木津川市
京都府の市 ウィキペディアから
きづがわし 木津川市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 京都府 | ||||
市町村コード | 26214-5 | ||||
法人番号 | 4000020262145 | ||||
面積 |
85.13km2 | ||||
総人口 |
78,518人 [編集] (推計人口、2025年1月1日) | ||||
人口密度 | 922人/km2 | ||||
隣接自治体 |
京田辺市、相楽郡精華町・和束町・笠置町、綴喜郡井手町 奈良県:奈良市 | ||||
市の木 |
桜 (2007年11月17日制定) | ||||
市の花 |
コスモス (2007年11月17日制定) | ||||
木津川市役所 | |||||
市長 | 谷口雄一 | ||||
所在地 |
〒619-0286 京都府木津川市木津南垣外110-9 北緯34度44分14秒 東経135度49分12秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
概要

近畿地方を代表する大都市である京都市、および大阪市都心から、ともに約30〜40km、また奈良市中心部から約8kmに位置し、上記の交通事情と相俟って各都市のベッドタウンとなっている。また、商圏など日常的な関係においても、隣の奈良市に買い物に行く者も多いなど、奈良市との結びつきは極めて強い。また、都市雇用圏としては大阪都市圏に属している。
市の南西部は「相楽ニュータウン」を形成する住宅地である。 2007年(平成19年)3月12日に、京都府相楽郡の木津町、山城町、加茂町の3町が合併し、木津川市となった。 市街地の多くは関西文化学術研究都市に含まれる[1]。
名称
- 地名の由来
- 市の中央部を流れる木津川に由来する。
- 合併協議時には「山城市」「京山城市」「南京都市」「恭仁京市」とする案も出たが、見送られた。
地理
要約
視点



位置
京都府の南端に位置し、市名の由来となった木津川が流れる。 市域西部で湾曲する木津川に沿って形成された平野部とその縁をなすなだらかな丘陵、および北側、南東側の山地からなる。また、加茂地区東部に笠置町の飛び地が点在している。
また、市を縦断する形で国道24号が、横断する形で国道163号が通っており、市内で交差・合流する交通の要衝である。また鉄道は、JR奈良線、学研都市線、関西本線が木津駅で合流し、西部には近鉄京都線も走っている。
地形
河川
- 主な川
・井関川
地域
町名[2]
別の町名でも同じ郵便番号が存在する。
旧木津町は旧町名を使用せずに大字表記・旧加茂町の町名は南加茂台を除いて「加茂町○○」旧山城町は「山城町○○」となっている。○○X~Xは丁目を表す。[3]
町名 | 郵便番号 | 町名 | 郵便番号 | 町名 | 郵便番号 |
---|---|---|---|---|---|
市坂 | 619-0213 | 加茂町北下手 | 619-1121 | 加茂町森 | 619-1123 |
梅谷 | 619-0212 | 加茂町北大門 | 619-1136 | 加茂町山田 | 619-1111 |
梅美台1~8 | 619-0215 | 加茂町里 | 619-1152 | 加茂町例幣 | 619-1106 |
鹿背山 | 619-0211 | 加茂町勝風 | 619-1124 | 木津 | 619-0214 |
兜台1~7 | 619-0224 | 加茂町尻枝 | 619-1126 | 木津川台1~9 | 619-0225 |
加茂町井平尾 | 619-1102 | 加茂町銭司 | 619-1101 | 木津町 | 619-0217 |
加茂町岩船 | 619-1133 | 加茂町高去 | 619-1125 | 州見台1~8 | 619-0216 |
加茂町兎並 | 619-1112 | 加茂町高田 | 619-1144 | 相楽 | 619-0222 |
加茂町駅西1~2 | 619-1153 | 加茂町辻 | 619-1131 | 相楽台1~9 | 619-0223 |
加茂町駅東1~4 | 619-1154 | 加茂町西 | 619-1105 | 南加茂台1~15 | 619-1127 |
加茂町大野 | 619-1142 | 加茂町西小 | 619-1135 | 吐師 | 619-0221 |
加茂町大畑 | 619-1132 | 加茂町東小上 | 619-1134 | 山城町綺田 | 619-0201 |
加茂町岡崎 | 619-1103 | 加茂町東小下 | 619-1134 | 山城町上狛 | 619-0204 |
加茂町奥畑 | 619-1107 | 加茂町法花寺野 | 619-1141 | 山城町北河原 | 619-0206 |
加茂町河原 | 619-1104 | 加茂町美浪 | 619-1151 | 山城町神童寺 | 619-0203 |
加茂町観音寺 | 619-1143 | 加茂町南下手 | 619-1122 | 山城町椿井 | 619-0205 |
加茂町北 | 619-1113 | 加茂町南大門 | 619-1136 | 山城町平尾 | 619-0202 |
ニュータウン
- 市内の主なニュータウン
- 木津地区の街並み
木津字河原田で撮影 - 平城・相楽ニュータウンの街並み
兜台5丁目で撮影 - 山城地区の街並み
上狛字北的場で撮影 - 加茂地区の街並み
兎並字船屋で撮影
人口
関西文化学術研究都市のニュータウン開発などにより、全国でも有数の人口増加率となっている[4][5]。 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、9.61%増の69,768人であり、増減率は府下26市町村、36行政区域中ともに首位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
木津川市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 木津川市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 木津川市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
木津川市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
歴史

先史
古代
現代
- 平成
政治
行政
市長
- 歴代市長
役所
議会
市議会
- 議長 : 山本和延(れいわの会)
- 副議長 : 河口靖子(みやこ創世会)
(令和元年5月17日現在[18])
国会
- 衆議院
出先機関・施設
国家機関
厚生労働省
- 京都労働局 京都田辺公共職業安定所 木津出張所(ハローワーク)
法務省
- 京都地方法務局宇治支局 木津出張所
裁判所
府政機関
- 京都府木津総合庁舎
施設

警察
消防
- 本部
- 相楽中部消防組合消防本部
- 木津川市消防団本部
- 出張所
医療・福祉
- 主な病院
- 保健センター
- 木津保健センター
- 加茂保健センター
- 山城保健センター
郵便局
- 主な郵便局
図書館
- 主な図書館
- 中央図書館
- 加茂図書館
- 山城図書館
文化施設
- 児童館
- 木津児童館
- 小谷児童館
- 子育て支援センター
- 木津子育て支援センター
- 木津東部子育て支援センター
- 加茂子育て支援センター
- 加茂子育て支援センター
交流施設
- ホール・集会場・公民館
- 中央交流会館(いずみホール)
- 西部交流会館
- 東部交流会館
- 木津老人福祉センター
- 相楽老人福祉センター
- 木津老人憩の家
- 木津人権センター
- 女性センター
- 加茂文化センター(あじさいホール)
- 加茂青少年センター
- 南加茂台公民館
- 瓶原公民館
- 当尾公民館
- 加茂人権センター
- 山城総合文化センター(アスピアやましろ)
- 山城老人福祉センター(やすらぎ苑)
運動施設
- 木津グラウンド
- 兜谷公園テニスコート、グラウンド
- 木津川台公園テニスコート、グラウンド
- 梅美台公園テニスコート
- 市民スポーツセンター
- 中央体育館
- 赤田川グラウンド
- 加茂グラウンド
- 塚穴公園テニスコート
- 加茂体育館
- 山城コミュニティ運動広場
- 不動川公園
- 上狛駅東公園
- 加茂プール
- やすらぎタウン山城プール
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 提携都市
海外
2020年現在、海外の姉妹都市・提携都市は存在しない。 しかし、毎年中学生をアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタモニカ市にホームステイさせる海外派遣事業がある。
経済

関西文化学術研究都市の一部であり、国や多数の企業の研究所が所在する。
第一次産業
農業
第二次産業
工業
- 拠点を置く主な企業
- 福寿園 - 製茶会社の老舗。伊右衛門で知られる。
- 京都プレス工業
- マンヨーツール
- ソルノリーブス
- 三重中央開発株式会社
- 京都リサイクルセンター
第三次産業
商業
教育・研究機関
大学

学研都市キャンパス
- 国立
- 私立
高等学校
- 府立
- 京都府立木津高等学校
- 京都府立南陽高等学校
中学校
2021年(令和2年)度から、市立中学は完全給食を開始した[25]。
- 市立
中高一貫校
- 府立
小学校
- 市立
- 木津川市立木津小学校
- 木津川市立相楽小学校
- 木津川市立相楽台小学校
- 木津川市立木津川台小学校
- 木津川市立高の原小学校
- 木津川市立梅美台小学校
- 木津川市立州見台小学校
- 木津川市立上狛小学校
- 木津川市立棚倉小学校
- 木津川市立加茂小学校
- 木津川市立恭仁小学校
- 木津川市立南加茂台小学校
- 木津川市立城山台小学校
- 私立
幼児教育
幼稚園
- 市立
- 木津川市立木津幼稚園
- 木津川市立相楽幼稚園
- 木津川市立高の原幼稚園
- 私立
- 学校法人 敬愛学園 みかのはら幼稚園
保育園
- 公設公営
- 木津保育園
- 相楽保育園
- 清水保育園
- 相楽台保育園
- 木津川台保育園
- いづみ保育園
- 南加茂台保育園
- やましろ保育園
- 公設民営
- 兜台保育園(運営:愛光福祉会)
- 梅美台保育園(運営:若竹福祉会)
- 民設民営
- 愛光保育園(運営:愛光福祉会)
- 州見台さくら保育園(運営:育宝会)
- なごみ保育園(運営:奈良福祉会)
その他の学校
- 加茂速算学校
研究機関
- 国の研究機関
- 量子科学技術研究開発機構関西光科学研究所(きっづ光科学館ふぉとん)
- 公益法人の研究機関
- 市内に研究開発拠点を持つ企業
- ロート製薬ロートリサーチビレッジ京都
- タツタ電線タツタテクニカルセンター
- オムロン京阪奈イノベーションセンタ
- 積水ハウス総合住宅研究所
- 福寿園CHA研究センター
- 株式会社エムジー(旧社名:エム・システム技研)「京都テクノセンター」
- きっづ光科学館ふぉとん
交通
鉄道
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 近畿日本鉄道(近鉄)
- 奈良県奈良市にある高の原駅が最寄りとなる地域もある。
バス

