トップQs
タイムライン
チャット
視点

会津若松駅

福島県会津若松市駅前町にある東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから

会津若松駅map
Remove ads

会津若松駅(あいづわかまつえき)は、福島県会津若松市駅前通り[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)のである[注 1]

概要 会津若松駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

会津盆地の南東部に位置する、会津地方の中心都市・会津若松市の代表駅であり、開業時の同市市街地の北端に設置された[3][4]

当駅には磐越西線只見線が乗り入れており、このうち磐越西線を所属線としている[5]。また、磐越西線はJR貨物の第二種鉄道事業区間でもあり、当駅はJR貨物の貨物駅でもあるが、現在は後述のようにオフレールステーションに移行している。

磐越西線においては途中駅であるが、当駅から北東と北西へ線路が走っており、スイッチバック構造をしているほか、当駅から郡山方面のみが電化されている。そのため磐越西線は当駅で系統分離されている。南方向に只見線が分岐し、同線西若松駅を起終点とする会津鉄道会津線の列車も只見線経由で当駅まで乗り入れている[6]

2002年(平成14年)には、「歴史と文化、そして伝統が息づく街の玄関口の駅舎」として、東北の駅百選に選定された。

歴史

Thumb
大正期の会津若松駅
Remove ads

駅構造

要約
視点

計3面5線のホームを有する地上駅である[2]。1番線は単式ホーム1面1線西若松方を行き止まりにし、留置線を挟み2・3番線島式ホーム1面2線と接続し頭端式ホーム化した形状になっており、連絡通路による平面移動が可能になっている。4・5番線は島式ホーム1面2線となっている。そのほか、ホームのない留置線があるほか、夜間滞泊が設定されている。なお、跨線橋は1番線、2・3番線、4・5番線の各ホームを連絡しており、1番線と2・3番線にはエレベーターが、4・5番線には車椅子専用のリフト(駅員に依頼して利用することができる)が設置されている。

あいづ統括センター拠点駅である。直営駅駅長・管理副長・副長配置)でもあり、管理駅として、磐越西線の上戸駅 - 喜多方駅間、只見線の七日町駅 - 只見駅間の各駅を管理している。

みどりの窓口指定席券売機自動改札機SuicaえきねっとQチケ対応)が設置されている。駅舎中央に改札があり、入り口向かって左に土産物店やKIOSK立ち食いそば「立ちあおい」、NewDaysがあり、駅弁も販売されている。また、改札と入り口左の売店の間には待合所が、改札口の手前にはVIEW ALTTE(改札外)がある。

駅構内の広田/堂島方の本線西側に、下路式転車台扇形庫が配置されている。磐越西線や只見線で使用するキハE120形の車両基地としての役割の他、両路線でのSL運行時にも使用されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 快速「AIZUマウントエクスプレス」1・4号は4番線発着

構内配線・信号設備等

さらに見る 運転番線, 営業番線 ...

* 参考資料:土屋武之「磐越西線会津若松駅」『鉄道ジャーナル』第45巻第2号、2011年2月。

磐越西線はこの駅でスイッチバックする構造となっており、郡山方面・新津方面とも北側から入線する。そのため、両方向とも只見線に向かって線路が続く配線となっている。郡山方面・新津方面の磐越西線はそれぞれ独立しているため、同時発車・並走運転も可能であり、SL列車同士による同時発車・並走運転のイベントも度々行われる。

なお、2014年(平成26年)の自動改札機供用開始以前は、有人改札で、改札付近に「あかべぇ」と485系のデザインがかかれていた。

会津若松オフレールステーション

Thumb
会津若松ORSと会津若松駅(2013年11月)

会津若松オフレールステーション(略称:会津若松ORS)は、JR貨物会津若松駅に属し、駅東側にあるコンテナ集配基地である。コンテナ貨物(12フィートコンテナのみ)を取り扱っており、貨物列車代替のトラック便郡山貨物ターミナル駅との間で1日2往復運行されている。

会津若松駅は、1996年(平成8年)より貨物列車の発着がない自動車代行駅になり、その後、2006年(平成18年)より一部がオフレールステーションとなっている。

ライブカメラ

Thumb
駅構内設置のライブカメラ(写真中央、2007年2月)

1・2番線の行き止まりにはかつてNTT東日本福島支店のビデオカメラが設置されていた[13]。当駅1・2番線から郡山・喜多方方面の現在の状況をほぼリアルタイムで確認することができたが、このサービスは2017年(平成29年)3月31日で終了している[14]

駅弁

主な駅弁は下記の通り[15]

  • 会津を紡ぐわっぱめし

利用状況

要約
視点

旅客

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員2,164人である[JR 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

貨物

「福島県統計年鑑」によると、2022年度(令和4年度)の発送貨物は6,664トンである[県 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 貨物輸送推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

会津若松市役所、中心商店街神明通りなどの市街地、鶴ヶ城などからは若干離れており、そちらは只見線七日町駅が最寄り駅となる。当駅と七日町駅、西若松駅が会津若松市街を囲みこむような形となっている。

近年、当駅付近にはビジネスホテル、大手居酒屋が相次いで進出している。

2020年(令和2年)6月12日には、会津若松市が円滑な交通環境実現やまちなか活性化を目指す五つの基本方針に基づき歩行者広場、交通広場、民間利活用用地に三区分して整備することを市議会建設委員会協議会で発表した。その上で、2020年度(令和2年度)にJR東日本とJR貨物との整備に向けた基本協定締結を目指すとしている[16][新聞 7][新聞 8]

事業所
教育機関
金融機関
商業施設
観光施設
  • 飯盛山[7](約2キロメートル)
  • 鶴ヶ城(約3キロメートル)
  • 日帰り温泉富士の湯
宿泊施設
道路

かつて存在した施設

商業施設
  • 会津サティマイカル、現:イオンリテール
    建物の老朽化や売上減少などを理由に2009年(平成21年)6月30日に閉店した。現在は、建物は解体され、一時的に駐車場になっている。
    サティの運営会社であったマイカル(現・イオンリテール)や地権者なども協力し、サティ周辺を含めた再開発の構想があったが、協議が難航したため2012年(平成24年)2月に結論が出ないまま協議会が解散となったが、協議は今後も継続するとしている[新聞 9]
  • ヨークベニマル駅前店
    かつての地場スーパー「マルトミ」の店舗だった。現在は解体され、ホテルアルファーワン会津若松となっている。
Remove ads

バス路線

当駅発着の一般路線バスは会津乗合自動車と広田タクシー「エコろん号」が運行している。原則として、会津若松市街地各方面のバスは駅前広場から、それ以外のバス(高速含む)は駅前バスターミナルからの発車となる[17]。また、会津乗合自動車が2023年(令和5年)12月から試験運転しているデマンド型交通のMyRideどこでもバスの運行エリアに入っている[18]

さらに見る のりば, 行先 ...

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
磐越西線
快速「あいづ
磐梯町駅 - 会津若松駅
快速
磐梯町駅 - (一部広田駅) - 会津若松駅
普通
広田駅 - 会津若松駅 - *堂島駅 - 塩川駅
*:堂島駅・笈川駅は一部列車のみ停車
只見線
会津若松駅 - 七日町駅
会津鉄道
会津線(当駅 - 西若松駅はJR只見線)
快速(「AIZUマウントエクスプレス」「リレー号」含む)・普通(「リレー号」含む)
会津若松駅 - 七日町駅

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads