏切り、3人でドタバタを演じるのがパターンだった。紳助は撮影中ずっと宙吊りにされることが多く、ひどいときは半日宙吊りにされたこともある。当時のヒット曲だった小泉今日子の『艶姿ナミダ娘』のメロディに乗せて、「コーモリ男可哀想ね 逆さに吊られてかわいそうね」と替え歌を披露したこともあったという。ナンデスカマン最終回では、医師に化けて、ナンデスカマンをカウンセリング。ナンデスカマンの死後、タケちゃんマン7に「来週からは、タケちゃんマン7とコーモリ星人の対決で、このコーナーを盛り上げよう」と宣言したが、タケちゃんマン7にあっさり無視された。その後は登場しなかったが、1986年6月14日放送「パーデンネン祭」の巻で一回復活し、タケちゃんマン7、パーデンネンとドッジボールのめちゃぶつけ対決をしたが、途中、突き指で退場しようとしたところを二人が集中攻撃。「あんたらはひとでなしや!」と泣き言を言っていた。紳助は「(この3キャラクターが並んだところは)相当みっともない」と評した。

地底人モグリン

  • 紳助が演じた敵キャラクター。モグラを模している。「イーッ!」と鳴く。

水中人ガッピー

  • 紳助が演じた敵キャラクター。河童を模している。「ギーッ!」と鳴く。アジトは池。世界中の子供をさらいメダカにしてメダカの学校を作ろうと企み、愛人の存在をばらすとナンデスカマンを脅して協力させた。無免許であることを指摘されると悶え苦しむ。モグリンやガッピーのキャラクターはコーモリ星人とほとんど変わりがないため、たけしから散々ツッコミを受けていた。

水玉デビル

  • 初代ブラックデビルを演じていた高田純次がゲストで演じたキャラクター。最初はタケちゃんマンの弟分タケちゃんマンタロウを偽っていたが。その正体はブラックデビルの刺客だった。

サラリーマン(第139話~第142話)

妖怪人間知っとるケ(第144話~第180話)

パーデンネン

  • さんま演じる敵キャラクター。エジプト出身。クレオパトラが生前一番愛した宝石「パーデンネン」の封印から蘇った。タケちゃんマンに「お前はアホか!」と振られ、「アホぉ〜? アホちゃいまんねん パーでんねん!」と叫んで変身。『ドリフのほんとにほんとにご苦労さん』の歌い出しに合わせて「アホじゃあーりませんよパーでんねん、パァ〜」と歌って登場する。両手をかざしながら右膝を上げて「パ〜!!」と叫んで決めポーズをとり、カメラマンの高田治に向かって「高田ちゃん、幸せ?」と振り、カメラが「うん、うん」と縦に首を振るのが決めパターンである。後半はタケちゃんマンと童謡おおブレネリ」を歌う。対決では主に「かまへん、かまへん」「正月くらいは家に帰ってあげて〜」と言っていた。
  • 最終回のタケちゃんマン忠臣蔵でお待ち娘の正体として登場。タケちゃんマンが変身している大石内蔵助に切られてとりあえず決着となった。
  • 当時小学生だった月亭八方の息子月亭八光が口にしていた「アホちゃいまんねん パーでんねん」のギャグをさんまが気に入り、5千円のお小遣いと引き換えに譲ってもらったものが発端となっている[5][6]。さんまの「アホちゃいまんねん パーでんねん!」の掛け声は知っとるケ編最終回が初出[注 17]
  • 初登場時、タケちゃんマン手鼻7も笑うしかできず、さんまも一人で画面に映ることを嫌がっていた[注 18]
  • 当時『ひょうきん族』の収録日である水曜日に生放送されていた音楽番組『夜のヒットスタジオ』(当時の番組名は『夜のヒットスタジオDELUXE』)の司会であり、奇抜なファッションを毎週この番組で披露していた芳村真理は、メイク室でパーデンネンのメイクをしているさんまの元を訪れて「さんまちゃん、派手ね〜」「さぁ、どっちが派手かな〜?」とよく冗談まじりにツッコミを入れていたという。さんま自身『夜ヒット』という番組名を聞くと未だに真っ先に思い出すエピソードのがこのメイク室での芳村とのやり取りであるという。また、控え室で『夜ヒット』のゲストとして出演する予定のマンハッタン・トランスファーと遭遇し「Oh! クレイジー」と言われたこともある。さんま自身も「パーデンネンは今までの中で一番恥ずかしい」と言い、特に楽屋で待機しているときは恥ずかしかったという。当時大人気の『夕やけニャンニャン』の特番で、おニャン子クラブゆうゆが精巧に扮装して後々まで話題になったほどインパクトがあった。
  • たけしが「フライデー事件」謹慎期間に入ると、タケちゃんマンの代役(ラッシャー板前)やバイキンガーZと対戦したこともあったが、長続きせず、結局ドラマから無茶なフリで対決[注 19]に持ち込むパターンに変わり、バイキンガーZと平行となった。
  • 1995年にJALのCMにも出演。この時は決め台詞の「パ〜」の代わりに最後に「ジャッ!ルゥ〜」と宣伝をしている。2010年の『めちゃ×2イケてるッ!』の新レギュラーオーディションでは、さんまがパーデンネンに扮して登場し、レギュラーメンバーを驚かせた(同番組内で、岡村隆史もパーデンネンに扮したことがある)。2018年3月31日の最終回終盤にも再びパーデンネンに扮して登場している。本人は出演しなかったが、『ヤッターマン』の27話ではパーデンネンを模したビックリドッキリメカ「パーメカ」が登場し、ゲスト声優エド・はるみは「大先輩には勝てない」と言った。
  • 桑田佳祐がKUWATA BANDで『さんまのまんま』に出演した際、アミダばばあの唄に続き「番組のテーマソングを作ってくれ」と頼まれた際にはこの怪人を思わせる「アホちゃいまんねん」という歌詞を入れている。
  • 関口和之のアルバム『砂金』の曲『人気なんてラララ(We're The 二次会)』でゲストとして参加したさんまが、「アホちゃいまんねん、パーでんねん、パァ〜」と、歌詞の中で歌っている(この曲のテーマは「イメージのシリトリ」であり、リリースは『ひょうきん族』でさんまがパーデンネンを演じていた1986年である)。

その他の主なキャラクター

ゴックン娘

  • 第一回から約半年間は必ずお涙頂戴のシーンがあり、たけしが涙をこらえる為「ゴックン」と言うと日吉ミミ山本リンダが下から上がり「若い娘がゴックン」という『黄色いさくらんぼ』の替え歌を歌う。これは「涙を呑む」ゴックンと「精飲」の隠語ゴックンをかけたものである。

キヨちゃんマン

  • ビートたけしの相方、ビートきよしが演じたキャラクター。『キヨちゃんマン出現の巻』などで登場。タケちゃんマンがホラ貝を吹くと登場するのに対し、キヨちゃんマンはピロピロ笛を吹くと登場する。出演回数が少ないためか、一応ライバルキャラクターだが非常に影が薄い。山形弁を話し、マント代わりに渡世人風の縞の合羽を愛用している。再放送では登場回はカットされていた。

タコくん

  • 1982年4月24日我が輩はタコであるの巻で初登場、伊丹幸代が演じたキャラクター。今まで物語のメインキャラだった伊丹が飽きられ出落ちでタコの着ぐるみを着て登場。後に『ラブリーたこくん』という曲を発売した。