奈良交通の路線のほか、旧町単位で以下のコミュニティバス・福祉バスが運行されている。
- きのつバス(旧木津町域を中心に運行)
- 加茂地域コミュニティバス(旧加茂町域で運行)
- 山城地域コミュニティバス(旧山城町域で運行)
なお、精華くるりんバスも精華南中学校~スーパーフレスコ前間で当市内を通過する。兜台地区からは左記2か所と桜が丘の合計3停留所が近く、奈良交通の直通路線が無いけいはんなプラザ方面の用事に便利である(有効本数:1日4往復)。
道路

高速道路
国道
府県道
観光
要約
視点




名所・旧跡
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
- 高麗寺跡[26]
- 銭司遺跡
- 当尾磨崖仏文化財環境保全地区
- 和泉式部墓
- 平重衡墓
- 和伎座天乃夫岐売神社(涌出の宮)
- 史跡神雄寺跡
- 上津遺跡
観光スポット
- 不動川砂防歴史公園 - オランダ人技師のデレーケが指導した堰堤が公園の中心部を構成している。近代化産業遺産群 続33、土木学会選奨土木遺産、府の有形文化財に指定[27]。大型連休中は山城町森林公園と同様、バーベキューや親水を目的とした家族連れでにぎわう。
- 京都府立山城郷土資料館
- 京都府加茂青少年山の家
- 木津川市加茂プラネタリウム館
公園
下記の公園は都市公園法で定められている公園である
- 市坂公園 - 市坂幣羅坂100番地
- 第1宮ノ内公園 - 木津宮ノ内8番地56
- 第2宮ノ内公園 - 木津宮ノ内8番地105
- 瓦谷公園 - 木津瓦谷93番地
- 清水公園 - 木津清水104番地2
- 市役所南公園 - 木津清水50番地1外
- 南垣外公園 - 木津南垣外122番地4
- 駅前公園 - 木津川原田37番地1外
- 第1サンプラザ公園 - 木津宮の裏36番地161
- 第2サンプラザ公園 - 木津宮の裏36番地186
- 第1宮の裏公園 - 木津宮の裏5番地34外
- 第2宮の公園 - 木津宮の裏245番地12
- 第3宮の裏公園 - 木津宮の裏173番地
- 常盤公園 - 木津宮の裏200番地4
- 三晃苑公園 - 木津宮の裏110番地37
- 不二荘園公園 - 木津神田6番地121
- 千代田荘園公園 - 木津南後背215番地25
- 第2千代田荘園公園 - 木津南後背181番地9
- 南後背荘苑公園 - 木津南後背37番地63
- カバ公園 - 木津南後背25番地71
- 汽車ぽっぽ公園 - 木津南後背1番地115
- ふれあい広場 - 木津小釜1番地1外
- 下川原公園 - 相楽川ノ尻27番地161
- 下川原河川敷公園 - 木津山田川34番地
- 第3泉川公園 - 相楽川ノ尻9番地17
- 城西公園 - 相楽城西69番地26
- 相楽台1号公園(さがらか山公園)- 相楽台6丁目4番地
- 相楽台2号公園(みはらし公園)- 相楽台5丁目4番地
- 相楽台3号公園(まびさし公園)- 相楽台2丁目4番地
- 兜台1号公園(ひだまり公園)- 兜台7丁目4番地
- 兜台2号公園(トンネル公園)- 兜台3丁目4番地
- 兜台3号公園(ふじだな公園)- 兜台4丁目9番地
- 土師山公園 - 相楽台9丁目4番地
- 大里公園 - 相楽台4丁目4番地
- 音浄ケ谷公園 - 相楽台7丁目6番地
- 石のカラト古墳緑地 - 兜台2丁目4番地
- 兜谷公園 - 兜台6丁目4番地外
- 音浄ケ谷緑地 - 相楽台7丁目4番地
- 曽根山小緑地 - 相楽台5丁目13番地1外
- 曽根山大緑地 - 相楽台5丁目16番地外
- 兜台2丁目府県界緑地 - 兜台2丁目1番地2外
- 相楽台緑地 - 相楽台5丁目14番地1
- 木津川台1号公園(木津川台中央公園)- 木津川台1丁目4番地1
- 木津川台2号公園(木馬公園)- 木津川台1丁目23番地1
