笠置町
京都府相楽郡の町 ウィキペディアから
京都府相楽郡の町 ウィキペディアから
笠置町(かさぎちょう)は、京都府の南部に位置する町。1934年(昭和9年)に町制を施行した[1]。相楽郡に属す。京都府で唯一の1000人以下の自治体である。
推計人口は2024年10月1日現在、963人となっており、京都府の自治体では最も少ない。
「わかさぎのはばたくまち 美しい自然と史跡に恵まれた心ふれあう町」を町の標語に掲げている。
東は南山城村、西は木津川市、北は和束町、南は奈良市に接する。全面積の8割を山林が占め、町の中央を木津川が流れ、南側から布目川、打滝川が注ぎ、北からは横川、沿岸に耕地が開ける[2]。また、木津川市加茂地区東部に飛び地が点在する。
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると13.33%減の1,626人であり、増減率は府下26市町村、36行政区域中ともに最下位である。2014年には、出生数0人を記録するなど過疎化が進行している[3]。
日本の町の中では、福島第一原子力発電所事故の影響を受けている町を除くと山梨県南巨摩郡早川町に次いで2番目に人口が少ない。2019年2月には、京都府内の自治体で初めて高齢化率が50%を超える「限界自治体」となった[3]。
笠置町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 笠置町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 笠置町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
笠置町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
市外局番は、0743(市内局番は20~99)となっている。奈良市の大部分を占める市外局番0742のエリアへの通話は市外局番からダイヤルが必要だが、市内料金である。また、生駒市、天理市、大和郡山市など、南山城村を除く市外局番0743エリアへの通話は、隣接していないが市外局番を省略かつ市内料金にて通話可能である。
教育委員会は町独自ではなく、相楽郡内の和束町、南山城村とともに設置した相楽東部広域連合教育委員会。
町内にこれ以外の一般路線バスはない。町では町中心部から切山・有市・飛鳥路などの各集落に町営循環バスを運行しているが、利用は住民に限られる[9]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.