都並敏史

日本のサッカー選手、監督 ウィキペディアから

都並 敏史(つなみ さとし、1961年8月14日 - )は、東京都世田谷区出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはディフェンダー(左サイドバック)。元日本代表東京都立深沢高等学校卒業。

概要 都並 敏史, 名前 ...
都並 敏史
名前
カタカナ ツナミ サトシ
ラテン文字 TSUNAMI Satoshi
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1961-08-14) 1961年8月14日(63歳)
出身地 東京都世田谷区
身長 173cm
体重 69kg
選手情報
ポジション DF(LSB)
利き足 両足
ユース
1977-1979 読売クラブ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1980-1995 読売/ヴェルディ川崎 235 (5)
1996-1997 アビスパ福岡 21 (0)
1997-1998 ベルマーレ平塚 11 (0)
通算 267 (5)
代表歴2
1980-1995 日本 78 (2)
監督歴
2001-2004 東京ヴェルディ ユース
2005 ベガルタ仙台
2007 セレッソ大阪
2008 横浜FC
2019- ブリオベッカ浦安
1. 国内リーグ戦に限る。2018年12月10日現在。
2. 2018年12月10日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj
閉じる

1980年代から90年代初頭を代表するプレーヤー。彼を題材にしたノンフィクション作品(関連書籍参照)から「狂気の左サイドバック」と呼ばれる。少年時代からの愛称は「びんじ」。兄は東京機械製作所社長で、トランペッター・音楽評論家(元ビブラストーン)の都並清史。長男はサッカー選手の都並智也。次男はサッカー選手の都並優太

略歴

要約
視点

選手時代

10歳の頃よりサッカーを始め、小学6年生から読売サッカークラブの下部組織で育ち(戸塚哲也は同期生)、東京都立深沢高等学校卒業後トップチームに昇格する。Jリーグ設立に伴いヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)と改称した1990年代中盤まで、一貫して生え抜きとしてプレーを続けた。

ポジションはトップチーム昇格後にリベロから左サイドバックへ転向。当時守備中心だった日本のサイドバックにおいて、攻守のバランス感覚に優れた選手として台頭し、機を見たオーバーラップからのセンタリングや両足スライディングタックルを武器とした。読売クラブでは兄貴分と慕うラモス瑠偉や後輩の三浦知良と左サイドを構築し、明るいムードメーカーとしてもクラブ黄金期を支えた。

日本代表は19歳でA代表に初選出され、1980年のW杯スペイン大会アジア・オセアニア予選でデビュー。その後、1986 FIFAワールドカップ・アジア予選では最終予選まで進むが、1-2、0-1で韓国に敗れ、本大会の出場権を逃した。ソウル五輪を目指す石井義信監督率いる代表では、左サイドはドイツ帰りの奥寺康彦が務め、都並は守備的MFにコンバートされた。アジア予選では最終予選まで進出し、ホームでの中国との最終戦に引き分け以上で20年ぶりの五輪出場が決まるところまで迫ったが、雨中でのこの試合を0-2で落とし、予選敗退となった。横山謙三監督時代に一時外れるが、1992年のハンス・オフト監督就任にともない復帰。同年のダイナスティカップ(決勝の韓国戦ではイエローカード2枚で退場処分となった[1]。)、アジアカップ優勝に貢献した。1993年、Jリーグ開幕戦となった横浜マリノス戦で先発出場、前半28分にイエローカードを受け[2]、この試合が他の試合に先駆けて行われたこともあり、Jリーグ誕生以降、初めてイエローカードを受けた選手ということになった。1993年5月22日に行われたJリーグ第3節のサンフレッチェ広島戦でタックルを仕掛け、接触した際に左足首を負傷[3]。欠場中はリハビリに励んだもののチームの選手事情により強行出場を続けた[4] 結果、7月18日に左足首の亀裂骨折が判明し、故障がさらに悪化してしまった。その影響によりDF部門で井原正巳に次いでファン投票数第2位で選出されていたJリーグオールスターゲームも欠場することとなった[5]

同年10月のアメリカW杯アジア最終予選メンバーには選出されたものの[6]、試合出場は不可能な状態だった[7]。都並は骨折箇所にボルトを埋め込み、痛み止めの注射を打つことで通常の練習メニューをこなしたが[8]、最終予選での出場機会はなかった[9]。選手生命を絶たれる恐れもあったが、当時は日本代表への思い入れだけでリスクなど全く考慮に無く、「あの時は、狂っていたのかも知れない」と後に回想している。オフト監督は左サイドバックの代役として三浦泰年江尻篤彦(練習試合のみ)を起用したが彼の穴は埋まらず、再三再四左サイドを攻略され、最終予選の第3戦からは本職ではない勝矢寿延が起用され、普及点のプレーを見せたが[10][11]、日本代表はW杯出場権を逃した(ドーハの悲劇)。帰国後に手術を受けた足首の状態はひどく、翌1994年6月11日のサテライトリーグ出場までリハビリを続け、8月17日のジュビロ磐田戦でようやくスタメンで複帰し、70分までプレーした。同年の天皇杯1回戦、藤枝ブルックス戦でゴールを決めたが、これが現役のラストゴールとなった。

1995年には加茂周監督により代表に選出され、1995年2月のダイナスティカップ韓国戦が最後の出場試合となった。都並自身、何度も対戦を繰り広げた韓国代表に対する思い入れは深く、対韓国戦が実質的な代表引退試合になったことについて満足の意を示している。なお、日本がアジア最終予選まで勝ち上がりながらも本大会出場を逃した3つの大会(85年W杯予選、87年五輪予選、93年W杯予選)で、そのすべての最終予選に参加している(93年は出場無し)。

1996年に長年在籍したヴェルディを離れ、アビスパ福岡へ移籍。1997年にベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)へ移籍し、1998年、既に引退を表明した中、シーズン最後のホームゲームとなったガンバ大阪戦に先発出場、43分までプレーし[12]、その試合を最後に現役を退いた。

指導者時代

引退後はサッカー解説者、ヴェルディの下部組織巡回コーチ、ユース監督を歴任。2004年にS級指導者資格取得。

2005年J2ベガルタ仙台監督に就任。初めてJリーグクラブのトップチームの監督を務める。前半は一時11位(12チーム中)にまで後退するなど、大きく出遅れる。後半戦に入ると勝ち星を重ねて行き上位陣を猛追するも、リーグで最終戦で引き分け、4位に終わり、入れ替え戦に出場を果たすことが出来なかった。後半戦の猛追が評価され、周囲からは続投の声も挙がったが、シーズン終了後に解任され、1年でチームを去った。

2006年、J2に降格した古巣・東京ヴェルディ1969のコーチに就任。ラモス瑠偉新監督とともにチームのJ1復帰を目指したがチーム7位とに終わり、J1復帰を果たせなかった。ラモス瑠偉は翌年も監督を続投されたが、都並は1年でコーチを解任された。

2007年は、J2に降格したセレッソ大阪の監督に就任。監督としては2度目、コーチを含めると3度目となるJ1昇格への挑戦だったが、開幕3連敗を喫するなど成績は振るわず、第2クールに入ったばかりの5月に西村昭宏GM、藤川孝幸コーチとともに、自身初のシーズン途中での解任となった。

2008年からは横浜FCの監督に就任。過去3年続けて1年以内に監督やコーチを解任されたことから、3年契約で中長期的にチーム作りに取り組むことを要望し、クラブ側もこれを了承した。しかし、シーズン中盤以降10位前後に停滞。「チーム作りが順調に進んでいない」と判断され、3年を待たずに1年で解任された[13]

2009年からはスカパー!などでJリーグ中継の解説を務め、ヴェルディサッカースクールコーチとして小学年代の指導にあたっていた。

2014年、ヴェルディを退団し、浦安SC(現・ブリオベッカ浦安)のテクニカルディレクターに就任[14]

2015年、子供向けスポーツクラブでは、国内最大規模の会員数を有するリーフラス株式会社の統括スポーツアドバイザーに就任[15]リーフラス取締役には元ヴェルディの盟友・藤川孝幸がいる。

2018年11月20日、ブリオベッカ浦安の監督に就任すると発表された[16][17]。11年ぶりの監督業復帰を果たす[18]

所属クラブ

個人成績

さらに見る 国内大会個人成績, 年度 ...
国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本リーグ戦JSL杯/ナビスコ杯天皇杯期間通算
1980読売21JSL1部1222130173
19811811050241
19821701030210
19831803030240
198421810050231
19852104120271
1986-8761901030230
1987-881001040150
1988-892103130271
1989-901004040180
1990-912112020251
1991-922105041301
1992V川崎-J-11130141
199350000050
1994800021101
1995160-00160
1996福岡21011010330
1997500-
平塚3660000060
1998350400090
通算日本J 61026161932
日本JSL1部 20652734112749
総通算 267553447236711
閉じる

その他の公式戦

代表歴

試合数

  • 国際Aマッチ 78試合 2得点(1980年 - 1995年)
さらに見る 日本代表, 国際Aマッチ ...
日本代表国際Aマッチ
出場得点
198030
198170
198280
1983100
198450
198570
198652
1987100
198800
198900
199000
199100
1992100
1993100
199400
199530
通算 782
閉じる

出場

さらに見る No., 開催日 ...
No.開催日開催都市スタジアム対戦相手結果監督大会
1.1980年12月22日香港の旗香港 シンガポール○1-0川淵三郎ワールドカップ予選
2.1980年12月26日香港の旗香港 中華人民共和国●0-1ワールドカップ予選
3.1980年12月28日香港の旗香港 マカオ○3-0ワールドカップ予選
4.1981年06月19日大韓民国の旗大邱 マレーシア○2-0森孝慈韓国大統領杯
5.1981年06月21日大韓民国の旗釜山 韓国●0-2韓国大統領杯
6.1981年08月30日マレーシアの旗クアラルンプール マレーシア○2-0ムルデカ大会
7.1981年09月03日マレーシアの旗クアラルンプール インド○3-2ムルデカ大会
8.1981年09月08日マレーシアの旗クアラルンプール アラブ首長国連邦○3-2ムルデカ大会
9.1981年09月14日マレーシアの旗クアラルンプール インドネシア○2-0ムルデカ大会
10.1981年09月18日マレーシアの旗クアラルンプール イラク●0-2ムルデカ大会
11.1982年03月21日大韓民国の旗ソウル 韓国●0-3日韓定期戦
12.1982年06月02日日本の旗広島県広島県総合グランドメインスタジアム シンガポール○2-0ジャパンカップ
13.1982年07月15日ルーマニアの旗スチャバ ルーマニア●0-4国際親善試合
14.1982年07月18日ルーマニアの旗ブカレスト ルーマニア●1-3国際親善試合
15.1982年11月21日インドの旗ニューデリー イラン○1-0アジア大会
16.1982年11月23日インドの旗ニューデリー 南イエメン○3-1アジア大会
17.1982年11月25日インドの旗ニューデリー 韓国○2-1アジア大会
18.1982年11月28日インドの旗ニューデリー イラク●0-1(延長)アジア大会
19.1983年02月12日シリアの旗ダマスカス シリア△2-2国際親善試合
20.1983年02月25日カタールの旗ドーハ カタール●0-1国際親善試合
21.1983年03月06日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 韓国△1-1日韓定期戦
22.1983年06月07日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 シリア○1-0ジャパンカップ
23.1983年09月04日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 フィリピン○7-0オリンピック予選
24.1983年09月07日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 フィリピン○10-1オリンピック予選
25.1983年09月15日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 チャイニーズタイペイ○2-0オリンピック予選
26.1983年09月20日チャイニーズタイペイの旗台北 チャイニーズタイペイ△1-1オリンピック予選
27.1983年09月25日ニュージーランドの旗オークランド ニュージーランド●1-3オリンピック予選
28.1983年10月07日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 ニュージーランド●0-1オリンピック予選
29.1984年03月06日ブルネイの旗バンダルスリブガワン ブルネイ○7-1国際親善試合
30.1984年04月15日シンガポールの旗シンガポール タイ●2-5オリンピック予選
31.1984年04月18日シンガポールの旗シンガポール マレーシア●1-2オリンピック予選
32.1984年05月31日日本の旗埼玉県さいたま市大宮公園サッカー場 中華人民共和国○1-0ジャパンカップ
33.1984年09月30日大韓民国の旗ソウル 韓国○2-1日韓定期戦
34.1985年02月23日シンガポールの旗シンガポール シンガポール○3-1ワールドカップ予選
35.1985年03月21日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 北朝鮮○1-0ワールドカップ予選
36.1985年04月30日朝鮮民主主義人民共和国の旗平壌 北朝鮮△0-0ワールドカップ予選
37.1985年05月18日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 シンガポール○5-0ワールドカップ予選
38.1985年08月11日日本の旗愛知県神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 香港○3-0ワールドカップ予選
39.1985年10月26日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 韓国●1-2ワールドカップ予選
40.1985年11月03日大韓民国の旗ソウル 韓国●0-1ワールドカップ予選
41.1986年07月25日マレーシアの旗クアラルンプール シリア○2-1石井義信ムルデカ大会
42.1986年09月20日大韓民国の旗大田 ネパール○5-0アジア大会
43.1986年09月22日大韓民国の旗大田 イラン●0-2アジア大会
44.1986年09月24日大韓民国の旗大田 クウェート●0-2アジア大会
45.1986年09月28日大韓民国の旗大田 バングラデシュ○4-0アジア大会
46.1987年04月08日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 インドネシア○3-0オリンピック予選
47.1987年04月12日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 シンガポール○1-0オリンピック予選
48.1987年05月27日日本の旗広島県広島県総合グランドメインスタジアム セネガル△2-2キリンカップ
49.1987年06月14日シンガポールの旗シンガポール シンガポール○1-0オリンピック予選
50.1987年06月26日インドネシアの旗インドネシア インドネシア○2-1オリンピック予選
51.1987年09月02日タイ王国の旗バンコク タイ△0-0オリンピック予選
52.1987年09月15日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 ネパール○5-0オリンピック予選
53.1987年09月26日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 タイ○1-0オリンピック予選
54.1987年10月04日中華人民共和国の旗広州 中華人民共和国○1-0オリンピック予選
55.1987年10月26日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 中華人民共和国●0-2オリンピック予選
56.1992年05月31日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アルゼンチン●0-1ハンス・オフトキリンカップ
57.1992年06月07日日本の旗愛媛県愛媛県総合運動公園陸上競技場 ウェールズ●0-1キリンカップ
58.1992年08月22日中華人民共和国の旗北京 韓国△0-0ダイナスティカップ
59.1992年08月24日中華人民共和国の旗北京 中華人民共和国○2-0ダイナスティカップ
60.1992年08月26日中華人民共和国の旗北京 北朝鮮○4-1ダイナスティカップ
61.1992年08月29日中華人民共和国の旗北京 韓国△2-2(PK4-2)ダイナスティカップ
62.1992年11月01日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 北朝鮮△1-1アジアカップ
63.1992年11月03日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 イラン○1-0アジアカップ
64.1992年11月06日日本の旗広島県広島県総合グランドメインスタジアム 中華人民共和国○3-2アジアカップ
65.1992年11月08日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 サウジアラビア○1-0アジアカップ
66.1993年03月07日日本の旗福岡県東平尾公園博多の森陸上競技場 ハンガリー●0-1キリンカップ
67.1993年03月14日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アメリカ合衆国○3-1キリンカップ
68.1993年04月08日日本の旗愛知県神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 タイ○1-0ワールドカップ予選
69.1993年04月11日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 バングラデシュ○8-0ワールドカップ予選
70.1993年04月15日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 スリランカ○5-0ワールドカップ予選
71.1993年04月18日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アラブ首長国連邦○2-0ワールドカップ予選
72.1993年04月28日アラブ首長国連邦の旗ドバイ タイ○1-0ワールドカップ予選
73.1993年04月30日アラブ首長国連邦の旗ドバイ バングラデシュ○4-1ワールドカップ予選
74.1993年05月05日アラブ首長国連邦の旗ドバイ スリランカ○6-0ワールドカップ予選
75.1993年05月07日アラブ首長国連邦の旗アル・アイン アラブ首長国連邦△1-1ワールドカップ予選
76.1995年01月06日サウジアラビアの旗リヤド ナイジェリア●0-3加茂周インターコンチネンタル選手権
77.1995年01月08日サウジアラビアの旗リヤド アルゼンチン●1-5インターコンチネンタル選手権
78.1995年02月21日香港の旗香港 韓国△1-1ダイナスティカップ
閉じる

得点数

さらに見る #, 年月日 ...
#年月日開催地対戦国勝敗試合概要
11986年9月20日大韓民国の旗 韓国大田ネパールの旗 ネパール○ 5-01986年アジア競技大会
21986年9月28日バングラデシュの旗 バングラデシュ○ 4-0
閉じる

指導歴

  • 1999年 ヴェルディ川崎 巡回コーチ
  • 2001年 ヴェルディユース 監督
  • 2001年 東京ヴェルディ1969 コーチ
  • 2002年 ヴェルディユース 監督
  • 2003年 ヴェルディ 普及育成コーチ
  • 2004年 ヴェルディユース 監督
  • 2005年 ベガルタ仙台 監督
  • 2006年 東京ヴェルディ コーチ
  • 2007年 - 同年5月 セレッソ大阪 監督
  • 2008年 横浜FC 監督
  • 2009年 - 2014年1月 東京ヴェルディ 普及育成アドバイザー
  • 2014年2月 - 浦安SC/ブリオベッカ浦安 テクニカルディレクター
  • 2019年 -ブリオベッカ浦安 監督

監督成績

さらに見る 年度, クラブ ...
年度クラブ所属リーグ戦カップ戦
順位勝点試合勝利引分敗戦Jリーグ杯天皇杯
2005仙台J24位6844191114-4回戦敗退
2007C大阪9位1513436-
2008横浜FC10位50421117144回戦敗退
2019浦安関東1部4位24187381回戦敗退
20202位209621-
20212位49221543-
20226位21185671回戦敗退
2023JFL2位452812972回戦敗退
20248位4230126121回戦敗退
202530
通算日本J2 --99343134--
日本JFL --58241519--
日本関東1部 --67331519--
総通算 --224916172--
閉じる

タイトル

選手時代

クラブ

読売サッカークラブ
ヴェルディ川崎

代表

個人

  • Jリーグ功労選手賞 (1998年)

監督時代

クラブ

ブリオベッカ浦安

メディア出演

テレビ

ラジオ

連載

  • 都並敏史の安旨サイドバック(2010年、日刊ゲンダイ) - 安くておいしい自らが通う飲食店を紹介する連載コラム。
  • 都並敏史&田口光久 サッカー日本代表今昔物語(2013年、日刊ゲンダイ)
  • 知られざるマニアック"解説日記"(2014年-2015年、サッカーマガジンZONE

著書

関連書籍

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.