レガリア

ウィキペディアから

レガリア

レガリアラテン語: regalia英語: regalia、リゲイリア)は、王権などを象徴し、それを持つことによって正統な君主であると認めさせる象徴となる物品である。また、王の所有する特権(貨幣鋳造権採掘権など)を指すのにも使用される。

Thumb
ロシア皇帝のレガリア
Thumb
ボヘミア王のレガリアのレプリカ
Thumb
ハンガリーのレガリア。聖イシュトヴァーンの王冠など

概要

「王の物」を意味するラテン語 regalis複数形で、1530年代から使用されるようになった[1][注 1]

天叢雲剣などの刀剣伝国璽などの印璽が用いられる例があるほか、西欧諸国においては王冠王笏宝珠の3種がよく見られる。あるいは広く、地位や官位を示す記章など。

アフリカのいくつかの国(アシャンティ王国[2]ダホメ王国[3]ほか[4])、地中海ミノス文明[5]古代中国・日本で斧鉞は王権の象徴とされた[6][7]。中国の殷代頃には、黄鉞(黄金飾りの鉞)は斬首刑用の道具として刑を執行する王の持ち物とされ王の象徴となっていた(ちなみに斧の刃を下にした象形文字が「王」の字となった[8][9][10]。この伝統は古代日本にも伝わっている[11][12]

特に英米では、卒業式の正装一式をリゲイリアと呼び、ガウン帽子タッセルフードなどからなる。

レガリアの例

アジア
アフリカ
中東
ヨーロッパ
北米

特権

レガリアという言葉は、大公や皇帝等、称号に関わらず独占的に行使できる特権に対しても使用される。代表的な例として、自身の肖像が刻印された貨幣の鋳造権などである。支配力が弱い国家では、侵害されることが多かった。

その他

ディズニー映画『アナと雪の女王』では、アレンデール王国の女王に即位する儀式(戴冠式)において、エルサがティアラを頭につけ、2つのレガリアを手に持つ描写がある。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.