Loading AI tools
ウィキペディアから
魔法少女リリカルなのはシリーズ(まほうしょうじょリリカルなのはシリーズ、英: Magical girl lyrical Nanoha series)は、都築真紀原作のメディアミックス作品。
テレビアニメ作品、そしてそれを中心としたドラマCD作品、漫画作品、小説作品、アニメーション映画作品などからなる、魔法少女作品。
本項ではシリーズの全体的な概要、およびシリーズ共通の設定について記述する。
本シリーズは2000年にivoryが制作しJANISが発売した18禁恋愛アドベンチャー作品『とらいあんぐるハート3 〜Sweet Songs Forever〜』(通称『とらハ3』)に由来を持つスピンオフ作品の一種である。もとはおまけとしてスタッフがシャレで作った嘘企画の「CMスポット」という名前のCMテロップであったが、そこから構想を膨らませてゆき、2001年発売の同作のファンディスク『とらいあんぐるハート3 リリカルおもちゃ箱』内のミニシナリオ全13話を作成、後にそれを原作としたテレビアニメシリーズが作成される[注釈 1]。
テレビアニメ化にあたっては原作のシナリオを担当した都築がみずから脚本を手がけているが、作品世界や登場人物の設定等に原作とは大幅な変更がなされ、とりわけ第3期『魔法少女リリカルなのはStrikerS』以降の作品ではスピンオフ元である『とらハ3』に由来する設定や登場人物は大幅に省略されている。都築自身も原作とはパラレルワールドであるとの意味の発言を自身のサイトや雑誌のインタビューなど[要文献特定詳細情報]でしている。
内容については、魔法によるアクションアニメとして紹介される事が多いが、その方向性が確立されたのはテレビ版第2期からである。 テレビ版第1期については、序盤は魔法少女アニメなどの「変身ヒロイン」をテーマにした作風だが、フェイトが登場した辺りから次第に派手な演出の戦闘が目立つようになり、魔法バトルアクション的な作風になっていく。テレビ版第2期においては序盤から魔法バトルアクションの内容が展開され、魔法バトルアクションものの作風に統一される。テレビ版第3期で設定が変更されたことから、刑事ドラマのような要素が作風に組み込まれている。 また、『A's』のDVDのCM(DVD第4巻に映像特典として収録)では「熱血バトル魔法アクションアニメ」というキャッチコピーが使用され、主人公・高町なのは役の田村ゆかりには「魔砲少女アニメ」と称された[どこ?]。
本シリーズでは主人公の動機の強さや感情の高まりは必ずしも勝敗を左右しないという非情なリアリティが貫かれている[1]。作中では敵対する者は譲れない事情といった強烈なモチベーションを持つあるいはその人物にとって特別な動機を抱えて行動し、主人公は地道な訓練の積み重ねで身に着けた力量で自らも譲れぬ思いを胸に相手と対峙するというのが基本的なストーリーであり、戦いを通じて困難な対話を成立させようと試みる状況がシリーズを通して繰り返し描かれる[1]。また、アニメシリーズ各作品において最大のピンチを乗り越えようとする場面では、ヒロインの心情を盛り込んだ挿入歌が流されるという演出が用いられ、作品のクライマックスを盛り上げる重要な要素となっている[1]。
「呪文をデバイスへのコマンドとみなす」「魔法発動にテクノロジー的な要素を用いる」など、「魔法」を「魔力」を消費することにより発動する「超科学」的存在として扱っている。
関西地区においては第1期がテレビ大阪、『A's』がサンテレビで放送されていたが、『StrikerS』はKBS京都とテレビ和歌山、『ViVid』はMBSでの放送となったため、「関西地区では各シリーズごとにネット局が異なる」ことになる。 [2]
日本以外ではマレーシアのntv7、韓国のQwiny、台湾のMOMO親子台で放送されている。また、ジェネオン北米法人が英語版DVDを販売していたが、現在はFunimationが販売している。
対象地域 | 放送局 | 系列局 | 無印 | A's | StrikerS | ViVid | ViVid Strike! |
---|---|---|---|---|---|---|---|
関東広域圏 | TBS | TBS系列 | - | 2009年10月8日 - 12月24日
2:24 - 2:54 |
- | - | |
栃木県 | とちぎテレビ | UHF局 | - | - | - | 2015年4月9日 - 6月25日
0:30 - 1:00 |
2016年10月2日 - 12月18日
0:30 - 1:00 |
群馬県 | 群馬テレビ | - | - | - | 2015年4月9日 - 6月25日
1:30 - 2:00 |
2016年10月2日 -12月18日
0:30 - 1:00 | |
埼玉県 | テレ玉 | 2004年10月3日 - 12月26日
