大宮エリー

日本の脚本家 ウィキペディアから

大宮 エリー(おおみや えりー、本名:大宮恵里子[1]1975年11月21日[2] - )は、日本の画家、脚本家CMディレクター映画監督作家エッセイストコピーライター演出家ラジオパーソナリティ

大阪府出身。血液型A型東京大学薬学部卒業[2]。株式会社電通を経て独立し[3]2021年現在は大宮エリー事務所所属。2021年8月からはマセキ芸能社と業務提携を開始した[4]

経歴

要約
視点

元々植物が好きであり、将来は「砂漠でも育つ植物」の研究をし地球を砂漠化から救いたかったという[5]。しかし、理系科目が苦手だったため、学校の先生から「お前は理系の大学に受からない」と言われた。その言葉に疑問を感じ、「数学が0点でも受かるところはないですか?」と質問したところ、「一つだけある。東大だ」[注 1]の言葉を受け、東京大学の受験を決意。桐蔭学園高等学校を卒業後に1年間の浪人を経て、東京大学理科二類に合格。入学後、教授から聞かされたところによると東大入試の数学は実際に0点だったという[6][7]。植物の研究者を目指して東大に進学したが、在学中に薬の副作用で喘息になり発作に苦しんでいた父を治したいとの思いから薬学部への進学を目指すようになる[8][9]進学振分けを経て、念願の薬学部に進学。ところが、前期課程(1・2年次)の教養科目は演劇論や文系科目を多く選択していたため、薬学部の授業に全くついていけなかった。化学式さえ分からず、研究用のマウスに注射を打つのも苦手であり、薬学は向いていないと考え、文系就職をするに至った[6][10]

卒業前に薬剤師国家試験を受けるように言われたが、ちょうど受験日がリオのカーニバル当日だったことから「皆がカリカリ勉強しているのに、自分だけが地球の裏側で踊っていたら面白い」と思い、ブラジルに行っていた。そのため、現在も薬剤師免許を持っていない[11]。薬学は「向いていない」と感じ転向[8]。その後の就職活動に際しては、商社、自動車メーカー、ガス会社と数々受けて33社に落ちたが[8]博報堂OB訪問をしたのをきっかけに「言葉に関わる仕事ができる」広告代理店の仕事に魅力を感じ、株式会社電通に入社[12]コピーライターとして従事するが7年で退職[9]。2006年に独立し、個人事務所である大宮エリー事務所を立ち上げる。同年、初監督作品であるショートムービー『海でのはなし。』がヒットした[13]

2010年6月29日に、はんにゃのピンチヒッターとして初の『大宮エリーのオールナイトニッポン』が放送。2010年9月16日に、ナインティナインのピンチヒッターとして二回目の放送。2回の単発放送を経てレギュラー化され、2011年1月3日から12月26日まで月曜の枠を担当した。

2012年2月3日から2月27日まで、渋谷PARCOミュージアムにて初めての個展「大宮エリー「思いを伝えるということ」展 造形と言葉のインスタレーション」が開催された。

2021年8月16日、マセキ芸能社との業務提携を発表した[4]

2022年7月にカードの不正利用に遭うも、8月に全額を取り返すことができた[14]。この年、瀬戸内国際芸術祭2022の参加作品として犬島岡山市東区)に作品「フラワーフェアリーダンサーズ」を設置。島に咲いていた花をモチーフにした高さ2メートルの立体作品[15]

生い立ち・人物

大阪府生まれ。小学生の時に翻訳者だった父の転勤に伴い東京に引っ越した[16][9]品川区立延山小学校卒業[17]

3歳からヴァイオリンを習っており、ライブで弾くことがある[18]

小学4年生のときにいじめられた経験を持つが母が心の支えになってくれたという[9]。また、このときに「人を笑わせるといじめられない」ことを覚え、その後自然といじめもなくなった[19]

スキューバダイビングのインストラクター資格を持っている[12]

初監督作品『海でのはなし。』は、スピッツのプロモーションビデオとして製作されたものだったが、リトルモア社長・孫家邦の後押しで劇場公開に至り、上映を果たした[20]

大宮作品の多くに板尾創路が出演するが、これは「橋田壽賀子泉ピン子のようにコンビで作品を出し続けよう」という両者の約束によるもの[21]

主な作品

テレビドラマ

テレビCM

映画

舞台

ミュージックビデオ

書籍

  • 生きるコント(2008年3月14日、文藝春秋ISBN 978-4-1637-0050-2) - カンバラクニエ イラストレーション、エッセイ
  • エリーの部屋 うさぎ編(2009年5月、幻冬舎ISBN 978-4-3440-1675-0) - 対談本[22]
  • ねこがたり(2009年6月、ぶんか社ISBN 978-4-8211-4249-1) - ミリー・ブラウン 著、大宮は翻訳を担当
  • エリーの部屋 かめ編(2009年7月、幻冬舎、ISBN 978-4-3440-1707-8) - 対談本[23]
  • 生きるコント2(2009年8月28日、文藝春秋、ISBN 978-4-1637-1710-4) - エッセイ
    • 生きるコント2(2012年3月9日、文藝春秋、文春文庫 お51-2、ISBN 978-4-1678-0175-5) - 上記の文庫版
  • 劇的クリエイティブ講座(2009年9月3日、イースト・プレスISBN 978-4-7816-0216-5) - 講演録、大宮を含む8人の共著
  • グミとさちこさん(2010年10月、講談社 講談社の創作絵本、ISBN 978-4-0613-2444-2) - 絵本、荒井良二 絵、大宮は文章を担当
  • 彼女が会社を辞めた理由 夢を叶えた「元会社員」13人の物語(2011年5月27日、阪急コミュニケーションズISBN 978-4-4841-1213-8) - 影山惠子 著、大宮を含む13人へのインタビュー
  • 思いを伝えるということ(2012年10月、文藝春秋、ISBN 978-4-1638-1680-7
    • 思いを伝えるということ(2014年11月、文藝春秋、文春文庫 お51-3、ISBN 978-4-1679-0236-0
  • ggg Books 105(2013年12月16日、DNP文化振興財団(DNPアートコミュニケーションズ)、世界のグラフィックデザイン 105、ISBN 978-4-8875-2374-6
  • 対局 言葉と写真の十番勝負(2014年2月13日、パルコエンタテインメント事業部、ISBN 978-4-8650-6054-6) - 浅田政志との共著(対談)
  • なんとか生きてますッ(2014年10月22日、毎日新聞社ISBN 978-4-6203-2279-7
  • 物語の生まれる場所(2014年11月27日、廣済堂出版ISBN 978-4-3315-1900-4
  • 猫のマルモ(2015年4月15日、小学館ISBN 978-4-0938-6413-8
  • EMOTIONAL JOURNEY(2015年6月12日、フォイル、ISBN 978-4-9029-4392-4) - 画を担当
  • なんとか生きてますッ2(2015年12月18日、毎日新聞社、ISBN 978-4-6203-2336-7[24]
  • 見えないものが教えてくれたこと(2016年7月、毎日新聞出版ISBN 978-4-6203-2388-6) - 写真と文を担当
  • うっとり、チョコレート(2017年1月17日、河出書房新社 おいしい文藝、ISBN 978-4-3090-2537-7) - 大宮を含む38人の共著
  • なんでこうなるのッ?!(2017年11月23日、毎日新聞出版、ISBN 978-4-6203-2483-8
  • 大宮エリーのなんでコレ買ったぁ?!(2019年1月、日本経済新聞出版社ISBN 978-4-5321-7648-8
  • 虹のくじら(2019年2月20日、美術出版社ISBN 978-4-5684-3109-4) - 絵と文を担当
  • ハートのレオナ(2019年7月26日、主婦と生活社ISBN 978-4-3911-5344-6) - MISIA 著、大宮は絵・イラストを担当[25]
  • 猫はあくびで未来を描く(2020年8月25日、竹書房ISBN 978-4-8019-2381-2) - 『ねこ新聞』編集部 監修、大宮を含む39人の共著
  • MY HOPPY story(2020年8月16日、都市出版ISBN 978-4-9017-8379-8) - 「HOPPY HAPPY AWARD」実行委員会 編著、大宮を含む13人の共著[26]

作詞

DVD

主な開催イベント

  • スナックエリー(毎週水曜22時 - 、ustream放送)
  • イベントエリー「生きるコント寄席」(2011年1月29日、お江戸両国亭)
  • 新春!スナックエリー!公開大新年会2012(2012年1月6日、阿佐ヶ谷ロフトA ゲスト:U-zhaan(タブラ奏者)、藤枝暁(ギタリスト)
  • 大宮エリー「思いを伝えるということ」展 造形と言葉のインスタレーション(2012年2月3日 - 2月27日、渋谷PARCOミュージアム)

主な出演番組・その他

テレビ

ラジオ

  • 「PAO〜N」(2010年9月〜2011年3月、毎月第2木曜日、KBC九州朝日放送)情報ソムリエ
  • 「STYLE CAFÉ session with JT」(2007年10月 - 2008年3月、TokyoFM)パーソナリティ
  • 大宮エリーのオールナイトニッポン」(2010年6月19日+9月16日、2011年1月3日-12月26日)月曜レギュラー
  • 「ロッテの時報」(ニッポン放送のラジオ時報CM 平日の24:59:45-)
  • TOYOTA FRIDAY DRIVE WITH ELLIE」(2012年10月5日〜2014年9月26日、J-WAVE)ナビゲーター
  • THE HANGOUT」(2014年10月1日〜2016年9月30日、J-WAVE)ナビゲーター

舞台

連載

  • 「生きるコント」(2006年8月 - 2009年8月、『週刊文春』文藝春秋)
  • 「わたしのもらいもの」(2006年12月 - 、『パピルス』幻冬舎)
  • 「エリー’sカフェ」(2009年2月 - 、『SWAK』マトイパブリッシング)
  • 「わたしをおしゃれにしてくださいッ」(2009年7月-2011年3月、『GINZA』マガジンハウス)
  • 「お取り寄せガール」(2010年4月 - 2011年6月、『EFiL』扶桑社)
  • 「大宮エリーの働く、ステキ女子発見!」(2011年1月 - 、『Oggi』小学館)
  • 「大宮エリーのなんでコレ買った?!」(2016年10月 - 、『日経MJ』日本経済新聞社)

その他

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.