高速鉄道
200 km/h程度以上の速度で走行できる鉄道 ウィキペディアから
高速鉄道(こうそくてつどう、英: high-speed rail、中国語では高鉄と略される)は、200 km/h程度以上の速度で走行できる鉄道を指す。特化した車両と専用軌道とを統合したシステムを用い、従来の鉄道よりも著しく高速で運用される交通機関である。
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |

本稿では、磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)のうち高速輸送を目的としたものも高速鉄道に含める。
高速鉄道の定義
列車の営業最高速度は技術革新に伴い常に向上を続けているため、世界で広く適用される一つの標準定義というものはなく[1]、多くの定義が用いられている。
新幹線と高速鉄道
世界最初の高速鉄道とされる日本の新幹線は、1970年(昭和45年)に制定された全国新幹線鉄道整備法第2条で「その主たる区間を列車が200 km/h以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義されている[2]。
現在では「日本の高速鉄道システム」として固有名詞化しているが[注 1]、元々「新幹線」は高速度運行を目的とした「新しい幹線鉄道」を意味する普通名詞である。
日本においてはこの法を根拠に長らく高速鉄道の基準を200 km/hとしてきた。
国際鉄道連合による解釈
国際鉄道連合 (UIC) は、高速鉄道の定義は使われる基準によって様々であるとした上で、いずれの定義でも高速鉄道は
で建設されたインフラ、特別に設計された車両、運用、など「システム」を構成する全ての要素のコンビネーションによってもたらされるものであるとしている[1]。
高速鉄道網
地図
試験走行(有人)での最高速度

→詳細は「高速鉄道の最高速度記録の歴史」を参照
営業最高速度

各国の高速鉄道開業年
- 1964年 - 日本(東海道新幹線開業。世界初の高速列車0系が登場。これを皮切りに、各国で続々と導入例が現れ、運行区間を拡大させている。)
- 1966年 - 西ドイツ(既設路線の一部で試験的に最高速度を200 km/hに引き上げた上で運行開始。)
- 1969年 - アメリカ合衆国(メトロライナー。日本の新幹線に触発され導入。当初のメトロライナー電車は早期に撤退したが、メトロライナー自体は電気機関車牽引の客車列車として運転を継続。のち1999年にはフランスのTGV技術を使った高速列車編成「アセラ・エクスプレス」が登場する。)
- 1974年 - ソ連(当時ER200型。現在のソコル運転区間。同路線において現在更なる高速鉄道が建設中)
- 1976年 - イギリス(IC125/IC225/Virgin Voyager/Virgin Pendolino/395形/800形/801形)
- 1977年 - ポーランド(高速新線としてポーランド国鉄4号線が開業、但し200 km/h運転が開始されたのは2014年である。)
- 1978年 - イタリア(ディレティッシマがローマ - フィレンツェの一部区間で開業)
- 1981年 - フランス(TGV、高速新線はLGV)
- 1991年 - ドイツ(ICE、高速新線はNBS)
- 1992年 - スペイン(AVE、他にイタリアからETRベースのAralis、AVEの在来線版のユーロメッドなどもある。)
- 1993年 - スウェーデン(X2000(現在のSJ2000)、ストックホルム近郊に高速新線がある。)
- 1995年 - フィンランド(ペンドリーノ S220:イタリアのETR460がベース)
- 1996年 - スイス (ICN)
- 1997年 - ベルギー(国内の高速新線HSL 1(ブリュッセル - フランス国境)、2002年にはHSL 2(ブリュッセル - ルーベン - リエージュ - ドイツ国境)が開通、1994年から乗り入れていたTGVとユーロスター、タリスが速度向上を果たした。)
- 1999年 - ノルウェー(シグナチュール)
- 1999年 - ポルトガル(アルファ・ペンドゥラール:イタリアETR460がベース)
- 2000年 - スロベニア(ETR310:イタリア製)
- 2004年 - 韓国(フランスのTGV/LGV技術を導入して高速鉄道KTXの部分開業を果たした)
- 2007年 - 中華人民共和国(高速線での250 km走行が始まる)
- 2007年 - 台湾(台湾高速鉄道:日本の新幹線車両の台湾高速鉄道仕様を導入(台湾新幹線)[注 6])
- 2009年 - トルコ(トルコ高速鉄道:アンカラ - エスキシェヒール間が部分開業。更にイスタンブールに延伸の予定[4])
- 2011年 - ウズベキスタン(タシュケント・サマルカンド高速鉄道)
- 2018年 - サウジアラビア(ハラマイン高速鉄道)
- 2018年 - モロッコ(タンジェ=カサブランカ高速鉄道)
- 2023年 - インドネシア(ジャカルタ・バンドン高速鉄道)
高速鉄道のグローバル展開
高速鉄道は、莫大な建設財源などの問題はあるものの、世界の鉄道業界において中長期的には非常に有望な市場である。特に北アメリカやBRICS、アジア諸国では今後大幅な進展が期待されるほか、高速鉄道網が発達している西ヨーロッパ諸国でも潜在需要は少なくない。各国は、この市場を制覇すべく高速鉄道の売込みにしのぎを削っている。
→「#建設計画など」も参照
同時に、特に西ヨーロッパでは、高速鉄道の相互乗り入れ(インターオペイラビリティ)も進展している。
建設計画など
- いくつか新幹線の建設計画が進められている。2034年以降にリニア中央新幹線品川 - 名古屋間[5][6]、2031年春に北海道新幹線新函館北斗 - 札幌間が開業する予定。※詳細は各路線の項目を参照。
欧州連合(EU)
- 2007年9月25日に欧州議会は、EU域内の国際旅客鉄道輸送の自由化を可決し、EUの国境を超える国際鉄道旅客輸送は2010年に自由化される。既にイタリアのNTV社が、イタリア国内の高速鉄道輸送に参入することを決定しているほか、航空会社のエールフランス‐KLMも参入を検討している。
- 2005年6月2日、CTRL国内路線で運行する高速車両において、A-trainで臨んだ日立と契約を結び、2009年に部分開業した。また、HS2と呼ばれるロンドンとイングランド北部を結ぶ高速鉄道が、まず「第1期」として中部の主要都市マンチェスターを結ぶ区間で2029年の開業を目指し建設中。2021年12月9日、日立とフランスのアムストム社がHS2向け車両54編成の製造・保守を受注したと発表した。[7]このほか、2005年からトランスラピッドタイプの磁気浮上式鉄道の導入計画も浮上したが、2007年に却下された。
- 2009年にはオランダのスキポール - ロッテルダム - ブレダ/ベルギー国境までの高速新線オランダ南高速線とベルギーのブリュッセル - アントウェルペン - オランダ国境を結ぶベルギー高速鉄道4号線が完成した。
- バイエルン州ではトランスラピッドの建設が計画されていたが、2008年3月に中止が決定された[8]。
- アルプトランジット計画として、アルプス山脈の地下を南北に貫く高速鉄道計画がある。→「アルプトランジット計画」を参照
- ウメオ - ルレオ間を結ぶ北ボスニア線、ストックホルム - リンシェーピング間を結ぶ東線、リンシェーピング - イェーテボリ間を結ぶイェータランド線、リンシェーピング - ヘルシンボリ間を結ぶヨーロッパ線などが計画されている。
- ワルシャワからウッチを経由しポズナンおよびヴロツワフに至る高速鉄道計画があったが、2011年に白紙になった。
- 2006年5月、モスクワ - サンクトペテルブルク間で建設中の高速鉄道向けの車両において、ドイツ・シーメンス社とICE3ベースの新型車両サプサンの納入契約を交わした。また、日本の新幹線技術にも関心を寄せており、2007年にはモスクワ - ソチ間での新幹線技術導入に向けたトップレベルの交渉が行われている。→「ロシア高速鉄道」を参照
