トップQs
タイムライン
チャット
視点

アラン・ドロン

フランスの俳優 (1935-2024) ウィキペディアから

アラン・ドロン
Remove ads

アラン・ドロンフランス語: Alain Delon1935年11月8日 - 2024年8月18日[1][2])は、フランスの映画俳優。その類稀な美貌から1960年代から1970年代にかけて、世紀の二枚目として人気を博した[3][4]

概要 Alain Delon アラン・ドロン, 本名 ...

芸術映画から娯楽映画まで、数多くの作品に出演していた。

Remove ads

来歴

要約
視点

生い立ち

パリ郊外のセーヌ県ソーで生まれる。父は小さな映画館を経営、母は後に結婚するナタリーと雰囲気の似た美人で、薬剤師の資格を持っていた。

4歳で両親が離婚[5] 母方に預けられるも、再婚したシャルキュトリ(ハムやソーセージなど豚肉加工品専門の食品店)の義父と合わなかったこと、そして母親が新たに生まれた娘(エディット)だけを可愛がったためにアランはのけ者とされる。さらに実父も再婚、息子ジャン=フランソワ(後にアランの映画の製作に参加)が生まれていた。

こうした家庭不和による愛情不足のため、彼は女生徒とたびたび問題を起こして寄宿学校を転々とした。その後、ドロンは14歳より食品店で働き始めた。

フランス海軍へ

やがてドロンはフランス海軍へ志願。未成年者は保護者の承諾が必要だったが、母は義父の言うがままに承諾した。この一件で、母への不信感を持った。17歳で入隊し、マルセイユより貨物船に乗せられ、第一次インドシナ戦争へ従軍することになった。

1955年、休戦協定によって20歳で無事に除隊した後、アメリカとメキシコを放浪した。1956年に帰国後は、パリのモンマルトルなど方々を転々とし、サン=ジェルマン=デ=プレに落ち着いた。その後、さまざまな職業を転々とするが、職業経験はのちの俳優人生にプラスに働いた。

俳優デビュー

1957年の夏、女優のブリジット・オベール英語版から、「カンヌ映画祭が開催されるから歩いてみたら? あなたほどの美貌なら、監督の誰かから声が掛かるかもしれない」と言われたという。

それがきっかけで、帰国後パリで知り合ったジャン=クロード・ブリアリと2人で、カンヌを歩いてみると、過去にロック・ハドソンを発掘したハリウッドの有名エージェント、ヘンリー・ウィルスンに「君はいい体をしている…」とスカウトされた。

その3日後にローマチネチッタ撮影所にて、映画『武器よさらば』撮影中のデヴィッド・O・セルズニックスクリーンテスト英語版を受け合格し、アメリカ合衆国での成功に太鼓判を押され、英語の習得を条件に7年間の契約を持ちかけられる。しかし「私はフランス人なので、まずはフランスで勝負をしたい」と保留。

その後、女優エステラ・ブランの紹介で、イヴ・アレグレ監督の『女が事件にからむ時』(共演:ジャン=ポール・ベルモンド)でデビューした。

俳優時代

1959年、コメディ映画『お嬢さん、お手やわらかに!』がフランスで大ヒットした[6]。同年、『恋ひとすじに』で共演した西ドイツの若手スター、ロミー・シュナイダーと同棲し婚約するも、1963年に破棄。

1960年、ドロンはパトリシア・ハイスミス原作、ルネ・クレマン監督の『太陽がいっぱい』に主演した[7]ニーノ・ロータの曲と共に大ヒットし、世界的にその名を知られる。その後もクレマン監督作品など、数多くのフランス映画・イタリア映画アメリカ映画に出演し、自身が出演する作品のプロデュースも手がけるなどして活躍。ルキノ・ヴィスコンティ監督の『若者のすべて』にも出演した。

