小城市
佐賀県の市 ウィキペディアから
佐賀県の市 ウィキペディアから
小城市(おぎし)は、佐賀県の中央部に位置する市。県内地域区分では佐賀市や多久市とともに佐賀地域に属する[1]。
佐賀県の中央部に位置し、県庁所在地の佐賀市に隣接する。市役所本庁の所在地である旧牛津町中心部は佐賀市中心部から真西へ約10kmの場所に位置している。市域のうち北部は天山の一部をなす山地だが、その他の地域は佐賀平野の一部をなす低平地である。市域南部は有明海に面している。六角川河口の住ノ江の湾奥部では、大潮時最大約6mで日本一の干満差となる。
夏は高温多湿でやや蒸し暑く、冬は乾燥した北西の季節風(天山おろし)が強いのが特徴。ケッペンの気候区分は、Cfa(温暖湿潤気候)。
小城市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 小城市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 小城市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
小城市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
市内を発着・経由する高速バスはない。
※有明海沿岸道路は長崎自動車道とつながっておらず全国的な高速道路網からは孤立している。また、スマートICを利用できない車で長崎自動車道を利用する場合、隣の佐賀大和IC(佐賀側)または多久IC(長崎側)が最寄りとなる。
旧小城町域は「小京都」と呼ばれる地域の一つである。
小城市を舞台とした作品
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.