- アスタナ - アルマトイ間(約1,011 km)を最高速度250 km/hで結ぶ高速鉄道計画がある。2011年にはカザフスタン鉄道とスペインのタルゴの間で合弁会社が設立されている。
- 2011年に開業した、北京と上海を結ぶ京滬高速鉄道は、日仏独加の受注合戦が熾烈を極め、最終的に全ての国が受注し、得た技術を基に自国生産を開始。2008年8月から、和諧号(中国鉄路高速[9])が一部の車両の設計値を大きく超える350 km/hで営業し鉄輪式の営業最高速度記録を持っていたが、2011年7月以降、高コストと安全性への懸念のため最高速度を300 km/hに落としていた[10]。2017年9月21日より京滬高速鉄道で再び最高速度を350 km/hに引き上げた[11]。
- タイ高速鉄道計画としてバンコク - ナコーンラーチャシーマー間を最高速度200 km/hで結ぶ計画がある。→「タイ高速鉄道計画」を参照
- ベトナム高速鉄道計画としてハノイ - ホーチミン間を結ぶ計画がある。→「ベトナム高速鉄道計画」を参照
- マニラ - アンヘレス間を結ぶ構想がある。
- クアラルンプール - シンガポール間を結ぶ計画がある。→「クアラルンプール=シンガポール高速鉄道計画」を参照
- ジャカルタ - スラバヤ間(約685 km)を最高速度300 km/hで結ぶ高速鉄道計画があり、2008年にインドネシア政府と日本の国際協力機構が事前調査を行っていたが、最終的には予算の都合で見直しになり[12]、結局日本提案のものを断り中国提案のものを採用した[13]。→「インドネシア高速鉄道計画」を参照
- ヤンゴン - 昆明間(約1,920 km)を結ぶ高速鉄道が中国主導で計画されていたが、2014年に白紙になった[14]。
- ムンバイ - アフマダーバード間(508.18 km)、バンガロール - ハイデラバード間、アムリトサル - ニューデリー - ラクナウ間、パトナ - コルカタ間、チェンナイ - バンガロール間などで最高速度250 - 300 km/hの高速鉄道計画がある。高速鉄道の事業化に向けて日印両政府が政府間協議に入ることで合意しており、このうち第1号路線として検討されているムンバイ - アフマダーバード間では日本の新幹線方式が採用された[15]。→「インド高速鉄道計画」を参照
- ラーワルピンディー - ラホール間(約280 km)を最高速度300 km/hで結ぶ高速鉄道計画がある。
- エスファハーン - ゴム間(約240 km)を最高速度250 - 270 km/hで結ぶ高速鉄道計画があり、テヘラン方面への在来線に直通予定。また、テヘラン - マシュハドをトランスラピッドで結ぶ計画がある。
- バグダード - バスラ間(約650 km)を最高速度250 km/hで結ぶ高速鉄道計画がある。→「バグダード=バスラ高速鉄道路線」を参照
- メッカ - ジッダ - マディーナ間(約440 km)の高速鉄道が既に開業している。→「ハラマイン高速鉄道」を参照
- トルコ高速鉄道としてイスタンブール - アンカラ間(約533 km)とアンカラ - コンヤ間が既に開業している他、アンカラ - スィヴァス間およびアンカラ - イズミル間を結ぶ高速鉄道計画がある。→「トルコ高速鉄道」を参照
-
- カリフォルニア高速鉄道による全長1,127 kmの鉄道建設計画が1996年に州政府によって策定された。建設には90億ドルの州債が発行されるため、2008年11月の総選挙でその是非について問われ、賛成票が多かったため、前進した。ロサンゼルスのユニオン駅とサンフランシスコのトランスベイ・ターミナル間を2時間半で結ぶ事になる。
- またカリフォルニア州パームデールとネバダ州ラスベガスを結ぶエクスプレスウエストが中国資本で計画されていたが[17]、2016年6月に「中国企業側は期限内に義務を履行できない可能性があるため」として合弁会社設立を取り止めると発表した。
- ニューヨーク - ボストン - ワシントンD.C.、アナハイム - ラスベガスなどに磁気浮上式高速鉄道建設計画(Maglev Deployment Program)がある。
