Loading AI tools
ウィキペディアから
和歌山バス株式会社(わかやまバス)は、和歌山県和歌山市に本社を置く日本のバス会社である。略称は和バス。和歌山県北西部を運行エリアとし、地域子会社として100%子会社の和歌山バス那賀がある。南海グループに属し、スルッとKANSAI協議会に加盟している。
1975年(昭和50年)12月15日に資本金2億円で会社設立[3]。翌1976年(昭和51年)4月1日、南海電気鉄道のバス部門(現:南海バス)のうち、和歌山県内に営業所がある路線(高野山営業所・橋本営業所を除く)を引き継いで営業開始した[4]。高野山営業所・橋本営業所の路線は1993年に南海りんかんバスへ分社化された。1991年(平成3年)8月に那賀営業所を和歌山バス那賀として分社化した。
本社所在地(最寄り停留所は「和歌浦口」)には、かつて南海和歌山軌道線の電留線があった。跡地を本社およびバス車庫として転用している。
長年に渡り磁気バスカードを発売していたが、2020年4月1日より和歌山バス那賀とともに、独自のICカード「kinoca」を導入し[15]、同時に「ICOCA」などの全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードが利用可能となった[16]。スルっとKANSAI磁気カードは2017年末をもって販売終了、同カードの使用も2018年には終了した。インバウンド旅行者及び関西圏外旅行者向けの「KANSAI THRU PASS」は使用可能であったが、2020年9月1日より自社磁気式バスカードの使用が終了したため、これも降車時に提示する方式に変更された。
2016年7月時点では、スルっとKANSAI協議会加盟各社のうち、PiTaPaなどのICカード類が一切使用不可であった事業者は、和歌山バスグループおよび南海りんかんバスの他は、大阪シティバスのUSJ直行バスとIKEA発着便(大阪市営バス民営化以前からの直営路線)を残すのみとなっていた。鉄道事業者を含めると他に比叡山鉄道(坂本ケーブル)がある。
自社ICカード「kinoca」(キノカ)を発売している。サイバネ規格に準拠し、カード裏面の右下に記載の番号は「WK」である。名称は「紀の川」に由来する。2020年3月23日に窓口発売を開始し、4月1日より使用開始した。
販売最低価格は2000円である。うち500円はデポジット料で、2000円で購入した場合は1500円分が利用可能額である。和歌山バス及び和歌山バス那賀の窓口(各営業所と定期券発売所)、JR和歌山駅西口及び南海和歌山市駅のチャージ機、または車内でチャージできる。チャージ上限額は20000円である。車内でのチャージは、1000円札支払いのみでチャージ可能額は3000円まで。「特割」と「福祉乗車券」以外の乗車券は、バス車内で1000円支払うことで1日乗車券化することができる。
利用額に応じたポイント加算があり、全日(基本ポイント)は5%、休日及び平日昼間(10時から16時までに乗車)した場合は7%(基本ポイントに2%加算)、ポイント還元される。また月間乗車額に応じ、2000円以上の利用で100ポイント、5000円以上で300ポイント、8000円以上で500ポイントのボーナスポイントが付与される。ポイントは毎月ごとに自動付与される。還元ポイントが乗車運賃を超過していた場合は自動的に使用される。ポイントによる精算ではポイントは付与されない。
IC乗車券による定期券は従来の区間式から、金額式定期に変更された。同額区間であればどの路線と停留所間でも無料で乗降車が可能となる。乗り越した場合は定期券金額との差額をチャージ残高から支払うこととなるが、差額が100円以下の場合は、1乗車100円が差し引かれる。なお紙式定期券での環境定期券制度(休日の1乗車100円)は廃止された。
その他、磁気式バスカードの高齢者用「元気70パス」(げんきななまるぱす)と障がい者用「福祉バスカード」もIC化されている。「元気70パス」は普通のkinoca同様にチャージ機能があり、1乗車ごとに100円引かれる。チャージがされていない場合はエラーとなるが、100円を毎回現金として支払う。「福祉バスカード」にチャージ機能はない。これ以外の条件は以前の磁気式バスカードと同様である。
2020年3月31日まで和歌山バス・和歌山バス那賀共通で利用できる降車時の運賃払いで小銭不要のバスカードを発売していた。
バスカードの購入は、バス車内、JR和歌山駅、紀伊駅、南海和歌山市駅定期券うりば、和歌山営業所、那賀営業所などで可能である。バス車内では数に限りがあるため、一度に大量購入する場合や全線フリー1日乗車券の小児券は各定期券うりば、各営業所での購入となる。
