余目町

日本の山形県東田川郡にあった町 ウィキペディアから

余目町map

余目町(あまるめまち)は、山形県庄内地方の中央に位置した庄内町北部の旧町域。

概要 あまるめまち 余目町, 廃止日 ...
あまるめまち
余目町
Thumb
絵画収蔵館(現:内藤秀因水彩画記念館
廃止日 2005年7月1日
廃止理由 新設合併
余目町立川町庄内町
現在の自治体 庄内町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード 06422-0
面積 58.44 km2
総人口 18,052
推計人口、2005年6月1日)
隣接自治体 酒田市
飽海郡平田町松山町
東田川郡立川町藤島町三川町
町の木 マツ
町の花 ヒマワリ
町の鳥 ヒバリ
余目町役場
所在地 999-7781
山形県東田川郡余目町大字余目字町132-1
座標 北緯38度50分59秒 東経139度54分17秒
Thumb
余目町の県内での位置
特記事項 市外局番:0234
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

農業が主産業の町である。2005年(平成17年)7月1日に立川町と合併し庄内町となった。

地理

山形県の北西、庄内平野の中央に位置し町域はすべて平坦地である。平田町松山町との境に最上川が流れ、境界をなしている。現在は有数の稲作地帯だが、町の土地は最上川の水位より高い位置にあり最上川からは水を引くことができなかったので、広大な原野地帯が広がっていた。

1612年最上義光の家臣、狩川(立川町)城主北楯利長立谷沢川から取水する北楯大堰を建設した。それによって新田開発が盛んになり、原野地帯は水田へと一変した。ほかにも堰や多くの支線が建設され、現在も水田に水を供給している。

現在の余目の中心市街地は、江戸時代に周辺から農民が集住することによって形成された。

町内を分けるときは町内の4つの小学校の学区を基準にして分ける。

  • 河川:最上川京田川
  • 湖沼:小出沼(こいでぬま)、舟付沼(ふなつきぬま)

地域区分

余目町は庄内地方南部の鶴岡市を中心とした田川地区と、北部の酒田市を中心とした飽海地区の中間に位置するため、町はどちらに地域に属するかは見方が分かれるところである。平成大合併の際、酒田市側と鶴岡市側のどちらの枠組みに参加するかという話になったが、最終的にどちらにも参加せず立川町との2町間で合併の協議を進め、平成17年7月1日に庄内町が発足することになった。

  • 鶴岡市を中心にした田川に含む:郡(東田川郡

これは戦前に分けられた際のものが多い。

  • 酒田市を中心とした飽海に含む:広域消防組合、NTTの市内

最近ではほとんど酒田市側に含まれる。

面積

2004年10月時点[1]

総面積:58.44km2

  • 農地:41.09km2
  • 宅地:5.61km2

隣接していた自治体

歴史

主な事件

  • 余目町個室付浴場事件 - 1968年、町内での個室付浴場(トルコ風呂)開設を阻止するために浴場予定地付近に児童遊園(若竹児童遊園)を設置したことを巡り最高裁まで争われた事件。

行政

歴代町村長

余目村

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代村長[19]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1-5 石栗六内 1889年(明治22年)6月23日 1908年(明治41年)2月4日 町村制施行
6 佐藤清太 1908年(明治41年)3月10日 1912年(明治45年)2月21日
7 白山小膳 1912年(明治45年)3月14日 1915年(大正4年)3月5日
8 佐々木源之助 1915年(大正4年)3月12日 1918年(大正7年)5月4日
閉じる

余目町(合併前)

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代町長[19]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 佐々木源之助 1918年(大正7年)5月5日 1918年(大正7年)6月6日 町制施行
2 佐藤清三郎 1918年(大正7年)6月28日 1919年(大正8年)8月14日
3-4 足達弥右衛門 1919年(大正8年)12月27日 1920年(大正10年)10月12日
5 佐藤清三郎 1924年(大正13年)3月31日 1928年(昭和3年)3月26日 再任
6 高橋孝太郎 1928年(昭和3年)3月27日 1928年(昭和3年)10月29日
7 原田与治兵衛 1928年(昭和3年)11月3日 1931年(昭和6年)1月17日
8-11 佐藤登利吉 1931年(昭和6年)10月13日 1946年(昭和21年)11月15日
12-13 佐藤徳三郎 1947年(昭和22年)4月9日 1954年(昭和29年)11月30日
閉じる

余目町(合併後)

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代町長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 富樫義雄 1954年(昭和29年)12月25日 1958年(昭和33年)6月30日 16-17代大和村村長[20]
2 高梨四郎 1958年(昭和33年)7月27日 1962年(昭和37年)7月17日
3 富樫義雄 1962年(昭和37年)7月22日 1970年(昭和45年)7月21日 再任
4 梅木義八郎 1970年(昭和45年)7月22日 1990年(平成2年)7月21日
5 奥山俊一 1990年(平成2年)7月22日 2002年(平成14年)7月21日
6 原田眞樹 2002年(平成14年)7月22日 2005年(平成17年)6月30日 余目町廃止
閉じる

姉妹都市・提携都市

日本国外

  • ロシアの旗 コルサコフ市ロシアサハリン州[21]
    • 1992年7月23日 友好都市提携
    「環日本海時代」への対応として、庄内中央青年会議所の仲介により、市民レベルで各種の国際交流を行うことを相互確認。1992年に「余目町とコルサコフ市との友好交流に関する覚書」に調印。

地名

字名・町名の出典:[22]

旧余目町

  • 松陽
  • 大字余目
  • 大字跡
  • 大字榎木
  • 大字千河原
  • 大字廿六木
  • 大字提興屋
  • 大字平岡
  • 大字槇島

旧栄村

  • 大字家根合
  • 大字久田
  • 大字杉浦
  • 大字高田麦
  • 大字西野
  • 大字深川
  • 大字宮曽根
  • 大字落合

旧大和村

  • 大字赤渕新田
  • 大字小出新田
  • 大字沢新田
  • 大字堤新田
  • 大字古関
  • 大字廻館
  • 大字南野
  • 大字連枝

旧常万村

  • 大字常万
  • 大字余目新田
  • 大字福原
  • 大字堀野

旧十六合村

  • 大字新田目
  • 大字大真木
  • 大字境興屋
  • 大字京島
  • 大字返吉
  • 大字主殿新田
  • 大字中野
  • 大字西袋
  • 大字福島
  • 大字前田野目
  • 大字南興屋
  • 大字南野新田
  • 大字本小野方
  • 大字吉方

旧八栄里村

  • 大字大野
  • 大字近江新田
  • 大字島田
  • 大字田谷
  • 大字西小野方
  • 大字払田
  • 大字茗荷瀬
  • 大字吉岡
  • 大字生三

地域

教育

  • 小学校 - 2004年度時点では、4校合わせた学級数が46組、児童数が1,100人であった[23]
    • 余目町立第一小学校
    • 余目町立第二小学校
    • 余目町立第三小学校
    • 余目町立第四小学校
  • 中学校
    • 余目町立余目中学校 - 2004年度時点では、学級数が19組、児童数が590人であった[24]
  • 高等学校
    • 山形県立庄内総合高等学校

公民館

  • 中央公民館(響ホール)
  • 第一公民館
  • 第二公民館
  • 第三公民館
  • 第四公民館

公共施設・文化施設

  • 響ホール
  • 余目町絵画収蔵館
  • 余目町資料館(第四公民館内)
  • 余目町総合体育館
  • 余目町立図書館

人口

2004年10月時点[25]

  • 人口:18,095人
    • うち65歳以上:4,801人
  • 人口密度:310人/km2

2004年時点[26]

経済

産業別の就業者数は、2000年時点では製造業が2,437人と最も多く、次にサービス業が1,884人、卸売小売業・飲食店が1,732人となっていた[27]

農業

農産物の作付面積は、2004年時点ではが3,070ヘクタール(ha)と最も多く、次に大豆が559haとなっていた[28]。同年の米の収穫量は17,100トンであった[29]

販売目的のの飼育数は、2005年2月時点では7,207頭であった[30]

商業

商店数は2004年時点で249店[31]、飲食店は2001年時点で76店あった[32]

金融機関

交通

鉄道路線

羽越線と陸羽西線が接続する交通の要所である。酒田市、鶴岡市どちらにも約20分で行くことができる。

路線バス

道路

観光スポット・史跡・祭り

  • カートソレイユ最上川
  • 払田の地蔵の松(山形県指定文化財
  • やや祭り1月15日に最も近い日曜日:概ね正月3箇日以後で2回目の日曜日)
  • 廻館の大けやき

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.