その後も『シシリアン』『冒険者たち』『あの胸にもういちど』『さらば友よ』『暗黒街のふたり』『ボルサリーノ』『栗色のマッドレー』『地下室のメロディー』『レッド・サン』『友よ静かに死ね』『ショック療法』『ル・ジタン』『アラン・ドロンのゾロ』ほか多数の映画作品に出演した[3][4][8]。『暗殺者のメロディ』ではレフ・トロツキーを殺害する男を演じた。ジョゼ・ジョヴァンニ監督との名コンビは、よく知られている。音楽活動では1973年に、ダリダとアラン・ドロン『甘い囁き』がヒットした。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとのアルバムがあるドイツ人モデル歌手ニコとの関係も知られている。ニコは1962年にドロンとの子供である長男クリスティアンを生むが、彼は未だに認知をしていない。クリスティアンはドロンの実母に育てられた。

ロミー・シュナイダーと破局した後には、1963年、ナタリー・バルテルミー(本名はフランシーヌ・カノヴァのちナタリー・ドロン)と出会う。ナタリーはモロッコカサブランカ出身で、育った境遇が似ていたことや、人生経験豊かなところに惹かれ、親しくなった。1964年にナタリーと結婚、息子アントワーヌ(後にアントニー・ドロンの名でデビュー)が生まれる。この年には3人でアメリカ合衆国ビバリーヒルズに滞在。いくつかの映画に出演したり、アカデミー賞のプレゼンターにも立った。ナタリー・ドロンは後に映画『個人教授』に出演した。

1966年フランスへ帰国。映画『サムライ』に出演したことにより、女優を続けたいと願うナタリーと対立し、やがて離婚。

その後、ミレーユ・ダルクと長い愛人関係にあった。1987年にオランダ人モデル、ロザリー・ファン・ブレーメンフランス語版と出会う。彼女とは籍は入れず、アヌーシュカ英語版アラン・ファビアンフランス語版の2子をもうけるが、2002年に別れた。

2017年5月9日、今後出演する1本ずつの映画と舞台を最後に、俳優業から引退するとの意向を示した[4][9]

引退後

Thumb
引退後のアラン(2019年)

2018年には、ジュリエット・ビノシュ共演、パトリス・ルコント監督の新作映画に主演する予定だったが、2018年11月にフランスのメディアはこのプロジェクトがキャンセルされたことを発表した。中止の具体的な理由は明かされていない。

2019年5月19日、第72回カンヌ国際映画祭でドロンに対し、映画界への長年の功績をたたえて名誉パルム・ドールが贈られた[4][10]

2019年7月に脳卒中を発症しスイスで療養していると伝えられた[4][11]。スイスの病院では認知機能検査を5度受けたがすべてパスできず、しかし異母妹がそのことを他の兄弟に伝えなかったため警察に届け出るという騒動に発展した[12]

退院後はフランスのロワレ県ドゥシー英語版にある自宅で過ごしており、2024年1月にはドロンが自らの衰えに耐えきれない状況にあることを息子のアントニーがメディアに明かしている[12]

2024年2月には裁判所の指示を受け自宅を訪れた担当者が拳銃を発見し、通報を受けた警察当局は所持許可のない拳銃72丁を押収したほか、3000発以上の弾薬や射撃場も発見した[13]

同年8月18日、ドゥシーの自宅にて死去したことが3人の子供により発表された。88歳没[1][2][14][15]

Remove ads

ギャラリー

殺人事件への関与疑惑

1968年10月、ヴェルサイユ近郊エランクール町の公衆ゴミ捨て場から射殺死体が発見される[4]。捜査の結果、同年1月までドロンのボディガードを務めていた「ステファン・マルコヴィッチ」と判明した。

マルコヴィッチはドロンに解雇されたのち、親族に「もし自分が殺されたらアラン・ドロンとフランソワ・マルカントーニの仕業だ」との手紙を送っていた。さらにマルコヴィッチが、当時のドロンの妻であった「ナタリー・ドロンと不倫関係にあった」ことが判明した[注 1]

