宮本恒靖

日本のサッカー選手、監督 (1977-) ウィキペディアから

宮本恒靖

宮本 恒靖(みやもと つねやす、1977年2月7日 - )は、大阪府富田林市出身の元サッカー日本代表選手。FIFA Master修了。日本サッカー協会・第15代会長。

概要 宮本 恒靖, 名前 ...
宮本 恒靖
Thumb
名前
愛称 ツネ、ツネ様、バットマン
カタカナ ミヤモト ツネヤス
ラテン文字 MIYAMOTO Tsuneyasu
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1977-02-07) 1977年2月7日(48歳)
出身地 大阪府富田林市[1]
身長 176cm[1]
体重 72kg[1]
選手情報
ポジション DF
利き足 右足
ユース
1992-1994 ガンバ大阪
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1995-2006 ガンバ大阪 295 (7)
2006-2009 レッドブル・ザルツブルク 21 (0)
2009-2011 ヴィッセル神戸 42 (1)
通算 358 (8)
代表歴2
1993  日本 U-17 4 (0)
1997  日本 U-20 5 (0)
2000  日本 U-23 1 (0)
2000-2006 日本[2] 71 (3)
監督歴
2017-2018 ガンバ大阪U-23
2018-2021 ガンバ大阪
1. 国内リーグ戦に限る。2011年12月31日現在。
2. 2006年6月18日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj
閉じる

概要

現役時代のポジションはディフェンダー(DF)

2002年と2006年にはFIFAワールドカップに出場し、キャプテンを務めた。

2013年7月19日、第13期FIFAマスターを卒業し、元プロ選手としては2人目、日本人元プロ選手としては初めてのFIFAマスター卒業生となった[3]

日本サッカー協会(JFA)の専務理事を経て、現在は日本サッカー協会(JFA)の第15代会長を務める。

プロ入り前

大阪府富田林市出身。サッカーを始めたのは富田林市立伏山台小学校5年生。ポジションはフォワードだった。サッカーを始めるまでは、地区の少年ソフトボールをしていた。地元の富田林市立金剛中学校に進学、同校にてサッカーの指導を受けて技術を向上、サッカーを始めてから約3年後の中学2年生時「第14回全日本選抜中学生大会」(現・14歳以下ナショナルトレセン)、日本ジュニアユース代表候補(現・U-15代表候補)合宿に招集。中学校2年生時「大阪府英語暗唱大会」で優勝。

大阪府立生野高等学校時代はガンバ大阪ユースに所属し、上級生がいなかったため初代キャプテンに就任。[4]、ユースチーム卒業までの3年間務めた。ユースでは1994年12月にJユースカップで優勝し初めてのタイトルを得た[4]。1993年にはU-17日本代表に選ばれ、日本で開催された1993 FIFA U-17世界選手権に出場しベスト8の成績をおさめた。[5]。U-18ジュニアユース(監督・山本昌邦)招集された。

クラブ経歴

要約
視点

ガンバ大阪時代

1995年6月24日、ガンバ大阪のトップチームにクラブでは初めて昇格し[4](同期入団は實好礼忠森下仁志中口雅史高木健旨松山明男)、スイーパーとして活躍。プロ契約後、数年間中々出場機会に恵まれず、ポジションも頻繁に変わりプロ選手として苦悩する事になる。同時期に同志社大学経済学部に進学。労働経済学のゼミに所属し、2001年に卒業した。

1996年から1998年頃、当時のクゼアントネッティ両監督にはボランチで起用されたこともあった。初ゴールは1997年10月4日、同年オールスター戦にも初選出されキャプテンを務める[4]。2000年にトップチームの主将に就任、オールスター戦にJ-EASTとJ-WESTの両チーム合わせての得票1位で選出(2002年も1位選出される)[4][注釈 1]2001年1月にイングランドサッカーのトップリーグであるプレミアリーグに所属していたウェストハム・ユナイテッドFCへの移籍を試みたが、イギリス政府から労働ビザが発給されずに断念した。このゴタゴタで、背番号が5から35になった[4][注釈 2] が、2003年からは再び5番に戻った。2002年に就任した西野朗監督にはセンターバックで起用され、山口智シジクレイ・デ・ソウザと3バックを形成した。2004年度には再び主将に就任。2005年12月3日、リーグ最終節川崎フロンターレ等々力陸上競技場)戦ではヘディングシュートを決め、クラブ初、自身にとっても初となるJリーグ優勝のタイトルを得て、ピッチ上で号泣した[4]

レッドブル・ザルツブルク時代

2006年シーズン終了後、オーストリア・ブンデスリーガレッドブル・ザルツブルクに1年間の契約で完全移籍し[6][7]、初年度にリーグ優勝を果たした。

レッドブル・ザルツブルクでは、4バックの左右どちらのセンターバックもこなし、2007-08年シーズンからはSKラピード・ウィーン戦(12月7日)、SKシュトゥルム・グラーツ戦(12月15日)などで左サイドバックとしてもスタメン出場した。宮本本人は自らのブログで10年ぶりにこのポジションでプレーしたと振り返っている[8]

2007年12月には、2009年6月までの1年半の契約延長に合意した。

2008年1月、チームでの練習中に左太腿裏の腱断裂の怪我を負い、現地で手術、リハビリに務めることになった。6月に本格的に練習再開、8月17日には8か月ぶりに公式戦出場を果たす。同年10月28日のオーストリア協会カップ3回戦では海外移籍後初のキャプテンを任され、フル出場した。 前任者のジョバンニ・トラパットーニ監督時代と違い、コー・アドリアーンセ新監督が就任してからは試合出場機会が減少した。

2008-2009シーズンはアドリアーンセ監督が攻撃戦術を採用した影響もあり、リーグ戦は1試合も出場機会がなかった[9]。そのため、ザルツブルクとの契約は6月まで残っていたものの出場機会を求めて移籍を検討。クロアチアリーグやオーストリア国内のクラブからもオファーが届いていたが[10]、欧州での経験を日本で生かしたいという思いから、複数年契約や高額年俸を用意するなど熱心に誘いのあったヴィッセル神戸入りを決めた[4][9]

ヴィッセル神戸時代

2009年1月15日、ヴィッセル神戸が、ザルツブルクとの間で完全移籍に合意したと発表した。神戸入団後に主将に就任[11]。2009年の序盤戦はセンターバックで、2009年の後半はボランチの位置でプレーするようになった。同年7月18日のJ1リーグ第18節川崎戦では自身初となるバイシクルシュート(オーバーヘッドキック)を決め、これが宮本のプロ選手生活で最後の公式戦ゴールとなった。2010年および2011年北本久仁衛河本裕之をバックアップする控えのセンターバックとしてプレーし、出場機会は減った。2011年はJ1リーグ戦で4試合出場のみ、うち先発は第23節の福岡戦(レベスタ)と公式戦最終出場試合ともなった最終節の仙台戦(ユアスタ)の2試合だったが、残る30試合でも全てベンチ入りをしていた。

2011年のシーズン終了後、宮本は神戸側から出されていた契約延長の申し出を固辞。12月19日に現役引退を表明した[1][4][12]。また、引退後に国際サッカー連盟(FIFA)スイスで運営する「FIFAマスター」(「スポーツに関する組織論、歴史・哲学、法律についての国際修士」の大学院コース)で学び、また、コーチングライセンスの取得を目指す意向を示した[13]

代表経歴

1997年にU-20日本代表に選出され、ワールドユースでキャプテンとして5試合に出場。

シドニー五輪を目指すU23代表でもフラット3の中心を担うと、2000年6月18日キリンチャレンジカップボリビア戦で日本代表初出場。シドニー五輪本大会ではオーバーエイジで加わった森岡隆三に押し出されベンチメンバーとなるが、森岡が累積警告による出場停止となったグループリーグ第3戦のブラジル代表選でスタメン起用される。

