トップQs
タイムライン
チャット
視点

天理市

奈良県の市 ウィキペディアから

天理市
Remove ads

天理市(てんりし)は、奈良県北中部に位置する。中心部に天理教関連の施設が集中していることなどから、宗教都市として知られている[2]。市の名称も天理教に由来する。

概要 てんりし 天理市, 国 ...
Remove ads

地理

Thumb
天理市中心部周辺の空中写真。
2008年5月15日撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

奈良県北中部に位置する。市域を東西に西名阪自動車道名阪国道が貫き、南北軸と交わる交通の要衝となっている。

気候

奈良県を参照。

歴史

市域の変遷

さらに見る 明治22年 (1889), 明治26年 (1893) ...

天理市と天理教

要約
視点

昭和60年代の人口統計(1986年9月時点)で天理市の人口は約65,000人であったが、4分の1程度の天理市民が天理教の宗教関係者とみられている。天理教の信者が多い町でその他の住民人口に数千人の天理教の修養科生などが含まれると考えられる[4]

市街地のほぼ半分を天理教関係の宗教用非課税施設が占めることから、固定資産税などの減収の問題があり、これを補う形で1967年以来教団から天理市への多額の寄付が続けられている[4]。寄付の金額は、1985年の水準でみると、天理市の総地方税収に近い額となっており、一般寄付ではなく、使途制限つきの「指定寄付」にあたる形で、毎年の予算編成の際に天理市と教団の協議の上で、その年度の都市計画事業などの内容によって寄付額が決められている[4]。また、10年ごとに開催される天理教祖祭に近い年度では、寄付金が急激に増える傾向がある[4]

このように、天理市は教団との関係なくして自治体として維持できず、天理市は教団と一体化した天理市の発展を強調しているが、天理教本部では市長選挙、市議会議員選挙で候補者を立てない方針をとっており、教団と自治体が一体化し、教団が行政の一部を担って信者を住民として統治するような事態には至っていない[5]

天理教の2代真柱中山正善が、1960年(昭和35年)に名誉市民となっている。

市名の由来

由来は天理教に由来する[5]21世紀の日本で、市名に宗教名が冠されている唯一の市である[注 1]。同教の本部が市中心部の丹波市町にあったこと、同教が市制施行時に一帯に普及していたことによる。県に対する合併申請書類の一つ、市名選定の理由書は、次のように述べている。

(前略)市の中心たる元丹波市町は天理教教会本部の所在地であり従来より天理の町として又宗教の町としてその名は全国の隅々にまで知れわたつております。
この際合併を契機として宗教都市たる本質を明瞭に表現し関係町村相携えて街を天下の理想郷たらしめるべく住民の意向や感情を勘案してこゝに「天理市」を選定したものであります。

天理市は誕生時から自らを「宗教文化都市」と位置付け、市民憲章や世界連邦都市宣言などでもその性格を強調している[5]。法学者の石村耕治は、この点は憲法論的に疑問がないとは言えないと指摘している[5]。1977年に奈良県・天理市・天理商工会が作成した「天理市広域商業判断報告書」では、天理市はバチカンやメッカのような日本唯一の宗教都市であるとし、教団と一体化した天理市の発展を強調している[4]

かつて、天理市民ではない天理教信徒が天理市の市名を、山辺郡をそのまま市名にした「山辺市」に変更するよう求めて天理市長を訴えたが、この訴えは却下された[6]

天理教関連施設群と都市計画

Thumb
市街地に林立する天理教独自の建築物「おやさとやかた」の例(天理参考館)

市内中心地には、宗教法人天理教教会本部、宗教法人天理教、財団法人天理教維持財団、天理大学天理医療大学(天理大学に併合)、天理高等学校・中学校・小学校・幼稚園などの学校法人、天理教校、天理大学附属天理図書館国宝重要文化財を収蔵)、天理大学附属天理参考館(国宝や重要文化財を収蔵)、特別養護老人ホームやすらぎ園等の教団関連施設があり、市中心部のほぼ半分を占有し、1995年時点では拡大を続けている[4]。施設の中には市民に開放されているものがあるが、ほとんどは信徒向けである[4]。現在の建物は、信者宿泊施設の「詰所」をはじめ、天理よろづ相談所病院など福祉と医療、学校教育、信者の宿泊、教務などの諸施設として使用されている[7]2014年(平成26年)時点で、26棟が完成している[8]

