Loading AI tools
アメリカ・カリフォルニア州にある州立大学 ウィキペディアから
カリフォルニア大学バークレー校(カリフォルニアだいがくバークレーこう、英: University of California, Berkeley、略称:UC Berkeley、UCB、Cal)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州バークレーに位置する名門州立大学[9]。
旧称 | University of California (1868–1958) |
---|---|
モットー | Fiat lux (Latin) |
モットー (英語) | Let there be light |
種別 | 公立大学・研究大学・ランドグラント大学 |
設立年 | 1868年3月23日[1][リンク切れ] |
上位機関 | カリフォルニア大学 |
学術的提携関係 |
|
資金 | $4.79 billion (2019)[2] |
総長 | Richard Lyons |
プロヴォスト | Paul Alivisatos |
学生総数 | 45,057人 (fall 2021)[3] |
学部生 | 31,814人 (fall 2021)[3] |
大学院生 | 13,243人 (fall 2021)[3] |
所在地 |
アメリカ合衆国 カリフォルニア州バークレー 北緯37度52分19秒 西経122度15分31秒[4] |
キャンパス |
都市型 メインキャンパス 178エーカー (72 ha)[5] 総面積 8,163エーカー (3,303 ha)[6] |
スクールカラー | |
運動競技 | 全米大学体育協会(NCAA) |
ニックネーム | ゴールデンベアーズ |
マスコット | 熊の "Oski" |
スポーツ関係の 提携関係・加盟団体 |
|
公式サイト |
www |
カリフォルニア大学は1868年に同州によって創設された総合大学群で、州内10か所に分散するキャンパスにそれぞれ巨大な総合大学や研究教育施設をもつ。バークレー校はその中で最古の歴史を有しており旗艦校にあたる。
教育および研究水準は極めて高く、ハーバード大学やスタンフォード大学などの名門私立大学と長年、国内のトップを争ってきた。US News世界大学ランキングでは第5位[10]、THE世界大学ランキングでは第9位[11]、QS世界大学ランキングでは第12位[12]に評価されている。
大学のモットーは "Fiat lux"(そこに光あれ / Let There Be Light)。バークレーの地名は19世紀半ばに新たに町が建設された際、『視角新論』などで知られるアイルランドの哲学者ジョージ・バークリーにちなんで命名されている[13]。
現在では環境保護政策を熱心にすすめてきた同州と密接に連携して環境技術研究でとくに高い評価を受けており、これにつながる生体医工学・化学・物質工学などでUS News誌ランキングの最上位に位置する[14]。化学分野では、周期表の元素のうち16個が本校で発見された[15]。中でもバークリウム(berkelium)とカリホルニウム(californium)は、本校の名称をもとに命名された。
また州内のIT企業とも多くの共同研究などが進められており、コンピューター科学・人工知能研究・データ解析の分野でも米国を代表する研究拠点の1つである[14]。UNIXシステムの1つであるBerkeley Software Distribution(BSD)や有限要素法も同校で開発された[16]。
ほか物理学や工学、数学、経済学、経営学、社会学など多方面の学術分野で伝統的に定評があり、2024年時点でノーベル賞受賞者を116人輩出している。
学部の合格率は2023年時点で11.3%と、全米最難関のグループに属する[17]。ハーバード大学など東部の名門私立大学群・アイビーリーグに対し、名門公立大学群・パブリック・アイビーの代表的存在とされる[18]。
多くのスポーツクラブがカリフォルニア・ゴールデンベアーズ(California Golden Bears)として全米大学体育協会(NCAA)の最上位群であるDivisionIに所属し、DivisonINational ChampionshipsにおいてTeam Championshipsを43回(全米10位)、Individual Championshipsを274回(全米8位)獲得している。また、オリンピック選手の出身・所属大学別メダル累計獲得数において、バークレー校は246個(全米4位)を獲得しており、特に2020年東京オリンピックでは16個(全米4位)、2024年パリオリンピックでは23個(全米2位)を獲得するなど、スポーツ・アスリート養成においても世界的に著名である。
卒業生の進路は多様であるが、シリコンバレーに地理的に近く、同校とビック・テックとの共同開発も盛んなことから、GAFAMに就職する学生が非常に多い[19]。
2013年公開のピクサーアニメーション映画「モンスターズ・ユニバーシティ」のモデル校であり、同映画内の多くの描写に本校のキャンパス施設や学生寮などが原型となった装飾が施されている[20]。その他、2023年公開のハリウッド映画「オッペンハイマー」や2003年公開のマーベル・コミック映画「ハルク」など、500以上の映画においてモデル校およびロケ地に採用されている[21]。
1866年に設立された私立大学College of Californiaが前身となり、その後カリフォルニア州経営の農業、鉱業、機械技術学校と合併する形で、1868年に「カリフォルニア大学」が設立される。
初代学長にはCollege of California創設者であるヘンリー・デューラン (Henry Durant) が就任した。1869年にオークランド市にあったCollege of Californiaの施設を利用し開学、1873年の新キャンパス完成を待ち、現在のバークレーへ大学施設を移動した。当時の学生数は男子学生数167名、女子学生数222名。
1891年に、ウィリアム・ランドルフ・ハーストの母であるフィービー・アパーソン・ハーストは、国際建築大会の支援、たくさんの教育プログラムなどを提供し、ハースト記念鉱業ビルとハーストホールの建設にも投資を行った。
当時のUC バークレーのベンジャミン・イデ・ウィーラー学長は1905年に、複数のカリフォルニア大学を開校する構想を打ち出し、まず、サクラメント市の近くにカリフォルニア大学デービス校を開校。ウィーラーの功績により「UCバークレー」の評判が高まり、奨学金などの資金援助も調達できるようにもなった。
建築家ジョン・ガレン・ハワードによって設計されたUC バークレーのキャンパスは新古典主義的な建物が多く、新しく建設されている建物などの元にもなっている。
1910年、UC バークレーはインド独立運動にも協力した。UCバークレーに在学していたインド人留学生を中心に運動を起こし、イギリス植民地支配を批判する週刊誌、ヒンドゥスタンガダーの発刊などを支援。
ベンジャミン・ウィーラー (Benjamin Ide Wheeler) 学長(就任期間:1899-1919)のもとで、UC バークレーは著名な学者招致、研究援助費、奨学金の獲得に成功し、カリフォルニア大学は大きな成長を遂げる。
その後、第11代ロバート・スプロール (Robert Gordon Sproul) 学長(就任期間:1930-1958)時代に、他の一流大学を参考とした学内改革、積極的な著名研究者招致を行った結果、世界的な評価を得るまでに成長する。
第二次世界大戦時や世界恐慌の際にはUC バークレーは資金難に陥るが、独自の人脈で資金調達を行い、可能な限りの機関を運営継続させた。
1934年、UC バークレーは米国教育協議会による高等教育機関ランキングにおいて10位だったが、1942年にはハーバード大学に次ぎ、全米第2位に躍進する。
多くの超重元素がUCバークレーの研究で発見されたことでも有名であり、中でも原子番号97番の元素バークリウム及び98番のカリホルニウムの名称は本校の地名に由来する。
UCバークレーは数々の超ウラン元素を発見しており、その内にはバークリウム、カリホルニウム、アインスタイニウム、ラザホージウム、プルトニウム、シーボーギウム、ローレンシウムなども含まれる。
米国の原水爆開発とUC バークレーの関わりは深く、「水爆の父」として知られるエドワード・テラー、マンハッタン計画の主任研究員であるロバート・オッペンハイマー、バークレー放射線研究所(現:ローレンス・バークレー国立研究所)所長、アーネスト・ローレンス、ノーベル化学賞受賞者、グレン・シーボーグ等、本校の科学者が米国の原水爆開発に大きく貢献した。核兵器開発、環境、バイオテクノロジーの研究で著名な米国エネルギー省 (DOE) 所有のローレンス・リバモア国立研究所は本校により管理されている。
1960年代、UC バークレーの分校という地位にあったロサンゼルス校 (UCLA) が一大学として運営を独立させた。同時期に、他の分校も独自の大学として運営するかたちで整備され、今日に至るカリフォルニア大学システム(UCシステム)ができる。
今日のUCバークレーの特徴であるそのリベラルな校風は、1960年代のフリースピーチ・ムーブメント (Free Speech Movement) によって形成されたところが大きい。元来、1950年代のマッカーシズムなど共産主義者差別、赤狩りに対する強硬な抵抗に見られるように、バークレー教授陣のリベラル気質は高く、その内在していた独特の校風が表出したのが1960年代のフリースピーチ・ムーブメントであった。1962年には政治活動家のマリオ・サビオ (Mario Savio) やジャッキー・ゴールドバーク (Jackie Goldberg) などが主導となり、UCバークレー付近でバークレー暴動(Berkeley riots)にまで発展した(en:Berkeley_riots)。1964年に出された、学内での政治活動禁止令に呼応する形で、言論の自由をもとめる学生が抗議運動を展開、その後も学生により活発な学生運動は1970年代初頭まで続き、1969年のPeople's|Park に於ける抗議行動では参加した教授陣を解雇したり、学生の一人が死亡するという悲劇も起こった。
現在でもそのリベラル気質は学生に脈々と受け継がれる。UCバークレーの学生は他の米国一流大学の学生より、革新的かつリベラルで信仰心が薄いとされている。
2007年9月10日に、William and Flora Hewlett 財団から$113M(約130億円)の寄付を受理した。当時の学長のRobert J. Birgeneauは、「この寄付は、公共高等教育の資金調達の転換を象徴するものであり、米国の卓越した公立大学 (=UCバークレー) とエリート私立ライバル校との資金ギャップの解消に役立つものである」とコメントした(州立大学への寄付としてはアーカンソー大学が受け取った3億ドルが過去最高額である)。
同年10月より、YouTubeを使用し講義を視聴することが可能になった。ただし視聴するだけでは単位を取得することはできない。YouTube以前にも、音声ファイルを用いた講義公開などは行われてきていた。これに関してバークレー校側は「ユーチューブですべての授業をみることができる初めての大学をめざす」と語っている[22]。
スティーブ・ウォズニアック(米Apple共同創業者)やエリック・シュミット(米Google社長兼CEO)、アンドリュー・グローヴ(米Intel共同創業者)、ポール・オッテリーニ(米Intel社長兼CEO)、ドナルド・フィッシャー(米GAP創業者)など、米国を代表する多国籍企業の実業家の多くも本校の卒業生である。その他大統領3人、首相4人、合衆国最高裁判所長官6人、州知事12人、宇宙飛行士10人を筆頭に各界に著名人を送り出している。
著名な日本人卒業生・日本にゆかりのある卒業生は孫正義(ソフトバンクグループ社長)、緒方貞子(元国連難民高等弁務官)、外池徹(アフラック生命保険社長)、里見治紀(セガサミーホールデングス社長)、中尾武彦(アジア開発銀行総裁)、伊藤公平(慶應義塾大学学長)、ロバート・キャンベル(日本文学研究者)など。その他、ジョージ・タケイ(ハリウッド俳優)やミチオ・カク(理論物理学者)など日系アメリカ人も多く卒業している。
第二次世界大戦中、物理学部教授だったロバート・オッペンハイマーやノーベル化学賞受賞者のグレン・シーボーグを筆頭に、本校の多くの学者が広島、長崎への原子爆弾の投下を目的としたマンハッタン計画に携わり、米国における原子力爆弾および水素爆弾の開発に大きく貢献した。
UNIXシステムの一つ、Berkeley Software Distribution(BSD)もこの大学の研究室で開発された。元サン・マイクロシステムズ技術者のビル・ジョイは、本校学生時代に、viエディタと Cシェル(csh)など様々な基本的なツール・ユーティリティを設計・実装している。
14のカレッジとスクールを設置。その中に130以上の教育プログラムを設置。
UCバークレー校は富裕な白人の学生が多く、黒人・ラテン系の割合が少ないと長く批判を集めてきた。例えばカリフォルニア州内の公立校でラテン系学生は平均55%を占めるのに対して、本校では22%にすぎず、黒人(アフリカ系アメリカ人)は3.8%にすぎない[41]。一方でアジア系学生の割合は年々増加しつづけており直近で50.5%に達する(2023年)[42]。大学側も人種に加えて学生の多様性を向上させるさまざまな施策をつづけており、近年ではLGBTQや障害をもった学生を採用し、そのデータを積極的に公開するようになっている[43][44]。
大学側はUniversity Housingという12の寮を用意しており、中にはアカデミック用、スポーツ推薦者用、留学生用、女子用、兄弟用など様々ある。Unit1, 2, 3と三つの学部生用のビル寮がキャンパスの南側にあり、この中にはクロスロード (Crossroads) と呼ばれる他の生徒とシェアするダイニングホールがある。同じくキャンパス南側にはクラーク・カーと呼ばれる (Clark Kerr) 以前聴覚視覚不自由者のための学校であったが現在は学生選手のための寮となっている。
他にもフットヒル (Foothill)、スターン (Stern)、ボウレス (Bowles)と呼ばれる三つの学部生用の寮がある。フットヒルの南側にはハースト・グリーグ・シアター (Hearst Greek Theatre)と呼ばれる円形競技場があり、ここは音楽、演劇ダンスなどに使われたりバークレー校の卒業式やスピーチイベントに使われる。その近くには工学大学院 (College of Engineering) と化学大学院 (College of Chemistry) の学生用の寮もある。南側の寮の生徒に比べ理系の学生は静かな傾向があるが、こうしたシアターが近いため、たまに覗くこともある。
ボウレス寮は、フットボールなどに使用されるカリフォルニア記念スタジアム (California memorial Stadium) のすぐ北側に位置する。州が所有している寮として最も古く、アメリカ合衆国国家歴史登録財に登録されている。1928年にマリー・マックニアー・ボウレス (Mary McNear Bowles) から贈与されている。また、若くない学生のためのチャンニング・ボウディッチ (The Channing-Bowditch) とイダ・ジャクソン・アパート (Ida Jackson apartments) もある。キャンパスから北に5km程離れたアルバニー (Albany) にはUniversity Villageという約1,000世帯からなる学生・教職員用の住宅街がある。この居住施設は大学によって運営されている[:en]。
また、大学寮には住まず友人やルームメイトを見つけて共同で住むコーポレイト・ハウジング (Cooperative housing) もある。生徒によって運営されている Berkeley Student Cooperative (BSC) という非営利不動産のハウジングネットワークは20の住宅と1250のオーナーメンバーで構成されている。BSCは、1933年にハリー・キングマン (Harry kingman) を主導に結成された。世界恐慌のなか、学生同士が共同で住み金銭的負担を軽減することが目的であった。
カリフォルニア大学バークレー校の学生会はThe Associated Students of the University of California (ASUC) と呼ばれ、学生が自立的かつ自己責任で資金運営や学校方針を決定している。
アメリカ国内の大学においても公立大学としては、最も規模の大きい学生会のひとつである。ASUCは1887年に160万ドルの資金で設立され、"Student Action"と"CalSERVE"の二つの政党が主となっている。ASUCのプログラムには主にキャンパス内でのイベント、コンサート、著名な政治家や文化人を招くなどがあり、非営利課外活動などに使われたりする。また、学生によって運営されている組織として、1871年から続く学内新聞"The Daily Califonian"や2005年には"CalTV"というオンラインテレビ、KALXというラジオステーションがある。
UC バークレーの学生は全米の大学の中でも特に活発だとして知られている。多くの学生が自ら組織を立ち上げるなど、大学内には700以上のクラブがある。こうした学生の熱狂の理由として1960年代に起こったフリースピーチムーブメントが挙げられる。2006年から2007年には94の学生政党が存在した。その中には、キャンパスグリーン推進、有機食品推進、学生の薬物使用方針、民主党、共和党など様々あった。全米の大学から多くの学生が国営ボランティア団体のピース・コー (Peace Corps) に参加しているが、その中でバークレーの学生が最も多い。
The Residence Hall Assembly (RHA) では、住居でのイベント、方針、スポンサー、アクティビティなどを手がけている。Berkeley Model United Nations では国際的問題を意識させることを目的として毎年、1500名以上の高校生に対してプログラムを組んでいる。The Berkeley Groupでは、学生を学業だけでなく実社会の現場に派遣しトレーニングする活動をしている。学部専攻に関係なく大学側、ハース・ビジネススクール、企業に協力を得ている。
他にも演劇、コンサート、ディベート大会、スピーチ大会など企画している組織もある。
多くのスポーツクラブがカリフォルニア・ゴールデンベアーズ(California Golden Bears)として全米大学体育協会(NCAA)の最上位群であるDivisionIに所属し、DivisonINational ChampionshipsにおいてTeam Championshipsを43回(全米10位)、個人タイトルを274回(全米8位)獲得している。また、オリンピックメダルの総獲得数は246個(全米4位)であり、2020年東京オリンピックでは16個(全米4位)、2024年パリオリンピックでは23個(全米2位)を獲得するなど、スポーツにおいても世界的に著名である。
同じ米国西海岸サンフランシスコ近郊のベイエリアに位置するスタンフォード大学とはスポーツ分野を中心に長年ライバル関係にあり、共にパシフィック12カンファレンスに所属する。毎年11月に行われる両校の試合はビッグ・ゲーム(Big Game)と呼ばれ、各メディアに取り上げられるなど大きな盛り上がりを見せる。
UC バークレーのスクールカラーはイェールブルーと黄色。イェールブルーが選ばれた理由は、大学の創設時にヘンリー・デュラント (Henry Durant) などイェール大学出身の人物が多かったからである。ゴールデンベアーズのスポーツは長い歴史の中で偉業を成して来た。中でもフットボール、男子バスケットボール、野球、ソフトボール、男女クルー、男子体操、男子テニス、男女水泳、男子水球、男子柔道、男子トラック競技、男子ラグビーは強豪として知られる。2009年にはハーリングで絶対的強豪であったスタンフォード大学を破り歴史となった。
ゴールデンベアーズは現在まで国内選手権大会 (National Championchips) で多く優勝を果たしている(野球2回、男子バスケットボール2回、男子クルー15回、女子クルー3回、フットボール5回、男子ゴルフ1回、男子体操4回、男子ラクロス1回、男子ラグビー24回、ソフトボール1回、男子水泳2回、女子水泳1回、男子テニス1回、男子陸上1回、男子水球13回)
学問、スポーツ、ビジネスにおいて、UC バークレー(カリフォルニア大学バークレー校)とスタンフォード大学は長年のライバル校である。強烈なライバル意識を示す一例として、"BEAT STANFORD"という言葉が大学のグッズに掲げられている(一方、スタンフォードでは"BEAT CAL"の言葉を掲げている)。毎年11月下旬から12月上旬には「Big Game」と呼ばれるアメリカンフットボールの対抗戦がある。この試合は1933年から続いており、勝者はStanford Axeというトロフィーを授かる。この歴史ある試合の中で最も伝説的に語られるのが1982年に行われた一戦で、ベアーズが残り4秒の時点から5本の後方へのパスをつなぎ(アメリカンフットボールの試合において、複数回パスをつなぐことは滅多にない)、タッチダウンを奪って勝利した試合である。このラストプレイは"The Play"、もしくはタッチダウンを奪ったケヴィン・モーエンが、自軍の勝利が確定したと早合点してフィールド内に侵入していたスタンフォードの吹奏楽団を蹴散らしながらエンドゾーンに到達したことから"the band play"と名付けられている。
UC バークレーは、1958年に「日本研究センター」を設置し、バークレー日本賞を創設。日本文化の研究を推進してきた。同センターは「米国主要大学付属日本研究センターとしては先駆的存在」と評されており、カリフォルニア大学バークレー校はアメリカ合衆国国内において日本文化の研究が盛んな大学のひとつとなっている。第1回には村上春樹、第2回には宮崎駿、第3回には坂本龍一が受賞している。
2013年にはNHK教育テレビ(Eテレ)において、リチャード・ムラーカリフォルニア大学バークレー校教授による『バークレー白熱教室』(全5回)が放送された。
2012年より、SoftBankグループの孫正義社長がここで学生時代を過ごした関係から、TOMODACHIソフトバンクリーダーシッププログラムが、同校において行われている。
出身校または受賞当時の所属機関がカリフォルニア大学バークレー校の受賞者リスト。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.