Loading AI tools
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
山形県の市町村章一覧(やまがたけんのしちょうそんしょういちらん)は、山形県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
山形市 | 「山」を鋭角にして図案化し、円を表している[1][2] | 1954年10月1日[1] | 2代目の市章である | |
米沢市 | 八本の末広型で米沢城の桜の形で「米」を作り、図案化したもの[3][4] | 1908年9月3日[5] | ||
鶴岡市 | 全体は「鶴岡」を図案化し、翼を広げた鶴と出羽三山を表している[6][7] | 2005年10月1日[7] | 3代目の市章である | |
酒田市 | 「S」を基にしている[7] | 2005年11月1日[7] | 3代目の市章である 色は青色と緑色が指定されている[10] | |
新庄市 | 雪の結晶と「新」を単純化したもの[7] | 1949年5月30日[7] | ||
寒河江市 | 「さ」を図案化したもの[7] | 1955年7月29日[7] | ||
上山市 | 鶴を象り「上山」をデフォルメしたもの[7][11] | 1955年5月1日[11][7] | ||
村山市 | 「ム」を図案化したもの[12] | 1955年8月25日[12] | ||
長井市 | 菖蒲を表している[12] | 1963年10月17日[12] | 彫刻家の長沼孝三の作品である[13] 色は紫色が指定されている[13] 2代目の市章である | |
天童市 | 「て」を鶴の形に図案化したもの[14][7] | 1963年4月1日[7] | 2代目の市章である | |
東根市 | 「ひ」を図案化したもの[12] | 1960年11月3日[12] | ||
尾花沢市 | 「オ」を図案化したもの[1] | 1958年6月20日[1] | 尾花沢町章として制定され、市制施行後に継承される[15] | |
南陽市 | 「ナ」を図案化したもの[12] | 1967年7月25日[12] |
市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
山形市 | 「山」を変形し、「形」を四つ合わせたもの[33] | 1912年6月[33] | 1954年10月1日[34] | 初代の市章である | ||
東置賜郡 | 宮内町 | 外側は八つの「ミ」・中側に「内」を図案化したもの | 不明 | 1955年2月1日 | 初代の町章である | |
西村山郡 | 左沢町 | 作成されていない[35] | 1959年8月20日 | |||
東村山郡 | 豊栄村 | 作成されていない[36] | 1962年10月20日 | |||
天童市 | 外側は円を配してから円の内側は「天」を図案化したものであり、「天」は2代目の天童町が飛躍的に発展したものと力強く伸びようとする童子(摩竭童子)を表してから舞鶴山に因みツルが羽を広げた形にしたもの[37] | 1956年4月9日[37] | 1963年4月1日 | 一般公募で募集されて1956年4月9日に町章制定委員会が開催された結果、決定して天童町章として制定されて市制施行後に初代の市章として継承された[37] | ||
酒田市 | 不明 | 1915年1月1日[38] | 1963年6月1日 | 酒田町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承された[38]。 その後、酒田市立第一中学校(旧)の校章の一部として2011年まで使用された[38]が、2011年4月に第一中学校(旧)と第五中学校が合併[39]して第一中学校(新)となった際に校章が変更された[40] | ||
西田川郡 | 大山町 | 作成されていない[41] | 1963年9月1日 | |||
長井市 | 不明 | 1923年2月27日 | 1963年10月17日 | 長井町章として制定され、市制施行後に初代の市章として制定された | ||
東置賜郡 | 宮内町 | 全体は三方に延びる三角形と真ん中に丸を配したものであり、その内訳は三つの三角(三つの「矢」で「ミヤ」を示したもの)・中央部の丸は旧四町村(旧・宮内町・漆山村・吉野村・金山村)を表し、それを結んで道路開発による交通の便を示したもの[42] | 1956年10月6日[43][44] | 1967年4月1日 | 2代目の町章である | |
赤湯町 | 「ア」を三つ組み合わせたものであり、町の三大産業(コメ・ブドウ・観光業)の融和と発展を表したもの[45] | 1960年8月[45] | ||||
和郷村 | 作成されていない[46] | |||||
飽海郡 | 遊佐町 | 不明 | 1954年8月1日 | 1970年6月22日[47] | ||
東田川郡 | 櫛引町 | 「クシ」を配し、円は「引」を表したもの[48] | 1964年10月27日[48] | 1982年3月26日 | 合併10周年を記念に制定される[48] 初代の町章である | |
余目町 | 「ア」を三角形状と石油の櫓の形に図案化したもの[49][50] | 1964年11月18日[49] | 2005年7月1日 | 1964年12月1日に再制定される[21] | ||
立川町 | 「た」を図案化して、山林、農作物の若い芽で表したもの[49] | 1965年6月29日[49] | ||||
鶴岡市 | 全体は「鶴岡」を図案化し、翼を広げた鶴と出羽三山を表している | 1962年10月1日 | 2005年10月1日 | 2代目の市章である | ||
東田川郡 | 藤島町 | 「ふじしま」を両翼の形にして図案化したもの[51] | 1964年12月1日[52] | 1965年4月に再制定される[21] | ||
羽黒町 | 「羽」を鋭角に図案化したもの[53] | 1962年10月1日[53] | ||||
櫛引町 | 「山川」を固く組んで、図案化したもの[54] | 1982年3月26日[54] | 2代目の町章である | |||
朝日村 | 「あさひ」を図案化し、朝日の里とダムを象徴したもの[55] | 1963年8月1日[21] | 1964年に再制定される[55] | |||
西田川郡 | 温海町 | 「アツミ」を円形・温泉の形に図案化したもの[56] | 1959年3月12日[56] | 1955年4月に制定されたものを1959年3月12日に告示された[21] | ||
酒田市 | 「さ」を波型に表したもの[57] | 1963年6月1日[57] | 2005年11月1日 | 2代目の市章である | ||
飽海郡 | 八幡町 | 「八」を図案化したもの[57] | 1964年11月[57] | 色は地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[57][58] | ||
松山町 | マツの葉を主体にし、「山」を組み合わせたもの[57] | 1962年1月1日[57][59] | ||||
平田町 | 山と平地の資源・調和ある発展・安定性を表したもの[57] | 1960年12月22日[57] | ||||
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.