豊川信用金庫
愛知県豊川市に本店を置く信用金庫 ウィキペディアから
概説
宝飯郡豊川町(現:豊川市)で発足した信用組合を前身とし、東三河地域を中心に営業を行う。
東海地方の信用金庫で唯一、東海地区信金共同事務センターに加盟していなかったが、2015年(平成27年)1月に加盟した[2][3]。
代表者
- 理事長:真田光彦(代表理事)
従業員
- 556人
預金高
- 8,645億円(2023年3月31日現在)
店舗数
- 36(本店・33支店・2出張所)
営業地区
※ 店舗設置地区は太字で表記。
指定金融機関
- 豊川市
- 豊根村
歴史
- 1937年(昭和12年)11月20日 - 産業組合法に基づく保証責任豊川町商工信用組合として事業開始[4]。
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 市街地信用組合法に基づく豊川市信用組合に改組[4]。
- 1951年(昭和26年)12月5日 - 信用金庫法に基づく豊川信用金庫に改組[4]。
- 1973年(昭和48年)12月 - 豊川信用金庫事件:流言により取り付け騒ぎが発生する。
- 1995年(平成7年)4月 - 豊川市指定金融機関としての業務開始。
- 2000年(平成12年)10月1日 - 東三信用組合(新城市)と対等合併する[5]。
- 2002年(平成14年)10月15日 - 岡崎市民信用組合(岡崎市)と対等合併する[6]。
- 2009年(平成21年)10月1日 - 指静脈認証が利用可能なICキャッシュカードの発行を開始。
- 2020年(令和2年)
店舗
- 本店営業部(豊川市末広通3丁目34番地1)
- 牛久保支店(豊川市中条町小松100番地)
- 諏訪支店(豊川市諏訪3丁目20番地)
- 国府支店(豊川市新栄町2丁目51番地4)
- 御津支店(豊川市御津町西方長田2番地3)
- 小坂井支店(豊川市伊奈町古当7番地1)
- 豊橋支店(豊橋市新吉町41番地3)
- 瓦町支店(豊橋市瓦町通1丁目15番地)
- 一宮支店(豊川市一宮町幸211番地)
- 豊橋西支店(豊橋市東脇4丁目20番地3)
- 蒲郡支店(蒲郡市三谷北通4丁目110番地)
- 新桜支店(豊川市新桜町通1丁目18番地1)
- いなり支店(豊川市旭町17番地)
- 弥生支店(豊橋市弥生町字東豊和55番地1)
- 1978年(昭和53年)10月16日 - 豊橋市弥生町字東豊和55番地1に開設[25]。
- 御油支店(豊川市御油町河田2番地1)
- 三ノ輪支店(豊橋市伝馬町169番地)
- 八南支店(豊川市市田町中社17番地2)
- 新城支店(新城市城北1丁目1番地5)
- 二川支店(豊橋市大岩町字西郷内91番地5)
- 1984年(昭和59年)6月18日 - 豊橋市大岩町字西郷内95番地1に開設[18]。
- 草間支店(豊橋市草間町二本松24番地1)
- 音羽支店(豊川市赤坂町大日156番地1)
- 蔵子支店(豊川市蔵子6丁目18番地1)
- 1985年(昭和60年)10月28日 - 豊川市蔵子6丁目18番地1に開設[27]。
- 牛川支店(豊橋市牛川通5丁目12番地4)
- 蒲郡西支店(蒲郡市竹谷町江畑52番地4)
- 佐藤町支店(豊橋市つつじが丘2丁目1番地2)
- 大清水支店(豊橋市大清水町字大清水5番地1)
- 鳳来支店(新城市長篠字内金5番地2)
- 1992年(平成4年)7月20日 - 南設楽郡鳳来町長篠字内金5番地2に開設[11]。
- 田原支店(田原市赤石1丁目38番地)
- 豊支店(豊川市東名町1丁目128番地)
- 三蔵子支店(豊川市本野町北浦93番地1)
- 菰口支店(豊橋市菰口町6丁目56番地1)
- 藤沢支店(豊橋市柱六番町138番地1)
- 中央通支店(豊川市中央通4丁目21番地)
- 新城中央支店(新城市字町並82番・83番合併地)
- 2000年(平成12年)10月1日 - 合併により東三信用組合本店から豊川信用金庫新城中央支店となる[5]。
- 東栄支店(北設楽郡東栄町大字本郷字東万場40番地)
- 三河大野支店
- 大海支店
- 2002年(平成14年)9月23日 - 廃止[35]。
- 野田支店
- 2002年(平成14年)9月23日 - 廃止[35]。
- 新川支店
- 岡崎支店(岡崎市竜美南2丁目1番7)
- 本宿支店(岡崎市本宿町字西木竹7番地1)
- 幸田支店(額田郡幸田町大字芦谷字大西3番地の1)
- 2019年(令和元年)11月18日 - 額田郡幸田町大字芦谷字後シロ42番地1から字大西3番地1に新築移転。
- 矢作支店
- 岡崎東支店
- 2003年(平成15年)9月23日 - 廃止[20]。
- 額田支店
- 2003年(平成15年)9月23日 - 廃止[20]。
- 豊橋支店
- 一宮支店
- いなり支店
- 八南支店
- 音羽支店
- 三蔵子支店
- 東栄支店
- 岡崎支店
事件
デマによる取り付け騒ぎ
→詳細は「豊川信用金庫事件」を参照
1973年(昭和48年)12月、「豊川信用金庫が倒産する」という流言が広まり、取り付け騒ぎが発生した。当時、経営状況など倒産につながりうるような問題は全くなく、豊川信用金庫への就職が決まった女子高校生とその友人とのたわいもない雑談がきっかけでデマが生じたことが判明した。
立てこもり事件

2012年(平成24年)11月22日、蔵子支店で刃物を持った男が客1人と次長を含めた職員4人を人質に野田佳彦内閣総理大臣の辞任や報道関係者を呼ぶことなどを要求して立てこもる事件が発生した[37]。
その後犯人は懲役9年の実刑判決を受けたが、出所後の2022年(令和4年)6月21日に埼玉県川越市のインターネットカフェ、快活CLUB川越脇田新町店で店員を人質にとり再び逮捕されている[38]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.