日本旅行

日本の旅行会社 ウィキペディアから

日本旅行

株式会社日本旅行(にほんりょこう、: Nippon Travel Agency Co.,Ltd.)は、日本最初の旅行会社で、西日本旅客鉄道(JR西日本)の連結子会社。通称(略称)は「日旅(にちりょ)」、NTA

概要 種類, 略称 ...
株式会社日本旅行
Nippon Travel Agency Co.,Ltd.
Thumb
Thumb
本社が入る日本橋ダイヤビルディング
種類 株式会社
略称 日旅、NTA
本社所在地 日本
103-8266
東京都中央区日本橋1-19-1
日本橋ダイヤビルディング12階
設立 1949年(昭和24年)1月
(株式会社日本旅行会)
業種 サービス業
法人番号 1010401023408
事業内容 旅行業など
代表者 代表取締役社長執行役員 小谷野悦光
資本金 1億円
発行済株式総数 6000万株
売上高
  • 連結: 2288億0600万円
  • 単独: 2092億3500万円
(2023年12月期)[1]
営業利益
  • 連結: 94億5700万円
  • 単独: 78億4600万円
(2023年12月期)[1]
経常利益
  • 連結: 101億0700万円
  • 単独: 82億1700万円
(2023年12月期)[1]
純利益
  • 連結: 84億3100万円
  • 単独: 71億0900万円
(2023年12月期)[1]
純資産
  • 連結: 283億6900万円
  • 単独: 228億7600万円
(2023年12月31日現在)[1]
総資産
  • 連結: 1302億9800万円
  • 単独: 1240億8400万円
(2023年12月31日現在)[1]
従業員数 3,442名(グループ全体、2024年1月1日現在)
決算期 12月31日
主要株主
主要子会社 #グループ企業参照
関係する人物 南新助(創業者)、池田一郎(元社長)
外部リンク https://nta-corporate.jp/
特記事項:1968年に株式会社日本旅行へ商号変更。
観光庁長官登録旅行業第2号
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
創業地である日本旅行草津支店。南洋軒の所有しているビルに入居している
Thumb
「赤い風船」専用貸切バス(旧中央観光バス(株))

概要

国内旅行に強みを持ち、「赤い風船」というブランド名でパック旅行を提供するほか、JR路線を活用したWENS赤い風船(ウエンズあかいふうせん)がある。また、海外旅行商品として高級志向のMACH(マッハ)、リーズナブルなBEST(ベスト)がある。

旅行業登録番号は観光庁長官登録旅行業第2号、現存する旅行業では最若番である。

発祥が滋賀県であり、また主要株主がJR西日本であることなどから、阪急交通社のように大阪を拠点とする旅行会社と見られることも多い。しかし、1967年12月に本社を大阪から東京へ移しているため、長年にわたり東京に本社を置く旅行会社の一つである。

東海道本線草津駅駅弁を販売していた南新助伊勢神宮参拝の団体旅行を主催(今でいう企画旅行)したことが発祥である[注 1]