普通バスカード・昼間バスカードは小児券が設定されていないため、降車時に小児運賃で支払う場合はカード読み取り機器に通す前に運転士に申し出て、運転士が機器に小児運賃を設定してから、カードを機器に通して運賃を支払う。また、障がい者運賃や介護人運賃を支払う場合は手帳が必要。このほか、2人以上の運賃を1枚のカードで支払う場合も同様である。
なお、和歌山バスで磁気カードが初めて導入された路線は本町線「和歌山シャトル」であり、市内均一運賃区間が1997年にゾーン制運賃に移行するまで専用カードリーダーを搭載したり、シャトル専用カードが発売されていた。
優待用バスカードとして、和歌山市が発行する1か月間に2日間無料で乗車できる「障がい者福祉カード」(本人用・介護者用)と、1乗車毎に100円で乗車できる70歳以上の高齢者用「元気70パス」(げんきななまるぱす)がある。いずれも和歌山市に住民票を在籍・居住していることが条件であり、使用者本人による和歌山市役所への申請が必要がある。本人以外の使用は禁止されており一般には入手不可能である。尚、和歌山市外に跨って乗車した場合は、「障がい者福祉カード」「元気70パス」対象区域外乗車分の普通運賃を別途支払う必要がある。また、「元気70パス」を使用した時の運賃100円は、現金での支払いのみで普通バスカードや昼間バスカードでの支払いはできない。
始発・終着ターミナルにより、方向幕の系統番号を下記のように色分け表示している。しかし、和歌山営業所・市駅出張所所属車両の方向幕の大半が単色LEDに換装されたため、色による区別は看板や時刻表、路線図などの印刷物などに限られる。
2023年10月1日改正時点[24]。
かつて、定期観光バス「紀州徳川めぐり」号を運行していた。観光シーズン(2006年の場合、3/20 - 5/31、9/10 - 11/30)の土・日・祝日に、和歌山市駅前とJR和歌山駅を発車し、市内の観光名所(紀州東照宮 、養翠園、紀三井寺 、和歌山マリーナシティ、和歌山城)を巡っていたが、2009年2月に事業廃止が公表された(実質的に2008年度秋が最終運行となった)[30]。
定期観光バスで使用していた車両は、2022年1月現在も在籍しており、主に和歌山看護学校の学生輸送に使用している。
かつて和歌山市からの運行委託により、ぶらくり丁商店街を循環する無料シャトルバス「ぶらくり丁ループバス」を運行していた。また地元商店会や和歌山市との協力により、ぶらくり丁での中心市街地活性化の取り組みに参加していた。
国内3メーカー(日野・いすゞ・三菱ふそう)の車両[31]および「ふじと台バス」専用のトヨタ・ハイエースコミューターを保有し、車種も大型から小型車までバラエティに富んでいる。
近年では、一般路線車に自社発注の新型低床車の他、かつて関西空港交通(KATE)や南海バスで活躍していた大型長尺車が入っている。2010年代以降は南海グループ外からも中古車を多数導入し(供給元については#移籍車の供給元を参照)低床車への置き換えを図っている。また大阪府内への自動車排出ガス規制に対応するため高速車を一斉更新している。
通常の始業検査・交番検査や小規模な修繕は営業所内に併設されている検修施設で行われるが、国土交通省が定める車検と車体更新等の大規模修繕については、特殊な場合を除きすべて大阪府泉佐野市にある南海車両工業まで回送され検査が行われる。そのため、通常は乗り入れすることのない車両を大阪府内で見かけることもごく稀にある(大阪府生活環境の保全等に関する条例適用外車両であっても特例で和歌山営業所・和歌山市駅詰所 - 南海車両工業間の走行が認められている[要出典])。また、営業所内に併設されている検修作業が輻輳しているときは、熊野御坊南海バス御坊営業所まで回送し、検修業務が委託される[要出典]。
2023年3月31日現在、86台のバス車両を保有する。うちノンステップバスは57台、低床バス(ここではノンステップバス、ワンステップバス、スロープ付きバスを指す)は7台[10]。
2023年3月に13年ぶりとなる自社発注による新車(和歌山200か832:いすゞ・エルガ)を導入し4月7日より運行を開始した。同時期に導入した中古車(和歌山200か833:日野・レインボー)とは異なる新たなデザインの塗装となった[32][33]。
2019年4月1日よりバスロケーションシステムが開始され、利用者がバスの位置情報を把握することが可能となった。この情報を活用してスマートフォンアプリに運行情報が配信され、液晶型案内機器(LCD)がJR和歌山駅西口構内、医大病院前(中央入口内ロビー)、和歌山マリーナシティ(黒潮市場内)に設置されている。日本語のほか、英語、簡体字中国語と韓国語に対応している。また各バス停に表示されたQRコードを読み込みサイトにアクセスすることが可能である。
以下の3タイプのバス塗装がある。
かつては以下の塗装も見られた。
高速バス、リムジンバスを除いた一般路線の年間輸送人員は下記の通りである[34]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.