大宮駅 (京都府)
京都府京都市中京区にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから
京都府京都市中京区にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから
大宮駅(おおみやえき)は、京都府京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-84。
四条通の直下、京都市下京区との境界に位置する。1963年(昭和38年)に河原町駅まで延伸されるまでは、京都本線の終着駅だった。そのため、同駅の開業までは車内放送などで「京都大宮駅」と呼称されていたこともある。
かつては特急の停車駅だったが、2001年(平成13年)3月24日のダイヤ改正以降は通過となったため、日中は高槻市駅以北で通過運転を行う優等列車が一切停車しなくなった。ただし、平日のラッシュ時を中心に運行される特急以外の優等列車はいずれも停車するほか、日中も桂駅で特急との緩急接続が行われている。
当駅 - 西院駅間は、日本国内では宮城電気鉄道仙台駅(現在のJR仙石線仙台駅にあたるが別位置)、東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)に次ぐ、近畿初の地下線である。こういった経緯から地下線やホームの構造物は、土木学会の「選奨土木遺産」(ランクA)に指定されている。
相対式2面2線のホームを有する地下駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。開業当時は相対式のホームを乗車用と降車用とに分けて使用していた[3]。
改札口は3か所に設けられており、この内中心となるのは東改札である。西改札は早朝(6時15分まで)や21時以降は閉鎖されており、ホームへと続く階段も2号線側にしかつながっていない。西改札から1号線へ行くには、2号線を通り抜けて東改札側の階段を昇り降りすることになる。トイレは東改札口の外にある。バリアフリー化の工事が行われ河原町方面行ホーム(1号線)に北改札が新設されて2014年3月21日より使用可能となった。
昭和初期の開業以来の構造ゆえに、東改札側とホーム間はエスカレーターやエレベーターの設置が困難となっているため、車椅子利用者向けに駅員の操作で動く電動のリフトが設置されている(東改札口と地上部を連絡するエレベーターは設置済み)。西改札の外側にはエレベーターが設けられており、駅係員に申告すれば、直接2号線とを行き来できる(入出場の処理は別途必要)。新設された北改札にはエレベータがあり四条大宮交番の西側に地上出口が設けられている。これにより両ホーム共にエレベーターの直接利用が可能となった。
かつてはホームの有効長が7両編成分だったため、1972年(昭和47年)10月から、8両編成の電車は上下線とも向かって最後尾の1両のみドアを締め切るドアカットを実施していた(8両編成の両先頭車には、ドア横にその旨が掲示されていたが、ホーム延伸の際にステッカーは外された。)。1986年(昭和61年)7月の工事で、ホームが60メートル梅田寄りに延伸され、10両編成分となった。現在でも、柱の形状などで延長部を確認することができる。
2023年(令和5年)の通年平均乗降人員は22,510人である[統計 1]。阪急電鉄全駅中33位。
各年次の乗降人員の推移は下表の通り。
年次 | 乗降人員 | 増減率 | 順位 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2016年(平成28年) | 26,206 | 30位 | [阪急 1] | [注 2] | |
2017年(平成29年) | 26,286 | 0.3% | 30位 | [阪急 2] | |
2018年(平成30年) | 26,018 | -1.0% | 30位 | [阪急 3] | |
2019年(令和元年) | 26,448 | 1.7% | 29位 | [阪急 4] | |
2020年(令和 | 2年)18,271 | -30.9% | 33位 | [阪急 5] | |
2021年(令和 | 3年)17,920 | -1.9% | 37位 | [阪急 6] | |
2022年(令和 | 4年)20,147 | 12.4% | 36位 | [阪急 7] | |
2023年(令和 | 5年)22,510 | 11.7% | 33位 |
2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。
年次 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 増減率 | 順位 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
2007年(平成19年) | 14,244 | 14,753 | 28,997 | 32位 | [阪急 8] | |
2008年(平成20年) | 13,706 | 14,250 | 27,956 | -3.6% | 32位 | [阪急 9] |
2009年(平成21年) | 12,921 | 13,485 | 26,406 | -5.5% | 32位 | [阪急 10] |
2010年(平成22年) | 12,724 | 13,281 | 26,005 | -1.5% | 33位 | [阪急 11] |
2011年(平成23年) | 12,678 | 13,245 | 25,923 | -0.3% | 34位 | [阪急 12] |
2012年(平成24年) | 12,880 | 13,449 | 26,329 | 1.6% | 33位 | [阪急 13] |
2013年(平成25年) | 13,149 | 13,653 | 26,802 | 1.8% | 33位 | [阪急 14] |
2014年(平成26年) | 13,528 | 13,965 | 27,493 | 2.6% | 32位 | [阪急 15] |
2015年(平成27年) | 13,913 | 14,268 | 28,181 | 2.5% | 32位 | [阪急 16] |
各年の利用状況は下表の通り。府の統計書では各年度の乗車人員が、市の統計書では各年次の乗車人員・降車人員が公表されている。
それぞれのデータ(単位:千人)を日数で除した数値を記載している[注 3]。
年度/年次 | 各年度 乗車人員 |
各年次 乗降人員 |
出典 |
---|---|---|---|
1991年(平成 | 3年)30,060 | - | [京都府 1] |
1992年(平成 | 4年)29,460 | [京都府 2] | |
1993年(平成 | 5年)27,937 | [京都府 3] | |
1994年(平成 | 6年)27,063 | [京都府 4] | |
1995年(平成 | 7年)26,352 | [京都府 5] | |
1996年(平成 | 8年)39,288 | [京都府 6] | |
1997年(平成 | 9年)23,140 | 52,359 | [京都府 7] |
1998年(平成10年) | 22,539 | 43,975 | [京都府 8] |
1999年(平成11年) | 22,134 | 44,795 | [京都府 9] |
2000年(平成12年) | 21,542 | 44,087 | [京都府 10] |
2001年(平成13年) | 19,430 | 40,375 | [京都府 11] |
2002年(平成14年) | 18,493 | 37,715 | [京都府 12] |
2003年(平成15年) | 18,292 | 37,247 | [京都府 13] |
2004年(平成16年) | 17,950 | 36,560 | [京都府 14] |
2005年(平成17年) | 16,745 | 34,899 | [京都府 15] |
2006年(平成18年) | 15,835 | 32,438 | [京都府 16] |
2007年(平成19年) | 16,355 | 33,014 | [京都府 17] |
2008年(平成20年) | 16,208 | 33,000 | [京都府 18] |
2009年(平成21年) | 14,284 | 30,052 | [京都府 19] |
2010年(平成22年) | 13,805 | 28,808 | [京都府 20] |
2011年(平成23年) | 13,612 | 27,818 | [京都府 21] |
2012年(平成24年) | 13,605 | 27,665 | [京都府 22] |
2013年(平成25年) | 14,414 | 29,240 | [京都府 23] |
2014年(平成26年) | 14,186 | 29,066 | [京都府 24] |
2015年(平成27年) | 15,407 | 31,523 | [京都府 25] |
2016年(平成28年) | 15,444 | 31,089 | [京都府 26] |
2017年(平成29年) | 15,389 | 31,266 | [京都府 27] |
2018年(平成30年) | 15,211 | 30,816 | [京都府 28] |
2019年(令和元年) | 15,347 | 31,003 | [京都府 29] |
2020年(令和 | 2年)11,297 | 22,684 | [京都府 30] |
2021年(令和 | 3年)10,905 | 22,128 | [京都府 31] |
2022年(令和 | 4年)12,362 | 24,925 | [京都府 32] |
駅舎が面している「四条大宮交差点」は、当駅および京福四条大宮駅のほか各地への路線バスが集散し、交通の要衝となっている。また、交差点の南東側にはタクシープールが設けられている。
バス停は各方面ごとに分散して設置されており、それぞれバスカット(バスベイ)により走行車線を阻害しない道路形状となっているほか、後院通(四条大宮交差点から西北方向に延びる道路。千本三条交差点で千本通に繋がる)の北行き方面乗場を除く三方向の乗場は駅舎または地上連絡口と直結している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.