梶哲也

ウィキペディアから

梶 哲也(かじ てつや、1926年5月12日[1][2][7][8][9] - 2005年8月22日[2][8][9])は、日本男性俳優声優東京府(現・東京都)出身[2]。元テアトル・エコー劇団代表[10]・常務取締役[11]

概要 かじ てつや梶 哲也, プロフィール ...
かじ てつや
梶 哲也
プロフィール
本名 能勢山 誠一(のせやま せいいち)[1][2][3][4]
性別 男性
出身地 日本東京府
死没地 日本埼玉県富士見市[5]
生年月日 (1926-05-12) 1926年5月12日
没年月日 (2005-08-22) 2005年8月22日(79歳没)
職業 俳優声優
事務所 テアトル・エコー(最終所属)[6]
公称サイズ(時期不明)[6]
身長 / 体重 164 cm / 56 kg
俳優活動
活動期間 1947年 -
ジャンル テレビドラマ舞台
デビュー作 骨董商(『堕胎医』)[4]
声優活動
ジャンル アニメ吹き替え
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ
閉じる

来歴・人物

東京府北豊島郡板橋町(現 - 東京都板橋区)で生まれる[7]明治大学中退[3][注釈 1]。 大学在学中に演劇に興味を持つようになり、大学を中退して[注釈 2]、1947年8月に劇団薔薇座に入団する[3][12]

菊田一夫作の『堕胎医』の骨董商役で初舞台[4]

俳優の北沢彪に師事し、劇団薔薇座の解散後の1951年にテアトル・エコーの前身であるやまびこ会に参加[13]テアトル・エコー創立時から代表を務め[14]、劇団内での発言力も強かった[3]。舞台では『表裏源内蛙合戦』『日本人のへそ』などに出演。プレーヤーズセンターに所属していた時期もあった[15]。1951年12月に東京氷川幼稚園内に設立された城北児童劇研究所の代表を村上幸雄、豊田君夫などと務めていた[16]

声優としてはテレビ草創期から活躍[3]。主に中年役や老人役、滑稽な役や屈強な男の役を演じることが多かった。仮面ライダーシリーズでは、多数の怪人役を演じた。

2005年8月22日、転移性脳腫瘍のため埼玉県富士見市の病院で死去。79歳没[5]

後任

梶の死後、役を引き継いだ人物は以下の通り。

さらに見る 後任, 役名 ...
後任役名概要作品後任の初担当作品
龍田直樹 コウモリボス チキチキマシン猛レース 3DO
閉じる

出演作品

テレビドラマ

映画

舞台

  • 堕胎医(1947年、劇団薔薇座) - 骨董商※能勢山誠一名義[18]
  • 若きこころの群像(1948年、劇団薔薇座) - 野本[19]
  • お前もまた美しい(1948年、劇団薔薇座) - 忠清[19]
  • 恐るべき子供たち(1948年、劇団薔薇座) - 竹[19]
  • 長崎の鐘(1949年、劇団薔薇座) - 川口助教授[20]
  • 冷凍部隊(1949年、劇団薔薇座) - 三村[20]
  • 地球は円い(1957年、劇団七曜会) - フラ・マリアーノ[21]
  • 夜が追ってくる(1959年、テアトル・エコー) - 殺し屋[22]
  • 新ハムレット(1960年、テアトル・エコー) - クローディアス[23]
  • 日本人のへそ(1969年、テアトル・エコー) - 患者[24]
  • 表裏源内蛙合戦(1970年、テアトル・エコー) - 三井高光[25]
  • うるわしのバカ娘(1970年、テアトル・エコー) -ラブラッシュ[26]
  • マリリン・モンロー(1972年、テアトル・エコー) - 刑事[27]
  • 日本人のへそ(1972年、テアトル・エコー) - 右翼[28]
  • 珍訳聖書(1973年、テアトル・エコー) -浅草署の交通部長[29]
  • 11ぴきのねこ(1973年、テアトル・エコー) - にゃん次 ※峰恵研とのダブルキャスト[30]

特撮

1964年
1968年
1969年
1971年
1972年
1974年
1975年
1976年
1977年
1979年
  • スカイライダー(1979年 - 1980年、キノコジンの声、カニンガージンの声、ドクガンバ2世の声)
1980年

テレビアニメ

1963年
1969年
1970年
1971年
1972年
1976年
1977年
1978年
1979年
1982年
1983年
1984年

劇場アニメ

OVA

人形劇

吹き替え

洋画

海外ドラマ

海外アニメ

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.