かんがい施設遺産

ウィキペディアから

かんがい施設遺産

かんがい施設遺産(かんがいしせついさん、英語:Heritage Irrigation Structures)は、インドニューデリーに本部を置く国際かんがい排水委員会(ICID)が、灌漑の歴史・発展を明らかにし、灌漑施設の適切な保全に資することを目的として、建設から100年以上経過し、灌漑農業の発展に貢献したもの、卓越した技術により建設されたもの等、歴史的・技術的・社会的価値のある灌漑施設を登録・表彰するために2014年に創設した制度。なお、灌漑は二文字とも常用漢字表外字のため、担当所管の農林水産省では「かんがい」と平仮名表記を正式なものとしている。

Thumb
世界かんがい施設遺産の石碑(満濃池)

2019年に正式名称にワールドを冠し、World Heritage Irrigation Structuresと改称した。直訳すると「世界遺産のかんがい施設」になり、世界遺産と混同しやすくなるため、農水省では世界かんがい施設遺産とした。

2024年時点で19ヶ国に177件が登録されている[1]

認定地

要約
視点

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

[注釈 7]

2021年

  • 日本
  • 韓国
    • 康津貯水池
    • 青山島クドゥルチャンノン…2014年に農業遺産にも登録
  • 中国
  • インド
    • Dhukwan Weir
    • Grand Anicut Canal
    • Kalinggarayan Anicut and Kalingarayan Channel System
    • Veeranam Tank
  • スリランカ
    • Dam and Old Sluices of Parakrama Samudraya
    • Ethimale Tank Bund
    • Maduru Oya Ancient Dam and the Sluice
  • イラク
  • モロッコ
    • Khettaras…現地ではフォガラと呼ばれるカナート[注釈 8]

2022年

  • 日本
  • 中国
    • 通済堰、四川省…2014年に登録された浙江省の通済堰とは別
    • 興化垛田、江蘇省…2014年に農業遺産にも登録
    • 松陽松古灌区、浙江省
    • 崇義上堡棚田、江西省
  • インド
    • Baitarani Irrigation Project
    • Lower Anicut
    • Rushikulya Irrigation Systems
    • Sir Arther Cotton Barrage(Dowleswaram Barrage)
  • スリランカ
    • Kala Wewa
    • Padaviya Tank
    • Thakkam Anicut
  • イラク
    • Al-Adhem Dam
    • White Bridge
  • オーストラリア

2023年

  • 日本
  • 中国
    • 祁門堰、安徽省
    • 紅沢湖、江蘇省
    • 火泉泉、山西省
    • 白尼堰、湖北省
  • インドネシア
    • Notog Weir
    • The Kepajaran Main Intake
    • The Talang Barrage(Talang Dam)
  • タイ
    • Bang Nok Khwaek Lock
    • Damnoen Saduak Canal
  • インド
    • Balidiha Irrigation Project
    • Jayamangal Anicut
    • Prakasam Barrage
    • Srivaikuntam Anicut
  • イラク
    • The old regulator Al-Hussainya
  • トルコ

2024年

認定手続き

主宰する国際かんがい排水委員会が年一回開催するHIS審査委員会において外部の研究者を交えて審議される。

日本からの推薦には農林水産省の農村振興局整備部設計課海外土地改良技術室海外企画班が担当所管の窓口となっている。

展開

水文学を推進するユネスコ水資源管理の観点から、国連食糧農業機関は世界重要農業遺産システム(農業遺産)の観点から、かんがい施設遺産を支援している。

展望

ユネスコや国際連合未加盟のため世界遺産などの各種遺産事業に参加できない台湾中華民国)だが、国際かんがい排水委員会へは加盟しており、烏山頭ダムの登録の可能性がある(築100年経過の条件から2020年まで待たなければならない)。

国内施策

農林水産省では文化財としての価値を有する農業水利施設等の土地改良施設を対象に、農村地域における生活空間の質的向上を図りつつ、土地改良施設の整備を契機に地域一体となった農業水利施設の維持・保全体制の構築を目的とする「地域用水環境整備事業」を推進。

また国土交通省歴史まちづくり法により、農村地域の水路・ダム・ため池等の農業水利施設の保全管理または整備と地域用水の多面的な機能の維持増進に資する施設の整備を行うことを目的とする「地域用水環境整備事業」を展開している。

さらに農水省は、日本農業遺産も含めた農事関連遺産を観光資源として活用すべく、郷土料理や自然散策を組み合わせたモデルコースを策定し、かんがい施設遺産からは長野県の拾ヶ堰と熊本県の菊池のかんがい用水群(世界農業遺産・阿蘇の草原の維持と持続的農業との組み合わせ)が選ばれた[2][3]

参照(外部リンク)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.