鉄道総合技術研究所

JRグループで鉄道の技術研究を行う公益財団法人 ウィキペディアから

鉄道総合技術研究所map

公益財団法人鉄道総合技術研究所(てつどうそうごうぎじゅつけんきゅうしょ、: Railway Technical Research Institute[注 1]は、鉄道技術研究開発を行う日本公益財団法人。通称は鉄道総研(てつどうそうけん)。鉄総技研(てつそうぎけん)またはJR総研とも言う。コーポレートカラーは薄紫色。

概要 団体種類, 設立 ...
公益財団法人鉄道総合技術研究所
Railway Technical Research Institute
Thumb
Thumb
国立研究所
団体種類 公益財団法人
設立 1986年12月10日[1]
所在地 東京都国分寺市光町二丁目8番地38
北緯35度42分10.07秒 東経139度26分36.93秒
法人番号 3012405002559
起源 帝国鉄道庁鉄道調査所
主要人物 会長 向殿政男
理事長 渡辺郁夫
主眼 鉄道技術及び鉄道労働科学に関する基礎から応用にわたる総合的な研究開発、調査等を行うこと
活動内容 鉄道技術及び鉄道労働科学に関する研究開発
鉄道及びこれに関連する技術及び科学の調査 他
従業員数 550人(2021年4月1日現在)[2]
子団体 協力会社を参照
ウェブサイト www.rtri.or.jp
テンプレートを表示
閉じる

日本国有鉄道(国鉄)の鉄道技術研究所などから業務を引き継いで発足し、JRグループを構成する。

概要

1986年昭和61年)12月10日国鉄本社の技術開発部門および鉄道技術研究所鉄道労働科学研究所等の業務を継承する法人として設立許可が運輸大臣運輸省)から出され、1987年(昭和62年)4月1日より本格的な業務を開始した。初代会長はソニー創業者の井深大

鉄道技術や鉄道労働科学に関する研究開発、調査等を全般的に手掛ける。また重大な鉄道事故が発生した際、国土交通省運輸安全委員会(旧:航空・鉄道事故調査委員会)と共に事故原因の調査などを行うこともある。設立以来世界初の物も含め数多くの技術開発などを行った実績があり、現在でも鉄道技術に関する様々な研究開発を行っている。

会長向殿政男理事長は渡辺郁夫。鉄道総研の維持のために、JRグループの鉄道事業7社(北海道旅客鉄道東日本旅客鉄道東海旅客鉄道西日本旅客鉄道四国旅客鉄道九州旅客鉄道日本貨物鉄道)が負担金を支出することが協定で定められており[3]、その額は平成25年度予算で約115億円となっている[4]

沿革

研究施設・オフィス

要約
視点
Thumb
鉄道総合技術研究所
鉄道総合技術研究所
勝木
勝木
鉄道総合技術研究所
塩沢
塩沢
風洞
風洞
国立
国立
鉄道総研  研究施設  オフィス
さらに見る 名称, 所在地 ...
研究施設
名称所在地備考
国立研究所 東京都国分寺市光町二丁目8番地38最寄駅: 国立駅
風洞技術センター[19] 滋賀県米原市梅ヶ原2460最寄駅: 米原駅
塩沢雪害防止実験所[20] 新潟県南魚沼市塩沢1108-1最寄駅: 塩沢駅
日野土木実験所[21] 東京都日野市JR中央線 日野豊田
勝木塩害試験場[22] 新潟県村上市山北町JR羽越本線 勝木越後寒川
閉じる
さらに見る 名称, 所在地 ...
オフィス
名称所在地備考
東京オフィス 東京都千代田区丸の内三丁目4番1号 新国際ビルヂング8階 844号室最寄駅: 東京駅
新宿オフィス 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 JR東日本本社ビル7階最寄駅: 新宿駅
千代田オフィス 東京都千代田区神田三崎町三丁目8番5号 千代田JEBL3階最寄駅: 水道橋駅
閉じる

国立研究所と光町

国立研究所(最寄り駅が国立駅のためこの名で呼ばれている[要出典][誰によって?])の所在地である国分寺市光町(ひかりちょう)は、同研究所が開発をおこなった新幹線列車愛称ひかり」号に由来する。国分寺市が1966年(昭和41年)に町名整理を行った際、同研究所での新幹線開発と1964年の、東海道新幹線開業を記念し、旧地名の平兵衛新田から改称したものである[23][24]。由緒ある旧地名のため研究所は地元市民との交流の機会にもなっている一般公開を「平兵衛まつり」と名付けている。

試験線

国立研究所の構内に列車の走行試験を行える試験線を備えている。1961年(昭和36年)に完成した設備で、当時は研究所を1周するように敷設されて環状線となっていた。全長は約1.4キロメートル、東西方向532メートル、南北方向316メートルの単線で、最急勾配は10パーミルであった。公道や研究所内通路を横断する部分には踏切も設置されて、試験走行の際には要員を配置して閉鎖していた。中央本線国立駅から分岐する引込線がこの試験線に接続されていた。昭和40年代には将来的な無人運転の実施をにらんだ、列車の自動運転装置の研究がこの試験線で行われていた[25]

東側と南側は1995年(平成7年)に軌道の撤去工事が行われて環状線ではなくなり、構内で残された約600メートルの区間を往復して試験が行われている。中央本線国立駅と接続する引込線も廃止となっている[25]

引込線跡は「ポッポみち」という遊歩道として整備されている[26]

過去の研究施設

さらに見る 名称, 所在地 ...
閉じる

過去の実験施設

さらに見る 名称, 所在地 ...
実験施設
名称所在地開設時期備考
浜松町荷造包装実験所
(用品試験所から改変)[9]
東京都港区最寄駅: 浜松町駅(汐留駅構内)
二宮直流遮断実験所[9] 神奈川県大磯町昭和30年[27]最寄駅: 二宮駅
札幌雪害防止実験所[9] 北海道札幌市昭和38年8月[28]最寄駅: 苗穂駅
狩勝実験線 北海道新得町昭和44年~昭和54年最寄駅: 新得駅
船小屋白蟻実験所[29] 福岡県筑後市昭和11年~昭和30年最寄駅: 筑後船小屋駅
鳥栖白蟻実験所[10][9] 佐賀県鳥栖市昭和30年12月~昭和44年4月[29]最寄駅: 鳥栖駅
土木実験所[10][9] 千葉県習志野市 ~昭和45年3月[21]最寄駅: 津田沼駅
大型鋼構造[9] 広島県呉市
閉じる

主な研究開発等

Thumb
超電導リニア計画において、展示のため初めてボディが作られた試験車両ML100のボディ(平兵衛まつりの際、国立研究所の外に展示される)

出版物

  • 『鉄道総研報告』[32] - 研究成果に関する論文集。月刊。
  • 『RRR(Railway Research Review)』[33] - 鉄道技術に関するPR集。2022年度より隔月刊。

イベント

平兵衛まつり
毎年10月14日鉄道の日)付近の週末に国立の研究所で開催されるイベントである。イベント名の由来は前述の通り、研究所の所在地である国分寺市光町の旧称「平兵衛新田」から取られている。
当日は総研の研究のパネル展示や、鉄道模型運転会、研究施設の公開などが行われる。告知は地元でのみ直前に行われるだけで、公式HP等での告知は行われていない。

協力会社

  • 一般財団法人研友社
  • ジェイアール総研サービス
  • テス
  • ジェイアール総研情報システム
  • ジェイアール総研電気システム
  • ジェイアール総研エージェント
  • ジェイアール総研エンジニアリング
  • ANET

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.