0:30 - 1:00 |
2005年10月5日 - 12月28日
1:30 - 2:00 |
2007年4月6日 - 2007年9月28日
1:00 - 1:30 |
- | - | |
千葉県 | チバテレ | 2004年10月5日 - 12月28日
1:40 - 2:20 |
2005年10月2日 - 12月25日
1:35 - 2:05 |
2007年4月4日 - 9月26日
2:30 - 3:00 |
- | - | |
東京都 | テレビ東京 | テレビ東京系列 | - | - | 2012年1月6日 - 6月29日
2:15 - 2:45 |
- | - |
TOKYO MX | UHF局 | - | 2011年10月2日 - 12月25日
22:00 - 22:30 |
2007年4月7日 - 9月29日
2:30 - 3:00 |
2015年4月3日 - 6月26日
22:30 - 23:00 |
2016年10月2日 - 12月18日
0:30 - 1:00 | |
神奈川県 | tvk | 2004年10月8日 - 12月31日
1:35 - 2:05 |
2005年10月7日 - 12月30日
1:45 - 2:15 |
2007年4月7日 - 9月29日
3:15 - 3:45 |
- | - | |
2011年10月15日 - 12月24日
23:30 - 0:00 | |||||||
岐阜県 | 岐阜放送 | 2004年10月1日 - 12月24日
0:10 - 0:40 |
- | - | - | - | |
中京広域圏 | CBCテレビ | TBS系列 | - | 2009年10月10日 - 2010年1月16日
2:30 - 3:00 |
- | - | - |
愛知県 | テレビ愛知 | テレビ東京系列 | - | - | 2012年1月11日 - 7月4日
3:00 - 3:30 |
2015年4月5日 - 2018年6月21日
1:30 - 2:00 |
- |
三重県 | 三重テレビ | UHF局 | 2004年10月2日 - 12月25日
1:20 - 1:50 |
2005年10月5日 - 12月28日
0:30 - 1:00 |
2007年4月3日 - 9月25日
2:00 - 2:30 |
- | - |
関西広域圏 | MBS毎日放送 | TBS系列 | - | 2009年10月4日 - 12月27日
3:28 - 3:58 |
- | 2015年4月4日 - 6月20日
3:10 - 3:40 |
2016年10月2日 - 2016年12月18日
2:28 - 2:58 |
京都府 | KBS京都 | UHF局 | - | - | 2007年4月4日 - 9月26日
2:00 - 2:30 |
- | - |
大阪府 | テレビ大阪 | テレビ東京系列 | 2004年10月4日 - 12月27日
1:40 - 2:10 |
- | 2012年1月7日 - 6月30日
2:40 - 3:20 |
- | - |
兵庫県 | サンテレビ | UHF局 | - | 2005年10月5日 - 12月28日
2:05 - 2:35 |
- | - | - |
和歌山県 | テレビ和歌山 | - | - | 2007年4月2日 - 9月23日
1:10 - 1:40 |
- | - | |
岡山県・香川県 | テレビせとうち | テレビ東京系列 | - | - | 2012年4月11日 - 7月4日(14話 - 26話)
2:03 - 2:33 |
- | - |
福岡県 | TVQ九州放送 | - | - | 2012年1月6日 - 6月29日
2:53 -3:23 |
- | - | |
全国 | BS11 | BS | - | - | - | 2015年4月9日 - 6月25日
1:00 - 1:30 |
2016年10月2日 - 12月18日
0:30 - 1:00 |
BS松竹東急 | 2024年10月7日 - 12月30日予定
23:30 - 0:00 |
2025年1月6日 -
23:30 - 0:00 |
- | - | - | ||
AT-X | CS | 2007年12月22日 - 3月15日
10:00 - 10:30 |
2008年3月22日 - 6月14日
10:00 - 10:30 |
2008年6月21日 - 12月13日
10:00 - 10:30 |
2015年4月15日 - 6月26日
10:30 - 11:00 |
2016年10月6日 - 12月25日
0:30 - 1:00 | |
2009年3月21日 - 6月13日(2話連続放送)
10:00 - 11:00 | |||||||
ファミリー劇場 | - | 2006年5月2日 - 5月3日(一挙放送)
23:30 - 6:00 |
2007年4月14日 - 9月29日
13:30 - 14:00 |
- | - | ||
2006年5月25日 1:30 - 4:00(1話 - 5話)
2006年5月26日 1:00 - 4:00(6話 - 11話) 2006年5月27日 2:00 - 3:00(12話 - 13話) |
2007年7月6日-7日(1話 - 12話)
22:00 - 4:00 | ||||||
2007年10月6日(1話 - 8話)
2:00 - 6:00 2007年10月19日(9話 - 26話) 2:00 - 7:00 | |||||||
2008年7月19日(1話 - 10話)
1:00 - 6:00 2008年7月20日(11話 - 18話) 2:00 - 6:00 2008年7月21日(19話 - 26話) 2:00 - 6:00 | |||||||
YouTube | インターネット | 2024年10月10日 - 2025年1月2日 予定
21:00 - 21:26 |
- | - | - | - | |
ABEMA
(アニメLIVE2) |
- | 2023年2月17日(一挙放送)
14:00 - 20:00 |
2023年2月24日(1話 - 13話)
2:00 - 8:00 2023年3月3日(14話 - 26話) 1:00 - 7:00 |
- | - | ||
2023年2月17日 - 18日(一挙放送)
20:00 - 2:00 | |||||||
2023年2月18日(一挙放送)
13:00 - 19:00 |
本作における魔法とは、魔力を消費して発動される現象の総称を指す。いわゆる「幻想」ではなく「超科学」として扱われているのが、本作における魔法の特徴と言え、体系や種別、発動シーケンス等、詳細な設定が用意されている[8]。
魔法と言ってもそれには多数の種別が存在し、その効果は攻撃から治療、拘束、移動と多種多様である。また魔法そのものにも体系が存在しており、「ミッドチルダ式」と「ベルカ式」の2体系が主に登場した。
魔法の発動には、発動の引き金となる行為「トリガー」が必要で、特定の長文の発音による「詠唱」、発動する魔法名や特定の掛け声の発音による「コマンド」、特定の動作による「アクショントリガー」、インテリジェントデバイスの判断で自律発動する「デバイス発動」の4つがある。ミッドチルダ式の魔導士は「コマンド」を、ベルカ式の騎士は「アクショントリガー」を多用する傾向がある。また、デバイスはあくまでも負担軽減のための補助機械であり、デバイスを使用しなくても魔法の使用は可能である[注釈 2]。とくに結界や防御、補助魔法の発動はデバイスをあまり必要としない。
魔法はデバイスにプリセットされていたり作業準備として用意してくることもあり、個人技能というよりもアプリケーション的な扱いがなされている。デバイスはそのプログラムを迅速かつ有効に走らせるコンピューターであり、そのアプリケーションを十分に扱えるだけのポテンシャルや制御力が魔導師の実力に直接関わる部分と見なせる。
これらの魔法は『StrikerS』以降より本格的に登場した。
本作におけるデバイスとは、魔導師が魔法使用の補助として用いる機械である。
その用途によって専攻があり、一分野に特化した機種が幾つか存在している。登場した機種は、『A's』までで「インテリジェントデバイス」「アームドデバイス」「ストレージデバイス」「ユニゾンデバイス」の4種。『StrikerS』で「ブーストデバイス」が追加され5種に。4期シリーズの『Force』にて、さらに「ディバイダー」「リアクター」「武装端末」「コンバットギア」が追加された。より大きな区別として、機体のAIに人格を搭載して意思と判断力を与える「人格型」と、AIに人格を搭載せずにシステム作動に特化した「非人格型」の2種類が存在している。特に「人格型」は、使用を続けるうちにその使用者に対して機能や判断を最適化していくため、逆に他者には使いにくくなり、結果的に使用者専用のものとなる場合が多い。
基本的には魔法の発動媒体として用いられるが、剣などの接近戦用武器としての機能を有した機体も多い。また自己修復機能を有しており、軽微な損傷なら修理に出す必要は無い。高度な魔法の使用はデバイスに大量の熱を蓄積させてしまう為、それを逃がす排熱機構が完備されている。ベルカ式カートリッジシステムを搭載して魔力のブースト機能を得ている機体もある。
デバイスの特徴の1つとして、物理的にはありえないような「変形」をすることが挙げられる。ほぼ全てのデバイスが、少なくとも携帯時(カードやアクセサリを模した形といった、持ち運びし易い形状が多い)と通常使用時の2つの形状を持ち、さらに上級機になると、使用時の状況によって最適な複数の形状を使い分けている。なお、最も変形パターンが多いのは、レイジングハート・エクセリオンの6パターン。