天理教の施設群は「おやさとやかた」と呼ばれ、町の中心部に建物群を作るプランは、教祖の中山みきの言葉[注 2][7]がまずあり、それを受けた2代目真柱・中山正善が決意し [注 3]、同輩の建築家・内田祥三と奥村音造とともに教会本部を中心に、約870m四方に68棟を建て巡らすという広大な「おやさとやかた構想」によって建設された。1954年(昭和29年)から着工され、現在も構想は継続しており、建設中である。

このように、天理市内で教団が多くの土地を占有することから、公共事業には天理教との協力が欠かせず、市建設部と教会本部で構成される「親里委員会」が設置され、協議を行って進められている[4]。天理教幹部と市長・助役・総務部長の非公式会合も、毎月持たれているようであり、法学者の石村耕治は「天理市の都市計画は、市発足当初から今日まで一貫して教団の手中にあったといっても過言ではない」と指摘している[4]

その他の建造物に、天理教の教祖百年祭を記念し建設された親里競技場があり、野球場、フィールドホッケー場、ラグビー場は地元の天理高等学校野球部、天理大学ラグビー部が使用している他に、各種大会や全国大会が開催されている。

祭り

こどもおぢばがえりと称する天理教の祭りが、毎年開催されている。

Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

議会

天理市議会[10] [11]

  • 定数:16名[12]
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日[13]
  • 議長:大橋基之[14]
  • 副議長:石津雅恵[14]
  • 監査委員:内田智之[15]
さらに見る 会派名, 議席数 ...

奈良県議会[16]

  • 定数:2人
  • 選挙区:天理市選挙区
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日
さらに見る 議員名, 会派名 ...

衆議院[17]

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

要約
視点

産業

市の中心部には天理教関連の施設が多く、宗教都市の様相を呈しているが、市全体的には農業地帯である。特にいちごの栽培が盛んである。

トンコツ鶏ガラをベースにニンニク豆板醤で味付けされ、炒めた白菜豚肉を具として用いるラーメンが著名であり、市の名前を冠した天理ラーメンというひとつのジャンルとなった。当地発祥の店舗として『彩華』や『天理スタミナラーメン』などが知られている。

有名な施設として奈良健康ランドが挙げられる。他に市北部にはシャープの総合開発センターがあり、研究所およびLSI液晶ディスプレイの工場が置かれている。

新興住宅地

大阪から電車、車で1時間程度の距離であることから、ベッドタウンとしての役割を担っており、特に近鉄天理線沿いを中心に新興住宅地が現在も拡大し続けている。

企業

  • 天理興業
  • センタン 天理工場
  • シャープ 総合開発センター(施設内にシャープミュージアムがある。ただし、新製品などの研究所内のため事前予約制である。[18]
  • 彩華
  • なかい(天理スタミナラーメン)
  • 三原食品
  • 近藤豆腐店
  • 大和農園
  • 坂本金属工業
  • 春日台カントリークラブ
  • 天理総合運輸

金融機関

農業協同組合

奈良県農業協同組合(JAならけん)

  • 二階堂支店・天理営農経済センター(前栽町)
    • 福住出張所(福住町)
  • 櫟本支店(櫟本町)
  • 天理支店(川原城町)
  • 朝和支店(成願寺町)
  • 柳本支店(柳本町)

上記の各支店・出張所、およびイオンタウン天理内にJAバンクATMが設置されている。

日本郵政グループ

(※2014年6月現在)

