Loading AI tools
かつて任天堂が製造販売した家庭用ゲーム機 ウィキペディアから
スーパーファミコン(SUPER Famicom)は、任天堂より日本・中華民国(台湾)・香港などで発売された家庭用ゲーム機。略記・略称はSFC、スーファミなど[注 1]。日本発売は1990年11月21日、生産終了は2003年9月30日。
スーパーファミコン本体とコントローラー | |
メーカー | 任天堂 |
---|---|
種別 | 据置型ゲーム機 |
世代 | 第4世代 |
発売日 |
1990年11月21日 1991年8月23日 1992年4月11日 1992年6月8日 1992年7月3日 1992年11月25日 1993年8月30日 1993年 1993年 1994年11月 |
CPU | 16-bit 65C816 Ricoh 5A22 3.58MHz |
対応メディア |
ロムカセット SFメモリカセット スーファミターボ用カセット |
対応ストレージ |
バッテリーバックアップ フラッシュメモリ (サテラビューのみ) |
コントローラ入力 | ケーブル |
外部接続 | 28ピン拡張コネクタ |
オンラインサービス |
サテラビュー (日本のみ) XBAND (北米・日本) |
売上台数 |
4910万台[1] 1717万台[1] |
最高売上ソフト |
スーパーマリオワールド / 2061万本(2022年末時点)[2] スーパーマリオカート / 382万本(2022年末時点)[3] |
互換ハードウェア | SF1 |
後方互換 |
ゲームボーイ (スーパーゲームボーイ使用時) |
前世代ハードウェア | ファミリーコンピュータ |
次世代ハードウェア | NINTENDO64 |
ファミリーコンピュータの後継機として開発された。同世代機の中では後発であったが、ファミリーコンピュータに引き続き、最多出荷台数を記録した。
北米・欧州・オーストラリア・ブラジルなどでは“Super Nintendo Entertainment System”(スーパーニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:Super NES、またはSNES)、大韓民国では現代電子(現:SKハイニックス)・スーパーコンボイ(韓: 현대 슈퍼 컴보이)の名称で発売された。
開発当初は、当時最大の市場シェアを持っていたファミリーコンピュータとの互換性を維持するため、接続コードで繋ぐことによって映像音声出力およびコントローラを共通化した外部入力装置「ファミコンアダプタ」の使用が提示されていた[4][30]。最終的には互換性の維持を断念し、新規プラットフォームとして発売された。
ハードウェアのスペックとしては、16ビットCPU 、32,768色(15bpp)から選択可能な16色のカラーパレットと、それらのカラーを適用可能な16色スプライト、一画面あたり最大128個のスプライト同時表示、背景の多重スクロールと回転・拡大・縮小表示機能、ソニーのDSPによるPCM音源の採用など、カタログスペックとしては同時代の一線級のものを取り揃えている。これによりファミリーコンピュータと比べ、表示や音源の処理能力が格段に向上した。
CPUクロック周波数は、3.58MHzと低めに設定されたため、演算速度は競合機に比べ高速ではなかった。また、音の品質にメモリ容量が大きく関わるPCMを音源としながら、その音源用DSPに用意されたバッファは64KBであり、他のゲーム機で多く使われたFM音源や、波形メモリ音源、PSGなどと異なる活用ノウハウを求められた。これによって多彩な表現を可能にしたが、特定の音色のみの品質が高くなったり、不自然な鳴り方になるなど、高品質な再生までには時間を要した。
カセット差し込み口シャッターは、ファミリーコンピュータ時代の手動式からスプリングによる自動開閉式に変更された。カセットを差し込む動きでシャッター部分が本体内部側へと倒れ、抜き出すと元に戻る。また電源スイッチを入れるとカセット差込口内部にツメが出る機構が備えられており、カセット前面下部のくぼみを引っかけロックされる。これによって電源スイッチを入れたままカセットを抜き差しすることはできなくなった。イジェクトレバーはボタン式に変更された。通電時には電源ランプが点灯する。
カセット接続端子は中央部と両端部とに分かれており、ソフトによって使われ方が異なっている(カセットの項目を参照)。
スーパーファミコンの基板(SNS-CPU-RGB-01)に実装されているLSIの例[注 3]。
コントローラは本体に2個同梱される附属品で、本体前面に2つ設けられているコネクタに接続する。コントローラの右側にあるボタンは、A・B・X・Yの4つで、上部の左右にはL・Rボタンがある。またコネクタは拡張端子の役割も兼ねており、ここに接続する様々な周辺機器も発売された。マルチタップ型の周辺機器を併用した、3人以上の同時操作による協力・対戦プレイを謳うタイトルも発売されている。初期のコントローラーはNintendoロゴが薄いグレーで内部ゴムの耐久性が弱いものだった。濃いグレーになったバージョンからは、内部ゴムが強化されている。また、初期はL、Rボタンの表記が2色成型だったが、途中からエンボス加工に変更になった。最終版のスーパーファミコンジュニアに付属のものは、Nintendoロゴ自体もエンボスになった。
ACアダプタ、RFスイッチ、75Ω/300Ω変換器はファミリーコンピュータと共通で、スーパーファミコン本体とは別売りであった。RCAピンジャックやS端子を備えたテレビの場合は別売り専用ケーブルにより接続可能であった[注 4]。
開発環境としてはソニーの32ビットワークステーション・NEWS(ニューズ)が使われた。
前世代機ファミリーコンピュータではメーカーやソフトによって様々な色やデザインのカセットが存在していたが、スーパーファミコンではほぼ全てのソフトが共通デザインのカセットを使用し、例外的なデザインのカセットもソフトも少数である。
通常のカセットの場合、そのサイズはファミリーコンピュータ用カセットよりも一回り大きい。前面部は緩やかに湾曲しており、中央上部にはメインのラベル、下部には本体側ロック機構用のくぼみがある。背面部は平坦で注意書きラベルが張られており、前面部と後面部の固定には特殊形状のビスを2本使用している。色は本体と同色のライトグレー。
衛星放送専用(または対応)カセットの場合、そのサイズは縦方向にさらに大きく、前面上側にメモリーパック差込口を備えている。色は通常カセットよりも濃いグレー。周辺機器の一つであるスーパーゲームボーイもほぼ同様の特徴である。
書き換え用SFメモリカセットの場合、形状は通常カセットとほぼ同様だが色はホワイト。メインラベルには書き換えたソフトのミニラベルを張るための余白部分がある。
特殊形状のカセットと特殊チップ使用の一部通常カセットはエッジ・コネクタの差し込み端子数が両端部に8ピン分多い。
ファミリーコンピュータの場合と同様、カートリッジスロットは拡張バスでもあるため、そのCPU性能の低さを補うための、演算補助用プロセッサや、実時間を反映させるためのRTC等の本体機能を補助する特殊チップをカートリッジに搭載したソフトも多く発売された。『パイロットウイングス』や『スーパーマリオカート』等では、DSP-1と呼ばれる固定小数点プロセッサを搭載、回転、ベクトル演算を補佐。スターフォックス、ワイルドトラックスなどの3Dポリゴンでのゲームを実現したスーパーFXチップや、SA-1と呼ばれる、本体の5A22CPUと同じコアを10MHzで動作させ、本体CPUと協調させてパフォーマンスを得るプロセッサ、ROM内のデータの伸張サポートや、プロテクト目的など、さまざまなものがソフトウェアに応じてカートリッジ内に搭載された。
ソフトの箱や取扱説明書にも統一が行われており、通常カセットの場合はVHS用ビデオテープと同サイズの紙製外箱とプラトレイ、縦長の中綴じ説明書[注 5]、衛星放送対応ソフトの場合はそれよりもやや横幅の広い外箱と紙製トレイ、同じくやや横に広い中綴じ説明書に揃えられている。
ロム容量は、ローンチタイトルの『スーパーマリオワールド』(1990年)で4メガビット(512キロバイト)[31]、最大は『テイルズ オブ ファンタジア』(1995年)および『スターオーシャン』(1996年)の48メガビット(6メガバイト)[32]。
ファミリーコンピュータではカセットや本体にごくわずかな振動があるだけでも動作停止していたが、スーパーファミコンはファミリーコンピュータに比べればいくぶん振動に対し強くなっている。[要出典]
本機は1990年11月21日発売の初期型と1995年頃発売の後期型がある。型番は初期型はSHVC-001、後期型はSHVC-001 SHVC-JPN-1。本体カラーは両方ともグレー。
本体を小型化し21種類のスーパーファミコン用ソフトを内蔵した復刻版「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」が2017年10月5日に発売された[39][40]。収録作品の中には、当時開発されながら発売に至らなかった『スターフォックス2』も含まれている。
型番のSHVCはSuper Home Video Computerの略。
型番 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
SHVC-005 | コントローラ | スーパーファミコン専用のコントローラ。本体に2つ同梱。ファミリーコンピュータのコントローラに比べ、大幅にボタン数が増えた。初期のモデルはLRボタン表記が2色成型でなされているが、途中からエンボス加工に、またラバードームも強化版に変更された。 |
SHVC-006 | カセット | スーパーファミコンのソフト媒体のROMカセット。本体に差し込み、電源を入れるとラベル下のくぼみにカセットをロックするツメが引っかかり、イジェクト防止となっている。 |
SHVC-007 | モノラルAVケーブル | スーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はモノラルで出力される。AV仕様ファミコンでAV出力するときにもこれが必要。 |
SHVC-008 | ステレオAVケーブル | スーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はステレオで出力される。AV仕様ファミコンや、NINTENDO64・ニンテンドーゲームキューブでAV出力するときにもこれが必要。 |
SHVC-009 | S端子ケーブル | スーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はステレオで出力される。ステレオAVケーブルより高い画質で出力できる。初期型は、ケーブルの途中に小さなボックスが付いており、そこから3つのコードが分かれるようになっていた[42]。NINTENDO64・ニンテンドーゲームキューブでも使用可能。 |
SHVC-010 | RGBケーブル | スーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はステレオで出力される。スーパーファミコンで最も高い画質が出力可能。 |
SHVC-013 | スーパースコープ | ワイヤレス式の光線銃。肩に背負い使用する。電源は単三乾電池6本。 |
SHVC-014 | レシーバーパック | スーパースコープの附属品。スーパースコープから発信される赤外線信号を受信する。コントローラコネクタ2に接続して使用する。 |
SHVC-027 | スーパーゲームボーイ | スーパーファミコンでゲームボーイ/カラー共通のソフトを使用できる。 |
SHVC-028 | 衛星放送専用カセット | 8MメモリーパックやROMパックを接続するのに使用するカセット。 |
SHVC-029 | サテラビュー | スーパーファミコンの衛星放送サービスを利用するための機器。28PIN拡張コネクタに接続して使用する。 |
SHVC-030 | 専用AVセレクタ | サテラビュー、BS機器、テレビの接続に使用する。 |
SHVC-031 | 専用8Mメモリーパック | サテラビューで配信されるデータを保存するメモリー。8Mbit(1MB)。 |
SHVC-032 | 専用ACアダプタ | スーパーファミコン、サテラビュー、専用AVセレクタに電源を供給する機器。線の途中にAC-DCコンバータがある。サテラビューを使用するときはこれを使用する。 |
SHVC-033 | 専用電源中継ボックス | スーパーファミコンとサテラビューの電源を共同で使えるようにする機器。DCカプラ。スーパーファミコンのDC INに接続する。 |
SHVC-039 | ROMパック | メモリーパックと異なりデータの書き換えは出来ず、読み出し専用。 |
SHVC-040 | 衛星放送専用カセット | 8MメモリーパックやROMパックを接続するのに使用するカセット。SHVC-028の後期型で、機能は同じ。 |
SHVC-041 | SFメモリカセット | ニンテンドウパワーの書き換えに使用するカセット。 |
SHVC-042 | スーパーゲームボーイ2 | スーパーゲームボーイに、通信機能を搭載したもの。 |
SNS-016 | マウスコントローラ | スーパーファミコン用のマウス。SHVC-016は確認されていない。マリオペイントに附属。 単品販売もされた。コントローラコネクタに接続して使用。 |
SNS-017 | マウスパッド | マウスコントローラ用のマウスパッド。マリオペイントに附属。SHVC-017は確認されていない。 |
SNS-102 | コントローラ | スーパーファミコンJr.に附属。ケーブルが長くなっている。日本での単品販売はされていない。 |
HVC-002 | ACアダプタ | ファミリーコンピュータと共用。スーパーファミコンJr.、AV仕様ファミコン、バーチャルボーイ(別途ACアダプタタップが必要)にも流用可能。 |
HVC-003 | RFスイッチ | アンテナ線を介してテレビに接続させるための混合器。 ビデオ入力に対応していないテレビで必要になる。NINTENDO64、ニンテンドーゲームキューブと共用。 |
HVC-004 | 75Ω / 300Ω変換器 | 75Ω同軸ケーブルを300Ωフィーダ線に変換する。ファミリーコンピュータと共用。 |
NUS-003 | RFモジュレータ | スーパーファミコンJr.をテレビにRF接続させるための変換器。コンポジットビデオ入力に対応していないテレビで必要になる。NINTENDO64と共用。本来はNINTENDO64の周辺機器。 |
NUS-009 | RFスイッチUV | RFスイッチの改良版。ファミリーコンピュータ、NINTENDO64と共用。本来はNINTENDO64の周辺機器。 |
※映像音声用のケーブルはその後に発売された任天堂家庭用ゲーム各機でも使用可能(ゲームキューブまで)ただし機種によっては使用不可のケーブルもある。
発売元 | 型番 | 名称 | 備考 |
---|---|---|---|
バンダイ | SFT-0100 | スーファミターボ | スーファミターボ専用カセットを使用するためのアダプタ。 |
アスキー | A001AATFT | ターボファイルツイン | 外部記録媒体。電源は乾電池。ターボファイルアダプターを接続することにより、ファミコン周辺機器のターボファイル、ターボファイルIIも使用可能。 |
AS-131-SP | アスキーパッド | ||
AS-8864-SF | スーパーアスキースティック | ||
AS-9982 | ファイタースティックスペシャル | ||
ASC-0401J | アスキーグリップ | 片手コンローラー。 | |
イマジニア | IMP-2 | イマジニアパッドプラス | |
エポック社 | バーコードバトラーII インターフェース | バーコードバトラーIIとスーパーファミコンを接続する機器。 | |
オプテック | マルチアダプターオート | マルチタップ。ヨネザワ製マルチアダプターオートの後継。 | |
ワイヤレスマルチショット2 | ヨネザワ製ワイヤレスマルチショットの後継。 | ||
カプコン | CP-SO1CAN | カプコンパッドソルジャー | |
CPS-A10CA | カプコンパワースティックファイター | ||
コナミ | JE510 | MODEL510 | リーサルエンフォーサーズで使用する銃型コントローラ。 |
RU009 | 必殺コマンドコントローラ | ||
ハドソン | HC-691 | スーパージョイカード | |
HC-696 | スーパーマルチタップ | マルチタップ | |
HC-700 | スーパーマルチタップ2 | 同社のキャラクター(当時)・ボンバーマンを模したデザインのマルチタップ。 | |
ホリ電機 | HAV-01 | AVアダプター | 市販のRCAケーブルやS端子ケーブルが接続できるようになる変換器。 |
HSD-07 | SGBコマンダー | ||
HSJ-11 | スーパーホリコマンダー | ||
HSJ-12 | ファイティングスティック | ||
HSJ-14 | ファイティングコマンダー | ||
HSM-07 | ホリマルチタップ | マルチタップ | |
HST-07 | スーパーターボ | 連射用ユニット | |
マイコンソフト | XE-1 SFC | インテリジェントジョイスティック | |
ヨネザワ | マルチアダプターオート | マルチタップ | |
ワイヤレスマルチショット | |||
早押しツインタップ | 史上最強のクイズ王決定戦Super用コントローラ | ||
サンソフト | 必殺パチンココントローラー | ||
サミー | SC-C1 | 実戦パチスロコントローラー | |
日商岩井 | XBANDモデム スターターキット | カタパルト・エンタテインメント製。通信対戦サービス用の周辺機器。電話回線・対応ソフト・専用プリペイドカードを接続しマッチング対戦やメール通信サービスなどを利用することが可能。他にゲーム業界の情報を知るためのニュースやBANDWIDTHのサイトにもアスセスするなどのインターネットにも近いサービスでもある。ゲーム雑誌にはXGALSが広告として載せられていた[43]。 | |
NTTデータ | 通信セットNDSF | 「通信モデムNDM24」と、テンキーつきのキーパッド(コントローラ)などのセット。JRA PAT(競馬の電話投票システム)用。 | |
リコー教育機器 | LB100S | レーザバーディ | 室内用ゴルフシミュレータ。専用ソフト「ゲットインザホール」とセンサーマット、レーザークラブなどのセット[44][45]。 |
対応ソフトは1990年から2000年の間に1,447タイトル(非ライセンス品を含まず)発売された。
ローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』と『F-ZERO[注 10]』。『F-ZERO』や少し遅れて発売された『パイロットウイングス』は、当時の他のゲーム機にはなかった、画像の拡大縮小回転といったスーパーファミコンの性能をフルに生かした内容であった。
1991年7月には『ファイナルファンタジーIV』が発売され、本体の普及に貢献する。
1992年頃から、ゲームの大容量化によりソフト価格が高騰。定価を「1万円程度」とするソフトが多くなる[8]。しかし『ストリートファイターII』、『スーパーマリオカート』、『真・女神転生』、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』、『ファイナルファンタジーV』などの人気ソフトが相次いで発売されたことでゲーム機市場の主導権を握ることとなった。この状態は次世代機への世代交代となった1996年頃まで続く。
1993年2月21日にはスーパーFXチップを初搭載した3Dポリゴンソフト『スターフォックス』が発売される。 同年春には味の素マヨネーズの懸賞に非売品スーパーファミコンソフト『もと子ちゃんのワンダーキッチン』が登場。以降、非売品ソフトを景品として採用する動きが盛んになる。
1994年にはソフトの価格がさらに高騰、『ファイナルファンタジーVI』を皮切りに1万円を超えるソフトが出始める。
1995年8月にはPlayStationとセガサターン間で繰り広げられていた次世代機の値下げ競争に合わせ『マリオのスーパーピクロス』に店頭価格より安く本体が購入できるクーポン券を同梱。以降発売の『スーパードンキーコング2』『スーパーマリオRPG』『星のカービィ スーパーデラックス』にも同様のクーポン券が同梱される[8]。
1996年11月には任天堂より『スーパードンキーコング3』が発売される。世間では次世代機に移行している中で、人気シリーズの続編ということもあって国内販売180万本を記録し、晩年期を代表する作品となった。
1997年12月1日にはニンテンドウパワーで『平成 新・鬼ヶ島 前編』『平成 新・鬼ヶ島 後編』『同級生2』の3作が初の書き換え専用新作ソフトとして供給開始。
1998年4月24日には『ロックマン&フォルテ』が発売される。ニンテンドウパワーでの書き換えを除く通常販売での新作としては最後のスーパーファミコンソフトとなった。
2000年12月1日にはニンテンドウパワーにて『メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット』の書き換えが開始された。ライセンス品では最後に販売されたスーパーファミコンソフトとなる。
非公認ソフトとしては2014年に『Nightmare Busters』[47]、2017年に『Unholy Night: The Darkness Hunter 魔界狩人』が発売されている[48]。
既に発売されていたPCエンジン、メガドライブを超える規模のシェアを獲得し、16ビットゲーム機(第四世代)でも、任天堂はメインプレーヤーの座を堅持した。一方で最大市場の北米とフランス・ヨーロッパ・オーストラリア等の欧州市場では先行していたGENESIS(北米版メガドライブ)、メガドライブとほぼ互角状態で市場を分け合った。
2003年生産終了、2007年には任天堂による修理も打ち切られたが、2008年2月の調査「保有しているゲーム機ランキング」(オリコンランキング)でPlayStation 2(62.3%)、ニンテンドーDS(55.4%)に次ぐ第3位(42.5%)を記録する[49]など、サポート終了後も根強い人気を誇るハードである。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.