鴆毒

ウィキペディアから

鴆毒(ちんどく)は、と呼ばれる空想上の鳥の羽の。猛毒であったとされ、後世にはそのような猛毒、あるいは毒物の総称として用いられ、害毒の比喩表現としても用いられた[1][2]。あるいは酖毒とも書く。

一説には、パプアニューギニアに住むピトフイという毒鳥と同種の絶滅種のともいう[3]が、実際には亜ヒ酸との説が有力である。

文献における鴆毒

経書『周礼』の中に鴆毒の作り方と思われる記述がある。

まず、五毒と呼ばれる毒の材料を集める。

  1. 雄黄(ゆうおう) - ヒ素硫化物[4]
  2. 礜石(よせき) - 硫砒鉄鉱
  3. 石膽(せきたん) - 硫酸銅(II)
  4. 丹砂(たんしゃ) - 辰砂硫化水銀(II)
  5. 慈石(じしゃく) - 磁鉄鉱四酸化三鉄

この五毒を素焼きの壺に入れ、その後三日三晩かけて焼くと白い煙が立ち上がるので、この煙でニワトリの羽毛を燻すと鴆の羽となる。さらにこれを酒に浸せば鴆酒となるという。

煙で羽毛を燻るのは、気化した砒素毒の結晶を成長させることで毒を集める、昇華生成方法の一種ではないかと思われる。日本でも、亜砒焼きと呼ばれた同様の三酸化二ヒ素の製造法が伝わっている。

史記』における記述として、呂不韋は鴆の羽をに浸した鴆酒(ちんしゅ)を飲み、自殺したとされる[5]

日本における記述として、『続日本紀天平神護元年(765年)正月7日条に、「鴆毒のような災いを天下に浸み渡らせ」という表現が見られる他、軍記物である『太平記』巻第三十や『関八州古戦録』巻十に記述があり(関連項目も参照)、『土佐物語』巻第六にも、永禄年間の事として、「潜(ひそか)に中の水に鴆毒を入れ」というくだりがあり、これにより気絶する者が続出したと記述されている(死者についての記述はない)。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.