神話・伝説の物一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

神話・伝説の物一覧(しんわ・でんせつのものいちらん)は、世界各地の「神話・伝説・民話」に登場する物を網羅した一覧である。

膨大な量となるため、すでに他の一覧にまとめられている項目は詳細などのリンクの形で省略する。ページを圧迫しそうな項目はページの立項を行い除外を行う。

近代・現代の創作に関しては、複数の創作に共通して用いられている概念や、詳細な設定があり物語の中で大きな役割を担っているものなどに限定して記載する。

この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

宝物

武具

武器

儀式用の武器
  • アセイミー英語版 - ウイッカや現代魔女術で用いられる儀式用の黒い柄のナイフ。『ソロモンの鍵』で artavus などと呼ばれている魔術儀式用の羽根ペン削りナイフに由来。
  • カルトリ (包丁)英語版 - 【密教】後期密教の法具。曲刀の肉切包丁で、ダーキニーの持物。
  • トゥミ (ナイフ)英語版 - 【中部アンデス地域の風俗】儀式や医療行為など多目的に使用されていた先が半円状のナイフ。
  • ノブケリー英語版(モラム) - 【アフリカの風俗】思春期以降の男児に与えられる成人を迎えたことを示す先がボール状の棍棒・杖。
  • ボーリン英語版 - ウイッカでハーブを切ったりするのに使われる白い柄のナイフ。
  • テクパトル英語版 - アステカの儀式用・戦闘用ナイフ[8]。生贄の心臓を取り出すのに使用された。
中国の剣
日本刀

防具

籠手
  • アキレウスの鎧 - 【ギリシア神話】ヘーパイストスが作った盾・火焔に優り耀ける胸甲・兜・屈伸の自在なる錫の脛甲の一式[11][27]
  • ウィガール -【中世英文学】アーサー王の鎧(ラヤモンの『ブルート』)。
  • カヴァーチャ - 【インド神話】太陽神スーリヤカルナが生まれたときに与えた天の武器でさえ貫けない無敵の鎧。
  • 鎖子黄金甲 - 【中国の白話小説孫悟空の鎧、竜王の宝物(『西遊記』)[28]
  • 金甲 - 【日本の伝説】坂上田村麻呂が神の峯(金甲山)の麓の円通寺の竜王に必勝祈願をして加護を得た、無事に阿久良王を退治したお礼として竜王に奉納した金の甲(この甲は鎧を指す)。
  • 避来矢 - 【日本の伝説】藤原秀郷が百足退治の礼として龍宮の王からもらったという大鎧。着用すると矢に当たらないという。
  • 唐皮 - 【平家物語】伊勢平氏の嫡子に代々受け継がれてきた鎧。桓武天皇の甥の香円法師が眞言の法を修して不動明王から授かったものであるとされる。
  • 源氏八領 - 【日本の伝説】清和源氏に代々伝えられたという8種の鎧。
  • 獣面呑頭連環鎧 - 【三国志演義呂布の鎧[29]
  • 藤甲 - 【三国志演義藤甲軍の鎧。軽く硬い鎧だが火に弱い[30]
  • 賽唐猊(別名:雁翎金圏甲) - 【水滸伝徐寧の家が代々受け継いできた伝家の黄金の鎧[31]
その他

被服

冠り物(帽子
  • イシスのヴェール英語版 - 【神秘主義】女神イシスは自然の擬人化であり、自然の神秘への近寄り難さを表すものである。エジプトのサイスにある石像が元。
  • 茨の冠英語版 - 【キリスト教の伝説】イエス・キリストが磔刑の際に被らされたという、茨で編まれた草冠。
  • 河童の皿 - 【日本の民話】河童の頭部に常にあるもので、水に濡れていないと河童は力尽きると言われている。
  • かんむり座 - ギリシア神話など。酒神ディオニューソスアリアドネーに送った冠。
  • 緊箍児 - 【中国の白話小説】孫悟空の頭に被せられた金属製の輪で、取り外しができない。『定心真言』、別名『緊箍児咒』という呪文によって頭を締め付けることができる(『西遊記』)[34][35]
  • 聖句箱英語版(フィラクテリー) - もとはユダヤ教の聖句を入れて頭にかぶる箱。超自然な力を得られるお守りや、ゲーム等では死霊 リッチ (アンデッド)の魂を保存して死なないようにしている物体のことも指す。
  • コホリン・ドゥリュー - 【アイルランドの民話・伝説】人魚メロウがかぶる潜水を可能とさせる魔法の帽子。
  • 星の円環(サークル・オブ・スターズ) - 【キリスト教】ひとりの女が太陽を着て、足の下に月を踏み、その頭に十二の星の冠をかぶっていた[36]
  • 毘盧帽 - 【中国の白話小説】太宗皇帝が三蔵法師へ与えた冠り物[37]
  • 鳳翅紫金冠 - 【西遊記】孫悟空の冠、竜王の宝物[28]
  • 光輪 - 【キリスト教芸術】天使の頭上に描かれる輪。
  • ペタソス - 【ギリシア神話ローマ神話ヘルメース/メルクリウスがかぶる羽根兜。
  • 三叉束髮紫金冠 - 【三国志演義】呂布の冠[29]
  • ロンバルディアの鉄王冠 - 【聖遺物・ヨーロッパのキリスト教文化】キリスト教の聖遺物で、ヨーロッパでもっとも古い王冠の一つ。キリストが磔刑された際の釘から作られたという伝説を持つ。
  • 黒御縵 - 【日本神話】イザナギが黄泉の国から逃げるときに、蔦を巻いた冠を投げて、山ぶどうを生み出し相手が拾い食いしてる隙に逃げた。
  • 太真晨嬰之冠 - 【中国の小説。漢武帝内伝】西王母の冠[38]
  • とんがり帽子 (帽子)英語版 - サンタの帽子、エルフハット、パーティーハット、ピレウス帽のように古来から多くの文化において、先がとがったデザインの帽子が存在した。
    • 魔女の帽子英語版 - 【ヨーロッパの伝承】黒いとんがり帽
  • 天冠 - 即位前の幼帝、仏や天人、仏像、天人役の役者等が身に着ける正面に金属製の三角の装飾がなされた宝冠。また、死に装束で被る白い三角の装飾がなされた冠も指す[39]
  • 円筒の帽子
  • 城壁冠 - 都市の守護神テュケーヘスティアー等が身に着けた。また大地母神キュベレーが身に着けた円筒形の冠ポロス (冠)英語版も城壁冠の一種である。
  • モディウス英語版 - 古代エジプトの神が身に着けているが、名称は現代の研究者がローマ時代の計量カップから付けた名前である。
履物
外衣
  • スワンクローク - 【説話モチーフ】白鳥の羽で作られた空を飛べるクローク(「白鳥処女説話」)。
  • 天女の羽衣 - 【日本の伝説】天女の羽衣。
  • 西川紅錦百花戦袍 - 【三国志演義】呂布のマント[29]
  • バブレバヤーン英語版(もしくはパランギーナ) - 【ペルシア神話】叙事詩『シャー・ナーメ』の英雄ロスタムの耐火・水・武器の特性を持ったコート。
  • パダルン・バイスルッズの外套 - 【ウェールズの伝説】ブリテン島の13の宝英語版の1つ。高貴な生まれなら体に合うようサイズ調整され、卑しき者は着ることができない[41]
  • 火鼠の衣 - 【日本の物語】かぐや姫が貴族に要求した宝物(関連:石綿)。
  • 隠身のコート(en
  • 人や動物に変化させるもの
    • 千匹皮(アラライラオ) - 【ドイツの昔話】日本の話では千匹の動物とされているが、王国中の全ての動物と鳥の種類を駆使して作ったマントで、着ると奇妙な獣の姿となる。
    • 姥皮 - 【日本の昔話】着ると老婆の姿となる衣[46]
    • 鷹の衣 - 【北欧神話フレイヤの持ち物。使用者をに変身させ、飛ばすことができる。
    • その他、生物の皮の項目より、熊・セイウチなどに変化するものあり。
その他
  • アプロディーテーの魔法の宝帯 - 【ギリシア神話】これを身に着けることで、どのような相手も魅了するという帯[47]
  • アレースの黄金の帯 - 【ギリシア神話】アマゾーンの女王ヒッポリュテーが女王の証として所持していた、戦神アレースの腰帯[48]ヘーラクレースが十二の功業で手に入れる[48][49]
  • ネメアのライオンの毛皮 - ヘーラクレースが退治した不死身のライオンの毛皮。ヘーラクレースがその身にまとった。後に毛皮に包まれた者は不死を授かるという伝説も生まれた[50]
  • エポデ英語版 - 【ユダヤ教】高位の祭司の服。さらにその上にホーシェン(司祭の胸当て英語版、裁きの胸当て)という12個の宝石を縫い付けた胸当てを身に着ける。
  • カーヴェの旗英語版 - 【ペルシア神話】叙事詩『シャー・ナーメ』に登場する反乱軍リーダーである鍛冶師カーヴェ英語版の前掛け。古代イランの即位式に必要な物[51]
  • ブリュンヒルデの腰帯 - 【ゲルマン神話ジークフリートブリュンヒルデから奪った。
  • en:Nábrók - 【アイスランド民話】死者の皮から作ったズボン。身に着けると金に困らなくなると言われる。
  • ウェーリフィカーティオー英語版 - 【古代ローマ美術】古代ローマ時代の神を覆うヴェールを枠とする芸術表現。
  • 勒甲玲瓏獅蛮帯 - 【三国志演義】呂布の帯[29]
  • 錦襴異宝袈裟 - 【中国の白話小説】観音菩薩から三蔵法師の手に渡るよう手配された袈裟[37]
  • 五彩織金袈裟 - 【中国の白話小説】太宗皇帝が三蔵法師へ与えた袈裟[37]
  • 領巾(比礼) - 古代日本の女性装身具。現代においてはスカーフショールのようなもので、これを振ると災厄を払うと信じられていた[52]
    • 蛇比礼(へびのひれ)、呉公蜂比礼(むかではちのひれ) - 【日本の神話】大国主神須勢理毘売命から渡された前者は蛇、後者は百足・蜂除けのスカーフ。
    • 振浪比礼、切波比礼 - 【日本の神話】渡来神アメノヒボコが海を渡り持参した八つある玉津宝の二つ。前者が波を起こし、後者が波を鎮める[53][54]
    • 振風比礼、切風比礼 - 【日本の神話】渡来神アメノヒボコが海を渡り持参した八つある玉津宝の二つ。前者が風を起こし、後者が風を鎮める[53][54]
    • 品物比礼 - 【日本の神話(先代旧事本紀)】十種神宝の一つ。あらゆる邪悪なものを払える。
  • 蝋で固めた翼 - 【ギリシア神話】大工のダイダロスと、その子イーカロス作の飛ぶことが出来る蝋製の翼。太陽に接近し過ぎると溶けて落下する。
  • イギリスの王ブラドッドの翼 - 【イギリスの伝説】イギリスの王ブラドッドが自身のネクロマンサーとしての技術を使って作った翼。

宝飾品

首飾り
胸飾り
  • レイメン英語版 - 【西洋魔術】儀式魔術で用いられる胸当。魔術的シンボルを表す牌をペンダントのように首から下げる。
お守り
  • アンク(エジプト十字) - 【エジプト神話】神々が持つお守り。
  • ヴォルフゼーゲン(Wolfssegen) - 【ドイツの民間伝承】狼よけのお守り。
  • うどんげ - 【ヴェーダ仏教】優曇華の木は「お守りの王」とされる。
  • シャルルマーニュの護符カール大帝の護符) - 【フランスの伝説】持つ者を皇帝にする石(サファイア)がはめ込まれた護符
  • チェト英語版 - 【古代エジプトの慣習】「イシスの結び目」とも呼ばれるイシスのシンボルで、お守りとされる。
  • プルパ英語版(独鈷剣、金剛抗、金剛厥) - 【仏教】三つの刃を持つ杭。アクセサリー
  • ウイッチボール英語版 - 【イギリスの迷信】17世紀と18世紀の迷信で、空のガラス容器を飾っておくと魔除けになると考えられた。
  • チマルータ英語版 - 【イタリアの伝説】魔除け・開運のお守り
指輪
腕輪
宝石
その他
  • 湯津津間櫛 - 【日本神話】イザナギが黄泉の国から逃げるときに、髪から外して投げた櫛。タケノコを生み出す。日本書紀には玄櫛(黒い櫛)を投げて竹森(現実でも竹は育つのが早い)を出す話もある。
  • 湯津爪櫛 - 【日本神話】八岐大蛇との戦闘前にスサノオがクシナダヒメを神聖な爪櫛に変化させた[67]

生物

動物

植物

生物の体、またはその一部

  • アーサール - 【イスラム教】キリスト教の聖遺物と異なり、聖者の毛髪・ヒゲ・歯・爪・足跡、衣服など体から自然に出てくるもの。
  • 聖遺物 - 【キリスト教文化】聖人の血や体の一部などが保管されている。『ローランの歌』に登場するデュランダルなどの名剣に納められている場合もある。
  • 聖体 - 【キリスト教】キリストの体の実体として信じられ、食べられるパン。
  • 仏舎利 - 【仏教釈迦の遺骨。
  • ミイラ - 多くの宗教で聖者や偉人の遺体を長期間保存し、崇拝対象とした。
    • 【キリスト教】不朽体
    • 【仏教】即身仏
    • 【インカ】皇帝の遺体が高度な技術でミイラ化され、聖地であり首都のクスコに祀られた[68]
    • 【エジプト】オシリス神のように死後に復活するため保存された[69]。神殿に祀るため、神の化身である数百万匹の動物が人工的にミイラ化された[70]
    • 干からびた猫英語版 - ミイラ化した猫はバステト神の化身として崇められた。また、ヨーロッパのいくつかの地域では、お守りとして家の構造に組み込む例があった。
  • 死体化生神話- 神などの遺骸から、穀物や世界が生まれる神話の類型
    • カグツチ - 【日本神話】遺骸から神々が生まれた。
    • ハイヌウェレ型神話 - 日本神話のオオゲツヒメ保食神などのように遺骸から、稲などの食物が作られる神話の類型
    • プルシャ - 【インド神話】遺骸から神々や太陽、人間が作られた。
    • 盤古 - 【中国神話】遺骸から大地・太陽など世界が作られた。
    • ユミル - 【北欧神話】遺骸から海・大地など世界が作られた。
心臓
胆汁
角・歯・爪
皮革
  • 金羊毛 - 【ギリシア神話】空を飛翔する金毛羊の毛皮。
  • アマルテイアの毛皮 - 【ギリシア神話】アイギスの表面に貼られた[83]
  • ネメアーの獅子の毛皮 - 【ギリシア神話】武器を皮下に通さない性質。
  • ギリシア王の魔法の豚の皮 - 被せたものを治癒する性質[84]
  • 火鼠の皮、サラマンダーの皮
  • リバイアサンの皮 - 朽ちない貫通しないスーツになる。
  • クマの毛皮 - エスキモーには「クマの毛皮には魔力があり、クマは家の中で毛皮を脱ぐと人間と同じ姿となる。反対に人間が家の外でクマの毛皮を身に付けると、たちまちのうちにクマに変身してしまう」という伝承を伝える部族がある[85]。また、北欧の狂戦士ベルセルクの語源の一つに、熊の毛皮を着た者というのがある[86]
  • セルキーアザラシの皮 - 【アイルランド神話・スコットランド神話】アザラシになることが出来る。
  • ガルダの羽根 - 【モンゴルの説話(ジュギーン・メルゲン)】死者を蘇生し、致命傷も癒す[87]
  • グリフォンの羽根 - 【中世ヨーロッパの伝承】視覚障害の回復[81]
  • シームルグの羽根 - 【イラン神話】燃やすとシームルグが現れ、助言や助力が得られる。
  • マアトの羽根 - 【エジプト神話】死者の裁判で死者の魂を量るため天秤の皿の片方に置かれる。
  • 火の鳥の羽根 - 【スラブ神話】光源になる。
頭髪・毛
  • かみのけ座 - 【ギリシア神話】
  • カイロスの前髪 - 【ギリシア神話】チャンスを神格化した神。後ろ髪が無いため、この神が前から来た時しか捕まえられず、後ろからはどうしようもないとされた。
  • 悟空の毛 - 【中国の白話小説】西遊記で孫悟空が身外身の術を使用する時に使用し、毛を分身・工具や武器などへ変化させた。
  • サムソンの髪 - 【旧約聖書】神の力が宿っており、剃られると怪力を失う[88]
  • シヴの髪 - 【北欧神話】雷神トールの妻であるシヴの髪は、悪神ロキに悪戯で刈られた後、お詫びに魔法の髪が贈られた。
  • 仏の毛 - 【仏教】髪は螺髪という巻髪で三十二相八十種好の一つ。全ての毛は微妙の香気を出し、毛の色は青瑠璃色である。額の毛は白毫と呼び、光を放ち世界を照らすとされる。
  • メドゥーサの頭髪 - 【ギリシア神話】見る者を狂気に陥らせる[89]
  • アルゴスの目 - 【ギリシア神話】100の目を巨人。葦笛の音で眠らされ倒された後、クジャクの目になった。
  • アイビーム (視覚)英語版 - 【ギリシャの学問】目で生成され放射される物質によって、視覚を得て、相手を威嚇・停止させるという考え方。
  • スィアチの目 - 【北欧神話オーディンが奪ったそれらは、夜空の星とされた。
  • グライアイの目 - 【ギリシア神話】3姉妹で1つの目を共有していたとされる。
  • 第三の目英語版 - たいてい額に書かれる視覚以外の知覚を提供する感覚器
  • バロールの目 - 【ケルト神話】視線で相手を殺害できる。
  • メドゥーサの目 - 【ギリシア神話】見た相手を石のように硬直させる[90]
  • カトブレパスの目 - 【古代ローマの学術書博物誌】見た相手を即死させる。
  • コカトリスの目 - 【イギリス・ルネサンス演劇】見た相手を即死させる[91]
  • バジリスクの目 - 【古代ローマの学術書博物誌】見た相手を即死させる。
  • サリエルの目 - 【アブラハムの宗教】見ただけで身動き出来なくさせたり、死に至らしめる。
  • 五眼 - 【仏教用語】人間のもつ肉眼、天人の天眼、声聞界と縁覚界の二乗の人が持つ慧眼、菩薩の法眼、仏陀の仏眼がある。仏眼以外は、それぞれに視野や死角が異なりすべてを見渡すことが出来ない[92]
手足
  • アキレス腱 - 【ギリシア神話】無敵の英雄アキレスの唯一の弱点
  • アンタイオスの足 - 【ギリシャ神話】地に足が付いている限り、アンタイオスは無限に復活し力が増していく。
  • ウサギの足 - 幸運のお守り。
  • 栄光の手 - 【青本絞首刑に処された罪人の髪と脂肪から作られた蝋燭と右手を用いて作られたロウソク台
  • 神の手(en) - 【キリスト教美術】
  • ヌアザの義手 - 【ケルト神話】ディアン・ケヒトと金細工職人Creidhneによって手のように動かせる銀製の義手を手に入れ「銀腕(アガートラーム)」と呼ばれた。
  • フィン・マックールの手 - 【ケルト神話】知恵の鮭の調理時に負った親指の火傷を舐めると知恵を得られる。また同時期に手に掬った水に癒しの効果をもたらす能力を得た。
  • ミダースの手 - 【ギリシア神話】触れると物や液体が金に変換される。
その他

物質

(通常は)目に視えないもの
  • オーラ - 生体が発するとされる霊的なエネルギー。宗教芸術の分野では、預言者や神を覆う形で表現される(詳細:光背)。
  • オドの力 - 【19世紀科学】カール・フォン・ライヘンバッハが提唱した未知のエネルギー。
  • - 【道教・中国思想】
  • ヌーメン英語版 - 神の意志、神の存在、神性を表すラテン語。20世紀初期において、物等に宿る魔法的な力の様に使われることも有る。
  • バラカ (イスラム教)英語版 - 「アッラーからの恩寵」を意味する。アッラーからもたらされる聖者に流れる呪力で、病気を癒したり、奇跡を起こすのに使われる。
  • プラーナ - 【ヒンドゥー教】生き物の生命力そのものとされる。
  • マナ - 【太平洋の島々の原始的な宗教】神秘的な力の源とされる概念。
  • en:Silap Inua - 【イヌイットの神話】マナに似た物質。
気体
  • エーテル (哲学)(アイテール) - 天上の輝く空気
  • エーテル (物理) - 空間における光を媒介すると仮定された物質
  • - 多くの神話で風神として神格化され、神風は神の威力によって吹くものとされた。
  • 瘴気(ミアスマ、ミアズマ)
固体(石など)
  • Bullaun英語版 - 凹んで雨水を貯めた石でケルトでは石に溜まった雨水を儀式に使用した。
  • アダーストーン英語版 - ドルイドが魔除け、魔女や妖精の幻術破りなどの力を持つと信じた穴の開いた石(ガラス)。
  • アナキティス英語版(Anachitis) - 古代の占いに使われた石。「必要な石」の意で、水から霊を呼び出すのに使われた。ダイヤモンドの一種ともされる。
  • ウルル(別名:エアーズロック) - アボリジニの聖地の一枚岩。
  • オンパロス -【ギリシア神話】ギリシア語で「へそ」を意味する。ゼウスが鷹を飛ばし見つけた世界の中心を示した石。
  • 賢者の石
  • 黒石 - 【イスラム教】由来はアダムとイヴの時代にまで遡るムスリムの聖宝。
  • 五色石 - 【中国神話(淮南子)】 - 天が壊れた時に、女媧が補修に使った石[93]。この故事を「錬石補天」という。
  • サンストーン - 古代ギリシアでは太陽神の象徴として崇められた。バイキングが方位を把握するのに使用したという伝説のサンストーンについては、氷州石を参照。
  • サンダーストーン (民話)英語版 - 【ヨーロッパ・アジア・ポリネシア民話】農作業で出てくる空から降ってきたと考えられていた石器。(en:Elf-arrow
  • ザントマンの砂 - ヨーロッパの民話に伝わる目に入ると眠ってしまう砂。
  • 殺生石 - 【日本の民話】妖狐の化身玉藻前が倒された後に変化した石。
  • ジャイアンツ・コーズウェー - 【アイルランドの伝説】巨人フィン・マックールが作ったという柱状節理の海岸。現在は世界遺産。
  • 信仰された石:要石磐座en:Sami shamanismen:Blue Stone (Russia)en:Sledovik
  • スクーンの石 - 【スコットランドの伝説】代々のスコットランド王が、この石の上で戴冠式を挙げたとされる石。運命の石(Stone of Destiny)と呼ばれることも多い。
  • 聖なる岩英語版 - 【アブラハムの宗教】ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとって重要な意味を持ち、エルサレムで岩のドームに覆われている。
  • 千引岩(ちびきのいわ) - いざなぎが黄泉比良坂を塞ぐのに使用した岩[94]
  • ティドゥアル・ティドグリドの砥石 - 【ブリテン島の13の宝】勇気あるものが、この石で剣を研げば、その剣は敵を出血させる。臆病なものが研げばそうならない[41]
  • ビトラス英語版 - 【フェニキア神話、ギリシア神話など】神々の象徴として崇拝された隕石。
  • ブラーニーストーン英語版 - 【アイルランドの伝説】ブラーニー城にあるキスすると口が上手くなるという言い伝えがある石。
  • ベンベン - 【エジプト神話】ピラミッドやオベリスクや神殿の頂点に置かれた。
  • ラピス・マナリス英語版 - 【ローマ時代の風俗】「マネスの石」の意で、冥界への門を意味する石と雨乞いの石の2種がある。
  • リア・ファル - 【ケルト神話】エリンの四秘宝のひとつ。運命の石。
  • en:fire and brimstone(直訳:火と硫黄(古語)) - 【旧約聖書】神の怒り、天罰。火と硫黄が天から降り注ぎ都市ソドムとゴモラを滅ぼした。
  • en:Llech Ronw - ウェールズのドゥイリッド川の支流傍にある穴の開いた岩。マビノギにも登場する。
  • ロンドン・ストーン - ロンドンにある石。動かすとロンドンが滅びると言われている。
  • ヤコブの石英語版 - 石を枕に寝ていたところ、夢で神の言葉を聞いたので、その石を記念碑とした。
  • 声を出す石
    • 囀り石 - 【日本の民話】人々の役に立つ話をしたという石。
    • 夜泣き石 -【日本の民話】泣き声がする石。
    • en:Answering Stone - 【アイルランドの伝説】傍にいる人が嘘を付いているか答える石。
  • 割れた石
    • 一刀石 - 【日本の民話】柳生宗厳が天狗を切った時に割れた石。
    • 劈山救母 - 【中国の民話】法を破って封じられた母を救うために山を割った話はいくつかあり、『宝蓮灯』の主人公の沈香が崋山の岩を盗んだ神斧で割った話や楊戩が桃山を割った話などがある。
    • その他。神功皇后が矢で割ったという破磐神社の大磐石、アイルランドのスライゴ県にあるフィン・マックールが割った石[95]en:Killeenduff、マオリの二柱の神が割ったというスプリット・アップル・ロックなどがある。
金属
  • アダマント - 【ギリシア神話】特に硬い物質を指すのに使用された語。アダマンタイト:非常に硬い材料から作られたもの。
  • オリハルコン - 【古代ギリシア・ローマの文献】
  • コールドアイロンen) - 【ヨーロッパの民話】妖精や幽霊、魔女を退ける力を持った金属とされる。後に墓地の周りの柵、蹄鉄のお守りなどを指すようになった。
  • ヒヒイロカネ - 【竹内文書】永久不変でさびることもないとされた金属。三種の神器の作成にももちいられたとされる
  • レッドマーキュリー英語版 - 【1980年代後半の東西のメディア】小型の核兵器を可能にする物質とされた。
液体
  • 閼伽(もしくは功徳水) - 【仏教】仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。
  • - 雨は様々な文化で、吉兆・凶兆などの出来事と関連付けられ、神格化され雨神となったり、雨乞いなどの儀式が行われた。
  • アルカヘスト英語版 - 【錬金術】錬金術師が求めた万物溶解液。
  • アゾット英語版 - 【錬金術】錬金術師が一般的な薬・一般的な溶媒とした物質(水銀)。
  • en:Unspoken Water - 【スコットランドの伝承】
  • 変若水 - 【日本神話】若返りの水。
  • 聖水 - 【キリスト教・他】多くの宗教における聖なる水の事。キリスト教では聖別された水の事である。
  • 聖塗油英語版 - 【ユダヤ教・キリスト教】王族や預言者などの聖別や様々な儀式で使用される。ユダヤ教では、一般人などへの使用は禁じられている。
  • Eitr - 【北欧神話】毒気。ギンヌンガガプで熱気と冷気がぶつかり、霜から垂れた滴が毒気となり、毒気から原初の巨人ユミルが生まれた。
川・泉の水
  • ガンガーの水(ガンジス川) - 【インド神話】沐浴すればすべての罪は浄められ、死後の遺灰をこの川に流せば輪廻から解脱できると信じられている。
  • ステュクス川 - 【ギリシア神話】冥界を取り巻くように流れる川。毒であるとも、不死をもたらす神水であるともされ、アキレウスはこの川の水に浸されたことでほとんど不死の身体となった。
  • スレーンの泉(健やかな泉) - 【ケルト神話】医神ディアン・ケヒトが、負傷者や戦死者を投げ入れ復活させた祝福された泉[96]
  • ザムザムの泉 - 【イスラム教】イスラム教の聖なる泉で、カアバ神殿の清掃や儀式などに使用される。
  • 八功徳水 - 【仏教】極楽浄土などの池などにあって、八つの功徳を備えている水[97]
  • ヒッポクレーネー - 【ギリシア神話】ペガサスが地を蹴った場所に湧いたという泉で、詩のインスピレーションが沸くといわれている。
  • ミーミルの泉 - 【北欧神話】その水を飲むと知識が得られる。
  • レーテー川 - 【ギリシア神話】冥界に流れる川で、その水を飲むと生前の事を完全に忘却する。
  • 若返りの泉 - 【多くの民話に登場する】
    • 例1:カナートスの泉 - 【ギリシャ神話】ヘラが春に沐浴し儀式によって若返る泉。
その他
  • - ゾロアスター教の他、多くの文化で神聖視され、永遠の炎のように永続的に燃やし続けるなどの信仰が行われている。
  • - ギリシャ神話のゼウス、北欧神話のトール、ヒンドゥー教の神インドラなどの力ある神が扱うものとされた。また日本でも雷神として神格化し、神鳴りなど神と関連した語を作った。
  • イリアステル英語版 - 【ドイツ自然神秘思想】錬金術師パラケルススの造語「ギリシア語のhyle(物質)とラテン語のastrum(星) 」。魂と体を構成する第一物質。
  • 熱素(カロリック) - 【科学】物体の温度変化を行うと考えられていた物質。
  • 第一質料(プリマ・マテリア) - 【古代・中世哲学】アリストテレスが提唱した、全ての根源とされていたもの。
  • 燃素(フロギストン) - 17世紀に提唱された物が燃えるのは、フロギストンという物質の放出された結果という仮説によって生まれた。

