一宮町 (愛知県)
日本の愛知県宝飯郡にあった町 ウィキペディアから
2006年2月1日に豊川市に編入合併した。通称、三河一宮(みかわいちのみや)。現在、豊川市の町名として一宮町が存在する(旧一宮町大字一宮の区域)[1]。
地理
- 本宮山(ほんぐうさん) - 標高789m、本茂山のこと。
歴史
- 1906年(明治39年)7月1日 - 宝飯郡桑富村、本茂村が合併、宝飯郡一宮村が発足。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 八名郡大和村を編入。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 八名郡双和村大字金沢を編入。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 町制施行で宝飯郡一宮町となる。
- 1973年(昭和48年)1月 - 町民憲章を制定。
- 2002年(平成14年)8月 - 「本宮の湯」開業。
- 2005年(平成17年)2月27日 - 豊川市との合併の是非を問う住民投票で合併賛成が過半数に。
- 2005年(平成17年)3月12日 - 豊川市との合併協定書に調印。
- 2006年(平成18年)2月1日 - 豊川市に編入合併。一宮町の大字は「豊川市xx町」となった。
- 2020年(令和2年)2月8日 - 旧大字大木と大字一宮の一部が「豊川市 大木新町通1〜4丁目」となる[2]。
教育


高等学校
中学校
- 一宮町立一宮中学校(合併後は豊川市立一宮中学校に改名)
小学校
- 一宮町立東部小学校(合併後は豊川市立一宮東部小学校に改名)
- 一宮町立西部小学校(合併後は豊川市立一宮西部小学校に改名)
- 一宮町立南部小学校[4](合併後は豊川市立一宮南部小学校に改名)
職業教育
- 愛知県東三河高等技術専門校
- 愛知身体障害者職業能力開発校
社会教育
- 一宮町歴史民俗資料館(合併後は豊川市民俗資料館)
- 一宮町文化会館(合併後は豊川市一宮生涯学習会館)
- 健康福祉センター(いかまい館)
若返大学
1960年(昭和35年)より、一宮町では、若返大学と称する高齢者の自主運営による生涯教育に力を入れていた。これは、1962年の老人福祉法による老人クラブ活動奨励に先んじた活動で、高齢者福祉の先進例といえる。活動名の若返大学の由来は、発起人の浦野藤一郎(当時県議会議員)の「本学に高齢者あれど老人なし」の理念によった。
産業
本社を置いた主な企業
製造業
商業
観光

- 砥鹿神社 (三河一ノ宮) 例祭は毎年5月3日〜5月5日
- 本宮山
- 牛の滝
- 本宮の湯
- ふるさと自然のみちウォーキングセンター
- 本宮パークカントリークラブ
交通

鉄道
道路
- 高速自動車国道
- 東名高速道路豊川インターチェンジ - 町南端に隣接。なお本線も一部町内を走る。
- 一般国道
- 国道151号 - 町内を貫通。
- 主要地方道
- 一般県道
- 愛知県道380号松原豊橋線
- 愛知県道381号富岡一宮線
- 愛知県道382号一宮額田線
- 愛知県道391号金沢江島停車場線
- 愛知県道498号三蔵子一宮線
- 愛知県道500号東上豊川線 1994年4月1日、愛知県道21号豊川新城線に統合
路線バス
高速バス
- 東名豊川バスストップ - 豊川インターチェンジ内。JR三河一宮駅から徒歩20分。
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.