日本郵便株式会社

  • 天理郵便局(川原城町) - 集配局。
  • 二階堂郵便局(二階堂北菅田町)
  • 天理前栽郵便局(杉本町)
  • 天理櫟本郵便局(櫟本町)
  • 天理別所郵便局(別所町)
  • 天理親里館(おやさとやかた)郵便局(三島町)
  • 天理丹波市郵便局(丹波市町)
  • 天理朝和郵便局(西長柄町)
  • 天理三昧田(さんまいでん)郵便局(三昧田町)
  • 柳本郵便局(柳本町)
  • 天理福住(ふくすみ)郵便局(福住町)
  • 山田簡易郵便局(山田町)


ゆうちょ銀行

  • 大阪支店 天理よろづ相談所内出張所(三島町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
  • 大阪支店 イオンタウン天理内出張所(東井戸堂町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)

その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、天理・天理親里館の各郵便局ではホリデーサービスを実施。

天理市内の郵便番号は「632-00xx」(天理郵便局の集配担当)となっている。ただし、長滝町は「632-0123」、福住町は「632-0122」、山田町は「632-0121」(以上3地区は針ケ別所郵便局(奈良市針ケ別所町)の集配担当)となっている。

Remove ads

姉妹都市・提携都市

国内

  • なし

海外

地域

人口

Thumb
天理市と全国の年齢別人口分布(2005年) 天理市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 天理市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
天理市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 57,020人
1975年(昭和50年) 62,909人
1980年(昭和55年) 64,894人
1985年(昭和60年) 69,129人
1990年(平成2年) 68,815人
1995年(平成7年) 74,188人
2000年(平成12年) 72,741人
2005年(平成17年) 71,152人
2010年(平成22年) 69,178人
2015年(平成27年) 67,398人
2020年(令和2年) 63,889人
総務省統計局 国勢調査より

Thumb

  • データ出典 奈良県統計課の調査による各年10月1日の人口。
  • 2007年(平成19年)10月1日現在 : 70,759人
  • 人口増加率(2002年→2007年) : -2.1%

1990年代後半 - 2000年代前半に掛けては増減が激しい時期があったが、近年は微減傾向である。

学校教育

小学校

中学校

高等学校

大学

社会教育

ホール・集会場

  • 天理市文化センター
  • 天理市福祉センター

公民館

  • 朝和公民館
  • 櫟本公民館
  • 井戸堂公民館
  • 式上公民館
  • 祝徳公民館
  • 前裁公民館
  • 丹波市公民館
  • 東部公民館
  • 二階堂公民館
  • 福住公民館
  • 柳本公民館
  • 山田公民館


図書館

体育施設

  • 長柄総合運動公園
  • 天理市立三島体育館
  • 天理市立二階堂体育館
  • 天理市立二階堂運動場
  • 天理市立白川ダム運動場
  • 天理市立福住運動場
  • 天理市立天理ダム運動場
  • 温水プール(コナミスポーツ天理)
  • 親里競技場(ラグビー場、野球場、フィールドホッケー場 天理教本部運営)

警察

消防

市外局番

  • 市外局番は市内全域で0743(奈良MA)が使用される[19]
    • 市外局番が同じ0743の地域ならびに0742の奈良市とは、市内料金での通話が可能である。
Remove ads

隣接する自治体

奈良県

奈良市桜井市大和郡山市、磯城郡田原本町三宅町川西町

交通

鉄道

バス

  • 奈良交通
  • 天理市・奈良トヨタグループ AIルートバス「チョイソコてんり」

このほか、当市北部の大和郡山市に近い地域では大和郡山市コミュニティバス「元気治道号」の伊豆七条町・伊豆七条町セレモニー琴前・新庄町各停留所も利用可能となっており、近鉄郡山駅・JR郡山駅へアクセスできる。

また、当市南部の桜井市に近い地域では桜井市コミュニティバス「西北部循環線」の大豆越停留所が利用可能となっており、桜井駅へアクセスできる。

高速バス

  • 太字は天理市内の停車地
  • 長期運休中の路線は除く
さらに見る 愛称名, 運行会社 ...

道路

高速道路・有料道路

一般国道

主要地方道

一般県道

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

Thumb
龍王山城の石碑

文化財や史跡が散在。

天理市PR大使(観光大使

天理中学校天理高等学校天理大学出身。2014年10月10日 天理市が委嘱。

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads