1979年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
出来事
世界
→「1979年 § できごと」も参照
- 米国、『スーパーマン』(1978年12月公開、リチャード・ドナー監督)が8100万ドル[注 1]で1979年の配給収入1位となる[2]。
- 2月 - 第29回ベルリン国際映画祭、マイケル・チミノ監督『ディア・ハンター』が共産圏諸国の反対により上映中止[3]。
- 4月11日 - 『宇宙からのメッセージ』(深作欣二監督)、パリ国際SFファンタジー映画祭で好評[4]。
- 6月11日 - 西部劇のジョン・ウェイン(72歳)死去[5][6][2]。
- 8月28日
- 9月4日 - 北京、上海で中国初となる日本映画祭開幕(10日まで)、宝塚映画製作所『お吟さま』(熊井啓監督)などを上映[3]。
- 11月11日 - 米国、作曲家ディミトリー・ティオムキン死去[2][8]。
- 12月22日 - 米国、ダリル・F・ザナック (映画プロデューサー)死去[2][9]。
- 12月30日 - 米国、作曲家リチャード・ロジャース死去[2][10]。
日本
→「1979年の日本 § できごと」も参照
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 『影武者』の主演・勝新太郎が黒澤明監督と衝突し、主役から降ろされる[14][18]。代役には仲代達矢[14][18]。
- 7月2日 - オフィス・アカデミーと東映の業務提携発表[3]。
- 7月7日 - 全米ベストセラーの映画化『将軍 SHŌGUN』の日本ロケのため、サンフランシスコから出港した帆船ゴールデン・ハインド号が横浜港に入港[19]。
- 7月14日
- 恒例の「東映まんがまつり」ではなく、「'79 ビッグサマーロードショー・宇宙戦艦ヤマトフェスティバル」(『宇宙戦艦ヤマト』/『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』に『海のトリトン』を併映)を全国東映劇場で封切[4]。
- 大阪東映劇場・大阪東映パラス劇場が全面改装、道頓堀東映劇場・道頓堀東映パラス劇場に改称[4]。
- 7月21日 - ジャッキー・チェンの『ドランクモンキー 酔拳』、先行ロードショー(8月4日、東映系全国一斉公開)、好成績[4]。
- 8月
- 9月
- 10月
- 10月5日 - 新国劇倒産[5][19]。
- 10月10日 - 東映芸能ビデオ、インターナショナル・プロモーション(IP)と共同で名作映画『自転車泥棒』(ヴィットリオ・デ・シーカ監督)・『忘れじの面影』(マックス・オフュルス監督)を配給[4]。
- 10月12日 -『八つ墓村』(1977年10月公開)がテレビ放映される[24]。『八つ墓村』や『砂の器』(1974年10月公開)のような大作がテレビ放映されると、映画人口に悪影響が出ると懸念の声[14]。
- 11月
- 12月
- 12月25日 - スティーヴン・スピルバーグ監督が、東宝スタジオで『影武者』(黒澤明監督)のラッシュ試写見学、三船敏郎と会談[25]。
- 月日不詳
日本の映画興行
- 入場料金(大人)
- 入場者数 1億6509万人[35]
- 興行収入 1581億7700万円[35]
- 家庭用ビデオテープレコーダ(VTR)の普及率 2.0% (内閣府「消費動向調査」)[36]
配給会社 | 配給本数 | 年間配給収入 | 概要 | ||
---|---|---|---|---|---|
新作 | 再映 | 洋画 | 前年対比 | ||
松竹 | 16 | 64億3166万円 | 年間配給収入の自己最高を更新した。『男はつらいよ 噂の寅次郎』(11.6億円[37])と『男はつらいよ 翔んでる寅次郎』(10.7億)の2番組が配給収入10億円の大台を突破した。他の成功作としては、『復讐するは我にあり』(6億円)、『衝動殺人 息子よ』(5.7億円)、『日蓮』(5.6億円)、『配達されない三通の手紙』がハイアベレージではないが着実な成績を残した。異色作の『夜叉ヶ池』は期待を大きく裏切る結果となった。 | ||
12 | 2 | 2 | 111.8% | ||
東宝 | 21 | 78億7992万円 | 『あゝ野麦峠』(14億円)、『ベルサイユのばら』(9.3億円)、『ルパン三世 ルパンVS複製人間』(9億1500万円)、『燃える秋』がヒットした。2本立ては百恵・友和シリーズの『炎の舞』(9.2億円)と『ホワイト・ラブ』(8.6億円)が好成績を残しただけで、他の作品は惨敗した。キネマ旬報よれば、『黄金のパートナー』/『乱れからくり』と『遠い明日』/『神様なぜ愛にも国境はあるの』の2番組の極度の不振によって、〔映画は〕人気タレント主演より企画最優先であることが再確認された。 | ||