その後A代表の常連となるが、フラット3の中央には森岡が絶対的なレギュラーとして君臨しており、宮本はその控えの立場であった。2002年日韓W杯を前に森岡が怪我で一時離脱した際に出場した試合で不安定なプレーを繰り返したうえに、大会直前の静岡産業大学との練習試合で競り合った際に相手FW松下和磨の肘が顔に入り鼻骨骨折すると、森岡の復帰を待望する声が大きくなる。森岡が本大会に間に合わせる形で復帰したため、控えに戻った宮本だったが、初戦のベルギー戦で森岡が再び負傷してしまった事により緊急で途中出場。同点ゴールを献上してしまった事もあり、宮本のプレーを不安視する声もあがるが、次戦以降は不安視を一蹴するほどの獅子奮迅の活躍を見せ、日本代表初のベスト16進出に貢献。また、前述の鼻骨骨折により顔面を保護するために兵庫医大病院が用意した医療器具のフェイスガード(ノーズガード)を付けてのプレーとなったが[14]、その姿を見た海外のメディアから、バットマンと渾名された[15][注釈 3]

トルシエ後のジーコJAPANでは、発足時よりキャプテンを務めた中田英寿故障で離脱して以降、出場した試合全てのキャプテンを務めた。代表初ゴールは2004年2月7日のマレーシア戦。同年のアジアカップ準々決勝のヨルダン戦のPK戦では、中村俊輔三都主アレサンドロが外したことで窮地に陥ると、マレーシア出身のスブヒディン・モハマド・サレー主審に、「これはフェアじゃない。ピッチ状態がよいほうでやるべきだ」と通訳なしでPKの位置変更を申し入れ、前代未聞のPK戦途中でのサイド位置を実現させた[16]。この結果、川口能活のファインセーブもありこのPK戦を制すると、日本代表は2大会連続のアジア制覇を果たし、自身も大会ベストイレブンに選出された。

2006年、自身2大会連続2度目のワールドカップ出場となった2006年ドイツW杯では、第1戦(オーストラリア戦)と第2戦(クロアチア戦)はフル出場したが、第3戦(ブラジル戦)は累積警告により出場出来なかった。ドイツW杯以降は代表に選出されなかった為、クロアチア戦がA代表最後の出場となった。

日本代表ではU-17からA代表に至るまでの全カテゴリでキャプテンを務めた[17]

現役引退後

要約
視点

現役引退後は、FIFAマスター入学に向けての準備に励む傍ら、サッカー教室などを開催したり、NHKWOWOWのサッカー中継にゲスト解説者として登場。2012年ロンドンオリンピックの期間中には、ジャパンコンソーシアムの男女サッカー中継に解説者として出演した。

2012年4月17日に自らの公式サイト内のブログで、FIFAマスター第13期生への合格を公表した。日本人の元プロサッカー選手では初めての合格で、2012年9月17日に入学した[18][19]。卒業してからも、引き続き欧州にて指導者資格の取得を目指す可能性があることを表明している[20]

2013年7月19日、2012-2013年FIFAマスター第13期生修了式が行われ、宮本恒靖を含め24か国の生徒が卒業した[3]。日本人は2013年7月19日時点で、宮本を含め通算9名ほどがFIFAマスターを卒業している。元プロサッカー選手の卒業生は2名で、日本人元プロサッカー選手としては宮本が初めてである[21]

なお、ロンドンオリンピック開幕直前の2012年7月16日には、ホームズスタジアム神戸で引退試合を開催。ガンバ・ヴィッセル・日本代表時代のチームメートが多数参加したほか、中田英寿や宮本の長男もサプライズで登場した。この試合はスカチャンBSスカパー!で生中継されたほか、同月22日の深夜には、この試合のダイジェストを中心に構成された特別番組『宮本恒靖引退試合スペシャル〜日本のキャプテン17年の歩み〜』が、毎日放送で放送されている。

FIFAマスター取得後の2013年10月、ベースボール・マガジン社発行のサッカー専門誌「サッカーマガジン」のリニューアル(週刊から月刊の「サッカーマガジンZONE」に移行)[22] に伴い、特別編集長を委嘱される[23]

2014年1月31日より、日本プロサッカーリーグにリーグ運営の円滑化を目的として新たに設置される、議決権を持たない特任理事(非常勤)に就任[24]

2014年4月4日、2014年ブラジルW杯テクニカルスタディーグループ10名のうちの1人(試合を分析し、技術や戦術、傾向などを分析し、試合ごとのテクニカルリポート及び大会の総括リポートを作成するグループ。指導改善や強化に役立てる。W杯では、1966年イングランドW杯から導入)に内定したと発表された[25]

2015年、古巣・G大阪のアカデミーコーチングスタッフに就任[26]。ジュニアユースチームのコーチを務めるかたわら、トップチームの指導に必要な日本サッカー協会公認S級コーチライセンスの講習を受けた[27]。また、シーズン終了後には、Jリーグの功労選手賞を受賞した[27]

監督時代

2016年、G大阪ユースの監督に就任[27]。1月21日には、日本サッカー協会の理事会で、S級コーチライセンスの取得を認められた。前年の講習を受講した21名の中で、最も早い認定であった[27]。9月1日、ボスニア・ヘルツェゴビナモスタルで計画していたサッカーによる民族融和を進める為、7歳から12歳の男女を対象としたサッカー・アカデミー「マリ・モスト(小さな橋)」の施設がほぼ完成して、10月9日に開校して引き渡し式も行われる予定である。

2017年、J3・G大阪U-23の監督に就任。3月12日の開幕戦(対ガイナーレ鳥取)では、代表でチームメートだった森岡隆三と監督として対戦した。翌年もG大阪U-23の指揮を執っていたが、同年7月23日、同日に解任が発表されたレヴィー・クルピの後任として、トップチームの監督に就任した[28]。コミュニケーション力を発揮し[29]、チーム全体の事だけでは無く一人一人の役割についても分かり易く細分化して選手に伝えて、仕事に全うできる状況を作り上げた[30]。その結果チーム成績も向上し、第25節から第33節にかけて9連勝を記録するなど10勝3分4敗の成績を残し、就任時の16位から9位にまで順位を浮上させた。2019年はリーグ7位で終えると、2020年はリーグ2位・天皇杯準優勝の実績を残した。

2021年は開幕から10試合で1勝4分5敗の18位と低迷し、5月14日に監督解任が発表された[31][32]

日本サッカー協会役員時代

2022年3月、日本サッカー協会理事に就任[33]。新設の会長補佐と国際委員長を兼務。2023年2月1日には専務理事に就任。

2023年12月24日、2024年3月をもって最終任期で会長を退任する田嶋幸三の後任として、3月24日付で第15代日本サッカー協会会長史上最年少で就任した。元プロサッカー選手、元Jリーガー、ワールドカップ出場経験者として初めてのサッカー協会会長となる[34]

家族

宮本恒明は、東大卒の元関西電力常務取締役で、独立行政法人造幣局監事[35] を経て、現在は一般財団法人関西電気保安協会理事長。恒靖の父であることから、2007年度イエローリボン賞(第1回ベスト・ファーザー in 関西)を受賞している[35]

宮本弘子は元英語教師[36]で、元堺市市民人権局理事教育委員会学校教育部長[14]

3歳年上の姉がひとりいる[37]

妻は、生野高校で宮本の2年先輩にあたり[38]、2001年に結婚した。夫妻の間には長男と長女の1男1女がいる。

エピソード

英語が堪能であり2004年のアジアカップでPK戦で審判にピッチについて英語で抗議し、PK戦を行うゴールを変えさせたエピソードがある。英語は、留学等を経ず中高の公教育のみで習得している[39]。ただし母が英語教師だったこともあり指導を受けていた[40]

選手としての特徴

向かってくる相手攻撃陣の次のプレーを予想する読みのするどさと、ピンチのときでも率先して味方選手をひっぱるリーダーシップを持ち、所属していたガンバ大阪でも日本代表でもディフェンス陣のリーダーとして活躍した[41]

所属クラブ

ユース経歴
プロ経歴

個人成績

さらに見る 国内大会個人成績, 年度 ...
国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
1995G大阪-J110-40150
19961307020220
1997202614030331
19983204010370
1999J13002020340
200052904000330
2001352402030290
20022012020241
200352615120332
20042400010250
20053034020363
20063010050351
オーストリア リーグ戦 リーグ杯オーストリア杯 期間通算
2006-07ザルツブルク17ブンデス90-10100
2007-08120-00120
2008-0900-2020
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
2009神戸14J13215020391
2010604020120
201140001050
通算日本J1 33784313204129
オーストリアブンデス 210-30240
総通算 35884313504369
閉じる
さらに見る 国際大会個人成績, 年度 ...
国際大会個人成績
年度クラブ背番号出場得点
AFCACL
2006G大阪551
通算AFC 51
閉じる

その他の国際公式戦

代表歴

要約
視点

出場大会など

試合数

  • 国際Aマッチ 71試合 3得点 (2000-2006)[2]
さらに見る 日本代表, 国際Aマッチ ...
日本代表国際Aマッチ
出場得点
200020
200130
2002110
2003100
2004192
2005151
2006110
通算 713
閉じる

注:2002年5月7日、国際Aマッチではない親善試合として、レアル・マドリード対日本代表戦が行なわれた。したがって、日本代表としての出場試合数は72となる。

出場

さらに見る No., 開催日 ...
No.開催日開催都市スタジアム対戦相手結果監督大会
1.2000年06月18日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 ボリビア○2-0フィリップ・トルシエキリンカップサッカー2000
2.2000年08月16日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 アラブ首長国連邦○3-1キリンチャレンジカップ2000
3.2001年07月04日日本の旗大分県大分スポーツ公園総合競技場 ユーゴスラビア○1-0キリンカップサッカー2001
4.2001年10月07日イングランドの旗サウサンプトンセント・メリーズ・スタジアム ナイジェリア△2-2国際親善試合
5.2001年11月07日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 イタリア△1-1キリンチャレンジカップ2001
6.2002年03月21日日本の旗大阪府長居陸上競技場 ウクライナ○1-0キリンチャレンジカップ2002
7.2002年03月27日ポーランドの旗ウッジビジェフスタジアム ポーランド○2-0国際親善試合
8.2002年04月17日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 コスタリカ△1-1キリンチャレンジカップ2002
9.2002年04月29日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 スロバキア○1-0キリンカップサッカー2002
10.2002年05月02日日本の旗兵庫県御崎公園球技場 ホンジュラス△3-3
11.2002年05月14日ノルウェーの旗オスロウレボールスタジアム ノルウェー●0-3国際親善試合
12.2002年05月25日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 スウェーデン△1-1キリンチャレンジカップ2002
13.2002年06月04日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 ベルギー△2-22002 FIFAワールドカップ
14.2002年06月09日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 ロシア○1-0
15.2002年06月14日日本の旗大阪府長居陸上競技場 チュニジア○2-0
16.2002年06月18日日本の旗宮城県宮城スタジアム トルコ●0-1
17.2003年06月11日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 パラグアイ△0-0ジーコキリンカップサッカー2003
18.2003年06月18日フランスの旗サンドニスタッド・ド・フランス ニュージーランド○3-0FIFAコンフェデレーションズカップ2003
19.2003年06月20日フランスの旗サンテティエンヌスタッド・ジェフロワ=ギシャール フランス●1-2
20.2003年06月22日 コロンビア●0-1
21.2003年08月20日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 ナイジェリア○3-0キリンチャレンジカップ2003
22.2003年09月10日日本の旗新潟県新潟スタジアム セネガル●0-1
23.2003年11月19日日本の旗大分県大分スポーツ公園総合競技場 カメルーン△0-0
24.2003年12月04日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 中華人民共和国○2-0東アジアサッカー選手権2003
25.2003年12月07日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 香港○1-0
26.2003年12月10日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 韓国△0-0
27.2004年02月07日日本の旗茨城県茨城県立カシマサッカースタジアム マレーシア○4-0キリンチャレンジカップ2004
28.2004年02月12日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 イラク○2-0国際親善試合
29.2004年02月18日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 オマーン○1-02006 FIFAワールドカップ・アジア1次予選
30.2004年03月31日シンガポールの旗シンガポールジャラン・ベサール・スタジアム シンガポール○2-1
31.2004年05月30日イングランドの旗マンチェスターシティ・オブ・マンチェスター・スタジアム アイスランド○3-2国際親善試合
32.2004年06月01日 イングランド△1-1
33.2004年06月09日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 インド○7-02006 FIFAワールドカップ・アジア1次予選
34.2004年07月09日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 スロバキア○3-1キリンカップサッカー2004
35.2004年07月13日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 セルビア・モンテネグロ○1-0
36.2004年07月20日中華人民共和国の旗重慶市重慶奥林匹克体育中心 オマーン○1-0AFCアジアカップ2004
37.2004年07月24日 タイ○4-1
38.2004年07月28日 イラン△0-0
39.2004年07月31日 ヨルダン△1-1(PK4-3)
40.2004年08月03日中華人民共和国の旗済南市山東体育場 バーレーン○4-3(延長)
41.2004年08月07日中華人民共和国の旗北京市北京工人体育場 中華人民共和国○3-1
42.2004年08月18日日本の旗静岡県静岡県小笠山総合運動公園スタジアム アルゼンチン●1-2キリンチャレンジカップ2004
43.2004年09月08日インドの旗コルカタソルトレイク・スタジアム インド○4-02006 FIFAワールドカップ・アジア1次予選
44.2004年10月13日オマーンの旗マスカットスルタン・カーブース・スポーツ・コンプレックス オマーン○1-0
45.2004年11月17日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 シンガポール○1-0
46.2005年02月02日 シリア○3-0キリンチャレンジカップ2005
47.2005年02月09日 北朝鮮○2-12006 FIFAワールドカップ・アジア2次予選
48.2005年03月25日イランの旗テヘランアザディ・スタジアム イラン●1-2
49.2005年03月30日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 バーレーン○1-0
50.2005年05月22日日本の旗新潟県新潟スタジアム ペルー●0-1キリンカップサッカー2005
51.2005年05月27日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アラブ首長国連邦●0-1
52.2005年06月03日バーレーンの旗マナーマバーレーン・ナショナル・スタジアム バーレーン○1-02006 FIFAワールドカップ・アジア2次予選
53.2005年06月08日タイ王国の旗バンコクスパチャラサイ国立競技場 北朝鮮○2-0
54.2005年06月16日ドイツの旗ハノーファーAWDアレーナ メキシコ●1-2FIFAコンフェデレーションカップ2005
55.2005年06月19日ドイツの旗フランクフルトコメルツバンク・アレーナ ギリシャ○1-0
56.2005年06月22日ドイツの旗ケルンラインエネルギーシュタディオン ブラジル△2-2
57.2005年07月31日大韓民国の旗大田大田ワールドカップ競技場 北朝鮮●0-1東アジアサッカー選手権2005
58.2005年08月17日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 イラン○2-12006 FIFAワールドカップ・アジア2次予選
59.2005年09月07日日本の旗宮城県宮城スタジアム ホンジュラス○5-4キリンチャレンジカップ2005
60.2005年11月16日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アンゴラ○1-0
61.2006年02月10日アメリカ合衆国の旗サンフランシスコAT&Tパーク アメリカ合衆国●2-3国際親善試合
62.2006年02月18日日本の旗静岡県静岡県小笠山総合運動公園スタジアム フィンランド○2-0キリンチャレンジカップ2006
63.2006年02月22日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 インド○6-0AFCアジアカップ2007・最終予選
64.2006年02月28日ドイツの旗ドルトムントヴェストファーレンシュタディオン ボスニア・ヘルツェゴビナ△2-2国際親善試合
65.2006年03月30日日本の旗大分県大分スポーツ公園総合競技場 エクアドル○1-0キリンチャレンジカップ2006
66.2006年05月09日日本の旗大阪府長居陸上競技場 ブルガリア●1-2キリンカップサッカー2006
67.2006年05月13日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 スコットランド△0-0
68.2006年05月30日ドイツの旗レバークーゼンバイ・アレーナ ドイツ△2-2国際親善試合
69.2006年06月04日ドイツの旗デュッセルドルフエスプリ・アレーナ マルタ○1-0
70.2006年06月12日ドイツの旗カイザースラウテルンフリッツ・ヴァルター・シュタディオン オーストラリア●1-32006 FIFAワールドカップ
71.2006年06月18日ドイツの旗ニュルンベルクフランケンシュタディオン クロアチア△0-0
閉じる

ゴール

さらに見る #, 開催年月日 ...
#開催年月日開催地 スタジアム対戦国勝敗試合概要
1.2004年2月7日日本の旗鹿嶋 茨城県立カシマサッカースタジアムマレーシアの旗 マレーシア○4-0キリンチャレンジカップ2004
2.2004年9月8日インドの旗コルカタ ソルトレイク・スタジアムインドの旗 インド○4-02006 FIFAワールドカップ・アジア予選
3.2005年2月2日日本の旗埼玉 埼玉スタジアム2002シリアの旗 シリア○3-0キリンチャレンジカップ2005
閉じる

タイトル

クラブ

ガンバ大阪ユース
ガンバ大阪
レッドブル・ザルツブルク

代表

日本代表

個人

  • AFCアジアカップ ベストイレブン:1回(2004年)
  • Jリーグ功労選手賞(2015年)
  • HEROs AWARD 2017 HEROs of the year

指導歴

  • 2015年 - ガンバ大阪
    • 2015年 アカデミーコーチ
    • 2016年 ユース監督
    • 2017年 - 2018年7月 U-23監督
    • 2018年7月 - 2021年5月 監督

監督成績

さらに見る 年度, 所属 ...
年度所属クラブリーグ戦カップ戦備考
順位勝点試合Jリーグカップ天皇杯
2017J3G大2316位34327520--
20186位2317656--第17節まで指揮
J1G大阪9位33171034準々決勝敗退-第18節より指揮
20197位4734121111準決勝敗退3回戦敗退
20202位65342059グループリーグ敗退準優勝
202118位710145--第10節まで指揮
J1通算--96432329---
J3通算--49131026---
総通算--145563355---
閉じる

出演

テレビ

CM

  • 明治乳業 明治アイス「明治エッセル スーパーカップ」 - 小島宏美中澤佑二との共演
  • WOWOWEURO 2000」 (2000年) - 吉原宏太との共演
  • adidas
    • サッカー狂症候群 DF 篇(2002年) - 30秒バージョンは松田直樹との共演
    • adi-NEO」(2006年)
    • adi-WARM
  • 日本赤十字社 平成15年献血キャンペーン(2003年)
  • ECCECCジュニア」(2003年) - 秋田豊との共演
  • ノーベル製菓はちみつきんかんのど飴」(2005年 - 2006年)
    • からぶり 篇
    • しっぱい 篇
  • PanasonicStrada」(2005年 - 2006年)
    • 先読むナビ 篇(2005年) - 大黒将志との共演
    • 簡単ツートップ 篇(2005年) - 大黒将志との共演
    • 決定的瞬間 篇(2006年) - 加地亮との共演
  • ナムコLove FOOTBALL」(2006年)
  • 花王メンズビオレ」(2006年)
  • 講談社(2006年)
    • 講談社文庫」(2006年)
    • 講談社文庫の100冊『感動をくれた一冊』」(2006年)
  • レッドブルエナジードリンク」(2007年)
    • パイロン 篇
    • トレーニング・バッグ 篇
    • ソロ・トレーニング 篇
    • 宮本恒靖&三都主 篇 - 三都主アレサンドロとの共演
  • DAZN(2021年)

書籍

著書

関連書籍

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.