このため、捜査当局は翌69年1月に、ドロンと親しい関係であったマフィアのマルカントーニを実行犯として逮捕。更にドロンを重要参考人として召喚する。しかし、捜査の過程で前の首相で同年の大統領選の有力候補であったジョルジュ・ポンピドゥーの名前まで出てきたことから事態は混迷を極め、マンカントーニは釈放され、ドロンは不起訴となり捜査はいったん中止となる。ポンピドゥーは同年6月に大統領選に勝利した。

その後、70年4月にはドロンが大統領に就任したポンピドゥー宛に公開嘆願状を出すなど抵抗をつづけたが、最終的には公訴時効が成立したため、容疑者不詳のまま捜査は終了した[4][注 2]

エピソード

日本におけるドロン

その他

  • 1987年、モロッコでの15年間の投獄の末、脱走したマリカ・ウフキルは逃走中に自分たちの事実を伝えるため政治家やアーティストに20通ばかりの手紙を送ったが、返事があったのはアラン・ドロンただ一人だった。モロッコと関係のあるアラン・ドロンは弁護士を通じて「政治的立場をとるつもりはないが、ウフキルたちに友情を伝えてくれと言い、物資面の援助や裁判費用も払う用意がある」と伝え、ウフキルはこの厚意に心底感動したと語っている。
  • 1993年、スイスで行われた女優オードリー・ヘプバーンの葬儀に参列。それまで交流があったことは一切報じられておらず、また、日本では長年人気投票の外国男優・外国女優部門の1位を獲得してきた人気俳優同士だった。彼は「僕は彼女を尊敬していた」と交流を語った。
  • 2018年、写真週刊誌パリ・マッチ」とのインタビューにおいて、愛犬のルーボについて、「ルーボは私の人生最後の犬だ。ベルジアン・シェパードで、わが子のように愛している」「私が先に死ぬなら、獣医師に一緒に死なせてくれるよう頼むつもりだ。薬物を注射して私の腕の中で死なせてほしい」などと述べ、自身が死去した際にはルーボも殉葬させることを望んでいることを明らかにした。2024年にドロンが死去した際にこの発言に再度注目が集まり、愛犬家や動物愛護団体などから道連れによるルーボの安楽死に非難の声が上がる事態になった。これを受けて、長年に渡り、ドロンと親交があった俳優のブリジット・バルドーが設立した動物愛護団体のブリジット・バルドー財団は2024年8月20日に声明を出し、ドロンの家族が引き続きルーボを飼い続けることを明らかにした[50][51][52][53]
Remove ads

出演

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...
Remove ads

ディスコグラフィ

  • レティシア(冒険者たち、挿入歌)
  • 甘い囁き - ダリダとアラン・ドロン(1973年)

受賞歴

ゴールデングローブ賞
1964年 有望若手男優賞 『山猫』 - ノミネート
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞
1972年 特別賞 - 受賞
セザール賞
1977年 最優秀男優賞 『パリの灯は遠く』 - ノミネート
1978年 最優秀男優賞 『チェイサー』 - ノミネート
1985年 最優秀男優賞 『真夜中のミラージュ』 - 受賞
ベルリン国際映画祭
1995年 名誉金熊賞 - 受賞

第72回カンヌ国際映画祭で現地2019年5月19日夜、映画への長年の貢献をたたえて名誉パルムドールが贈られた。

日本語吹き替え

要約
視点

主に担当しているのは、以下の人物である[54]

