トップQs
タイムライン
チャット
視点

苗穂駅

北海道札幌市中央区にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

苗穂駅map
Remove ads

苗穂駅(なえぼえき)は、北海道札幌市中央区北3条東11丁目[注釈 1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線である。駅番号H02[JR 1]電報略号ナホ事務管理コードは▲130125[4]。函館本線が所属線であるが、千歳線が旧線時代に当駅を起点としていた経緯から、千歳線の0キロポストが当駅構内に置かれている。

概要 苗穂駅, 所在地 ...
概要 苗穂駅, 所属事業者 ...
Thumb
北口(2018年11月)
Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
1976年の苗穂駅と周囲約1 km×1.5 km範囲。右が岩見沢及び千歳方面。この写真の時期には道内各地から集めた蒸気機関車を苗穂工場で解体しており、スクラップヤードには沢山の残骸が置かれている。札幌方面の駅裏北側にはサッポロビール工場の専用線、白石方面の駅裏東側には日本セメントの専用線、白石方面の駅表南側には木工場の専用線など、多数の側線があった。この内、日本セメント線は戦前戦中は右端の敷地(現在の陸上自衛隊苗穂分屯地)へ延びており、かつては札幌陸軍糧秣支廠(兵士の食料調達部門)の食料工場があった。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1910年明治43年)5月16日函館本線の駅として開業した。1926年大正15年)8月21日には北海道鉄道(2代目)札幌線(後の千歳線)が乗り入れた[3]1931年昭和6年)7月25日には、定山渓鉄道(じょうてつ)が東札幌駅を経由して乗り入れを始めた[3]1943年(昭和18年)8月1日には北海道鉄道が国有化され、日本国有鉄道(国鉄)千歳線となった[3]1969年(昭和44年)11月1日定山渓鉄道線が廃線して東札幌駅を経由した乗り入れがなくなり、1973年(昭和48年)9月9日に千歳線が新線に切り替えられると、東札幌駅経由の線路はなくなった[3]

札幌市による「苗穂駅周辺地区まちづくり事業」によって駅を札幌駅方面に約300 m移転新築し、自由通路を整備した橋上駅となって2018年平成30年)11月17日に開業した[JR 2][札幌市 1][JR 3]。なお、移転後の2代目駅舎は解体する[5]。また、地上駅時代は出入口が南口(中央区側)しかなかったが、この橋上駅化に伴い、北口(東区側)が新設された[JR 2]

2018年に供用開始された3代目駅舎の出札口上に「ふらんすへ 行きたしと...」で始まる萩原朔太郎の詩「旅上」の一節が書かれた額が掲げられている。この一節は前代2代目駅舎の頃から駅舎の外壁に看板として掲げられており[6]、駅を通る列車からもよく目立つこともあって長らく苗穂駅の名物として親しまれてきたことから、3代目駅舎にも引き継がれる形になった。

年表

駅名の由来

Remove ads

駅構造

2面4線(札幌・小樽方面1面、岩見沢・苫小牧方面1面、延長135 m)の島式ホームを有する橋上駅[JR 2]。駅舎は2階建てであり、階段4箇所、エレベーター2基、旅客用トイレがあるほか[JR 2]、札幌市による自由通路(苗穂駅前広場連絡歩道)を併設している。社員配置駅。みどりの窓口自動券売機話せる券売機[2]自動改札機を設置している。また、北海道キヨスクによる「セブンイレブン北海道ST苗穂店」がある。駅の北東側には、北海道旅客鉄道苗穂工場苗穂運転所日本貨物鉄道苗穂車両所が立地している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR北海道:駅の情報検索

Remove ads

貨物取扱

日本貨物鉄道(JR貨物)の駅としては、車扱貨物の臨時取扱駅となっている。当駅には貨物列車の発着は無く、貨物設備や専用線も接続していない。最盛期の1970年(昭和45年)には、26社28本の専用線が当駅から分岐していた。1986年(昭和61年)までは、駅東側にある日本セメント(現在の太平洋セメント)札幌サービスステーションや、駅北側にあったサッポロビール札幌工場へ続く専用線もあった。また、駅西側にあった北海道ガス札幌工場へ続く専用線は都市ガス液化石油ガス(LPG)を輸送するために使用していたが、天然ガスへの転換に伴って2001年(平成13年)3月15日の本輪西駅発送分の到着を以って廃止となった[13]。これ以降の貨物列車の発着はない。