- 木津川台3号公園(わんぱく公園)- 木津川台2丁目11番地1
- 木津川台4号公園(どんぐり公園)- 木津川台3丁目4番地1
- 木津川台5号公園(川舟公園)- 木津川台3丁目19番地1
- 木津川台6号公園(うるおい公園)- 木津川台5丁目4番地2
- 木津川台7号公園(ちびっこ公園)- 木津川台5丁目19番地2
- 木津川台8号公園(やすらぎ公園)- 木津川台8丁目24番地1
- 木津川台9号公園(こもれび公園)- 木津川台8丁目4番地1
- 木津川台10号公園(ぽけっと公園)- 木津川台7丁目4番地1
- 木津川台11号公園(なかよし公園)- 木津川台7丁目19番地1
- 木津川台公園 - 木津川台6丁目4番地3
- 木津川台1号緑地 - 木津川台1丁目34番地
- 木津川台2号緑地 - 吐師泉谷1番地1外
- 木津川台3号緑地 - 木津川台7丁目32番地1
- 木津川台4号緑地 - 木津川台7丁目32番地2
- 木津川台5号緑地 - 木津川台7丁目33番地1
- 木津川台6号緑地 - 木津川台9丁目4番地2
- 木津南1号公園(橡<つるばみ>公園)- 州見台二丁目14番地
- 木津南2号公園(山藍公園)- 州見台一丁目14番地
- 木津南3号公園(山吹公園)- 州見台八丁目11番地
- 木津南4号公園(唐棲<はねず>公園)- 州見台四丁目12番地
- 木津南5号公園(茜公園)- 州見台五丁目7番地
- 木津南6号公園(紫公園)- 梅美台三丁目18番地
- 木津南7号公園(紅公園)- 梅美台一丁目7番地
- 木津南8号公園(黄葉<もみじ>公園)- 梅美台五丁目3番地
- 梅美台公園 - 梅美台一丁目9番地
- 州見台公園 - 州見台三丁目1番地
- 加茂公園 - 加茂町大野中宇称、東山
- 塚穴公園 - 南加茂台6丁目14・15・16番地
- 大谷公園 - 南加茂台12丁目8番地
- 広芝公園 - 南加茂台11丁目4番地
- 野上公園 - 南加茂台5丁目1番地
- 熊谷公園 - 南加茂台3丁目1番地
- 西椚公園 - 南加茂台1丁目17番地
- 四ツ岩公園 - 南加茂台13丁目12番地
- 東山公園 - 南加茂台14丁目9番地
- 中門伝公園 - 加茂町里中門伝125番地
- 渦公園 - 加茂町里南古田170番地
- 唐岩公園 - 加茂町大野唐岩75番地
- ふるさと自然公園 - 加茂町岩船ガント4・5番地
- 須田公園 - 加茂町駅東1丁目6番地1
- 井尻公園 - 加茂町駅東3丁目9番地1
- 垣外公園 - 加茂町駅東4丁目11番地1
- 駅東公園 - 加茂町駅東2丁目1番地1、6番地1
- 兎並緑地 - 加茂町駅東4丁目
- 新川緑地 - 加茂町駅東3・4丁目
- 西大間田公園 - 加茂町里西大間田40番地21
- 不動川公園 - 山城町平尾大谷1番地
- 棚倉駅西1号公園 - 山城町平尾北払戸116番地
- 棚倉駅西2号公園 - 山城町平尾不知田159番地
- なでしこ公園 - 山城町上狛学校10番地1
- やすらぎ公園 - 山城町北河原柿ノ木原32番地4
- 椿井南公園 - 山城町椿井上野1番地1
- 上狛駅東公園 - 山城町上狛北野田芝60番地
- キャンプ場
- 山城町森林公園(レストヴィレッジ山城)
文化・名物
祭事・催事
名産・特産
スポーツ
サッカー
出身関連著名人
出身著名人
- 木津地域
- 山城地域
- 加茂地域
また、将棋棋士の加藤一二三は、南口繁一の内弟子時代を過ごした関連著名人である。
マスコット
- いづみ姫 - 吉祥天女をモチーフとした市のマスコットキャラクターで、2011年に公募で決定した。市内ではキャラクターグッズが販売されている。「ゆるキャラグランプリ2015」における投票による順位は、全国ご当地キャラ部門では27位、総合では35位だった。
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.