棚倉駅

京都府木津川市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

棚倉駅map

棚倉駅(たなくらえき)は、京都府木津川市山城町平尾里屋敷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線である[2]。駅番号はJR-D17

概要 棚倉駅, 所在地 ...
棚倉駅
Thumb
駅舎(2018年11月)
たなくら
Tanakura
JR-D16 玉水 (3.0 km)
(2.8 km) 上狛 JR-D18
所在地 京都府木津川市山城町平尾里屋敷
北緯34度46分28.95秒 東経135度48分58.26秒
駅番号 JR-D17
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 奈良線
キロ程 4.4 km(木津起点)
奈良から11.4 km
電報略号 タナ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
523人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1896年明治29年)3月13日[2]
備考 簡易委託駅
テンプレートを表示
閉じる

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ[1]行違い可能な地上駅である。駅本屋側ホームが2番のりば(下り)、跨線橋を渡って反対側のホームが1番のりば(上り)である。2018年10月27日まで行き先別にホームが分けられていたが、10月28日以降は2番のりばを上下本線とした一線スルー配線となった[8]

宇治駅管理の簡易委託駅となっており、窓口の営業を行う時間帯がある。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
のりば路線方向行先備考
1 D 奈良線 上り 宇治京都方面[9] 行違い時のみ
2 原則としてこのホーム
下り 木津奈良方面[9]  
閉じる
  • みやこ路快速および快速は、多くが当駅で行違いをするため、上り列車が運転停車を行う(2018年10月時点)。

利用状況

京都府統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

さらに見る 年度, 一日平均 乗車人員 ...
年度一日平均
乗車人員
1999年589
2000年559
2001年570
2002年581
2003年581
2004年564
2005年575
2006年562
2007年560
2008年534
2009年515
2010年545
2011年568
2012年571
2013年562
2014年559
2015年587
2016年589
2017年573
2018年559
2019年552
2020年441
2021年477
2022年523
閉じる

駅周辺

Thumb
自由通路西口前
Thumb
駅地下自由通路西口
  • 涌出宮(和伎座天乃夫岐賣神社)
  • 蟹満寺
  • 越中谷 - 1980年代に開発された新興住宅地。
  • 不動川 - 天井川で有名。
  • 椿井大塚山古墳・稲荷山古墳 - いずれも大和朝廷時代の古墳群であり、奈良線の線路敷設時に発見された。前者では邪馬台国の卑弥呼宛て中国より与えられた「三角鳥獣神鏡」が発掘されるなどこれらの歴史研究にも一石を投じる遺跡地帯である。駅より徒歩3km。
  • 木津川市立山城図書館
  • 棚倉郵便局
  • 山城地域コミュニティバス「棚倉駅」停留所 - 駅舎の反対側(西側)に設けられたロータリー内を発着。

その他

2023年3月ダイヤ改正前までは、京都方面行きのみやこ路快速が運転停車していた。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
D 奈良線
みやこ路快速・快速
通過
区間快速・普通
玉水駅 (JR-D16) - 棚倉駅 (JR-D17) - 上狛駅 (JR-D18)

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.