日本国有鉄道(国鉄)が指定席予約システムのMARS(マルス)を導入した際に、当時弱小だった日本旅行が他の旅行会社に先駆けて積極的にMARSを導入・活用した。

沿革

  • 1905年明治38年)11月 - 滋賀県栗太郡草津町(現草津市)で、南新助が日本旅行会として創業。
  • 1941年昭和16年)8月 - 世情悪化に伴い廃業。
  • 1949年(昭和24年)1月 - 株式会社日本旅行会として大阪府で再設立。
  • 1967年(昭和42年)12月 - 本社を大阪から東京に移転。
  • 1968年(昭和43年) - 株式会社日本旅行に改称。
  • 1970年(昭和45年)6月1日 - 国鉄の指定席予約システム「MARS(マルス)」を導入[3]
  • 1972年(昭和47年)春 - 「赤い風船」のブランド名を使用開始[4]
  • 1994年(平成6年)4月 - 日本旅行北海道設立に伴い、北海道内の支店を同社に移行。
  • 2001年平成13年)
    • 1月 - 近畿日本ツーリストと 2003年(平成15年)の合併に合意、翌年撤回。
    • 10月 - 西日本旅客鉄道株式会社から旅行業部門(TiS)を譲受。TiSの旅行ブランドであったWENSも引き継いだ。
  • 2002年(平成14年)12月 - JR西日本に対して第三者割当増資を実施し、同社の連結子会社となる。
  • 2004年(平成16年)9月 - オーエムシーカード(現:セディナ)との合弁会社「日本旅行オーエムシートラベル」を設立、オーエムシーカードの旅行業事業を移管。
  • 2006年(平成18年)11月 - 松下電器産業(現:パナソニック)向け旅行会社「MIDツーリスト」が株式譲渡により日本旅行の完全子会社となり、社名を「エムハートツーリスト」とする。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 東北地方に所在する支店すべてを、全額出資子会社の株式会社日本旅行東北へ事業譲渡[5]
  • 2013年(平成25年) - 株式会社読売旅行と受託契約を再締結し連携強化を図る。
  • 2015年(平成27年)1月 - 本社を新橋駅前ビル港区)から日本橋ダイヤビルディング(中央区)へ移転。
  • 2018年(平成30年)
    • 2月28日 - 京急観光より、外販事業部と店舗を譲受[6]
      • 3月 - 日旅サービス50年を機に日本旅行サービスに改称。
  • 2020年(令和2年)4月 - 日本旅行サービスと日本旅行OMCトラベルが経営統合し、「日本旅行リテイリング」になる。
  • 2021年(令和3年) - 新型コロナウイルスの影響により、支店100店舗の大量閉店や統合を発表。従業員も3割減らすが、女性制服の廃止は未実施。[要出典]
  • 2023年(令和5年)11月17日 - 日本旅行リテイリングは日本旅行に吸収合併の上、解散・法人格消滅。 [7]

グループ企業

旅行業

  • 日本旅行サービス - 観光庁長官登録旅行業第2060号
    • 旧社名 日旅サービス(東京都知事登録旅行業第2-2495号)。2018年3月に改称。
  • 日本旅行北海道 - 観光庁長官登録旅行業第1674号
  • 日本旅行東北 - 観光庁長官登録旅行業第1890号
  • 日本旅行沖縄 - 沖縄県知事登録旅行業第2-56号
  • 日本旅行リテイリング - 東京都知事登録旅行業2-5483号
    • 旧社名 日本旅行オーエムシートラベル (主にダイエー系列のテナントに出店) - 東京都知事登録旅行業第2-5483号
    • 2023年11月17日 - 解散・法人格消滅。 [8]
  • 日本旅行・グローバルビジネストラベル - 東京都知事登録旅行業第3-8166号
  • エルオルト(旭化成グループ向け) - 観光庁長官登録旅行業第1036号
  • エムハートツーリスト(パナソニックグループ向け) - 観光庁長官登録旅行業第558号
  • フレックスインターナショナルツアーズ - 観光庁長官登録旅行業第748号

派遣会社(インハウス)

  • ジャッツ(関東・東北) - 東京都知事登録旅行業第3-3665号も取得、現在はヒト・コミュニケーションズ系列
  • ジャッツ関西
  • 日旅中部エンタプライズ
  • 日旅九州エンタプライズ

その他

  • 日旅開発(ホテルノルド小樽
  • プランドゥ・ジャパン
  • 日旅物流
  • 日旅ビジネスクリエイト
  • 日旅ビジネス・サポート
  • 日旅産業

店舗

要約
視点

閉店店舗

2000年代以降の主要な閉店店舗を記載。

その他

不祥事

2024年5月30日、青森市が発注した新型コロナウイルス患者移送業務の入札で談合したとして、子会社の日本旅行東北JCB東武トップツアーズ名鉄観光サービスと共に独占禁止法違反(不当な取引制限)で公正取引委員会から排除措置命令を受けた[42]

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.