AFCアジアカップ

AFCが主催するサッカー大陸選手権大会 ウィキペディアから

AFCアジアカップ: AFC Asian Cup)は、アジアサッカー連盟(AFC)が主催する、ナショナルチームによるサッカー大陸選手権大会である。大抵は年度を付加して“AFCアジアカップ [開催国] [年度]” (: AFC ASIAN CUP [country] [year])などのように呼称される。

概要 開始年, 主催 ...
AFCアジアカップ
開始年 1956年
主催 AFC
地域 アジア
参加チーム数 24(本大会)
前回優勝  カタール (2回目)
最多優勝  日本 (4回)
サイト 公式サイト
テンプレートを表示
閉じる

1956年に第1回大会香港で行われ、以降ほぼ4年ごとに開催されている。1988年大会から2015年大会までは優勝国にFIFAコンフェデレーションズカップ(創設当初はキング・ファハド・カップ)への出場権が与えられていた。

概要

当大会はアジア地域の大陸選手権大会として1956年に創設された。世界に6大会ある各大陸サッカー連盟の選手権では、1916年に始まったコパ・アメリカに次いで2番目に古い[1]

日本で認知されたのは広島で開催された1992年のAFCアジアカップ1992以降で[1][2][3]Jリーグがスタートする直前に日本が初優勝して、日本代表がマスメディアから注目されるきっかけになった[2][3][4]。また日本はここからアジアの強豪国へと駆け上がる[3]。グループリーグ突破を決めたイラン戦終了間際の三浦知良のゴールは、試合後のカズの名言「魂込めました、足に」と共に有名である[2][3][4]

2006年1月1日にオーストラリアサッカー連盟オセアニアサッカー連盟(OFC)を脱退しアジアサッカー連盟(AFC)に加盟したことで、オーストラリア代表もAFCアジアカップならびにその予選に出場するようになった(2006年2月から始まる2007年大会予選より出場した)。

優勝杯

Trophy history
Thumb
初代優勝杯
Thumb
2019年以降優勝杯

現在の優勝杯は二代目で、イギリスの会社トーマスライトが製作。銀製のトロフィーで高さ78センチ、幅42センチ、重さ15キロ[5]。トロフィーは、ハスの花を5つに分けたデザインであり、台座は分離できる。

賞金

2011年カタール大会まではアジアカップに賞金はなかった。2015年オーストラリア大会で、初めて賞金が贈られることになり、同大会では総額1千万ドルの賞金が与えられた[6]

2018年5月4日、アジアサッカー連盟会長のシャイフサルマーン・ビン・イブラーヒーム・アール=ハリーファが、2019年UAE大会の賞金総額は1480万ドル(16億4649万2600円)、優勝が500万ドル(5億5627万7500円)、準優勝が300万ドル(3億3375万1500円)、ベスト4がそれぞれ100万ドル(1億1124万2500円)、さらに全24出場国に出場給として20万ドル(2225万2000円)を授与すると発表した[7]

開催方式

要約
視点

本大会は、4チームずつの6つのグループリーグ→各グループ上位2チームと各グループ3位の中から成績上位の4チームの計16チームによる決勝トーナメント、という流れで行われる。1968年大会までは、4~5チームによる全チーム総当りを採用、以後何度かのチーム数増加を経て、2004年大会から2015年大会は本大会出場枠が16チーム、2019年大会は本大会出場枠が24チームとされた。

2007年大会の変更点
2011年大会の変更点
  • 開催地の選択におけるローテーション制が一部変更。東アジア及び東南アジアを東ゾーン、南&中央アジア及び西アジアを西ゾーンに統合し、東西ゾーン交互の開催に変更された(従って2011年大会は西ゾーンでの開催となる)。この理由としては、アジアカップの規模が大きくなったため、開催能力のある国・地域が限られることが挙げられる。
  • 次回大会への本大会シードが復活。2007年大会の上位3チームには2011年本大会への出場資格が与えられる。2015年大会においても、上位3チームのシードは変更されないが、次回開催国が3位以上に入った場合の4位チームの繰上げシードは認められない。
  • AFCチャレンジカップが予選を兼ねる。2008年大会及び2010年大会の優勝チーム(両大会の優勝チームが同一の場合は2010年大会の準優勝チーム)に2011年本大会への出場資格が与えられる。
2019年大会の変更点
2019年から本大会の本選出場権を従来の16カ国から8カ国増やし24カ国にする。これに伴い再び、前回優勝・上位入賞国(3位まで)は出場権を直接は得られなくなった[8][9][10]。また、AFCチャレンジカップは2014年大会をもって終了することとなった[8]。本大会から3位決定戦が廃止になる。
当初はAFCチャレンジカップの優勝国には代わりに本戦出場権を賭けたプレーオフ(予選で本戦出場権を得られなかったチームのうち上位2チームと対戦)に出場するとしていた[11]
今回の改正は2018 ワールドカップのアジア2次予選とアジアカップ2019の予選を共有する方式を採用する。2次予選(4-5か国ずつ×8組)を勝ち抜いた上位12カ国(2次予選終了時点での1位8カ国+2位のうちで勝ち点上位4カ国)は、W杯アジア最終予選に進出するとともにアジアカップの出場権を得る。これに加え、それ以外の国のうち上位24カ国は4チームずつの6組に分かれてアジアカップの残りの12枠を争う[8]。アジアカップ主催国は無条件にアジアカップ本大会に出場できるものの、上述の通り2次予選まではアジアカップ予選がワールドカップ予選も兼ねているため、アジアカップ主催国も2次予選までは出場する。

結果

要約
視点

大会結果

※1968年イラン大会までは、総当たり戦のみ実施し順位を決定していた。

さらに見る 回, 開催年 ...
開催年開催国決勝戦3位決定戦出場
国数
優勝結果準優勝3位結果4位
1 1956年 イギリス領香港  韓国 リーグ戦  イスラエル  香港 リーグ戦  南ベトナム 4
2 1960年 大韓民国の旗 韓国  韓国 リーグ戦  イスラエル  中華民国 リーグ戦  南ベトナム 4
3 1964年 イスラエルの旗 イスラエル  イスラエル リーグ戦  インド  韓国 リーグ戦  香港 4
4 1968年 イランの旗 イラン  イラン リーグ戦  ビルマ  イスラエル リーグ戦  中華民国 5
5 1972年 タイ王国の旗 タイ  イラン 2 - 1 aet  韓国  タイ 2 - 2 aet
(PK 5 - 3)
 カンボジア 6
6 1976年 イランの旗 イラン  イラン 1 - 0  クウェート  中華人民共和国 1 - 0  イラク 6
7 1980年 クウェートの旗 クウェート  クウェート 3 - 0  韓国  イラン 3 - 0  北朝鮮 10
8 1984年 シンガポールの旗 シンガポール  サウジアラビア 2 - 0  中華人民共和国  クウェート 1 - 1 aet
(PK 3 - 2)
 イラン 10
9 1988年 カタールの旗 カタール  サウジアラビア 0 - 0 aet
(PK 4 - 3)
 韓国  イラン 0 - 0 aet
(PK 3 - 0)
 中華人民共和国 10
10 1992年 日本の旗 日本  日本 1 - 0  サウジアラビア  中華人民共和国 1 - 1 aet
(PK 3 - 2)
 アラブ首長国連邦 8
11 1996年 アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦  サウジアラビア 0 - 0 aet
(PK 4 - 2)
 アラブ首長国連邦  イラン 1 - 1 aet
(PK 3 - 2)
 クウェート 12
12 2000年 レバノンの旗 レバノン  日本 1 - 0  サウジアラビア  韓国 1 - 0  中華人民共和国 12
13 2004年 中華人民共和国の旗 中国  日本 3 - 1  中華人民共和国  イラン 4 - 2  バーレーン 16
14 2007年 インドネシアの旗 インドネシア
マレーシアの旗 マレーシア
タイ王国の旗 タイ
 ベトナム
 イラク 1 - 0  サウジアラビア  韓国 0 - 0 aet
(PK 6 - 5)
 日本 16
15 2011年 カタールの旗 カタール  日本 1 - 0 aet  オーストラリア  韓国 3 - 2  ウズベキスタン 16
16 2015年 オーストラリアの旗 オーストラリア  オーストラリア 2 - 1 aet  韓国  アラブ首長国連邦 3 - 2  イラク 16
開催年開催国決勝戦準決勝敗退国(3位決定戦無し)出場
国数
優勝結果準優勝
17 2019年 アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦  カタール 3 - 1  日本  アラブ首長国連邦 /  イラン 24
18 2023年 カタールの旗 カタール  カタール 3 - 1  ヨルダン  イラン /  韓国 24
19 2027年 サウジアラビアの旗 サウジアラビア
閉じる

開催実績

さらに見る 回, 開催年 ...
開催年決勝戦開催都市決勝戦会場試合数
ゴール数
1試合平均
ゴール数

入場者数
1試合平均
入場者数
11956年香港の旗 香港香港政府大球場6274.50--
21960年大韓民国の旗 ソウル孝昌運動場朝鮮語版6193.17--
31964年イスラエルの旗 ラマト・ガンラマト・ガン・スタジアム6132.1799,00016,500
41968年イランの旗 テヘランシャヒード・シロウディ・スタジアム10323.20--
51972年タイ王国の旗 バンコクスパチャラサイ国立競技場13382.92--
61976年イランの旗 テヘランアザディ・スタジアム10252.50--
71980年クウェートの旗 クウェートサバーハ・アッ=サーリム・スタジアム24763.17--
81984年シンガポールの旗 シンガポールナショナルスタジアム24441.83--
91988年カタールの旗 ドーハアル・アリ競技場24401.67--
101992年日本の旗 広島広島広域公園陸上競技場16311.94316,49619,781
111996年アラブ首長国連邦の旗 アブダビシェイク・ザイード・スタジアム26803.08398,00815,308
122000年レバノンの旗 ベイルートスポーツ・シティ・スタジアム26772.96276,48210,634
132004年中華人民共和国の旗 北京北京工人体育場32963.001,020,05031,877
142007年インドネシアの旗 ジャカルタゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム32842.63724,22222,632
152011年カタールの旗 ドーハハリーファ国際スタジアム32902.81405,36112,668
162015年オーストラリアの旗 シドニースタジアム・オーストラリア32852.66649,70520,303
172019年アラブ首長国連邦の旗 アブダビシェイク・ザイード・スタジアム511302.55607,53111,912
182023年カタールの旗 ルサイルルサイル・アイコニック・スタジアム511322.591,507,79029,565
閉じる

統計

代表別通算成績

さらに見る 順, 国・地域名 ...
国・地域名
1 イラン1530774452091552.0914355+88
2 韓国15245733819161331.8211774+43
3 日本1041153331281112.0910452+52
4 サウジアラビア1133052231514841.627450+24
5 中華人民共和国1302459231521841.428866+22
6 カタール1120046191215691.506652+14
7 イラク101024318817621.445452+2
8 アラブ首長国連邦1101348161319611.274764-17
9 クウェート1011242151017551.314751-4
10 ウズベキスタン80013315711521.584950-1
11 オーストラリア5110261556501.924917+32
12 ヨルダン5010221075371.683018+12
13 シリア7000258512291.161930-11
14 イスラエル412113904272.082815+13
15 バーレーン7001277614271.003344-11
16 タイ80012831114200.712254-32
17 オマーン500016358140.881220-8
18 インドネシア5000163211110.691338-25
19 北朝鮮5001183213110.611540-25
20 インド5010163112100.631233-21
21 ベトナム30001222880.671322-9
22 ミャンマー1010421171.7554+1
23 マレーシア40001214770.581028-18
24 レバノン3000913560.67817-9
25 パレスチナ30001013660.60721-14
26 タジキスタン1000512251.0034-1
27 中華民国2002712450.71613-7
28 シンガポール1000411241.0034-1
29 カンボジア1001511340.80810-2
30 キルギス2000711540.57712-5
31 香港400213031030.231030-20
32 トルクメニスタン2000601510.17716-9
33 南ベトナム2002601510.17922-13
34 フィリピン1000300300.0017-6
35 南イエメン1000200200.0009-9
36 イエメン1000300300.00010-10
37 バングラデシュ1000400400.00217-15
閉じる
  • データは2023年大会終了時点
  • 太字は優勝経験のある国・地域で、太数字は最多記録
  • 国・地域名は現在の名称で統一した(南ベトナム南イエメンを除く)
  • 順位は通算勝点の多い順で、通算勝点が同数の場合は1試合あたりの平均勝点が多い方を、それも同数の場合は得失点差の優れた方を、得失点差も同数の場合は総得点の多い方を上にした
  • 1988年大会までの勝点は<勝=2、分=1、敗=0>であったが、通算成績では現行と同じ<勝=3、分=1、敗=0>で統一した
  • PK戦で決着がついた試合は記録上引分となる
  • イスラエルは現在UEFAに加盟
  • 南ベトナム南イエメンは現在は存在しない

優勝回数

さらに見る 回数, 国名 ...
回数国名
4回 日本1992,2000,2004,2011
3回 イラン1968,1972,1976
 サウジアラビア1984,1988,1996
2回 韓国1956,1960
 カタール2019,2023
1回 イスラエル1964
 クウェート1980
 イラク2007
 オーストラリア2015
閉じる

開催国の成績

さらに見る 大会, 開催国 ...
大会開催国成績
1956 香港3位
1960 韓国優勝
1964 イスラエル優勝
1968 イラン優勝
1972 タイ3位
1976 イラン優勝
1980 クウェート優勝
1984 シンガポールグループステージ
1988 カタールグループステージ
1992 日本優勝
1996 アラブ首長国連邦準優勝
2000 レバノングループステージ
2004 中華人民共和国準優勝
2007 ベトナムベスト8
 インドネシアグループステージ
 タイグループステージ
 マレーシアグループステージ
2011 カタールベスト8
2015 オーストラリア優勝
2019 アラブ首長国連邦ベスト4
2023 カタール優勝
閉じる

前回優勝国の成績

さらに見る 大会, 前回優勝国 ...
大会前回優勝国成績
1956
1960 韓国優勝
1964 韓国3位
1968 イスラエル3位
1972 イラン優勝
1976 イラン優勝
1980 イラン3位
1984 クウェート3位
1988 サウジアラビア優勝
1992 サウジアラビア準優勝
1996 日本ベスト8
2000 サウジアラビア準優勝
2004 日本優勝
2007 日本4位
2011 イラクベスト8
2015 日本ベスト8
2019 オーストラリアベスト8
2023 カタール優勝
閉じる

地域連盟別最高成績

さらに見る 地域連盟, 最高成績 ...
地域連盟最高成績達成国 (回数)
WAFF (西アジア) 優勝 (10回)  イラン (3)[注釈 1],  サウジアラビア (3),  カタール (2),  クウェート (1),  イラク (1),
EAFF (東アジア) 優勝 (6回)  日本 (4),  韓国 (2)
AFF (東南アジア) 優勝 (1回)  オーストラリア (1)
SAFF (南アジア) 準優勝 (1回)  インド (1)
CAFA (中央アジア) 4位/ベスト4 (2回)  ウズベキスタン (1),  イラン (1)[注釈 2]
その他優勝  イスラエル (1)[注釈 3]
閉じる

個人通算得点数

さらに見る 順位, 選手名 ...
順位選手名出場年得点数
1イランの旗 アリ・ダエイ1996,2000,200414
2カタールの旗 アルモエズ・アリ2019,202311
3大韓民国の旗 李東国2000,2004,200710
4日本の旗 高原直泰2000,20079
アラブ首長国連邦の旗 アリー・マブフート2015,2019,2023
カタールの旗 アクラム・アフィーフ2019,2023
6クウェートの旗 ジャーシム・アル・フウェイディ1996,20008
イラクの旗 ユニス・マフムード2004,2007,2011,2015
イランの旗 サルダル・アズムン2015,2019,2023
9イランの旗 ホセイニ・キャラーニー1968,19727
イランの旗 ベフターシュ・ファリーバー1980
大韓民国の旗 崔淳鎬1980
クウェートの旗 ファイサル・アル=ダヒル1976,1980,1984
大韓民国の旗 孫興慜2011,2015,2019,2023
閉じる

ハットトリック

さらに見る 選手名, 得点数 ...
選手名得点数経過時間国籍試合結果対戦国大会ステージ
1ホセイン・キャラーニー334', 70', 78' イラン3 - 0 イラク1972グループステージ
2アリー・ジャバーリー380', 86', 88' イラン3 - 2 タイ1972グループステージ
3ゴラームホセイン・マズローミー363', 74', 80' イラン8 - 0 南イエメン1976グループステージ
4ベフターシュ・ファリーバー411', 34', 80', 82' イラン7 - 0 バングラデシュ1980グループステージ
5崔淳鎬326', 53', 78'(P) 韓国4 - 1 アラブ首長国連邦1980グループステージ
6沈祥福3 中華人民共和国6 - 0 バングラデシュ1980グループステージ
7徐永来3 中華人民共和国6 - 0 バングラデシュ1980グループステージ
8アリ・ダエイ466', 76', 83', 89'(P) イラン6 - 2 韓国1996準々決勝
9西澤明訓314', 25', 49' 日本8 - 1 ウズベキスタン2000グループステージ
10高原直泰318', 20', 57' 日本8 - 1 ウズベキスタン2000グループステージ
11李東国330', 76', 90+1' 韓国3 - 0 インドネシア2000グループステージ
12モハメド・アル=シャルフーブ335', 78', 86' サウジアラビア5 - 0 ウズベキスタン2000グループステージ
13アリ・カリミ310', 20', 77' イラン4 - 3 韓国2004準々決勝
14イスマイール・アブドゥラティフ416', 19', 35', 77' バーレーン5 - 2 インド2011グループステージ
15岡崎慎司38', 13', 80' 日本5 - 0 サウジアラビア2011グループステージ
16ハムゼ・アッ=ダルドゥール435', 45+2', 70', 80' ヨルダン5 - 1 パレスチナ2015グループステージ
17アルモエズ・アリ49', 11', 55', 60' カタール6 - 0 北朝鮮2019グループステージ
18ヴィタリ・ルクス324', 51', 77' キルギス3 - 1 フィリピン2019グループステージ
19アクラム・アフィーフ322', 73', 90+5' カタール3 - 1 ヨルダン2023決勝
閉じる

1試合得点数

個人通算出場回数

さらに見る 回数, 選手名 ...
回数選手名大会
5ウズベキスタンの旗 イグナティ・ネステロフ2004,2007,2011,2015,2019
4日本の旗 遠藤保仁2004,2007,2011,2015
ウズベキスタンの旗 セルヴェル・ジェパロフ2004,2007,2011,2015
ウズベキスタンの旗 ティムル・カパーゼ2004,2007,2011,2015
イラクの旗 ユニス・マフムード2004,2007,2011,2015
サウジアラビアの旗 サウド・カリリ2004,2007,2011,2015
カタールの旗 ビラル・モハメド2004,2007,2011,2015
イランの旗 ジャバド・ネクナム2004,2007,2011,2015
イランの旗 メフディ・マハダヴィキア1996,2000,2004,2007
中華人民共和国の旗 李明1992,1996,2000,2004
アラブ首長国連邦の旗 アドナン・アル・タリヤニ1984,1988,1992,1996
閉じる

歴代優勝監督

さらに見る 大会, 監督名 ...
大会監督名優勝国
1956大韓民国の旗 李裕灐 韓国
1960大韓民国の旗 ウィ・ヘドク[注釈 4] 韓国
1964イスラエルの旗 ヨセフ・メリモビッチ イスラエル
1968イランの旗 マフムード・バヤーティー イラン
1972イランの旗 モハンマド・ランジュバル イラン
1976イランの旗 ヘシュマト・モハージェラーニー イラン
1980ブラジルの旗 カルロス・アルベルト・パレイラ クウェート
1984サウジアラビアの旗 ハリール・アッ=ザヤーニー サウジアラビア
1988ブラジルの旗 カルロス・アルベルト・パレイラ サウジアラビア
1992オランダの旗 ハンス・オフト 日本
1996ポルトガルの旗 ネロ・ヴィンガーダ サウジアラビア
2000フランスの旗 フィリップ・トルシエ 日本
2004ブラジルの旗 ジーコ 日本
2007ブラジルの旗 ジョルヴァン・ヴィエイラ イラク
2011イタリアの旗 アルベルト・ザッケローニ 日本
2015オーストラリアの旗 アンジェ・ポステコグルー オーストラリア
2019スペインの旗 フェリックス・サンチェス・バス カタール
2023スペインの旗 ティンティン・マルケス カタール
閉じる

表彰

さらに見る 大会, 大会MVP ...
大会大会MVP得点王得点数ベストGKフェアプレー賞
1956 イスラエルの旗 ナフーム・シュテルマッハ 4
1960 大韓民国の旗 趙潤玉 4
1964 インドの旗 インダー・シン
イスラエルの旗 モルデハイ・シュピーグラー
4
1968 イランの旗 ホマーユーン・ベフザーディー
イスラエルの旗 モシェ・ロマーノ
イスラエルの旗 ギオラ・シュピーゲル
4
1972 イランの旗 ホセイン・キャラーニー 5
1976 イランの旗 ゴラームホセイン・マズローミー
イランの旗 ナーセル・ノーラーイー
クウェートの旗 ファトヒー・カミール
3
1980 イランの旗 ベフターシュ・ファリーバー
大韓民国の旗 崔淳鎬
7
1984 中華人民共和国の旗 賈秀全 中華人民共和国の旗 賈秀全
イランの旗 ナーセル・モハンマドハーニー
イランの旗 シャーフロフ・バヤーニー
3
1988 大韓民国の旗 金鋳城 大韓民国の旗 李泰昊 3
1992 日本の旗 三浦知良 サウジアラビアの旗 ファハド・アル=ビースィー 3
1996 イランの旗 コダダド・アジジ イランの旗 アリ・ダエイ 8  イラン
2000 日本の旗 名波浩 大韓民国の旗 李東国 6  サウジアラビア
2004 日本の旗 中村俊輔 バーレーンの旗 アラ・フバイル
イランの旗 アリ・カリミ
5  中華人民共和国
2007 イラクの旗 ユニス・マフムード 日本の旗 高原直泰
サウジアラビアの旗 ヤセル・アル=カフタニ
イラクの旗 ユニス・マフムード
4  日本
2011 日本の旗 本田圭佑 大韓民国の旗 具滋哲 5  韓国
2015 オーストラリアの旗 マッシモ・ルオンゴ アラブ首長国連邦の旗 アリー・マブフート 5 オーストラリアの旗 マシュー・ライアン  オーストラリア
2019 カタールの旗 アルモエズ・アリ カタールの旗 アルモエズ・アリ 9 カタールの旗 サアド・アッ=シーブ  日本
2023 カタールの旗 アクラム・アフィーフ カタールの旗 アクラム・アフィーフ 8 カタールの旗 マシャアル・バルシャム  カタール
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.