利用状況

2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員5,200人である[14]

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
駅前広場(南口)
(2018年11月)
Thumb
駅前広場(北口)
(2018年11月)

苗穂駅と駅周辺は札幌市による「苗穂駅周辺地区まちづくり事業」に伴い[16]、北口側では北海道旅客鉄道(JR北海道)の社員研修センター跡地に超高層マンションサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、商業施設を建設するほか、さっぽろ病院が移転新築する[17][JR 7]。また、アリオ札幌と空中歩廊で接続する計画があり[JR 7]、2021年3月4日より利用が開始された[JR 6][新聞 2]。なお、この時点ではアリオ札幌1階敷地までの連絡であり、アリオ札幌2階部分までの開通時期は未定とされていたが[JR 6][新聞 2]、2023年3月10日に直結した[18]。また、この空中歩廊は、超高層マンション「ザ・グランアルト札幌 苗穂ステーションタワー」や北洋銀行東苗穂支店[注釈 2]とも直結されている[JR 6][新聞 2]。一方、南口側でも札幌市による「北3東11周辺地区市街再開発事業」が行われており[19]マンション2棟や商業・医療施設を建設するほか[20]、各施設を結ぶ空中歩廊を設置する。

駅のすぐ西側(札幌市中央区北5東9)の東9丁目踏切は、函館線や千歳線など5本の線路と札幌市道が交差し、日中は遮断機が上がらない時間が1時間あたり最長で計40分を超える「開かずの踏切」に北海道で唯一指定されていたが、札幌市が代替路を整備することになった[21][22]。代替路となる苗穂駅連絡通が2023年(令和5年)3月16日午前11時に全線開通し、東9丁目踏切は同年3月23日午後3時に廃止されることになった[23]

北口

南口

Remove ads

バス路線

2020年(令和2年)4月1日現在。バス停留所は全て南口側にある。

以下の高速バス路線は、当停留所では降車のみ取り扱う。

駅舎移転に伴うバス停の移転

2018年(平成30年)11月17日の駅舎移転に伴い、旧駅舎南口にあったバス停留所も新駅舎南口に順次移転された。

  • 沿岸バス「苗穂駅南口」停留所
    駅舎移転当日、従来の「苗穂駅前」バス停が新駅舎南口付近に移設され、「苗穂駅南口」に名称変更された[24]
  • 北都交通・宗谷バス「苗穂駅前」停留所
    駅舎移転当日、従来の「苗穂駅前」バス停が新駅舎南口付近に移設された[報道 2]
  • 北海道中央バス「苗穂駅」停留所
    2018年(平成30年)12月1日に実施された冬ダイヤ改正で、従来の「苗穂駅」停留所が「北3条東13丁目」に、新駅舎南口の「北3条東10丁目」停留所が「苗穂駅」に名称変更された[報道 3]
  • ジェイ・アール北海道バス「苗穂駅」停留所
    駅舎移転の時点では移設が見送られ、引き続き旧駅舎南口(前述の北海道中央バス「北3条東13丁目」バス停と同一地点)に設置されている。これはジェイ・アール北海道バスに新駅舎南口を経由する路線が存在せず、また、停留所新設には経路の認可が必要なためである[新聞 3]。その後、2019年(平成31年)4月1日のダイヤ改正で2番・北郷線の運行経路を変更し、新駅舎南口に「苗穂駅」バス停を新設、従来の「苗穂駅」バス停は「北3条東13丁目」に改称された[報道 4]
Remove ads

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線 千歳線(白石駅 - 札幌駅間は函館本線)
札幌駅 (01) - 苗穂駅 (H02) - 白石駅 (H03)

かつて存在した路線

日本国有鉄道(国鉄)
千歳線(旧線)
苗穂駅 - 東札幌駅
札幌市電
苗穂線
東10丁目停留場 - 苗穂駅前停留場

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads