矢本 (東松島市)

東松島市の町・字 ウィキペディアから

矢本 (東松島市)

矢本(やもと)は、宮城県東松島市にある大字であり、旧桃生郡矢本町矢本の一部、旧桃生郡鷹来村矢本の一部、旧桃生郡矢本村の一部にあたる[4]地方厚生局によると2018年平成30年)8月1日時点の人口は15,873人[注 1][1]航空自衛隊第4航空団第11飛行隊(通称:ブルーインパルス)の本拠地である松島基地が所在することで知られる。

概要 矢本, 国 ...
矢本
Thumb
Thumb
矢本
北緯38度25分13.983秒 東経141度12分33.177秒
日本
都道府県 宮城県
市町村 東松島市
地域 旧矢本町域
人口
(2018年8月1日時点[1]
  合計 15,873人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
981-0503[2]
市外局番 0225(石巻MA[3]
ナンバープレート 宮城
テンプレートを表示
閉じる

地理

Thumb
矢本上空。写真左が矢本東地区、写真上が石巻湾。

北は小松、東は大曲、西は牛網と接し、南は石巻湾に面する。旧矢本町および東松島市の政治と経済の中心的地域である[4]航空自衛隊松島基地が南部を、水田が西部の多くを占めており、主な集落はJR仙石線矢本駅から東矢本駅の沿線沿い、および、国道45号沿いに形成されている。

東松島市役所は行政区として、矢本の中に矢本東地区と矢本西地区を設けている。矢本東地区は東松島市立矢本東小学校の学区に概ね相当し、矢本西地区は東松島市立矢本西小学校の学区に概ね相当する[1][5][6]

河川・海洋

小字

2022年3月末現在、矢本は以下のような小字を擁する[7]

  • 赤松
  • 穴尻
  • 板取
  • 一本杉
  • 裏町
  • 大溜
  • 大林
  • 笠松
  • 上河戸
  • 上沢目
  • 上舘下
  • 上新沼
  • 河戸
  • 北浦
  • 弘法
  • 五反田(ごたんだ)[8]
  • 寿町
  • 栄町
  • 作田浦
  • 沢目
  • 三間堀
  • 鹿石前(ししいしまえ)[9]
  • 四反走(したんばしり)[10]
  • 下浦
  • 下立沼前
  • 下前
  • 新町
  • 関の内
  • 沼南
  • 太子前
  • 滝前
  • 舘下
  • 立沼
  • 立沼浦
  • 立沼前
  • 寺前
  • 道地浦
  • 鳥子
  • 中田
  • 中谷地
  • 新沼
  • 西新町
  • 二反走(にたんばしり)[11]
  • 野中
  • 蜂谷浦
  • 蜂谷前
  • 蛭坪
  • 不動前
  • 町浦
  • 南浦

消滅した小字

以下は2023年4月現在で消滅した、矢本および近世の矢本村の小字である[12]

  • 道地下
  • 下新沼
  • 新海道
  • 七ツ堀
  • 上立沼浦
  • 沼下
  • 大待井
  • 三本松
  • 鎌沼

歴史

要約
視点

隣接する赤井に、牡鹿柵および牡鹿郡家と推定される赤井官衙遺跡や「舎人」や「大舎人」と墨書きされた須恵器が出土した矢本横穴[注 2]が発見されていることから矢本一帯は、古くは牡鹿郡に属していたとされる[13][14]

矢本横穴墓群は旭山丘陵末端東斜面に造営された横穴墓で標高15メートルほどの斜面に南北2キロメートルにわたって3支群、約40基が確認されており、1968年1969年における調査で、そのうちの7基が調査され、須恵器、土師器、鉄製品、人骨、玉類が出土した[14]。矢本横穴古墳群は道嶋氏が活躍した七世紀から九世紀の頃のものであるとされ、その構造は玄室立面体がアーチ形で玄門前端から玄室にかけて全体的に高い台床となり、関東地方の形態に類似するものもある[14]。二八号横穴は奥壁に中心点を入れた円文が二つ刻されており、宮城県内にある横穴古墳群とは異質な仕様となっていることから、注目されているほか、二九号横穴からは、古代律令制度の官職名である「大舎人」が記された須恵器坏が出土している[14]

中世は深谷保に属し、長江氏による支配を受けた[13]

気仙道、金華山道(石巻街道)に沿った典型的な新田村であるとともに、宿場として矢本宿を形成した[15]。矢本宿は現在のJR矢本駅の南方に建設され、封内風土記には市店あり駅なりと記載されており、矢本町とも称されていたとされる[13]。寛文期には、町域が整理され、1662年(寛文2年)の検地によると上町三町二十八間、下町三町四十四間からなる大規模な市街地が形成されていた[13]。これは寛文年間に新田村から集団移住があったためとされる[13]。また、1662年より建設されていた用水が1666年(寛文6年)に完成したことにより、1730年享保15年)の村高は寛永検地時の10倍になるほど成長した[15]

沿革

矢本の由来

矢本という名称の由来は、安永風土記によると平泉で戦死した源義経が蓄養していた八羽の鷹が、矢本字上館下の丘陵地に飛来し、住み着いたことにより、八居と名付けられ、それが時代とともに谷本、矢本と変化したことによるとされる[13][23][24]

交通

鉄道

Thumb
矢本駅駅舎。

道路

インターチェンジ

域内にインターチェンジはないが、矢本に隣接する小松に所在する三陸沿岸道路矢本インターチェンジが最寄りインターチェンジである。

施設

Thumb
域内に所在する東松島市役所。
Thumb
宮城県東松島高等学校。
  • 航空自衛隊松島基地(板取85)[31]
  • 東松島市図書館(大溜1-1)[32]
  • 矢本東保育場(大溜13-1)[33]
  • 東松島市役所大溜分庁舎(大溜16-1)[33]
  • 東松島市立矢本中央幼稚園(大溜81)[33][34]
  • 東松島市立矢本東小学校(大溜126-1)[33][35]
  • 大溜地区センター(大溜141-1)[33]
  • 宮城県東松島高等学校(上河戸16)[36]
  • JAいしのまき矢本支店(上河戸25-1)[37]
  • 東松島市役所(上河戸36-1)[38]
  • 河戸地区センター(上河戸292-6)[33]
  • 鹿石神社(上沢目134)[4]
  • 七十七銀行矢本支店(上新沼14-1)[39]
  • 石巻信用金庫矢本支店(上新沼21-2)[40]
  • 矢本館跡(上舘下)[4]
  • 八幡神社(上舘下99)[4]
  • 東松島市商工会(河戸7)[4][41]
  • 上町西地区センター(河戸8)[33]
  • 東松島市健康増進センターゆぷと(河戸342-2)[33]
  • 東松島市ひと・まち交流館(北浦25)[33]
  • 道地地区センター(三間掘14)[33]
  • 鹿妻地区センター(鹿石前116-1)[33]
  • 東松島市立矢本西小学校(四反走63)[33][35]
  • 四反走地区センター(四反走169-1)[33]
  • 関の内地区センター(関の内55-5)[33]
  • のびる幼稚園(西新町10-19)[34]
  • 上町東地区センター(寿町25)[33]
  • 曹洞宗如意輪山願成寺(舘下5)[4]
  • 立沼地区センター(立沼26-2)[33]
  • 二反走集会所(二反走123-30)[33]
  • 矢本西団地(二反走330〜339)[42]
  • 下町地区センター(町浦154)[33]
  • 矢本郵便局(町浦237-1)[43]
  • 南浦地区センター(南浦111-1)[33]
  • 浜須賀地区センター(蜂谷前24)[33]

祭り・イベント

Thumb
航空祭におけるブルーインパルスのT-4練習機による展示飛行の様子。
  • 松島基地航空祭 - 毎年8月最終日曜日に開催されるイベントであり、ブルーインパルスをはじめとした航空自衛隊の展示飛行などが行われる[44]
  • 東松島夏まつり - 松島基地航空祭の前日に行われ、ブルーインパルスによる展示飛行の他、民俗芸能や花火が催される[45]

作品

人口

国勢調査による行政区別の各年の人口は以下の通りである[46]

さらに見る 行政区, 1995年 ...
行政区1995年2000年2005年2010年
矢本東 0-14歳 1,565人 1,448人 1,354人 1,311人
15-64歳 5,213人 5,074人 5,014人 4,966人
65歳- 644人 848人 1,074人 1,329人
合計 7,422人 7,370人 7,442人 7,606人
矢本西 0-14歳 1,279人 1,052人 1,055人 1,032人
15-64歳 4,753人 4,544人 4,564人 4,283人
65歳- 1,198人 1,431人 1,668人 1,789人
合計 7,230人 7,026人 7,286人 7,104人
閉じる

また、国勢調査による行政区別の年齢三区分別の人口割合は以下の通りである[46]

さらに見る 行政区, 1995年 ...
行政区1995年2000年2005年2010年
矢本東 0-14歳 21.1% 19.6% 18.2% 17.2%
15-64歳 70.2% 68.9% 67.4% 65.3%
65歳- 8.7% 11.5% 14.4% 17.5%
矢本西 0-14歳 17.7% 15.0% 14.5% 14.5%
15-64歳 65.7% 64.7% 62.6% 60.3%
65歳- 16.6% 20.4% 22.9% 25.2%
閉じる

学区

小学校の場合は東松島市立矢本東小学校および東松島市立矢本西小学校、中学校の場合は東松島市立矢本第一中学校へ進学する[47]

さらに見る 小字, 番地 ...
小字番地 小学校 中学校
赤松 全域 東松島市立矢本西小学校 東松島市立矢本第一中学校
穴尻全域
一本杉全域
裏町 53〜99-4
笠松 全域
上河戸 74-3〜293-12
上沢目 全域
上舘下 全域
上新沼 16〜31
河戸 2〜17-12
248-1〜459-7
弘法 全域
栄町 全域
沢目 全域
三間堀 全域
鹿石前 全域
四反走 全域
沼南 全域
新町 全域
太子下 全域
滝前全域
舘下 全域
立沼 全域
立沼浦 全域
寺前 全域
道地下 全域
鳥子 全域
中田 全域
中谷地 全域
新沼 2-2〜93-4
西新町 全域
二反走 全域
野中 全域
蛭坪 全域
不動前 全域
板取全域東松島市立矢本東小学校
裏町3-2〜52
大溜 全域
大林 全域
上河戸 3-1〜73-3
上新沼 1〜12-3
223-1
河戸 18-2〜40-2
北浦 全域
寿町 全域
作田浦 全域
下浦 全域
下立沼前 全域
下前 全域
関の内 全域
新沼 135〜202-1
蜂谷浦 全域
蜂谷前 全域
町浦 全域
南浦全域
閉じる

東日本大震災

Thumb
東日本大震災における矢本の浸水状況。

以下は2012年12月時点での域内の人的被害の統計である[48]

さらに見る 世代と性別, 犠牲者 ...
世代と性別犠牲者死亡率当時の人口
男性 47人 0.75% 6,267人
女性 36人 0.56% 6,469人
15歳未満 5人 0.24% 2,058人
15 - 64歳 34人 0.42% 8,084人
65歳以上 44人 1.72% 2,557人
合計 83人 0.65% 12,736人
閉じる

文化財

矢本内の文化財は以下の通りである[49][50][51][52]

さらに見る 名称, 指定 ...
名称指定区分指定年月日備考
矢本横穴墓郡市指定史跡1973年1月30日土器や鉄製品、石製品、和同開珎、貝、人骨などが出土。
谷本館跡[注 4]市指定史跡1973年1月30日
建治二年板碑市指定古文書・古碑1973年1月30日
滝不動尊の欅市指定天然記念物1973年1月30日樹齢千年の欅。
閉じる

関連項目

  • 矢本:曖昧さ回避のページ

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 4 宮城県、角川書店、12-08。ISBN 4040010302
  • 大塚徳郎、竹内利美『日本歴史地名体系 4 宮城県の地名』平凡社、1987年7月10日。ISBN 4582490042
  • 大石直正, 難波信雄 編『街道の日本史』 7 平泉と奥州道中、吉川弘文館〈1〉、2003年8月20日。ISBN 4642062076

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.