- テキサス・セントラル・レイルウェイ高速鉄道建設計画があり、テキサス州ヒューストン - ダラス間を結ぶ。2025年の開業を予定している。
- テキサス州 - フロリダ州ルートに、カナダのボンバルディア社製の「ジェットトレイン」を建設する構想がある。
- 構想段階の超高速鉄道としてはテスラモーターズ等が主導する、サンフランシスコ - ロサンゼルス間を30分でつなぐ空気浮上式のハイパーループ計画が持ち上がっている。
- ウィンザーからトロント、モントリオールを経由してケベック・シティーまでを、TGVとフランスのターボトレイン技術を基に製作されたボンバルディア社製の「ジェットトレイン」(最高速度300 km/h)の建設計画がある。その他、エドモントン - カルガリー間を結ぶ構想もある。また、2022年7月、TRANSPOD社が、専用チューブ内を走行し、最高速度1,000km/h超とする電動輸送システム「FluxJet」を発表、アルバータ州のカルガリーとエドモントンを結ぶ路線の建設に向けた取組を開始したいう。[18][19]
- メキシコシティ - グアダラハラ間を最高速度300 km/hの高速鉄道計画がある[20]。
- ブラジル高速鉄道としてリオデジャネイロ - サンパウロ - カンピーナスを高速鉄道で結ぶ計画を進めており、当初は2015年に完成予定であったが、2010年現在、予算の確保等の事情から未定である。シビルエンジニアリング2010年4月号によれば、2009年にブラジル政府から示された入札ドラフトでは、事業費は政府が30%程度出資し、残りの建設費は落札した事業者がPhased Project Planning(段階的プロジェクト計画)等により調達することを前提としている。このため、今後予定される入札は、インフラ全体の建設だけではなく今後40年間の事業権を含めた事業が対象となる見込み。従って、鉄道建設や運用に関する技術力はさほど重視されず、建設及び運営コストの圧縮を重視した企業群が有利となる模様。→「ブラジル高速鉄道」を参照
- ブエノスアイレス - ロサリオ - コルドバ間(約710 km)を結ぶ高速鉄道計画があり、2007年に行われた入札でアルストム社を中心としたフランスのコンソーシアムが優先交渉権を獲得[21]。TGV Duplexをベースとした車両が採用される予定だが、資金トラブルにより進展は見られていない。
- サンティアゴ - バルパライソ間に高速鉄道計画が存在する。
- タンジェ=カサブランカ高速鉄道が既に開業している他、カサブランカ、マラケシュ、アガディール方面への延伸計画がある。→「タンジェ=カサブランカ高速鉄道」を参照
- ヨハネスブルグ - ダーバン間(約700 km)の高速鉄道計画があり、韓国がKTXの技術供与を申し出ている。
- 2021年1月、エジプト政府は独・シーメンス社との間で、地中海北部の都市エル・アラメインを起点とし、新行政首都とアレクサンドリアを経由しながら、紅海沿岸のアイン・スクナに至る高速鉄道の建設契約を結んだ。その後、アスワンやサファワなどの他都市にも段階的に延伸される計画である[22]。→「エジプト高速鉄道」を参照
- シドニー - キャンベラ間を結ぶ高速鉄道構想があり、将来的にメルボルンまで延伸することが視野に含まれている。
- その他
- 北朝鮮、ラオス、イスラエル、アルジェリア、アイルランド、ノルウェーなどに高速鉄道の建設計画または構想がある。
ギャラリー
鉄輪式高速鉄道
シーメンス、アルストム、ボンバルディア・日立、タルゴ、CAF、中国高速鉄道、およびJRなどが高速鉄道技術(300km/h級)を持っている。
日本
アジア
- 中国高速鉄道CR400AF型電車
(中華人民共和国) - 中国高速鉄道CRH380A型電車
(中華人民共和国) - 中国高速鉄道CRH2型電車
(中華人民共和国) - HT65000
(トルコ)
ヨーロッパ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.