1994年のJリーグ

日本のサッカーリーグ ウィキペディアから

1994年Jリーグは、リーグ戦が3月12日に開幕、11月19日に日程を終了し、11月26日12月2日にチャンピオンシップを行った。リーグの優勝クラブはサントリーシリーズがサンフレッチェ広島、ニコスシリーズがヴェルディ川崎で、チャンピオンシップにより決定された年間総合優勝はヴェルディ川崎

概要 シーズン, 優勝 ...
Jリーグ
シーズン 1994
優勝 ヴェルディ川崎
ACC出場 ヴェルディ川崎
試合数 264
ゴール数 841 (1試合平均3.19)
得点王 オッツェ市原・30得点)
最大差勝利ホーム試合
名古屋 7-2 浦和(サントリー第5節・3月26日)
最大差勝利アウェー試合
広島 0-5 V川崎(サントリー第7節・4月6日)
広島 1-6 平塚(NICOS第5節・8月27日)
名古屋 1-6 横浜M(NICOS第19節・11月9日)
最多得点試合
名古屋 7-2 浦和(サントリー第5節・3月26日)
清水 5-4 浦和(NICOS第12節・9月21日)
浦和 3-6 横浜M(NICOS第22節・11月9日)
最多観客動員
55,125人 - 浦和 - V川崎(NICOS第11節・9月17日)
最少観客動員
7,854人 - 浦和 vs 広島(サントリー第4節・3月23日)
平均観客動員 19,598人
1993
1995
閉じる

参加クラブ

1994年シーズンのJリーグのクラブは以下の通り。前年に導入された準会員制度に基づき、ジャパンフットボールリーグからベルマーレ平塚ジュビロ磐田が新たに正会員としてリーグに加わったため、全部で12クラブとなった。

※前年度成績=1993年のJリーグ前後期を通算した順位を記載
  1. 第2ステージは全面増築工事のため埼玉県大宮公園サッカー場に暫定移転
  2. 横浜F=特別活動地域:長崎県熊本県鹿児島県
  3. 湘南ベルマーレ改め
  4. 旧JFL1部リーグ
  5. 第2ステージは全面増築工事のため静岡県草薙総合運動場陸上競技場に暫定移転
  6. 第1ステージは全面改修工事のため名古屋市瑞穂公園ラグビー場に暫定移転
  7. 試合数全体では広島ビッグアーチで過半数を開催

レギュレーション

基本的に前年のレギュレーションを踏襲している。リーグは2ステージ制で行われ、12クラブが各ステージごとにホーム・アンド・アウェー2回戦各22試合×2ステージ=44試合(総試合数132試合×2ステージ=264試合)を戦った。

試合は、リーグ戦全試合を完全決着方式で開催し、前後半90分で決着が付かない場合、前後半15分ずつのVゴール方式による延長戦を行い、それでも決着が付かない場合はPK戦を行う。「90分勝利」「Vゴール勝利」「PK戦勝利」に優劣は与えず、純粋に勝利数のみで順位が決定する。各ステージの1位(ステージ優勝者)同士が2回戦制のJリーグチャンピオンシップを戦い、勝者が年間優勝、敗者が年間2位となる。なお、年間順位の3位以下は、チャンピオンシップに出場しなかった10クラブの間で「年間勝利数→得失点差→総得点」の順で定めた。

それぞれのステージならびにチャンピオンシップは冠スポンサー大会とされ、第1ステージを「サントリーシリーズ」、第2ステージを「日本信販・NICOSシリーズ」とそれぞれ称して行った。また、チャンピオンシップについてもサントリーが冠スポンサーとなり「サントリー・チャンピオンシップ」の名称で開催された。

スケジュール

前年より2か月早い3月12日開幕になったことで、前年の過密スケジュールが若干緩和された。土曜日の開催に特化し、水曜日の開催は極力減らすように日程が組まれた。サントリーシリーズは6月15日まで行われ、その後FIFAワールドカップアメリカ大会のための2ヶ月中断を挟んでNICOSシリーズは8月10日から11月19日の間で行われた。

サントリーチャンピオンシップは11月26日・12月2日に開催された。

リーグ概要

サントリーシリーズは3年目を迎えたスチュワート・バクスターの戦術が浸透した広島が開幕6連勝を飾るなど勢いに乗る。しかし、第7節のV川崎戦に0-5で大敗し、清水に首位を明け渡す。清水は第9節の広島との直接対決でも3-1と快勝し、第4節からの連勝を9まで伸ばす。ところが、第13節の鹿島戦にPK戦で敗れると、そこから4連敗と失速し、再び広島が首位となる。そして、天王山となった第19節の清水vs広島戦では2-1で広島が勝利し優勝に前進、広島は第21節の磐田戦の勝利で初優勝を果たす。

この年のトピックとしては、W杯終了後に始まったNICOSシリーズにおいて、ブラジル代表のレオナルドジーコの引退した鹿島へ、ユーゴスラビア代表のドラガン・ストイコビッチが名古屋へ、そしてドイツ代表のギド・ブッフバルトが浦和へそれぞれ加入するなど、W杯本大会を経験した各国の代表選手が続々とJリーグに加入したことが挙げられる[1]。NICOSシリーズでは、前年王者のV川崎に対し、サントリーシリーズでは下位に低迷しつつも、攻撃的なサッカーでリーグに旋風を巻き起こした平塚[2]との優勝争いとなったが、地力を発揮したV川崎が2年連続で制した。

NICOSシリーズにおいて、浦和と清水は本来の本拠地(浦和=浦和市駒場陸上競技場、清水=清水市日本平球技場)が改修工事のため使えなかったため、それぞれ埼玉県大宮サッカー場静岡県草薙総合運動場陸上競技場を暫定本拠地とした。また、広島は登録上の本拠地は広島スタジアムのままながら、ホームゲームの過半数を広島ビッグアーチで開催し、事実上本拠を移転した。

順位表

要約
視点
さらに見る 順, チーム ...
閉じる

年間総合順位

上位2チームの順位はJリーグチャンピオンシップの結果により確定する。

さらに見る 順位, クラブ名 ...
順位 クラブ名 得点 失点 備考
ヴェルディ川崎31139147+44ニコスシリーズ優勝
サンフレッチェ広島29157157+14サントリーシリーズ優勝
3鹿島アントラーズ27178968+21
4清水エスパルス27176956+13
5ベルマーレ平塚23217580-5
6横浜マリノス22227361+12
7横浜フリューゲルス22226760+7
8ジュビロ磐田20245669-13
9ジェフユナイテッド市原19256985-16
10ガンバ大阪15296682-16
11名古屋グランパスエイト15295682-26
12浦和レッドダイヤモンズ14305994-35
閉じる

サントリーチャンピオンシップ

Jリーグチャンピオンシップについてはサントリーが冠スポンサーとなり、サントリー・チャンピオンシップの名称で開催された。

合計スコアが2-0となり、ヴェルディ川崎が年間王者に決定。

テレビ中継
  1. 当初は11月30日等々力陸上競技場で開催予定だった。しかし芝生のコンディション上の問題や増築工事の実施のため急遽国立に変更されたが、11月30日は12月1日トヨタカップ公式前日練習と重複したため、12月2日に延期した。

表彰

さらに見る 賞, 受賞者 ...
受賞者
最優秀選手賞ブラジルの旗 ペレイラヴェルディ川崎
得点王ドイツの旗 オッツェジェフユナイテッド市原
新人王日本の旗 田坂和昭ベルマーレ平塚
優秀監督賞日本の旗 松木安太郎ヴェルディ川崎
最優秀審判員賞ユーゴスラビアの旗 ゾラン・ペトロヴィッチ
審判員特別奨励賞日本の旗 太田潔
フェアプレー特別賞サンフレッチェ広島
チェアマン感謝状ブラジルの旗 ジーコ
イングランドの旗 ゲーリー・リネカー
功労選手賞日本の旗 加藤久
日本の旗 木村和司
閉じる

ベストイレブン

さらに見る ポジション, 選手名 ...
ポジション選手名受賞回数所属クラブ
GK日本の旗 菊池新吉ヴェルディ川崎
DFブラジルの旗 ペレイラ2
日本の旗 井原正巳横浜マリノス
日本の旗 名塚善寛ベルマーレ平塚
MF日本の旗 柱谷哲二2ヴェルディ川崎
日本の旗 北澤豪
日本の旗 ラモス瑠偉2
ブラジルの旗 ビスマルク
ブラジルの旗 ベッチーニョベルマーレ平塚
FW日本の旗 武田修宏ヴェルディ川崎
日本の旗 高木琢也サンフレッチェ広島
閉じる

得点ランキング

さらに見る 順位, 選手 ...
順位選手得点
1ドイツの旗 フランク・オルデネビッツ(市原)30
2ブラジルの旗 アルシンド(鹿島)28
3ブラジルの旗 ベッチーニョ(平塚)24
4日本の旗 武田修宏(V川崎)23
アルゼンチンの旗 ラモン・ディアス(横浜M)
6ブラジルの旗 トニーニョ(清水)22
7日本の旗 長谷川祥之(鹿島)21
8チェコの旗 イワン・ハシェック(広島)19
日本の旗 野口幸司(平塚)
10日本の旗 三浦知良(V川崎)16
日本の旗 山口敏弘(G大阪)
閉じる

記録

  • Jリーグ通算1,000ゴール
メディナベージョ(横浜マリノス 1994年8月17日 - ニコスシリーズ第3節vs鹿島アントラーズ・三ツ沢公園球技場

Jリーグ準会員

このうち、C大阪、京都とPJMは1993年秋季に準会員申請をし、C大阪は同年11月に準会員が承認された。京都とPJMは財政面・スタジアム整備などにより保留扱いとなっていたが、1994年7月に準会員が認められた。
1994年のJFLの成績により1位・C大阪と2位・柏がJリーグ入会を認められた。

出典

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.