野沢那智
1969年頃、アラン・ドロンの吹き替えを初めて担当[注 3]。数人いるドロン担当声優のひとりとなる。『日曜洋画劇場』で主にドロンを担当していた堀勝之祐(後述)などと比べ、ドロン担当として野沢は比較的後発の存在だったが、やがて1970年代後半頃から、ほぼ全局で野沢がドロンの吹替を担当するようになり専属(フィックス)として定着し、茶の間にも「アラン・ドロンの吹替といえば野沢那智」のイメージが浸透していった。ドロンの低い声とは対照的に野沢の声質は高音であるが、このことについては「アラン・ドロン自身のような低音でフランス語を話してると響きが良いんですけど、その声で日本語を話すと聞こえ方が違う(重くなりすぎ、泥臭く聞こえてドロンの外見のイメージと合わなくなってしまう)」として日本語とフランス語の聴感の違いを感じさせる回答を野沢は述べており、ドロンの吹替の時は大抵左端のマイクを使い、隣の相手役にも敢えて向き合わずに収録することを心掛けていたことを明かしている[56]。当初はドロンの熱狂的ファンからの「なんで日本語にしたんだ」といった理不尽なクレームの電話[注 4]に悩まされ、やりづらかったと言い、度々難色を示すほどの苦労[57]もありながらも、幼い頃に親を失った共通点などからドロンの作品に多く共感できることや、30年にもわたって関わり続けてきたことなどから、晩年には「どれだけの人数を吹き替えてきたかわからないけど、アラン・ドロンが(持ち役の中でも)一番やりやすいです」と野沢は答えている[56]。過去に『酒井広のうわさのスタジオ』にてドロン本人と初めて対面した際には、かねてより野沢が吹き替えを務めていることに関しての感謝の言葉はあったものの「もし日本語が出来れば、自分自身で吹き替えたい」と言われ、当初は好意的な反応は得られなかったものの、80年代に執り行われたドロンと会食ができるパリ観光ツアーでは野沢がドロンと同行しており、その後の両者の関係は良好であったという[58]東映制作の特撮テレビドラマ作品『仮面ライダークウガ』(2000年)の第37話では劇中で「アラン・ドロンの声をやっていた人物」として野沢の名前が登場。また、野沢はドロンがダリダとデュエットし、ヒットしたシングル『あまい囁き(Parole Parole)』の日本語版にもドロンのパートを担当する形で参加している。
主な担当作品は 『アラン・ドロンのゾロ』や『ハーフ・ア・チャンス』など、計20作品がソフトに収録されている。
堀勝之祐
1969年の『木曜洋画劇場』で放映された『若者のすべて』以後、1970年代初期に多く担当。ドロンの初期のフィックスであり、現在はリニューアルなどで野沢ドロンになっている作品の多くは当初、堀が吹き替えていた。堀はドロンが抑えた演技をしている作品を担当することが多かったと語り、「彼(ドロン)の演技にふっとのれないことがあった。彼の癖とかも入ってくるんだろうが、割合簡単にのれそうでいて意外と拒否されちゃうところがある。そういうところで僕の場合、演技を作って逃げる事もありました」と告白しており、後に専属となる野沢が担当した作品を観た際には「野沢さんの場合はぴったり合っているようだなあ」と感じたという[57]。野沢の没後である2018年9月22日にBSプレミアムにて放送された番組『アラン・ドロン ラストメッセージ~映画 人生 そして孤独~』においては朗読部分を担当、『さらば友よ』(TBS版)以来32年ぶりにドロンに扮した[59]。『太陽がいっぱい』のように堀は準主役の別の役の吹替えを行っているものもある。
主な担当作品は『悪魔のようなあなた』、『山猫』など、計5作品がソフトに収録されている。
さらば友よ』は、KADOKAWAから2018年5月25日に野沢(フジテレビ版)と堀(TBS版)の上記の両者の吹替えを収録したブルーレイが発売されている(思い出の復刻版ブルーレイに同梱のDVDには野沢版のみ収録)。
久富惟晴
主に70年代後期の日本テレビ系列の洋画劇場で担当。主な担当作品は『ボルサリーノ1・2』、『栗色のマッドレー』など、同局制作の吹き替えにおける専属として担当した。ソフト収録作品には『パリは燃えているか』、『リスボン特急』、『ル・ジタン』がある[60]

このほかにも、広川太一郎松橋登富山敬山田康雄伊武雅刀石立鉄男水島弘横内正中野誠也井上真樹夫井上和彦山寺宏一中村悠一などが声を当てた作品も存在する。

Remove ads

関連項目

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads