アカデミー国際長編映画賞日本代表作品の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
本項目は、アカデミー国際長編映画賞[nb 1]へ出品された日本の映画作品の一覧である。アカデミー国際長編映画賞は、アメリカ合衆国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が主催するアカデミー賞において、アメリカ合衆国以外の国で製作され、主要な会話が英語以外で占められた長編映画を対象としている[3]。

従来の名称だった、アカデミー外国語映画賞が設置されたのは1956年のことであるが、1947年から1955年までのあいだAMPASはアメリカ合衆国内で公開された優れた外国語映画に対し、名誉賞(正式名は名誉外国語映画賞[4][5])を贈っていた。その際には他の候補作と競い合ってアカデミー会員が投票するのではなく、アカデミー理事会の投票によって受賞作のみが選出されていた[6][4]。名誉賞を受賞した日本の映画作品は3本存在する[4]。1956年のアカデミー賞より、正式に外国語映画賞が設置され、以後毎年行われている[7]。
名誉外国語映画賞は受賞作品とその製作国が表彰され[nb 2]、後の外国語映画賞[nb 3]、そして現在の国際長編映画賞が授与される対象も、監督ではなく代表作品の選出国となっている[14][nb 4]。
2024年までに15本の日本映画がノミネートに至り、『おくりびと』と『ドライブ・マイ・カー』が受賞を果たした[16][17]。作品が複数回ノミネートに至った監督は黒澤明と中村登である。黒澤は『羅生門』が名誉賞を受賞し、『デルス・ウザーラ』(ソ連代表)が外国語映画賞を受賞して、さらに他4作品が代表となり内2本がノミネートに至った[18][19]。中村は『古都』と『智恵子抄』が代表作となり、その両方がノミネートに至った[20]。外国人監督の作品として初めてノミネートされたのはヴィム・ヴェンダースの『PERFECT DAYS』。日本のノミネート本数は世界5位の18本(受賞は名誉賞を含む5回)で、これは4位のスペイン(ノミネートは21回、受賞は4回)よりも少なく、6位のデンマーク(ノミネートは15回、受賞は4回)よりも多い(2025年1月現在)[21]。
代表作
要約
視点
毎年、各国はアカデミー外国語映画賞のためにその年で最高の映画をAMPASに出品する。日本ではアカデミーから依頼を受けている日本映画製作者連盟が選考会を実施して、出品を希望する作品の中から代表作を選んでいる[22]。外国語映画賞委員会はプロセスを監視し、すべての応募作品を評価する。その後、委員会は5つのノミネート作品を決定するために秘密投票を行う[3]。外国語映画賞が設置される以前に授与されていた名誉賞は、理事会によってアメリカ合衆国で公開された外国語映画に投票されており[4]、各国が出品した代表作からノミネート作品を選ぶ現在のような仕組みではなかった[6]。
以下は名誉賞が授与された3作品と[4]、日本の代表作品として出品された映画の一覧である。すべての作品で日本語が使用されている。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.