お待ち娘

  • さんまが演じていた、金色のバニーガール。タケちゃんマンが酒を注文すると、ウイスキーの水割りセットが載ったワゴンを押しながら登場し、股間のふくらみを隠しながら「お待ちぃ〜!」とポーズをとる。ナンデスカマン編ではたけしが寝ている所へ潜り込んだり甘えるような素振りをするなど、たけしの愛人という小芝居を始める。たけしがお前なんか知らないという態度をとると、いきなり「帰ってよ!!」と罵倒し、内緒で用意した絵本母子手帳、胎教雑誌を広げ妊娠を仄めかす脅迫をしたり、本人が写っている写真週刊誌を投げつける、「おかあさんに会っちゃった」[注 20]「女連れてきてるんでしょ」「帰ってない、帰ってないって言っておいて家に週一回は帰ってるんでしょ」とたけし本人の内輪の話を披露したりする。初期はお待ち娘の格好でこのギャグをやっていたが、次第にそのままの格好で行われるようになった(「帰ってよ女」とも呼ばれる)。ナンデスカマン、サラリーマンの頃になると家の一室で狂言自殺をするようになる。一通りのやり取りが終わると、たけしに「おまえは○○だろ」(○○には“アミダばばあ”や“ナンデスカマン”などのキャラクター名が入る)と指摘され、最初は否定しつつも最後にはそのキャラクターに変身する。
  • めちゃ×2イケてるッ!』の『フリフリNo.6』(あいうえお作文のコーナー)でさんま本人がこの格好で登場しスタッフ用の笑いと視聴者用の笑いを取るようダメ出しを行った(お題はさんまに因み「しゃべりすぎ」で、当初は矢部浩之が6文字目のオチを担当したが上手く落とせず、代わりに挙手した有野晋哉が「偽装結婚してました!」と言って落とした)。
  • 2008年7月27日放送の『27時間テレビ』では、堀内健が、また2010年9月27日の「SMAP×SMAP」(この回はさんまが「BISTRO SMAP」のゲストとして出演した)では香取慎吾が「おいしいー!!リアクション」で扮した。

アミとりおばさん

  • さんまが演じていた、巨大な虫取り網で道行く人を次々に捕まえるおばさん。寸劇中に突然場面が切り替わり通行人を襲うシーンになったり、天気予報風の出現予報が放送された後に出現するなどした。ストーリーには関係しない。

ちょっといいですか神父

  • さんまが演じていた、唐突に現れる神父。寸劇中にいきなりたけしの前に現れ、「ちょっといいですかぁ〜? あなた神を信じますかぁ〜?」と言ってたけしを呆れさせ、頭を叩かれたり突き飛ばされたりすると、自分が神父であることを前面に出して食ってかかるのがパターンであった。

洗濯女

  • 寸劇中、さんまが自宅に帰ってくると玄関の前で待ち伏せている女。島田紳助が演じていた。「さんちゃん、お帰り…」と声を掛けるが、さんまにあっさり無視される。めげずに部屋に上がり込もうとして閉めようとするドアの隙間でクルクル回り、さんまから「回るな、回るな」と突っ込まれる。結局は部屋に入れてもらえず[注 21]、さんまに洗濯物、時にはお金を投げつけられ「帰れ」「二度と来るな」などの言葉を浴びせられた後、「寒い…」と言いながら淋しげな表情をする。モデルはさんまがかつて実際に交際していた女性だったと言われている。発展系キャラクターに、同じく紳助が演じる、玄関先でカレーを温めながら待ち伏せて「さんちゃんの大好きなカレー作って待ってたのよ」と声をかける「カレー女」、阪神タイガースランディ・バースを模して、ヒゲ面で縦縞のユニフォーム姿で待ち伏せる「バース女[注 22]、ボンレスハムを剣道の素振りのように上下に振り回す「フルハムヨシエ」、不幸があるとやってくる「お清め女」などがいた。知っとるケ最終回の時には、たけしに「たけちゃんでいい」と言いたけしの家庭事情を笑い話にしていた。知っとるケ編、パーデンネン編で登場していた。視聴者から、回転の手作りおもちゃが送られてきたこともある(「パーデンネン伝説」)。

ホタテマン

おっとっと隊

  • エキストラの石井、川上、小林の三人がボケなかったり、滑ったギャグに対し死んだ声で「おーっとっとっ・・・」と呟きながらセットのはしごを持って去っていく。

アダモステ

雁之助はん

  • シローが演じた裸の大将の衣装を着た芦屋雁之助のものまね。さんまが歩いている途中で出会い名前を呼ばれると「あらやだ、エライトコ見られてしもた!」と逃げてゆく。登場当初は道端でおにぎりを食べていた所を見つかり、その後出落ちとして本当にエライ事をしている所を見つかってしまう。

タネマキトカゲ

  • シローが演じた当時流行したエリマキトカゲのもじりから生まれたキャラ。さんまから「何しとん?」「カーオ。」と言うやり取りが続き3回目で「何しとんて言うとるやろ!」と叫ぶと驚いて種を撒く。

バイキンガーZ

  • さんまが演じたキャラクター。第240話「ワルサの男」より登場。仮の名は「五味溜男(ゴミ タメオ)」本名、梅田菌蔵(ウメダ キンゾウ)汚いもの(裏金、二股、山田邦子の顔などいろんな意味で汚いものも含む)が大好き。「バイキン、バイキン、バイキンガー! バイキン、バイキン、バイキンガー! 汚い好き、風呂嫌い、不潔人間合格!」という歌詞で登場(「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の替え歌。2番も存在し、こちらは歌詞が腹黒人間合格!で終わる)。「出て来い!タケちゃんマン7」の回では病に苦しむタケちゃんマン好きの少年のために、タケちゃんマンの居場所を聞き出すべく医者が少年の部屋を散らかしバイキンガーZを召喚したこともある。清潔な環境では苦しみ始める。コスチュームは黒タイツ、メイクなど今までの敵のパーツを合体させている。タケちゃんマンの敵キャラクターであると誤解されがちだが、実際はたけしがフライデー事件で謹慎している際に設けられたつなぎ役でありタケちゃんマンとは数回だけ共演した程度である。さんまが1人2役形式でパーデンネンと対決したこともあった。さんまが手の動きを使って行うギャグはこのキャラクターが発祥である。一連のアクションは、後にさんまが入水した時に変身するキャラクタートン・ティン・タン・カッパにも受け継がれる。

正義の掃除屋さん

  • バイキンガーZの宿敵。女性のリーダーを中心とした5人編成。第240話「ワルサの男」に登場。「わたしは正義の掃除屋さん きれいな心 保つため」というテーマソングがある。不潔な環境では苦しみ始める。

カスタネットマン

  • 「フライデー事件」後、ライバルだった『全員集合』の終了、萩本欽一の長期休業、出演者たちとの確執から出演の意欲を失い、たびたび収録を休むようになったたけしをモデルに作られた。たけしとさんまのペアで演じた。二人で行進するように(合唱)「カスタネットのおじさんは、仕事が嫌いなわけじゃない、体が悪いわけじゃない… でもね… 出て! 出て! 休んで! 休んで! 出て、休んで」(さんま)「今日は?」たけし「休んじゃおう」と言って、さんまがたけしをどつくなどして終わる。明石家さんまのアルバム『こういう自分がS・U・K・I』(1988年 ポニーキャニオン)にこれら掛け合いを元にした楽曲「カスタネットマン」(作詞・作曲:杉本高文 編曲:三宅恵介)が収録された(さんまがたけしパートを演じている)。