ミッドチルダが中心となって設立した数多に存在する次元世界を管理・維持するための機関。通称「管理局」。所属する者からは単純に「局」ともよばれる。ほかにも文化管理や災害の防止・救助を主な任務としている。実行部隊として次元航行艦船や武装隊などの強力な戦力を有しており、階級は自衛隊。『StrikerS』で組織詳細の描写によって、執行する機関とされており、強大な組織として描かれている。
なお、管理局局員は必ずしも全員が魔導師というわけではなく、魔導師ではない普通の局員や魔法を用いない部署も数多く存在している。管理局の魔導師は求められる技能レベルが高いため万年人手不足で、優秀な人物は積極的に採用している。たとえ重大事件の加害者側の人物でも、その後の更生が認められれば局員の道を開くなどして人員の強化に努め、実際にそれで多くの人材を補強している(例:フェイトや八神家、かつてのナンバーズなど)。局員になる年齢制限などは描写されておらず、優秀であるならばなのは達のように9歳の少女でも採用されて重要な任務を任される。また、クロノのように10代前半で執務官となり、20代で艦長に就任する例もある。
一方で『A's』や『StrikerS』で描かれたように内部は決して一枚岩ではなく、「自分たちの考える正義のためであれば犠牲もやむなし」という危険思想を持つ者が末端部のみならず上層部にもいる。また、警察・軍隊・裁判所といった治安維持や法務執行の機能全てを併せ持っている事は、見方を変えれば、「管理局という一つの組織のみの意向や都合によって、裁判等で被告人の有罪か無罪かを自由に取り決める事も出来る」という、ある種の危険な部分もあり、不足している魔導師の人材確保の為に前科のある人間でも積極的に採用する事が容易に可能になっている。例としてフェイトやナカジマ家に引き取られたナンバーズ達が代表的である。一度裁判を受けたものの後に管理局との関係性を深くしている。
こちらは『StrikerS』からの設定。時空管理局での階級は現実の自衛隊の階級とほぼ同じものが使われており、基本的には数字によって示されている。以下は上に行くほど高位で、下に行くほど下位の階級を表す。
正式名称(空) | 正式名称(陸) | 略称 |
---|---|---|
名誉元帥 | 元帥 | |
中将 | 中将 | |
少将 | 少将 | |
一等空佐 | 一等陸佐 | 一佐 |
二等空佐 | 二等陸佐 | 二佐 |
三等空佐 | 三等陸佐 | 三佐 |
一等空尉 | 一等陸尉 | 一尉 |
二等空尉 | 二等陸尉 | 二尉 |
三等空尉 | 三等陸尉 | 三尉 |
准空尉 | 准陸尉 | 准尉 |
空曹長 | 陸曹長 | 曹長 |
空曹 | 陸曹 | 曹 |
一等空士 | 一等陸士 | 一士 |
二等空士 | 二等陸士 | 二士 |
三等空士 | 三等陸士 | 三士 |
研修生 |
執務官は「役職」であり階級には含まない(武装隊では上記のいずれかの扱いをされる[注釈 17])
カリム・グラシアは少将である。また、将官以上の階級に「陸」「空」の分類が付随するかも不明(佐官以下の階級は陸上自衛隊及び航空自衛隊の階級と呼称が同じである。ただし将官の階級のみ例外的に違う)。
本シリーズに登場する次元世界は、他の次元世界を認識しており航行できる技術を有し、時空管理局の管理と保護を受けることが承認された世界を「管理世界」、逆に文明を持つが次元世界を認識しておらず、航行できる技術を持たない世界を「管理外世界」、人間が存在しない世界を「無人世界」、何らかの理由で滅亡した世界を「遺失世界」と管理局に呼称されている。
この節ではシリーズ全体に関連するものについて記述する。シリーズ各作品の関連作品に関しては各項を参照のこと。
作品の人気のわりに、漫画版が連載されているなど関係が深い『メガミマガジン』を除くと、アニメ雑誌にほとんど取り上げられない作品であったが[注釈 20]、『StrikerS』からは同じ学研が発行する『アニメディア』でも頻繁に取り上げられるようになり、遂には表紙を飾るまでになった。
『A's』のオープニング「ETERNAL BLAZE」は2005年10月31日付のオリコン週間シングルチャートで声優個人名義での楽曲としては当時の歴代最高順位にあたる2位を記録している。また、『StrikerS』のオープニング「SECRET AMBITION」も2007年4月30日付の同チャートで声優個人名義での楽曲としては先の記録以来となる2位を記録している。さらに、『The MOVIE 1st』の主題歌「PHANTOM MINDS」が、2010年1月25日付の同チャートで、声優個人名義楽曲として初の第1位を記録している。2007年8月22日にキングレコードより発売された『魔法少女リリカルなのはStrikerS』2期オープニング『MASSIVE WONDERS』が2007年8月24日付FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50第863回で、声優個人、またキングレコード所属アーティストとしては初の1位を獲得している。
2006年8月11日 - 13日に渡って開催されたコミックマーケット70においては、企業ブースの限定販売グッズを前回(コミックマーケット69)の約3倍の数量を用意したにもかかわらず、初日の販売開始から昼頃までにCD以外のグッズが3日分全て完売した。救済措置として「来店証明書」を3000枚限定で発行し、2日目・3日目に分けて来場者に配布して後日(2006年8月28日〜)公式サイト上にて「来店証明書」所持者限定で、同一商品の通販を行なった。
2004年10月から12月までテレビアニメ『魔法少女リリカルなのは』(第1期)を放送。放送中および放送後に本編のサイドストーリーを描いたドラマCD『魔法少女リリカルなのは サウンドステージ01-03』が発売。
2005年10月から12月までテレビアニメ『魔法少女リリカルなのはA's』(第2期)を放送。放送に先駆け『メガミマガジン』2005年10月号から2006年2月号まで漫画「魔法少女リリカルなのはA's THE COMICS」(原作:都築真紀、作画:長谷川光司)が連載された。放送中および放送後にドラマCD『魔法少女リリカルなのはA's サウンドステージ01-03』が発売。都築真紀による小説作品『魔法少女リリカルなのは』が発売。
2007年4月から9月までテレビアニメ『魔法少女リリカルなのはStrikerS』(第3期)を放送。放送に先駆け『メガミマガジン』2006年11月号から2008年2月号まで漫画「魔法少女リリカルなのはStrikerS THE COMICS」(原作:都築真紀、作画:長谷川光司)が連載された。放送中および放送後にドラマCD『魔法少女リリカルなのはStrikerS サウンドステージ01-04』が発売。
2008年7月に、テレビアニメ版第1期をベースにした劇場版『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st』の製作が発表され[14]、2010年1月23日から公開された。
2008年8月、コミックマーケット74にて第3期の3年後を描いたドラマCD『StrikerS サウンドステージX』が発売(同年10月一般販売された)。
2009年角川書店より創刊された『娘TYPE』Vol.1に第4期として『魔法戦記リリカルなのはForce』(原作:都築真紀、作画:緋賀ゆかり)のプロローグが掲載、2009年7月30日発売のVol.2より本格連載が開始された。同じく第4期として『月刊コンプエース』2009年7月号より『魔法少女リリカルなのはViVid』(原作:都築真紀、漫画:藤真拓哉)の連載が開始された。
2009年9月30日発売の『メガミマガジン』2009年11月号から2011年2月号まで『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st』と過去に発表された小説版をベースとした、新たなパラレルストーリー「魔法少女リリカルなのは MOVIE 1st THE COMICS」(原作:都築真紀、作画:長谷川光司)が連載された。
2010年、PlayStation Portableで『魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE BATTLE OF ACES-』が1月21日に発売された。
2010年11月、テレビアニメ版第2期『A's』をベースにした『The MOVIE 1st』の続編となる劇場版第2作目『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's』(2012年7月14日公開)の制作とPlayStation Portableで『魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY-』(2011年12月22日発売)の製作が発表された。
2012年7月26日発売の『月刊コンプエース』2012年9月号から2014年5月号まで、本シリーズとは異なる世界観を持つスピンオフソーシャルゲーム『魔法少女リリカルなのはINNOCENT』を題材にした漫画版が連載された。(原作:都築真紀、漫画:川上修一)2014年4月26日発売の『月刊コンプエース』2014年6月号より『魔法少女リリカルなのはINNOCENTS』と改題され第2部の連載が開始した。
2013年3月、『The MOVIE 2nd A's』の続編となるものの完全新規ストーリーとなる劇場版第3作目『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 3rd Reflection』の製作が発表された。
2013年3月31日、本シリーズとは異なる世界観を持つスピンオフ、ソーシャルゲーム『魔法少女リリカルなのはINNOCENT』が稼働開始。
2013年9月、『月刊娘TYPE11月号』にて、『魔法戦記リリカルなのはForce』の長期休載の告知が掲載された。
2013年11月、『月刊娘TYPE1月号』よりTV版『魔法少女リリカルなのは』のストーリーを軸とし、「劇場版」「ドラマCD」「小説版」全ての要素が入った、漫画『ORIGINAL CHRONICLE 魔法少女リリカルなのはThe1st』(原作:都築真紀、漫画:緋賀ゆかり)の連載が開始された。純粋に本編のストーリーを追った漫画化はこれが初となる。
2014年8月、『魔法少女リリカルなのはViVid』(第4期)のTVアニメ化が発表され、2015年4月から6月まで放送した。
2015年5月、三洋物産から『パチスロ 魔法少女リリカルなのは』としてパチスロ化が発表された。
2016年7月、『魔法少女リリカルなのはViVid』の流れを組む新作アニメ『ViVid Strike!』が発表され、2016年10月から12月まで放送した。
2016年10月、『ViVid Strike!』第1話放送中に続報が途絶えていた劇場版第3作目が『魔法少女リリカルなのは Reflection』に改名しての製作が再度発表された[15]。
2017年7月、劇場版第3作目『魔法少女リリカルなのは Reflection』が公開。放映後に後編となる劇場版第4作目『魔法少女リリカルなのは Detonation』が発表された[16]。
2018年10月、劇場版第4作目『魔法少女リリカルなのは Detonation』が公開。
2020年1月、開催されたライブイベント『リリカル☆ライブ』にて、『リリカルなのは新プロジェクト』の始動が発表された。
2024年7月、テレビアニメ放送から20年に伴い『魔法少女リリカルなのは20周年プロジェクト』の始動が発表され、第1弾として2024年10月から12月まで『The MOVIE 1st』『The MOVIE 2nd A's』のテレビ編集版『魔法少女リリカルなのは 20周年記念セレクション』が放送された。
2024年12月、新規TVアニメシリーズ『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS Gun Blaze Vengeance』、漫画『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS』の制作が発表された。
公演日 | タイトル | 会場 | 出演者 |
---|---|---|---|
2005年2月6日 | リリカル☆パーティー | STUDIO COAST(東京都) | 田村ゆかり、水樹奈々、水橋かおり、桑谷夏子、釘宮理恵、清水愛 |
2005年9月24日 | リリカル☆パーティーSP | 田村ゆかり、水樹奈々、植田佳奈、清水香里、高橋美佳子、水橋かおり、真田アサミ、桑谷夏子 | |
2007年4月1日 | リリカル☆パーティーIII | 東京国際展示場東1ホール(東京都) | 田村ゆかり、水樹奈々、植田佳奈、清水香里、真田アサミ、柚木涼香、斎藤千和、中原麻衣、井上麻里奈、高橋美佳子 |
2010年11月23日 | リリカル☆パーティーIV | さいたまスーパーアリーナ(埼玉県) | 田村ゆかり、水樹奈々、水橋かおり、桑谷夏子、高橋美佳子、五十嵐麗、浅野真澄 |
2013年3月23日 - 24日 | リリカル☆パーティV | 横浜アリーナ(神奈川県) | 田村ゆかり、水樹奈々、植田佳奈、清水香里、真田アサミ、柚木涼香、一条和矢、高橋美佳子、水橋かおり、桑谷夏子、小林沙苗(24日のみ) |
2017年5月7日 | ViVid☆PARTY | 舞浜アンフィシアター(千葉県) | 水瀬いのり、小倉唯、上坂すみれ、佐倉綾音、水橋かおり、能登麻美子 |
2018年5月13日 | リリカル☆パーティVI | 武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都) | 田村ゆかり、水樹奈々、植田佳奈、戸松遥、佐藤聡美、日笠陽子、清水香里、真田アサミ、柚木涼香、一条和矢、高橋美佳子、鷲崎健(司会) |
2020年1月18日 - 19日 | 魔法少女リリカルなのは15周年記念イベント「リリカル☆ライブ」 | 国立代々木競技場第一体育館(東京都) | 田村ゆかり、水樹奈々、植田佳奈、清水香里、真田アサミ、柚木涼香、一条和矢、小林沙苗、ゆかな、斎藤千和、中原麻衣、井上麻里奈、高橋美佳子、小倉唯、日笠陽子(DAY1のみ)、阿澄佳奈(DAY1のみ) |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.