21 | 0 | 0 | 125.0% | ||
東映 | 24 | 80億250万円 | 前年より5.3%ダウンしたが、東映は2年連続のトップとなった。東映洋画部扱いで、ポスト『宇宙戦艦ヤマト』として公開された『銀河鉄道999』(16.5億円)が大ヒット。「トラック野郎」シリーズの『トラック野郎・一番星北へ帰る』(10.6億円)、『トラック野郎・熱風5000キロ』(10.5億円)は安定した成績。香港映画の『ドランクモンキー 酔拳』や『スネーキーモンキー 蛇拳』のヒットにも東映は助けられた。『悪魔が来りて笛を吹く』(7.3億円)や『真田幸村の謀略』(7億円)、『白昼の死角』(6.1億円[38])はヒットこそしたが、穏やかなヒットだった。『龍の子太郎』を含むまんがまつりは配給収入6.5億円。ヤクザ路線の延長線上にある『総長の首』、『その後の仁義なき戦い』、『日本の黒幕』は失敗。異色作の『地獄』は観客に無視された。 | ||
20 | 2 | 2 | 94.7% | ||
にっかつ | 70 | 35億4902万円 | 製作面で新人監督と新人女優の起用によって新鮮味を出す努力が、ロマンポルノの安定した成績に繋がり、年間配給収入の堅実な伸びとなって現れている。さらなる飛躍には一般映画での成功が期待される。一般番組『十八歳、海へ』/『スーパーGUNレディ ワニ分署』は2.5億円の配給収入。脚本が城戸賞準入選したエロス大作『もっとしなやかに もっとしたたかに』(2億500万円)は作品的にも興行的にも好評だった(併映作は『桃尻娘 ラブアタック』)。 | ||
67 | 3 | 0 | 107.7% |
各国ランキング
日本配給収入ランキング
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | スーパーマン | ![]() ![]() |
ワーナー・ブラザース | 28.0億円 |
2 | ナイル殺人事件 | ![]() |
東宝東和 | 19.0億円 |
3 | グリース | ![]() |
パラマウント / CIC | 17.5億円 |
4 | ジョーズ2 | ![]() |
ユニバーサル映画 / CIC | 16.5億円 |
4 | 銀河鉄道999 | ![]() |
東映 | 16.5億円 |
6 | チャンプ | ![]() |
MGM映画 / CIC | 14.5億円 |
6 | エイリアン | ![]() ![]() |
20世紀フォックス | 14.5億円 |
8 | あゝ野麦峠 | ![]() |
東宝 | 14.0億円 |
9 | 男はつらいよ 噂の寅次郎 / 俺は上野のプレスリー[39] |
![]() |
松竹 | 11.6億円 |
10 | 男はつらいよ 翔んでる寅次郎 / 港町紳士録[40] |
![]() |
松竹 | 10.7億円 |
- #9, #10の併映作に関する出典:松竹映画『男はつらいよ』公式サイト [41]
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、380頁。ISBN 978-4873767550。
順位 | 題名 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|
1 | 銀河鉄道999 | 東映 | 16億5000万円 |
2 | あゝ野麦峠 | 東宝 | 14億0000万円 |
3 | 男はつらいよ 噂の寅次郎 / 俺は上野のプレスリー[39] |
松竹 | 11億6000万円 |
4 | 男はつらいよ 翔んでる寅次郎 / 港町紳士録[40] |
松竹 | 10億7000万円 |
5 | トラック野郎・一番星北へ帰る / 水戸黄門 |
東映 | 10億6000万円 |
6 | トラック野郎・熱風5000キロ / ドランクモンキー 酔拳 |
東映 | 10億5000万円 |
7 | ベルサイユのばら | 東宝 | 9億3000万円 |
8 | 炎の舞 / ピンク・レディーの活動大写真 |
東宝 | 9億2000万円 |
9 | ルパン三世 ルパンVS複製人間 | 東宝 | 9億1500万円 |
10 | ホワイト・ラブ / トラブルマン 笑うと殺すゾ |
東宝 | 8億6000万円 |
- #3, #4の併映作に関する出典:松竹映画『男はつらいよ』公式サイト [41]
- #5 - #10の併映作に関する出典:「1979年邦画四社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報』1980年(昭和55年)2月下旬号、キネマ旬報社、1980年、124頁。
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、380頁。ISBN 978-4873767550。
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、380頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング
順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1. | クレイマー・クレイマー | コロンビア ピクチャーズ | $106,260,000 | [42] |
2. | 悪魔の棲む家 | AIP | $86,432,520 | [43] |
3. | ロッキー2 | ユナイテッド・アーティスツ | $85,182,160 | [44] |
4. | 地獄の黙示録 | ユナイテッド・アーティスツ | $83,471,511 | [45] |
5. | スター・トレック | パラマウント映画 | $82,258,456 | [46] |
6. | エイリアン | 20世紀フォックス | $80,931,801 | [47] |
7. | テン | ワーナー・ブラザース | $74,865,517 | [48] |
8. | 天国から落ちた男 | ユニバーサル映画 | $73,691,419 | [49] |
9. | 007/ムーンレイカー | ユナイテッド・アーティスツ | $70,308,099 | [50] |
10. | マペットの夢みるハリウッド | AFD | $65,200,000 | [51] |
日本公開映画
1979年の日本公開映画を参照。
受賞
- 第52回アカデミー賞
- 作品賞 - 『クレイマー、クレイマー』
- 監督賞 - ロバート・ベントン(クレイマー・クレイマー)
- 主演男優賞 - ダスティン・ホフマン(クレイマー・クレイマー)
- 主演女優賞 - サリー・フィールド(ノーマ・レイ)
- 第37回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『クレイマー、クレイマー』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - サリー・フィールド(ノーマ・レイ)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ダスティン・ホフマン(クレイマー、クレイマー)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『ヤング・ゼネレーション』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ベット・ミドラー(ローズ)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ピーター・セラーズ(チャンス)
- 監督賞 - フランシス・フォード・コッポラ(地獄の黙示録)
- 第45回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『クレイマー、クレイマー』
- 第32回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『ブリキの太鼓』(フォルカー・シュレンドルフ)、『地獄の黙示録』(フランシス・フォード・コッポラ)
- 監督賞 - テレンス・マリック(天国の日々)
- 男優賞 - ジャック・レモン(チャイナ・シンドローム)
- 女優賞 - サリー・フィールド(ノーマ・レイ)
- 第36回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 受賞作なし
- 第29回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『David』(Peter Lilienthal,西ドイツ)
- 第3回日本アカデミー賞
- 第22回ブルーリボン賞
- 作品賞 - 『復讐するは我にあり』
- 主演男優賞 - 若山富三郎(『衝動殺人 息子よ』)
- 主演女優賞 - 桃井かおり(『もう頬づえはつかない』『神様のくれた赤ん坊』『男はつらいよ 翔んでる寅次郎』)
- 監督賞 - 今村昌平(『復讐するは我にあり』)
- 第53回キネマ旬報ベスト・テン
- 洋画第1位 - 『旅芸人の記録』
- 邦画第1位 - 『復讐するは我にあり』
- 洋画第1位 - 『旅芸人の記録』
- 第34回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『あゝ野麦峠』
誕生
- 1月3日 - 田中理恵、日本の声優
- 1月8日 - サラ・ポーリー、カナダの女優
- 1月16日 - 賀集利樹、日本の俳優
- 2月9日 - ミーナ・スヴァーリ、アメリカの女優
- 2月9日 - チャン・ツィイー、中国の女優
- 4月12日 - クレア・デインズ、アメリカの女優
- 4月18日 - 上地雄輔、日本の俳優
- 4月19日 - ケイト・ハドソン、アメリカの女優
- 4月23日 - ジェイミー・キング、アメリカの女優
- 5月9日 - ロザリオ・ドーソン、アメリカの女優
- 5月30日 - 釘宮理恵、日本の声優
- 6月9日 - 国仲涼子、日本の女優
- 6月21日 - 笛木優子、日本の女優
- 8月6日 - 奥菜恵、日本の女優
- 8月25日 - 和田正人、日本の俳優
- 9月3日 - 辻岡正人、日本の俳優・映画監督
- 10月4日 - レイチェル・リー・クック、アメリカの女優
- 10月8日 - クリスタナ・ローケン、アメリカの女優
- 10月12日 - ともさかりえ、日本の女優
- 10月30日 - 仲間由紀恵、日本の女優
- 11月8日 - サルヴァトーレ・カシオ、イタリアの元俳優
- 11月22日 - 遠野なぎこ、日本の女優
- 12月31日 - 中越典子、日本の女優
死去
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
2月 | 1日 | ジャン・ルノワール | ![]() | 84 | 映画監督 |
3月 | 1日 | ドロレス・コステロ | ![]() | 75 | 女優 |
11日 | ヴィクター・キリアン | ![]() | 88 | 俳優 | |
4月 | 1日 | バーバラ・ルディ | ![]() | 71 | 声優 |
6日 | ノーマン・トーカー | ![]() | 59 | 映画監督・脚本家・プロデューサー | |
10日 | ニーノ・ロータ | ![]() | 67 | 作曲家 | |
5月 | 2日 | 藤本真澄 | ![]() | 68 | 元・東宝代表取締役副社長・映画プロデューサー |
14日 | 森岩雄 | ![]() | 80 | 東宝相談役 | |
29日 | メアリー・ピックフォード | ![]() ![]() | 87 | 女優 | |
6月 | 11日 | ジョン・ウェイン | ![]() | 72 | 俳優 |
16日 | ニコラス・レイ | ![]() | 67 | 映画監督 | |
7月 | 23日 | ジョゼフ・ケッセル | ![]() | 80 | 作家・脚本家 |
28日 | ジョージ・シートン | ![]() | 68 | 映画監督・脚本家 | |
8月 | 13日 | 福永武彦 | ![]() | 61 | 小説家・詩人 |
9月 | 8日 | ジーン・セバーグ | ![]() | 40 | 女優 |
12日 | レス・クラーク | ![]() | 71 | アニメーター | |
26日 | ジョン・クロムウェル | ![]() | 91 | 映画監督・俳優 | |
28日 | カトリーヌ・エスラン | ![]() | 79 | 女優 | |
10月 | 1日 | 水谷八重子 | ![]() | 74 | 女優 |
23日 | 藤井貢 | ![]() | 70 | 俳優 | |
マール・オベロン | ![]() ![]() | 68 | 女優 | ||
11月 | 11日 | ディミトリ・ティオムキン | ![]() | 85 | 作曲家 |
30日 | ゼッポ・マルクス | ![]() | 78 | 俳優 | |
12月 | 20日 | クリフ・ノードバーグ | ![]() | 62 | アニメーター |
22日 | ダリル・F・ザナック | ![]() | 77 | プロデューサー・脚本家 | |
28日 | 八反田角一郎 | ![]() | 78 | よみうりテレビ代表取締役社長 |
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.