ツナギマン

  • さんま演じる「タケちゃんマン」のコーナー内にての最後のキャラクター。大きなポンパドゥールにナイロン地の緑ツナギ姿の漫談家で「あっ、ツナギマンだ、ツナギマンだ」、「誰かつないで」と言う振りで『Somebody Stole My Gal』(吉本新喜劇のオープニング曲)に乗って登場し、「まぁ〜昨今の芸能界〜」という枕で漫談をする。この怪人をもってタケちゃんマンは終了し、次のコントシリーズへの『ツナギ役』でもあった。
  • こちらもバイキンガーZ同様、タケちゃんマンのライバルキャラクターだと誤解を招いているケースがある。
  • このキャラクターだけ、DVDには収録されなかった(第4弾の予告紹介の映像には、このツナギマンの紹介はされていた)。

ミスター・ベンピー

  • たけし演じる「タケちゃんマン」でツナギマンと対峙したキャラクター。和式便器と両手にたわしと言う格好で登場する。2・3回で終了した。

奈良の春日野

おとぼけブラザーズ

  • 拡声器を持ち、背中に羽を背負ってリヤカーを引く酔っ払いの社長(たけし)と専務(さんま)の小芝居。社長の小ボケに大爆笑し、ゴマをする専務と言う図式。社長が若原一郎の「お~い中村くん」を「ちょいとま~(↑)ち た~ま~ええええぇぇぇぇぇぇい!(↑)」というイントネーションで、専務は「おれた~ちゃ おとぼけブラザーズ~」と歌いながら歩いていく。

スキップ野郎

  • 後期に登場したさんま、たけしが「スキップ!」「野郎!」と振り腕を組んでその場でスキップを踏みながら「♪るんるるんるるんるるん スキップスキップ 楽しいな~ ぼ~くがあかしで、きみたけし~ 二人はスキップ野郎だぜ」という出囃子を歌いながら登場する漫才コンビ。

鬼瓦権造

マイ爺さんとドゥーン青年

  • 喜劇シリーズで鶴太郎が演じた老人。コント中「うんまぁ~い」の「まい」部分がウケて誇張されていき「マイ」としか言わない老人が「マイマイじじい」というキャラに昇華し、後に「マイ爺さん」に改名された。さらに村上ショージが同時期にドゥーン!のギャグができドゥーン青年と呼ばれた。そして二人で「マイ」、「ドゥーン!」と会話を交わすと言うやりとりが登場した。

レトロなんやそれ

  • 同じく喜劇シリーズの頃に出来たキャラ。コント中、呉服屋の若旦那役のさんまが人差し指を下から突き上げて「なーんやそれ!」と言うギャグが元で、昔でも言われていたのだろうと想像し能楽翁 (能) の格好をしたさんまが「な~ん~や~そ~れ~」と言う出落ちキャラ。

放映リスト

さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1981年
10月10日
1人質救出の巻敵:豪邸占拠の強盗
10月17日2暴力学園の巻敵:校内暴力で保健室に立て篭もった不良少年
10月24日3ブラックデビル登場の巻高田純次扮する初代ブラックデビル初登場。しかし、高田が演じたブラックデビルはこの回と第36話のみ。
10月31日4偽タケちゃんマンあらわれるの巻敵:Dr.イーデスと偽タケちゃんマン
11月14日5変身・ヘンシ〜ン大変身の巻
11月21日6瞼の母よサヨウナラの巻明石家さんま扮する2代目ブラックデビル初登場。
12月5日7謎の怪盗団出現の巻ブラックデビル登場なし。吉田君のお父さん初登場。
12月12日8ゴックン忠臣蔵の巻忠臣蔵ブラックデビル登場なし。
12月19日9キャバレー〝デビル〟の恐怖の巻
12月26日10フーテンのタケ次郎の巻男はつらいよ
1982年
1月9日
11特訓ゴックン大特訓の巻
1月16日12激写vs分身の巻
1月23日13タケちゃんマン誕生の秘密の巻
2月6日14キヨちゃんマン出現の巻
2月13日15サチオ君ごめんなさいの巻
2月20日16レーダンス 笑われたアークの巻レイダース/失われたアーク《聖櫃》桂文珍
2月27日17南の島に雪が降るの巻南の島に雪が降る
3月6日18恐怖のインベーダー 日本侵略の巻
3月13日19メロドラマ・愛ふたたびの巻
3月20日20風雲・綾小路家の人々の巻
3月27日21ゴックンプロ野球の巻
4月3日22
(SP)
サーカスは西への巻甲斐智枝美
4月17日23キヨちゃんマンの逆襲の巻
4月24日24我が輩はタコであるの巻吾輩は猫である
5月1日25タケちゃんマンの祖先を探るの巻
5月8日26新撰組粗末記の巻新選組始末記
5月15日27新撰組粗末記 完結編の巻
5月29日28えっ?タケちゃんマンに弟が…の巻
6月5日29下町の太陽みたいの巻下町の太陽和田アキ子
6月12日30透明人間の恐怖の巻
6月19日31超特急殺人事件の巻
7月3日32続・我輩はタコであるの巻『吾輩は猫である』山本晋也
7月10日33ブラックデビルの昆虫大図鑑の巻
7月17日34ハマグリの恩返しの巻鶴の恩返し
7月31日35㊙吉田くんとお父さんの半世紀の巻
8月28日36初代ブラックデビルあらわるの巻高田純次第3話以来、初代ブラックデビルが再登板。
9月4日37お父さんや地球を大切にしようの巻松本伊代柏原芳恵毒蝮三太夫★/松本と柏原は、当時TBSで放送されていた『ピンキーパンチ大逆転』の役柄、毒蝮はウルトラマンのアラシ隊員役で出演。
9月11日38タケちゃんマンブームついに終る!?の巻せんだみつおオープニングのブラックデビルバージョンが放送された。
10月2日39
(SP)
悪のオールスター大行進の巻風祭ゆき
10月9日40タケちゃんマンのグレートレースの巻グレートレース山本みどり夏木マリ三善英史前川清
10月16日41タケちゃんマンのグレートレースの巻 Part2
10月23日42タケちゃんマンのグレートレースの巻 Part3
10月30日43政界の嵐の巻1982年自由民主党総裁選挙平田昭彦
11月6日44恐怖の同窓会-配達された4通の手紙よりの巻
11月13日45タケちゃんマンの世界昔ばなしの巻
11月20日46タケちゃんマンタロウ誕生の巻ウルトラマンタロウ高田純次、安岡力也安岡「ホタテ」発言。
11月27日47だんな様はタケちゃんマンの巻奥さまは魔女奈良富士子
12月4日48大災難の巻ホタテマン初登場。
12月11日49いーてふの巻E.T.関口宏
12月18日50みんなブラックデビルのせいなのよの巻『忠臣蔵』
12月25日51ブラックデビル暁に死すの巻佐野アツ子
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1983年
1月1日
52
(SP)
タケちゃんマンのお正月の巻
1月8日53帰ってきたブラックデビルの巻
1月15日54続・いーてふの巻E.T.
1月22日55中林寺の巻少林寺
1月29日56ドクタースランプタケちゃんマンの巻Dr.スランプ
2月5日57タケちゃんマンのスクープを狙え!の巻
2月12日58セーラー服とタケちゃんマンの巻セーラー服と機関銃小川宏最後に饅頭を渡され「セーラー服とお饅頭」に訂正と言うオチ
2月19日59幸福のアルバムの巻岸辺のアルバム佐竹明夫久保菜穂子伊佐山ひろ子
2月26日60フライング・ハイハイの巻フライングハイ
3月5日61第一回青年の主張の巻NHK青春メッセージ
3月12日62砂のうちわの巻砂の器
3月19日63丑三つの村の呪いの館の巻丑三つの村アミダばばあ初登場。
3月26日64夢よもう一度 ブラックデビル・ジュニアの巻糸井重里川崎徹三波豊和若原瞳梨元勝福岡翼タモリ最後は架空のテレホンショッキングにテレフォンゲストにブラックデビルジュニアが、お友達としてタケちゃんマンが登場し、後のお笑いBIG3揃い踏みとなった。
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1983年
4月2日
65
(SP)
ブッシュマン・危機一髪の巻ミラクル・ワールド ブッシュマンニカウ
4月9日66探偵物語の巻探偵物語 (1983年の映画)
4月16日67にっぽんグラフィティの巻アメリカン・グラフィティ奥村チヨ
4月23日68シロー物語の巻次郎物語
5月7日69ミュージカルだよタケちゃんマン~サウンド・オブ・ミュージッくずし~の巻サウンド・オブ・ミュージック』『積木くずし八名信夫
5月14日70楢山ブス考の巻楢山節考宮崎美子
5月21日71三味線を持った渡り鳥の巻ギターを持った渡り鳥
5月28日72サラ金地獄の傾向と対策の巻サラリーマン金融の過激な取り立て倉田まり子金沢明子
6月4日73演歌の竜よどこへ行くの巻日野美歌
6月18日74タケちゃんマンの総選挙ア・ゴーゴー!の巻第13回参議院議員通常選挙平田昭彦
6月25日75ゴルゴ1/3の巻ゴルゴ13
7月2日76戦場のメリーさんの羊の巻戦場のメリークリスマス
7月9日77おしん太の巻おしん榎本美恵子大平透
7月30日78タケちゃんマンの南極物語の巻『南極物語』高橋幸宏YMO
8月13日79アミダババアの珍商売の巻
8月27日80タケちゃんマンの新型AIDSの恐怖!!の巻ヒト免疫不全ウイルス(HIV)」の発見
9月3日81811号室の謎の巻花ホテル
9月10日82ブラックデビルJrはどうした?の巻露木茂中村奈緒美
9月17日83時をかけるババアの巻時をかける少女アミダばばあ新コスチュームに変更
9月24日84テレビ30年史の巻日本国内におけるテレビ開局から30年
10月1日85
(SP)
フレッシュダンスの巻フラッシュダンス
10月8日86ふぞろいの怪獣たちの巻ふぞろいの林檎たちナンデスカマン編までヒロイン役(後に脇役に降格)として天地真理が登場。印籠が復活。
10月15日87タケちゃんマンの新薬産業スパイの巻新薬スパイ事件発生荻島真一大宮悌二
10月22日88いいかげんにしろ!!チャンチャンの巻60,70年代のコント番組数本のショートコントで構成されオチは必ず「いい加減にしろ!」と突っ込んでチャンチャンという効果音で〆る内容
10月29日89根性ドキュメント 横綱タケの里物語の巻
11月5日90輝け!日本過労大賞の巻日本歌謡大賞
11月12日91タケちゃんマンの喜劇・社長まん遊記の巻社長漫遊記』(社長シリーズ)大信田礼子
11月19日92新大久保正の犯罪の巻昭和四十六年 大久保清の犯罪
11月26日93タケちゃんマンのクイズ必勝法の巻クイズタイムショック』(テレビ朝日系)
クイズ100人に聞きました』(TBS系)、
なるほど!ザ・ワールド』(日本テレビ系)
ぴったしカンカン(TBS系)
12月3日94愛と死に見つめられての巻愛と死をみつめて
12月10日95ブラックデビル死の真相の巻伊丹幸雄山本リンダ日吉ミミ、吉田くんのお父さん歴代レギュラー総出演。この回を以て、OPテーマ『タケちゃんマンの歌』が廃止。
12月17日96タケちゃんマンの清き一票!の巻第37回衆議院議員総選挙
12月24日97タケちゃんマンのサンタクロースの一日の巻
1984年
1月7日
98里見発見伝の巻里見八犬伝 (1983年の映画)浦辺粂子浦辺と鶴太郎のW浦辺粂子が実現。