書物・本

兵法書
関連項目
  • 神典 - 日本神道において信仰の根拠とされる文献の総称
  • グリモワール - 魔法について書かれた本のジャンル。
  • 逸書 - 禁書指定や火災によって失われてしまった書物のこと。
  • 偽書 - 年代や著者の名前が偽られている本、もしくは贋作
  • Category:架空の書物
  • 宇治の宝蔵 - 中世文学に見られる宝蔵で失われた書物を所蔵。

食物

飲料
  • アムリタ - 【インド神話】飲むと不死になるとされた飲料。
  • スラー酒 - 【インド神話】悪酔いさせる。飲み方を誤ると飲んだ者を悩ませる。ソーマに匹敵する効能を持つともいわれる。
  • ソーマ - 【インド神話】神々の飲料。
  • ネクタル - 【ギリシア神話】飲むと不死になる神酒[100]
  • 甘露 - 【中国の伝承】天地陰陽が調和した時にから降る甘い液体。
  • 詩の蜜酒 - 【北欧神話】「飲めば詩人や学者になり」あらゆる情報を物語ることができる飲み物。
  • 八塩折之酒 - 【日本神話】ヤマタノオロチ退治に用いられた、非常に強い酒。日本書紀には毒が入っている記述がある[67]
  • 天甜酒 - 【日本神話】コノハナサクヤ姫が狹名田という地の稲から作った酒[101]
  • ザクロの果汁を混ぜた酒(または、ビール) - 【エジプト神話】疫病神セクメトを酔わせて止めるために使用された[102]
  • 神変奇特酒(神便鬼毒酒)- 【大江山絵詞】源頼光酒呑童子を討伐する際に八幡大菩薩から賜った鬼の能力を奪う毒酒、人間にとっては力が増す薬となる。
食物
  • アムブロシアー - 【ギリシア神話】食べると不老不死になり、傷口に塗るとたちまち回復するとされた、神々の食物[100]
  • 非時香菓、非時香木実、トキジクノカクの木の実 - 【日本書紀】不老不死になる木の実
  • 知恵の鮭英語版(フィンタン、白き古) - 【ケルト神話】食べた者に助言や知恵を与える。フィン・マックールは調理で負った親指の火傷を舐め、問題の解決法を得た。
  • 肉霊芝中国語版(または、太歲、視肉、聚肉、肉芝、封) - 【中国の伝説】不老不死の薬の原料とも、食べても尽きないとも、目玉が2個付いた牛の肝臓のような肉とも言われる。
  • 人魚の肉 - 【日本の伝説】不老不死の妙薬ともされる。八百比丘尼を参照。
  • 封(ほう)、肉人 - 【日本の伝説】中国の古書や白沢図にあるという人型の肉の塊で、食すと多力を得る仙薬になる。
  • マナ (食物) - 【旧約聖書】イスラエルの民がシンの荒野で餓えた時に、神がモーセの願意を聞き、天上から降らせた食物。
  • 不和の林檎(不和の種)
  • 冥界の食べ物
    • 黄泉戸喫、黄泉竈食 - 【古事記・上巻】黄泉の国の食べ物を食す行為で、現世に帰れなくなる[103]
    • 冥府のザクロ - 【ギリシア神話】ペルセポネーが食べてしまい一年のうち何か月かは冥府で過ごさなければいけなくなり、冬が始まったとされる[104]

固有名詞がないものでは、クロノスが飲んだ嘔吐薬、人魚姫が飲んだ人間になる薬などがある。

  • エリクサー(Elixir of life)
  • 万能薬(パナセア)
  • 反魂香 - 【中国・日本の伝説】焚くことで煙の中に死者の姿が現れるという
  • スネークオイル英語版 - 中国水蛇中国語版の油から採れた中国伝統の万能薬。18~20世紀の西洋で偽物が出回り、胡散臭い薬の代名詞となった。
  • 河童の妙薬
  • 妖精の軟膏
  • マッドストーン (民俗) - アメリカ初期の医療で動物に噛まれた際に、傷口に当てると狂犬病の毒を吸い出すという石。
  • Hängolinドイツ語版 - ドイツの軍・刑務所・寄宿舎などで性欲を減衰させトラブルを無くすために混入される食品添加物。という都市伝説
  • 孟婆湯 - 【中国の民間伝承】地獄の入り口にいる忘却の神孟婆が作る地獄と現世の間に流れる忘川の水と薬草、酸・甜・苦・辣・鹹・澀・腥・沖の八味を混ぜ合わせ作った現世の記憶を消す薬湯
  • アヤワスカ - 【南米のシャーマンの伝統薬】ケチュア語で「魂のつる」「死者のロープ」の意。幻覚剤であり、儀式や治療に用いられた。
  • 鴆毒 - 中国架空の鳥であるを材料とする毒で、『周礼』『史記』を初め、日本の軍記物にも記述される。
  • カンタレラ - 教皇アレクサンデル6世と、その子を毒殺したとされ、組成が未だ不明な毒
  • トッファナ水英語版 - モーツァルトが「食事に盛られた」と言った伝説を持つヒ素中毒を起こす美白用化粧水
  • ハーラーハラ - 【インド神話】竜王ヴァースキの吐き出した世界を滅ぼす毒
  • 毒娘英語版 - 【インドの伝説】体液が毒になるよう育てられた暗殺者の娘
  • タランチュラの毒 - 【ヨーロッパの伝承】イタリアのターラント県に生息しているという伝承上の毒蜘蛛タランチュラに噛まれると、様々な感情を想起させ最後は死に至るタランティズムという病にかかる。解毒方法は音楽か熱狂的に踊る事であった[105]
  • ニガヨモギ【ヨハネの黙示録】 - Wormwoodとは、苦くするものの意である。天から星が川の三分の一とその水源に落ち、星の名前はニガヨモギという。水を苦くして、多くの人が無くなった。

器物

宗教の道具
乗り物
家具
雑貨
  • うちでのこづち - 【日本の民話】振ることで様々な物が出てくるとされる大黒天の持ち物ともされる。
  • 邯鄲の枕 - 【中国の故事】仙人である盧生によると夢が叶う枕。眠った人に栄枯盛衰の人生を見せるが、その人生は寝る前に炊いた粟すら煮あがってもいない時間の夢。
  • グウェンゾライ・アプ・カイディオのチェス盤 - 【ブリテン島の13の宝】金の盤と水晶と銀製の駒からなる。自動で駒が動く[41]
  • クヌム神の轆轤 - 【エジプト神話】クヌム神がロクロで粘土をこねて、ヒトの赤子を作り、子宮に移していると信じられた。また、この神は他の神々も製作したとされる。
  • デルポイの三脚鼎英語版 - 【ギリシア神話】神託で有名なポリスデルポイの祭器。予言を乞うヘーラクレースとデルポイの守護神アポローンの間で取り合いになった。
  • 芭蕉扇 - 【西遊記】鉄扇公主(羅刹女)が所持する火を鎮める能力を持つ扇[108]
  • 宝蓮灯 - 【中国の神話】神通力が倍増する。
  • 魔法のランプ - 【アラビア民話】
  • ラチ (錐)英語版 - 【北欧神話】霜の巨人バウギの持つ錐
  • リアホナ英語版 - 【モルモン教】預言者リーハイ英語版に神が与えた羅針盤として機能する青銅のボール。
  • レギンナグラル英語版 - 【北欧神話】「神の釘」とも呼ばれる。
  • マナイアカラニ英語版 - 【ハワイ神話】半神マウイの持つ釣り針。
  • 貧鉤 - 【日本書紀】元は海幸彦の釣り針で、山幸彦が借りていた釣り針を返す際に釣り針を貧鉤と呼び呪いをかけて、こっそり返すように言われる。また、貧鉤、滅鉤、落薄鉤という呪いの言葉を付けるようにという話もある。もとは幸鈎
箱・容器
  • 契約の箱 - 【旧約聖書十戒が刻まれた石板(石の板)を入れた箱。
  • 無目籠 - 【日本書紀】火遠理命が海宮に行くために入れられた目の無いように見えるほど細かく編まれた籠
  • パンドラの箱 - 【ギリシア神話】元は壺であり、ゼウスは福を入れた壺と禍を入れた壺の2個保管していたという話もある[109]
  • キビシス - 【ギリシア神話】メドゥーサ退治の際、切り取った首を入れるのに使用された革袋[110]
  • 風袋 - 【シルクロード沿いの各文化における風神】シルクロード沿いの風神は、袋を共通して持物とするようになった[111]
    • 風の袋 - 【ギリシア神話】アイオロスによって風が封じ込められた袋[112]
  • 玉手箱 - 【日本の民話】開けると煙が出て、開けた者を老化させる。
  • 紅葫蘆、琥珀浄瓶 - 【西遊記】呼びかけた相手が返事をすると中に吸い込んで溶かしてしまう。
糸・縄・綱・鎖
  • 運命の赤い糸 - 【中国の伝説】縁結びの神月下老人中国語版によって、運命の相手が紐づけされているという伝説。
  • 幌金縄 - 【西遊記】主人の命令で相手を捕らえる縄
  • レージングル(Læðingr, レージング) - 【北欧神話】フェンリルを縛りつけようとした際に、最初に用いた鎖。
  • ドローミ(Drómi) - 【北欧神話】フェンリルを縛りつけようとした際に、二番目に用いた鎖。
  • グレイプニル(Gleipnir) - 【北欧神話】フェンリルを縛りつけた紐。
  • ゴルディアスの結び目 - 【アレクサンドロス大王の故事】「この結び目を解くことができたものこそ、このアジアの王になるであろう」という予言があった結び目。
  • 三身の綱 - 【日本神話】八束水臣津野命が島々を引き寄せ島根半島を造る際に使用した綱
食器
  • オーズレリル英語版 - 【北欧神話】詩の蜜酒を入れたポット。
  • 巨人ディルヌッフの大鍋 - 【ブリテン島の13の宝】臆病者の肉では沸騰しないが、勇敢な者の肉ではすぐに沸騰する[41]
  • - 【日本の伝承】昔は塚や淵、大岩、山陰の洞穴などで頼めば、そこに住む龍神や主が貸してくれたという椀貸伝説が各地に残っている。
  • グウィズノ・ガランヒルのバスケット - 【ブリテン島の13の宝】一人分の食べ物を入れると、100人分の食べ物が出せる[41]
  • スラウヴロデッズ・ヴァルヴォグのナイフ - 【ブリテン島の13の宝】24人分の食事用ナイフ[41]
  • 魔法の大釜 - 【マビノギオン】「スィールの娘ブランウェン」に登場する、死亡した兵士を生き返させる大釜。生き返った兵士は唖になる[113]
  • グラアル - 【聖杯物語群アーサー王伝説】 中世フランス語で Graal と綴る。語源は不明で諸説あるが、クレティアン・ド・トロワ『聖杯の物語』と同時代の12-13世紀の複数のフランス語文献では「広口の深皿」と定義されているのが確認できる[114]ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの作品では、グラールは天使が地上にもたらした聖石である[114]。ロベール・ボドロンの『聖杯由来の物語』(13C初)に至って、食事用の大皿からキリストの血を受けた小さな器に設定変更された[114]。英語で聖杯を意味する Grail (グレイル)という語は、「ボウル」もしくは「コップ」を意味する古フランス語から来ている[115]。中世の物語では「皿」もしくは「ボウル」、「深皿」とされた[116]
  • 紫金鉢 - 【中国の白話小説】太宗皇帝が三蔵法師へ与えた托鉢用の鉢[37]
    • 神の石臼英語版 - 【慣用句・哲学】確実に神罰は落ちるがとても遅いという意味の「神の石臼はゆっくり回る」という諺に登場する。
    • グロッティ - 【北欧神話(散文エッダ)】どんなものも生み出せる石臼
    • 海の底の臼 - 【ノルウェー民話集など】どんなものでも生み出せる石臼。この類型は、日本やギリシャなどでも見られる。
食物を出す食器・家具等
  • ダグザの鍋 - 【ケルト神話】無尽蔵に食料を出す鍋。
  • 魔法のテーブルかけロシア語版 - 【諸外国の民話】ヨーロッパ・ロシア・北欧に見られる、食べ物を出せるテーブルクロス。
  • リゲニッズ・イスゴルハイグの鍋と皿 - 【ブリテン島の13の宝】好みの食べ物を出せる[41]
  • ブラーン・ガレッドの角笛 - 【ブリテン島の13の宝】好みの飲み物を出せる[41]
  • 煙り鏡 - 【アステカ神話テスカトリポカが全宇宙を見渡すのに使用する。
  • 八咫鏡 - 【日本神話三種の神器のひとつ。
  • 浄玻璃鏡 - 【仏教閻魔大王が亡者を裁く際に、善悪を見極めるために使用される。
  • アルキメデスの鏡 - 船を焼いた伝説がある。
  • 照魔鏡 - 【中国・日本の伝説】妖怪などの正体を映して暴くとされる。
  • 魔法の鏡 - 【ヨーロッパの民話】白雪姫美女と野獣など。質問に答えたり、遠くの風景や映像を投影したり、真実の姿を映し出したりするギミック。
  • 奧津鏡・邊津鏡 - 【日本神話】十種神宝の二つ。古事記中卷 應神天皇において、渡来神アメノヒボコが持参した。
  • 軒轅鏡 - 【中国の伝説】玉座の上に置かれた鉄球で、皇帝にふさわしくない人間が座ると落下するとされる[118]
  • パシャ英語版 - 【ヒンズー教】障害物を取り除き、死体から出る魂を捕える効果があるとされる。
    • 羂索 - 【仏教】不動明王・千手観音・不空羂索観音などがもつ衆生救済の象徴[119]
楽器
管楽器
弦楽器
  • ダウル・ダ・バラオ(コイア・ケサルハル、ウーズネ) - 【北欧神話】ダグザの竪琴とも呼ばれる。悲しみ・喜び・眠りを引き起こす弦を持つ。ダグザの呼び掛けで引き寄せることが出来る。物語中、引き寄せた途中にいた9人を殺害した[121]
  • リラ - 【ギリシア神話ヘルメースが発明し、アポローンから盗んだ牛と引き換えに贈った。ヘルメースの才能と楽器の出来映えを見てアポローンは彼を許したという。またアポローンから、オルペウスに贈られた黄金のリラは、最終的にこと座となった。
  • 天詔琴 - 【日本神話】須佐之男命の宝物の一つで、大国主が持ち逃げしたもの[122]
打楽器
  • シストラム - 【エジプト神話セトを驚かせたり、ナイルの氾濫を防ぐのに使用された。イシス持物[123]
  • 軍鼓 - 【中国神話黄帝が牛のような動物の(き)の革から作った太鼓で、雷獣の骨のバチと共に使用し、五百里にまで響き渡らせた。
  • 初音の鼓 - 【浄瑠璃義経千本桜』】源義経静御前に与えた鼓。雨乞いの祈りのため、神通力を得た牝狐と牡狐(共に源九郎狐の親狐)の皮が使用されている。
  • フランシス・ドレークのドラム(en) - 【イギリスの伝承】フランシス・ドレークと共に世界一周したドラムで、フランシス・ドレークが死ぬ直前に「イギリスに危機が迫れば、これを叩いて戻ってくる」と語った。国のイベント等で、保管されていたこの楽器が使用される。
  • 雷鼓 - 【道教・日本の民話】雷神が持つ太鼓。中国の雷公も連太鼓を持つ絵もある[124][125]
  • クロタル - 【ギリシア神話】ヘラクレスがステュムパーリデスの鳥を驚かすのに、ヘーパイストスから借りたカスタネットに似た青銅製の楽器。
拷問具・処刑具
像・人形
  • 這子(天児、天倪、あまがつ、婢子) - 【日本の風習】ハイハイをする子供を象った魔除けの人形。枕元に置いて厄の身代わりとした。
  • 金の子牛 - 【出エジプト記】モーセに壊された偶像。ほか、崇められた偶像類はテラフィム英語版と呼ばれる。
  • 涙を流す像英語版 - 涙(血)を流す伝説がある像。各地で報告がある。
  • 動く聖像英語版 - 20世紀のアイルランド各地で報告された。
  • 獣の像 - 【キリスト教】ヨハネの黙示録に登場する獣を象った像で、しゃべることが出来る[127]
  • 笠地蔵 - 【日本の民話】雪の降る日に傘を地蔵にかけたら恩返しされるという民話。
  • 真実の口 - 【ローマの伝説】偽りの心がある者が口に手を入れると、手が食いちぎられる・抜けなくなるという伝説の石像。
  • 青銅の蛇(ネフシュタン) - 【アブラハムの宗教】『民数記』『列王記』に登場する。この像を見た者は炎の蛇に噛まれても平気になる。
  • 憑りつかれた人形英語版 - 髪が伸びる日本人形「お菊人形」など、世界各地で霊に取りつかれた人形の記録がある。
  • 日光市含満ヶ淵の化け地蔵 - 行きと帰りで地蔵の数が合わなくなるという地蔵[128]
  • トロイアの木馬 - 【ギリシア神話トロイア戦争において、トロイア陥落の決め手となった装置。
  • ゴーレム - 【ユダヤ教の伝承】動く土の人形
  • パラディウム - 都市国家の守護象。木製の神像クソアノン英語版などがある。
  • 藁人形 - 【世界各地に利用例あり】呪いの人形になったり、身代わりになったりする藁製の人形。
その他

意匠・図像

宗教系
  • アシュタマンガラ(八吉祥)- ヒンズー教・仏教・ジャイナ教に見られる8つの縁起の良いシンボルである。インドの戴冠式などに飾られた。
  • Icelandic magical staves英語版 - アイスランドに伝わるルーン
  • イクトゥス - 【キリスト教】初期の迫害されていたキリスト教徒が符牒として用いた印
  • ヴェヴェ英語版 - 【ブードゥー
  • カインの刻印英語版(カインのしるし) - 【ユダヤ教(旧約聖書)】ヤハウエが人類最初の殺人者であるカインへ与えた呪い。カインを殺した者には7倍の復讐が行われる。
  • 獣の刻印 - 【キリスト教】獣を崇めた者の右手か額に押され、獣はこれが無いものは買い物ができなくした。この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。
  • シェンリング英語版 - 【古代エジプト】永遠の守りで、ホルス神がよく持っている。
  • シュリーヴァトサ英語版(スリヴァーザ) - 【インド神話】「シュリー(この場合は女神ラクシュミーの別名)の好むもの」の意。ヴィシュヌ神の胸にある印で、ヴィシュヌの化身のカルキの胸にもある。縁起の良いマークとされ、貨幣の打刻などにも用いられた。
  • プロビデンスの目 - 【キリスト教】神の全能の目を意味する意匠。
  • 曼荼羅 - 【仏教】主尊を中心に諸仏諸尊の集会した図
  • ヤントラ英語版 - 【仏教】タントラインド占星術の影響を受けて誕生した吉兆・仏の守護をもたらす図。タイではヤントラの入れ墨英語版(サックヤン)をする例も見られる。
家紋・紋章
  • 菊の御紋(菊花紋) - 天皇家の家紋で、後鳥羽天皇が使い始めた。
  • 三つ葉葵(葵紋) - 天下統一を成し遂げた徳川家の家紋。水戸黄門の印籠に描かれた紋が有名。
  • 桐紋 - 当初は皇室専用の紋章であったが、菊紋に次ぐ格式のある紋とされ足利家・豊臣家に使用することが許された。現在は日本国政府の紋章。
  • フルール・ド・リス - フランス王室と縁が深い紋章
  • ライヒスアドラー(「帝国の鷲」の意) - 神聖ローマ皇帝の象徴で、ドイツの国章のようにドイツで伝統的に使用される。
  • 双頭の鷲 - 東ローマ帝国や神聖ローマ帝国、またそれらと縁がある国家・貴族が使用する。
  • 三位一体の盾英語版(信仰の盾) - 【キリスト教】三位一体を説明する図形で、中世後期のイギリス・フランスなどでは、神の紋章とされた。
  • 十二章 - 古代中国・アジアの国々の君子の袞衣に用いられた紋

その他

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.