1964年の映画

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

1964年の映画(1964ねんのえいが)では、1964年(昭和39年)の映画分野の動向についてまとめる。

1963年の映画 - 1964年の映画 - 1965年の映画

出来事

世界

日本

日本の映画興行

  • 入場料金(大人)
    • 300円[20]
    • 221円(統計局『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』[21] 銘柄符号 9341「映画観覧料」)[22]
  • 入場者数 4億3145万人[23]
  • 興行収入 769億3700万円[23]
さらに見る 配給会社, 年間配給収入 (単位:百万円) ...
1964年配給会社別年間配給収入
配給会社 年間配給収入

(単位:百万円)

前年対比
しようちく松竹 2,603 088.0%
とうほう東宝 4,324 081.6%
たいえい大映 4,038 110.4%
とうえい東映 5,868 081.9%
につかつ日活 5,451 095.4%
閉じる
出典: 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月、48頁。

各国ランキング

要約
視点

日本配給収入ランキング

さらに見る 順位, 題名 ...
1964年邦画配給収入トップ10
(対象期間:1964年4月 - 1965年3月)
順位 題名 配給 配給収入
1 東京オリンピック 東宝 12億0500万円
2 愛と死をみつめて 日活 04億7500万円
3 [24] 東映 02億8200万円
4 越後つついし親不知 東映 02億5400万円
5 日本侠客伝 東映 02億5200万円
6 若草物語[25] 日活 02億5000万円
7 香華 松竹 02億2748万円
8 怪談 東宝 02億2500万円
9 徳川家康 東映 02億1500万円
10 黒い海峡[26] 日活 02億1300万円
閉じる
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、210頁。ISBN 978-4873767550
さらに見る 順位, 題名 ...
1964年洋画配給収入トップ10
(対象期間:1964年1月 - 1965年6月)
順位 題名 製作国 配給 配給収入
1 クレオパトラ アメリカ合衆国の旗 20世紀フォックス 6億0829万円
2 マイ・フェア・レディ アメリカ合衆国の旗 ワーナー・ブラザース 4億7601万円
3 007/ゴールドフィンガー イギリスの旗アメリカ合衆国の旗 ユナイテッド・アーティスツ 4億6650万円
4 ローマ帝国の滅亡 アメリカ合衆国の旗 コロンビア ピクチャーズ 2億7713万円
5 シャレード アメリカ合衆国の旗 ユニバーサル 2億6849万円
6 007/危機一発 イギリスの旗アメリカ合衆国の旗 ユナイテッド・アーティスツ 2億6038万円
7 シャイアン アメリカ合衆国の旗 ワーナー・ブラザース 2億4149万円
8 大列車作戦 アメリカ合衆国の旗フランスの旗イタリアの旗 ユナイテッド・アーティスツ 2億2605万円
9 勝利者[27] アメリカ合衆国の旗 コロンビア映画 1億9262万円
10 サーカスの世界[28] アメリカ合衆国の旗 コロンビア映画 1億9104万円
閉じる
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、211頁。ISBN 978-4873767550

北米興行収入ランキング

さらに見る 順位, 題名 ...
1964年北米興行収入トップ10
順位題名スタジオ興行収入 出典
1. 007/ゴールドフィンガー* ユナイテッド・アーティスツ $124,900,000 [29]
2. メリー・ポピンズ* ウォルト・ディズニー $102,272,727 [30]
3. マイ・フェア・レディ* ワーナー・ブラザース $72,000,000 [31]
4. 大いなる野望 パラマウント映画 $28,409,547 [32]
5. 007/ロシアより愛をこめて ユナイテッド・アーティスツ $24,796,765 [33]
6. 荒野の用心棒 ユナイテッド・アーティスツ $14,500,000 [34]
7. がちょうのおやじ英語版 ユニバーサル映画 $12,500,000 [35]
8. 暗闇でドッキリ ユナイテッド・アーティスツ $12,368,234 [36]
9. ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! ユナイテッド・アーティスツ $12,299,668 [37]
10. イグアナの夜 MGM $12,000,000 [38]
閉じる

(*) リバイバル公開分も含む累計興行収入

日本公開映画

1964年の日本公開映画を参照。

受賞

  • 第19回文部省芸術祭賞
    • 映画部門(日本劇映画) - 受賞作なし
    • 映画部門(日本記録映画) - 『美しい国土 - その生い立ち -』[40]
    • 映画部門(外国映画) - 『かくも長き不在』フランスの旗イタリアの旗[41][42]

誕生

死去

日付名前国籍年齢職業
1月 9日八波むと志日本の旗37俳優・コメディアン
29日アラン・ラッドアメリカ合衆国の旗50俳優
3月 23日ピーター・ローレオーストリアハンガリーの旗アメリカ合衆国の旗59俳優
4月 18日ベン・ヘクトアメリカ合衆国の旗70作家・脚本家
5月 13日ダイアナ・ウィンヤードイギリスの旗58女優
7月 1日汐見洋日本の旗68俳優
8月 6日セドリック・ハードウィックイギリスの旗71俳優
12日イアン・フレミングイギリスの旗56小説家
17日佐田啓二日本の旗37俳優
9月 28日ハーポ・マルクスアメリカ合衆国の旗75喜劇俳優
10月 27日ルドルフ・マテオーストリアハンガリーの旗アメリカ合衆国の旗66映画監督・撮影監督
12月 2日生駒雷遊日本の旗69弁士・俳優

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.