1月14日99山びこ分校六年生の巻
1月21日100世にも不思議なお話の巻
1月28日101唐辛子有限会社の巻唐獅子株式会社
2月4日102タケちゃんマンロボ誕生の巻
2月11日103置きざりの愛の巻中村晃子
2月18日104おでん屋デス物語の巻スチュワーデス物語
2月25日105タケちゃんマンの人類創世の巻
3月3日106コーモリ星人来襲の巻
3月10日107さよならアミダばばあの巻
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1984年
3月17日
108おそば屋ケンちゃんの巻『おそば屋ケンちゃん』(ケンちゃんシリーズ)
3月24日109北野村駐在所日記よりの巻
3月31日110
(SP)
マイフェアダディの巻マイフェアレディ八名信夫
4月7日111漫画家残酷物語の巻『漫画家残酷物語』
4月14日112幻のチャンピオンを追え!!の巻森本レオ
4月21日113地底人モグリンの来襲!!の巻
4月28日114奥様ズームイン!ナイスデイの巻おはよう!ナイスデイ』(フジテレビ系)、
ズームイン!!朝!』(日本テレビ系) 、
プロ野球を10倍楽しく見る方法』ひょうきん族への抗議電話
ひょうきん族の有害番組指定に対しての皮肉で、突っ込みで頭を叩くなど教育上好ましくない部分がある度にコントを中断、抗議の電話を受けて内容を修正する。[注 23]
5月5日115カボチャ畑人形を売れ!!の巻キャベツ畑人形」のブーム
5月12日116鬼刑事タケさんの巻仲谷昇
5月26日117銀枠の絨毯の巻
6月2日118恐怖シリーズ第1弾!呪われた館の巻
6月9日119恐怖シリーズ第2弾!湯殿山麗コピー人間の巻湯殿山麓呪い村
6月23日120水中人ガッピーの来襲!の巻
6月30日121桃から生まれたかぐや姫の巻桃太郎』、『かぐや姫研ナオコ
7月7日122タケちゃんマン倒れるの巻たけしが体調不良で休み。代わりにレギュラー陣が何とか放送時間を埋め合わせようとする内容。
7月14日123恐怖スリラー劇場 青まゆげの巻
7月21日124恐怖スリラー劇場 記憶喪失の女の巻
8月25日125夏服のメイン物語の巻夏服のイヴ』、『メイン・テーマ』、『愛情物語
9月1日126守れ!タネマキトカゲの巻
9月8日127ざんしょ太夫の巻山椒大夫
9月15日128ここに幸福の巻研ナオコ、田島令子
9月22日129にっぽんグラフィティ~おれの青春~の巻
9月29日130次の法善寺横丁の巻月の法善寺横町』(藤島恒夫)
10月6日131
(SP)
QIZ ―クイズ―の巻
10月13日132秋刀魚が出てきた日の巻
10月20日133土曜愛のサスペンス劇場 ひまわりは見ていたの巻
10月27日134タケちゃんマン最後の日の巻早瀬亮ケント・デリカットこの回を以て、「タケちゃんマン」終了。
11月3日135ギャンブル放浪記の巻麻雀放浪記-新シリーズ「タケちゃんマン7」開始。
11月10日136土曜日の妻たちの巻金曜日の妻たちへ
11月17日137ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ヒョ~キンの巻ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
11月24日138ナンデスカマン最終回の巻
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1984年
12月1日
139♨のジョージの巻
12月8日140トーストバスターズの巻ゴーストバスターズ
12月15日141法廷のサンタクロースの巻
12月22日142悲しきサラリーマンの巻都はるみ一回目の引退都はるみ
12月29日143
(SP)
タイトル不明
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1985年
1月5日
144妖怪知っとるケの謎の巻鶴太郎、『九官鳥のキューチャン』初披露。
1月12日145あの時君は若かったの巻あの時君は若かった研ナオコ
1月19日146ゴミ島太郎ズの巻浦島太郎
1月26日147妖怪人間しっとるケを訪ねて!の巻
2月2日148北国の女詐欺師の巻島崎扮するアダモステ初登場。
2月9日149お座敷の巻お葬式
2月16日150仁義なき抗争の巻仁義なき戦い
2月23日151Mの喜劇の巻Wの悲劇
3月2日152黄昏の5人の巻
3月9日153シンデレ太の巻シンデレラ
3月16日154カッポレ大いに笑うの巻カポネ大いに泣く
3月23日155お父さんの卒業式の巻
3月30日156オレたちの人形劇の巻
4月6日157
(SP)
コットンキャバレーの巻コットンクラブ木の実ナナ
4月13日158黒いカルテの巻
5月4日159「しっとるケ」の半生紀の巻
5月18日160白雪丸と7人の恋人の巻白雪姫
5月25日161哀しい気分で19の巻哀しい気分でジョーク』、
お笑いスター誕生!!』(日本テレビ系)
八神康子
6月1日162虚像の花嫁の巻
6月15日163夢十代日記の巻夢千代日記
6月22日164悪徳産業明石商事の秘密の巻豊田商事事件
6月29日1652階建てアパート殺人事件の巻
7月13日166めぐり逢いの巻
7月27日167宮本武 第一部 青春怒涛編の巻宮本武蔵
8月3日168宮本武 第二部 子連れ怒涛編の巻
8月10日169宮本武 第三部 涙の巌流島の巻
8月24日170イルマの竪琴の巻ビルマの竪琴石坂浩二
8月31日171ひょうきんメロドラマ キャバクラ日記の巻
9月7日172虚飾の星の巻巨人の星
9月21日173おいで夜っ叉の巻夜叉
9月28日174荒甚と魔法の提灯の巻アラジンと魔法のランプ
10月5日175
(SP)
スペースパパイアの巻スペースバンパイア宇沙美ゆかり
10月12日176二代目はマジシャンの巻二代目はクリスチャン本家『二代目はクリスチャン』に出演していた関係で松本竜介が久々に出演
10月19日177劇団アニマルパフォーマンス~二人劇より~の巻坂本龍一坂本は収録中のスタジオ見学に来ていただけの飛び入り出演
10月26日178結婚したい男の巻
11月2日179看護婦日記の巻
11月9日180さよならしっとるケの巻田島令子
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1985年
12月7日
181パーデンネン伝説の巻
12月14日182サラリーマン赤穂浪士の巻サラリーマン忠臣蔵
12月21日183さんまくんハイ!の巻たけしくん、ハイ!
12月28日184
(SP)
〈土曜女のシリーズ〉12月の獅子舞の巻
1986年
1月4日
185それぞれの正月の巻
1月11日186バック・トゥ・ザ・富由知家の巻バック・トゥ・ザ・フューチャー
1月18日187手鼻のタケちゃん奮戦記の巻
1月25日188はだかの殿様の巻裸の王様
2月1日189コーラスカイラインの巻コーラスライン
2月8日190あんなひとの巻
2月15日191銀三の夢~ある娘の告白より~の巻
2月22日192炎のスタッカートの巻高樹澪南こうせつ
3月1日193スーパーマルオブラザーズの巻スーパーマリオブラザーズ
3月8日194戦いのクラリネットの巻
3月15日195鬼ヶ村旅館誘拐事件の巻
3月22日196国際秘密警察大列車作戦~明日、悲別から~の巻
3月29日197涙の冗談じゃないよのの巻
4月5日198
(SP)
北野刑事ドラマシリーズ カレーをつくる女の巻
4月12日199あの日に帰りたい REMEMBER YOUNG DAYSの巻あの日に帰りたい』(松任谷由実)日高のり子さんまが日頃「タッチの南ちゃんが理想のタイプ」と発言してのサプライズ出演だったが性格やしゃべり方が好みで日高の声が好きと言う訳ではないと落胆。
4月19日200社宅の人の巻火宅の人
5月3日201東京茶ミットの巻第12回先進国首脳会議(東京サミット)
5月10日202愛と哀しみのはてな?の巻愛と哀しみの果てオスマン・サンコン
5月17日203俺たちのキャンパスの巻香坂みゆき早見優
5月24日204ノータッチ 背番号のないレスラーの巻タッチ 背番号のないエース日高のり子菊池マネージャーのプレイバックPART2があまりに音痴でそれだけで取れ高OKになり、続きは翌週分に繰越された。
5月31日205さよなら超能力 -GOOD BYE MY ESPER-の巻
6月14日206パーデンネン祭り東映まんが祭り
6月28日207紅茶キノコの逆襲の巻
7月5日208MHK特集 ザ・候補者の巻第38回衆議院議員総選挙
7月12日209緊急特番「今、わがままタケちゃんを考える」の巻たけしの収録サボタージュ問題
7月19日210子狸物語の巻子猫物語
8月2日211痛快時代劇 遠山のタケさんの巻遠山の金さん
8月9日212遠山のタケさんシリーズ「脱獄」の巻
8月23日213人畜無害の悪夢の巻エルム街の悪夢浅野ゆう子
8月30日214スペースアドベンチャー「宇宙からの脱出」の巻
9月6日215無教育ドラマ・小さな絵日記の巻
9月13日216痛快戦国絵巻 風雲!!コブラ城の巻痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』(TBSテレビ系)
9月20日217男女7人秋物語の巻男女7人夏物語』(TBSテレビ系)
9月27日218続・さんまくんハイ!の巻『たけしくん、ハイ!』
10月4日219
(SP)
ドリームボーイズの巻ドリームガールズ大場久美子
10月11日220捨てられやすい女の巻
10月18日221紙屑兄弟の伝説の巻星くず兄弟の伝説
10月25日222スグノリ新藤抜十の冒険の巻小野みゆき
11月1日223昭和残業伝の巻昭和残侠伝
11月8日224タケちゃんさんちゃんタンタン忍者の巻CHECKERS IN TAN TAN たぬき
11月15日225めぞん言っとくの巻めぞん一刻
11月22日226ビーバック・ハイスクールの巻ビー・バップ・ハイスクール
11月29日227貧乏神を背負った男の巻太陽を盗んだ男
12月6日228喜劇温泉旅行の巻駅前シリーズ下駄屋のタケちゃん(たけし)、呉服屋の若旦那(さんま)、スナックのママ役として浅見美那が登場。シリーズ化しシチュエーションコメディとなっていった。
12月13日229吉良は生きている!13日の土曜日~怪奇忠臣蔵~の巻13日の金曜日 PART6/ジェイソンは生きていた!』、『忠臣蔵』
12月20日230ラッシャーの一番長い日の巻-「フライデー事件」後初の収録。
12月27日231
(SP)
権三のお見合いの巻早乙女愛謹慎中のたけしの代役を決める「権三オーディション」を開催。参加者の何人トリオ、ジミー大西の中から村上ショージが鬼瓦権三役を見事勝ち取った。
1987年
1月17日
232タケちゃんマンが消えた日の巻フライデー事件
1月24日2233人姉妹と病気の父の巻
1月31日234喜劇駅前騒動の巻駅前シリーズ
2月7日235雪娘の巻雪女忌野清志郎泉谷しげる忌野、泉谷共に飛び入り出演。
2月14日236独断龍武宗の巻独眼竜政宗』(NHK大河ドラマ
2月21日237家族の象徴の巻
2月28日238続々・さんまくん、ハイ!の巻『たけしくん、ハイ!』
3月7日239家政婦クニちゃんの巻
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1987年
3月14日
240ワルサの男の巻マルサの女
3月21日241喜劇・駅前の若旦那の巻『駅前シリーズ』
3月28日242絵男の冒険の巻キャプテンEO
4月4日243
(SP)
愛と青春の終りにの巻
4月11日244あっぱれ!明石先生の巻
4月18日245堀の中のゴリゴリな面々の巻塀の中の懲りない面々
4月25日246続・ワルサの男の巻『マルサの女』
5月2日247駅前・GW(ゴールデンウィーク)騒動の巻『駅前シリーズ』中山律子
5月16日248翔べ!チャッピーの巻
5月23日249穂杯の大逆襲の巻ポパイ
5月30日250虹とスニーカーの頃の巻虹とスニーカーの頃』(チューリップ賀来千香子
6月6日251続(々々々)・あっぱれ!明石先生の巻
6月13日252続々々さんまくんハイ!の巻『たけしくん、ハイ!』
6月20日253ザ・リトルルーム・オブ・ゴミ~バイキンガーZ恐怖の仲間~の巻『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』
6月27日254喜劇・駅前金髪美人騒動の巻『駅前シリーズ』マリアン
7月4日255三休さんの巻『一休さん』
7月11日256スケバン家政婦おクニ!!の巻スケバン刑事
7月25日25722歳の別れの巻22才の別れ』(風 (歌手))
8月1日258心ばらけての巻心みだれて
8月15日25915日の土曜日の巻13日の金曜日
8月22日260続々々々さんまくんハイ!の巻『たけしくん、ハイ!』
8月29日261喜劇・駅前夏休み始末記の巻『駅前シリーズ』
9月12日262二人の刑事の巻
9月19日263ひょうきん偉人伝・雷太兄弟の巻ライト兄弟
9月26日264悲惨な戦争の巻
10月3日265
(SP)
アンタッチャグルの巻アンタッチャブル
10月17日266喜劇・駅前は祭り騒動の巻『駅前シリーズ』
10月24日267ひょうきん長屋は大騒ぎ~落語名作集『芳浜』~の巻芝浜
10月31日268ポケット一杯の幸せの巻
11月7日269我ら第三小隊戦友会の巻明石第三小隊のパイロット版
11月14日270関取物語~SEKITORI FROM THE MOON~の巻竹取物語
11月21日271出て来い!タケちゃんマン7の巻
11月28日272スッタモンダエクスプレスの巻スターライトエクスプレス』日本公演沢田研二★/沢田は同日の「ひょうきんベストテン」にもゲスト出演。
12月5日273男女7人冬物語の巻男女7人秋物語』(TBSテレビ系)
12月12日274喜劇・駅前球技大会奮戦記の巻『駅前シリーズ』
12月19日275ひょうきん長屋は大騒ぎ~落語名作集『文七元結』より~の巻『文七元結』
12月26日276続・我ら明石第三小隊の巻
1988年
1月9日
277
(SP)
三色の侍の巻三匹の侍
1月16日278大阪で生まれた女の巻大阪で生まれた女』(BORO
1月23日279北野一座粉末記の巻
1月30日280北野銀行防犯カメラ24時の巻
2月6日281帰って来たバイキンガーZ~ドリームボーイズ~の巻『ドリームガールズ』
2月13日282ひょうきん長屋は大騒ぎ~落語名作集『三方一両損』より~の巻『三方一両損』
2月20日283土曜サスペンス 女子高生傷害事件の巻
2月27日284不況業界物語 週間ひょうきん只今発売中の巻
3月5日285武信玄~湖衣姫と風林火山に河童君が踊る~の巻武田信玄』(NHK大河ドラマ)渡辺が本家で演じた平三役で出演。
3月12日286ロボカッペの巻ロボコップ
3月19日287危険な情事もどきの巻危険な情事
3月26日288ザ・旅行代理店の巻
4月2日289明石第三小隊物語 男の約束の巻
4月9日290日本一のバイキン男の巻クレージー映画
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1988年
4月23日
291日本一のお調子者男の巻クレージー映画
4月30日292ピヨ松くんの巻おそ松くん
5月7日293空に星があるようにの巻空に星があるように
5月14日294続・三色の侍の巻『三匹の侍』和田アキ子和田はスタジオに遊びに来た際の飛び入り出演。
5月21日295カメレオンウーマンの巻
5月28日296キャスターはツライデーの巻JNNニュース22プライムタイム
キャスター森本毅郎のスキャンダル
6月4日297昭和残侠伝 傷だらけの人生と兄弟仁義の関東流れ者
やっぱりイカス健さんの唐獅子緋牡丹編の巻
昭和残侠伝
6月11日298
6月25日2993年H組さんま先生の巻3年B組金八先生
7月2日300ピヨ松くん六つ子の夢の巻『おそ松くん』
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1988年
7月30日
301悪名銀座の巻悪名
8月6日302遊駿の巻優駿
8月13日303悪霊村の巻
9月3日304熱闘 300勝への道の巻この回を以て、『タケちゃんマン』シリーズ終了。
閉じる
さらに見る 放送日, 話数 ...
放送日話数サブタイトル元ネタ・パロディー元ゲスト備考
1989年
10月14日
最終回
(SP)
TAKECHAN-マン忠臣蔵『忠臣蔵』日吉ミミ、山本リンダ、(ゴックン娘)安岡力也(ホタテマン)ひょうきん族最終回
閉じる

DVD

要約
視点

2003年に3枚入りDVDボックス (計5巻)、2009年にフジテレビ開局50周年記念の一環で6枚入りDVDボックスが発売されている。内容は主に「タケちゃんマン」のコントコーナーが収録されており、2009年版はレンタル化されているため、比較的簡単に視聴できる(2003年版は廃盤になっている)。

さらに見る 数, 放送年日 ...
放送年日 タイトル名 2003年版 2009年版 備考
1 1982年1月23日 タケちゃんマン 誕生の巻 未収録 収録 視聴可能な最古の資料
2 1982年2月6日 キヨちゃんマン 出現の巻 未収録 収録
3 1982年4月24日 吾輩はタコである 収録 未収録
4 1982年5月8日、15日 新選組粗末記 収録 未収録 2話分を1話分にして収録
5 1982年5月29日 えっ?タケちゃんマンに弟が... 収録 未収録
6 1982年6月5日 下町の太陽みたい 収録 未収録 ゲスト (和田アキ子)
7 1982年7月3日 続・吾輩はタコである 収録 未収録
8 1982年7月10日 ブラックデビルの昆虫大図鑑 収録 未収録
9 1982年7月17日 ハマグリの恩返し 収録 未収録
10 1982年7月31日 (秘) 吉田君とお父さんの半世紀 収録 未収録
11 1982年8月28日 初代ブラックデビル現る? 未収録 収録
12 1982年9月4日 お父さんや地球を大切にしよう 収録 未収録 ゲスト (松本伊代、柏原芳恵)
13 1982年9月11日 タケちゃんマンブーム ついに終わる!? 収録 収録
14 1982年11月6日 恐怖の同窓会 収録 未収録
15 1982年11月20日 タケちゃんマンタロウ誕生 未収録 収録 ゲスト(高田純次)
16 1982年12月4日 大災難 収録 未収録
17 1982年12月11日 いーてふ 収録 収録
18 1982年12月18日 みんなブラックデビルのせいなのよ 収録 未収録
19 1982年12月25日 ブラックデビル 暁に死す 収録 収録 ブラックデビル 最終回
20 1983年1月15日 続・いーてふ 収録 未収録
21 1983年2月12日 セーラー服とタケちゃんマン 収録 未収録
22 1983年3月26日 夢よもう一度 ブラックデビルJu. 収録 未収録 ブラックデビルJu. 最終回
23 1983年5月14日 楢山ブス考 収録 未収録
24 1983年5月21日 三味線を持った渡り鳥 収録 未収録
25 1983年7月2日 戦場のメリーさんの羊 収録 未収録
26 1983年8月13日 アミダばばあと珍商売 未収録 収録
27 1983年9月3日 811号室の謎 収録 収録
28 1983年9月10日 ブラックデビルJr.はどうした? 収録 未収録
29 1983年9月17日 時をかけるババア 収録 未収録
30 1983年9月24日 テレビ30年史 収録 未収録
31 1983年10月8日 ふぞろいの怪獣たち 未収録 収録 ゲスト (ウルトラマンの怪獣たち)
32 1983年10月15日 タケちゃんマンの新薬産業スパイ 未収録 収録
33 1983年11月12日 喜劇・社長まん遊記 収録 未収録
34 1983年12月10日 ブラックデビル死の真相 収録 未収録
35 1984年1月28日 唐辛子有限会社 収録 未収録
36 1984年2月4日 タケちゃんマンロボ誕生 収録 収録
37 1984年2月18日 おでん屋デス物語 収録 未収録
38 1984年2月25日 タケちゃんマンの人類創世 収録 収録
39 1984年3月3日 コウモリ星人来襲 収録 収録
40 1984年3月10日 さよならアミダばばあ 収録 収録 アミダばばあ 最終回
41 1984年4月21日 地底人モグリンの来襲 収録 未収録
42 1984年4月28日 奥さまズームイン!ナイスデイ 収録 収録
43 1984年5月5日 カボチャ畑人形を売れ! 収録 収録
44 1984年6月2日 呪われた館 未収録 収録
45 1984年6月23日 水中人ガッピーの来襲 収録 収録
46 1984年6月30日 桃から生まれたかぐや姫 収録 未収録
47 1984年7月7日 タケちゃんマン 倒れる!! 未収録 収録
48 1984年8月25日 夏服のメイン物語 収録 未収録
49 1984年9月1日 守れ!タネマキトカゲ 収録 未収録
50 1984年9月29日 次の法善寺横町 収録 未収録
51 1984年10月13日 秋刀魚が出てきた日 収録 未収録
52 1984年10月20日 ひまわりは見ていた 未収録 収録
53 1984年10月27日 タケちゃんマン 最後の日 未収録 収録 タケちゃんマン 最終回
54 1984年11月3日 ギャンブル放浪記 収録 未収録 タケちゃんマン7 初回
55 1984年11月24日 ナンデスカマン 最終回 収録 収録 ナンデスカマン 最終回
56 1985年1月5日 妖怪知っとるケの謎 収録 未収録 知っとるケ 初回
57 1985年1月26日 妖怪人間知っとるケを訪ねて 収録 収録
58 1985年2月9日 お座敷 収録 未収録
59 1985年2月16日 仁義なき抗争 収録 未収録
60 1985年3月2日 黄昏の5人 収録 未収録
61 1985年3月23日 お父さんの卒業式 未収録 収録
62 1985年3月30日 俺たちの人形劇 未収録 収録
63 1985年4月6日 コットンキャバレー 収録 未収録
64 1985年5月18日 白雪丸と7人の恋人 収録 収録
65 1985年6月22日 悪徳産業明石商事の秘密 収録 未収録
66 1985年7月27日 宮本武 第一部 青春怒涛編 収録 収録
67 1985年8月3日 宮本武 第二部 子連れ怒涛編 収録 未収録
68 1985年9月7日 虚飾の星 収録 未収録
69 1985年9月21日 おいで夜ッ叉 収録 未収録
70 1985年9月28日 荒甚と魔法の提灯 未収録 収録
71 1985年10月12日 二代目はマジシャン 収録 収録
72 1985年11月2日 看護婦日記 収録 未収録
73 1985年11月9日 さよなら知っとるケ 収録 収録 知っとるケ 最終回
74 1985年12月7日 パーデンネン伝説 未収録 収録 パーデンネン 初回
75 1985年12月21日 さんまくんハイ! 収録 収録
76 1986年1月18日 出鼻のタケちゃん奮闘記 収録 収録
77 1986年2月8日 あんなひと 収録 未収録
78 1986年3月29日 涙の冗談じゃないよ 収録 未収録
79 1986年6月14日 パーデンネン祭り 未収録 収録
80 1986年10月25日 スグノリ新藤抜十の冒険 未収録 収録
81 1986年11月29日 貧乏神を背負った男 収録 未収録
82 1986年12月6日 喜劇・温泉旅行 収録 収録
83 1986年12月20日 ラッシャーの一番長い日 収録 未収録
84 1988年1月23日 北野一座顛末記 収録 未収録
85 1988年2月13日 ひょうきん長屋は大騒ぎ 収録 未収録
86 1988年?月?日 おとぼけ商事繁盛記 収録 未収録
87 1988年?月?日 8つの顔を持つ男 収録 未収録
88 1989年10月14日 忠臣蔵 収録 収録 オレたちひょうきん族 最終回
閉じる

テーマ曲

  • THE TAKECHANマン(タケちゃんマンの歌)(作詞:大岩賞介/作曲:佐藤エポ子/編曲:JOEPO BAND/歌:ひょうきんストリートBAND)
歌詞の中には「今日は吉原堀之内中洲すすきのニューヨーク〜♪」というフレーズがあるが、最後のニューヨークを除き全て日本の風俗街[注 24]
イ短調の曲で、ヒーロー物テイストの曲調が与えられているのと同時に、行進曲浪花節のような軽妙な節回しを持っており、フルサイズバージョンではバックコーラスも芸者風のアレンジになっている。
作曲者の佐藤エポ子は、番組のエンディングテーマ『DOWN TOWN』を歌い「チャンネル〜はそのまま」などの番組初期のアイキャッチも担当した歌手のEPO。なお、歌詞の原型はそのままにタケちゃんマンの部分をブラックデビルに置き換えたバージョンも作られており、1982年9月11日放送分「タケちゃんマンブームついに終る!?の巻」のオープニングにて使用された。また、この回のオープニング映像は、従来とほぼ同じ内容でタケちゃんマンをブラックデビルに置き換えたものが流れた。
1983年に挿入歌として流れた。ビートルズの『イエロー・サブマリン』を民謡調にアレンジした金沢の前作『イエロー・サブマリン音頭』を引き継いだ曲調となっている。「さすがの忍豚音頭」のカップリングとしてレコード発売されたが、ジャケットはタケちゃんマンより、トレーナーと白のチノパンアイドル風なポーズを取った金沢明子がメインとなっている。
タケちゃんマンロボ登場時に流れるテーマソング。歌詞の中に「ひょうきん」などのフレーズはあるものの、詞や曲調は当時のアニメ特撮ヒーロー物の主題歌にありがちなケレン味の強いものとなっている。

敵キャラクターテーマ曲

1982年アナログシングル盤としてポリスターから発売された。「ひょうきんベストテン」で山田・美樹によって幾度か歌われた。両名がブラックデビル本人から花束を渡されたり、タケちゃんマンから攻撃を受けるなどのパフォーマンスもあった。ミュージックビデオも製作されたが、内容は深夜や早朝の「歌う天気予報」で流される新人アイドルのミュージックビデオのごとく、ブラックデビルが海岸や花畑、原宿でロケするものであり、1983年12月31日の「年忘れひょうきんスペシャル」での「公開懺悔」でさんまとたけしがこの映像を見た際には終始観客から悲鳴と笑いが起こっていた。
  • アミダばばあの唄(歌:アミダばばあ&タケちゃんマン)
1983年10月21日にシングルレコードとして発売、35万枚のセールスを記録した。サザンオールスターズ桑田佳祐がプロデュースと作詞・作曲を行い、「あみだくじ〜 あみだくじ〜 引いて楽しいあみだくじ〜」を歌詞に入れることを条件とすると、歌詞、曲共にわずか5分で完成したという。ミュージックビデオでは六本木アマンドの前でのロケや、バーで二人がこの歌を歌うシーンがあった。桑田は2001年に発売したシングル「白い恋人達」でカップリング曲としてセルフカバーしたこともある。毎日放送の「突然ガバチョ!」では歌詞を変えた「毒まんじゅうの唄」というバージョンが使われていた。JRAのCMに登場。歌詞の一部を変えてオンエアされた。2003年サザン25周年ライブでは、桑田とさんまがデュエットで『アミダばばあの唄』を歌い、村上ショージもコーラスで参加した。
  • 世界の国からナンデスカ?
日本万国博覧会(大阪万博)のテーマソング「世界の国からこんにちは」を替え歌にしたテーマソング(歌詞中の「こんにちは」が「なんですか」に、「1970年」が「1984年」に置換)。ナンデスカマンが正体を現した際にはコーラス陣による混声合唱で1番が歌われる。この間はダンサーの一団が踊りを披露する。曲の最後の部分では本人も踊りに参加、ダンスが決まった後「ナンデスカ〜!?」と言って登場シーンは終わる。レコード化はされていないが、DVDに収録されたエピソードにおいて1番だけ聴くことができる。「FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!」のオープニングでも使われ、「1984年のなんですか」の歌詞を「2008年の夢列島」と変えて歌われた。
  • びっくり箱の歌(歌:ナンデスカマン&タケちゃんマン)
ナンデスカマンの攻撃びっくり箱をモチーフに松山千春が作詞、作曲を担当し「愛より強く」がカップリング曲。上記の曲群と一線を隠し、びっくり箱がサビに出てくるところ以外は仕事や人生に疲れ、幸せとは何なのかを考える男の哀愁を歌う曲になっており、一時期エンディングとして使われた。曲の完成後、松山がゲスト出演したMBSヤングタウンで披露されるが(番組イベントでヤンタンチームvs松山のチームで野球の試合を行った日がさんま担当の月曜日だった)、番組直前に「ビックリ箱驚いた」と入れて欲しいとさんまから依頼され、このフレーズが急遽追加された。後に『アミダばばあの唄』と共に明石家さんまのアルバム『世渡り上手』(1987年 キャニオンレコード)に収録されている(但しさんまソロによる新録版)。
  • しっとるケ音頭
まっくろけ節」を替え歌にしたテーマソング。詳しくは知っとるケを参照。「世界の国からナンデスカ?」同様レコード化はされていない。

関連書籍

  • 『THEタケちゃんマン大百科』(ケイブンシャの大百科/No.133、1982年12月5日発売)[7] - タケちゃんマンに特化した番組公認本として発刊されたが、表記が統一していないうえヒーロー物と同じ紙面であった。巻末には「ひょうきんベストテン」などについても紹介している。
    • この他に『58年度版 全怪獣怪人大百科』(No.1改訂版、1982年12月10日発売)でもタケちゃんマンの紹介ページに加え、巻頭カラーページでも取り上げている[注 25]。なお『全怪獣怪人大百科』には59年度版(同、1983年12月5日発売)でも取り上げられた。

タケチャンマンライス

1980年代学校給食に登場したエビアサリニンジンタマネギなどが入ったミルクスープベースの麦入り炊き込みご飯。学校食事研究会の栄養士だった豊岡弘子が考案した。正式名は「ミルクファイバーライス」。

その他

  • 1982年秋のフジテレビのキャンペーン広告では、当時番組レギュラーであった山村美智子がタケちゃんマンに扮し、先輩アナウンサーの益田由美と共に写っている。一方の益田は当時同局で放送中のアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』の主人公・則巻アラレに扮していた。テレビCM版も製作されており、こちらでは和装に扮した山村と益田が本家と同様に「変身!」の掛け声でタケちゃんマン(山村)とアラレちゃん(益田)に変化するくだりとなっていた。
  • 同じく1982年にバンダイから電子ゲームとして『THE TAKECHAN-マン』がフジテレビの許可を得て発売された。タケちゃんマンとブラックデビルの他、キヨちゃんマンが登場する。
  • 同年、TBSテレビのバラエティドラマ『ピンキーパンチ大逆転』にてタケちゃんマンが登場したことがあった。
  • 加藤茶志村けんが、1998年放送の特別番組加ト・けん・たけしの世紀末スペシャル!!』にてタケちゃんマンのたけしと共演したことがあった。また、加藤と志村の2人は『ひょうきん族』の放送期間中に収録現場に訪れたという逸話もある。
  • 2006年1月に放送されたフジテレビのキャンペーンCM「ちょっぴりハッピー、きっかけはフジテレビ」の中で中村玉緒とともに登場している(ただし、たけし自身が演じてはいない)。
  • テレビ朝日のドラマ『菊次郎とさき』(第3シリーズ)の中でも、若き日のたけし役の塚本高史が時々タケちゃんマンの扮装で登場する。
  • 2008年7月26日7月27日両日放送の毎年恒例特別番組『27時間テレビ』内で、さんまがタケちゃんマンで演じていたキャラクターを数々のコーナーで扮している。なお、キャラクターの名前の下に“スマイリー”と付いていた。そして同番組内のコーナー「笑顔体操」では、さんまが演じたキャラクターの一部フレーズが体操に取り入れられた。また、番組内でホラ貝の音色が鳴ると、たけしが様々なキャラクターに扮して登場するシーンはタケちゃんマンが変身前に呼ばれる時を彷彿させている演出がなされ、番組のフィナーレではたけしがタケちゃんマンの衣装で登場し、20数年ぶりに復活した。その他、同番組内のコーナー「さんタク」では、木村拓哉がタケちゃんマンの衣装を着て“タクちゃんマン”に扮した。
  • これらのキャラクターはフジテレビの美術スタッフによりフィギュア化され、さんまに贈呈された。さんまは『メレンゲの気持ち』にゲスト出演した際、宝物としてこのフィギュアを初公開した。また、友人である所ジョージから、自作のブラックデビルフィギュアを『所萬遊記』の番組内でプレゼントされ、大喜びしていた。
  • 誰も知らない明石家さんま』で放送された『ひょうきん族』の再現ドラマにおいて、たけし役の香取慎吾がタケちゃんマンの扮装で、さんま役の岩田剛典がブラックデビルの扮装でそれぞれ登場する[8]
  • 本作には放送時に上映された邦画・洋画やドラマのパロディが多いが版権問題が絡むためDVDには僅かしか収録されていない。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.