トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪狭山市

大阪府の市 ウィキペディアから

大阪狭山市map
Remove ads

大阪狭山市(おおさかさやまし)は、大阪府南河内地域にある。2020年(令和2年)の国勢調査によると、市内の人口は58,435人で府内30番目。

概要 おおさかさやまし 大阪狭山市, 国 ...

本項では発足時の名称である狭山村(さやまむら)、市制前の名称である狭山町(さやまちょう)についても述べる。

Remove ads

地理

Thumb
大阪狭山市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大阪府東南部に位置し、大阪市中心部から20キロメートル圏にある[1]。市域は東は富田林市、西及び北は堺市、南は河内長野市に接している[1]

「狭山」の地名は東の羽曳野丘陵と西の泉北丘陵に挟まれた地に由来するとされる[1]。市の中央には日本最古の灌漑用のため池である狭山池があり、「ふれあいが 人をはぐくむ 水の郷」として水の郷百選に選ばれている[2]

市の南西部一帯の丘陵は「狭山丘陵」とも呼ばれ、泉北丘陵の東部にあたり、市域の面積の約4分の1を占める[1]

人口

1967年(昭和42年)から狭山ニュータウンの大規模な開発が行われ、入居が開始された1969年(昭和44年)6月以降から急激に人口が増加した[1]。その後、2015年(平成27年)の国勢調査で人口がわずかながら初めて減少に転じた[1]

Thumb
大阪狭山市と全国の年齢別人口分布(2005年) 大阪狭山市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 大阪狭山市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
大阪狭山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 19,198人
1975年(昭和50年) 36,045人
1980年(昭和55年) 46,508人
1985年(昭和60年) 50,246人
1990年(平成2年) 54,319人
1995年(平成7年) 57,647人
2000年(平成12年) 56,996人
2005年(平成17年) 58,208人
2010年(平成22年) 58,227人
2015年(平成27年) 57,792人
2020年(令和2年) 58,435人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

歴史

要約
視点

狭山の地名は河内国丹比郡(のち分割され丹南郡)の名に由来し東の羽曳野丘陵と西の河泉丘陵に挟まれた地形による。

  • 1600年慶長5年) - 北条氏盛が初代藩主となり、狭山藩が立藩される。
  • 1616年元和2年) - 丹南郡池尻村に狭山陣屋が設置される。
  • 1987年(昭和62年)10月1日の市制施行は、大阪府下では1971年11月3日交野市以来16年ぶりであった。市制施行にあたり、埼玉県に既に「狭山市」があったため「狭山市」を名乗ることは事実上不可能であったことから、事前に町民への新市名アンケートを行った。回答数(1374件)のうち最も多かったのは「河内狭山市」(329件)で、「さやま市」が二番目(121件)、「大阪狭山市」は三番目(117件)であった[3]が、実際にはこの結果を無視して行政主導で「大阪狭山市」に決定した。
  • 平成の大合併の際に、当時政令指定都市昇格を目指していた堺市(2006年に政令指定都市移行)と合併する動きも見られたが、2003年(平成15年)2月に市議会は合併協議会の設置請求を反対多数で否決した。

沿革

  • 1873年明治6年) - 丹南郡新町(通称:狭山新宿。狭山新町および半田新町)を池尻村に編入。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、丹南郡池尻村・半田村・東野村の区域をもって狭山村が発足。大字池尻に村役場を設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 丹南郡狭山村の所属郡が南河内郡に変更。
  • 1931年昭和6年)6月16日 - 南河内郡狭山村が三都村と合併し、改めて狭山村が発足。
  • 1935年(昭和10年)6月30日 - 集中豪雨により天野橋が流失[4]
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 南河内郡狭山村が町制施行して狭山町となる。大字池尻に町役場を設置。
  • 1973年(昭和48年) - 町役場の新庁舎(現・市庁舎)が完成。
  • 1977年(昭和52年) - 町立公民館・図書館が完成する。
  • 1985年(昭和60年) - 町立総合体育館完成。また、この年の国勢調査で狭山町の人口が5万人を突破[5]
  • 1987年(昭和62年)10月1日 - 南河内郡狭山町が市制施行して大阪狭山市となる。大阪府下で35番目。ただし、法令上は狭山町を狭山市とし、これが先に名称を使用していた埼玉県狭山市と重複するため、狭山市の名称を即日で大阪狭山市に変更する手続きが取られた[6]
  • 1997年平成9年) - 第52回国民体育大会(なみはや国体)、成年男子バスケットボール大会が市内で開催される。
  • 2001年(平成13年)3月 - 大阪府立狭山池博物館が開館する[7]
  • 2001年(平成13年)6月1日 - 市内循環バスの運行が開始する[8]
  • 2002年(平成14年)狭山池ダム化工事終了
  • 2002年(平成14年)第1回 狭山池まつり 開催
  • 2008年(平成20年)市マスコットキャラクター「さやりん」誕生
  • 2009年(平成21年)南中学校円卓会議第三中学校円卓会議 が設立
  • 2010年(平成22年)自治基本条例施行
  • 2010年(平成22年)狭山中学校円卓会議 が設立
  • 2012年(平成24年)南河内地区9市と図書館の相互利用サービスを開始
  • 2013年(平成25年)河南町・太子町・千早赤阪村と図書館の相互利用サービスを開始
  • 2014年(平成26年)大阪府狭山池出土樋・重源狭山池改修碑が国の重要文化財に指定
  • 2014年(平成26年)狭山池が国際かんがい排水委員会の「かんがい施設遺産」に登録
  • 2015年(平成27年)狭山池が国の史跡に指定
  • 2016年(平成28年)大阪狭山市駅前・金剛駅前に図書館資料の返却ポストを設置
  • 2018年(平成30年)狭山駅前に図書館資料の返却ポストを設置
  • 2020年(令和2年)堺市と図書館の相互利用サービスを開始
  • 2022年(令和4年)市役所における図書館資料の予約受取サービスを開始

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

議会

市議会

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

経済

産業・特産品

  • ブドウ 大野地区で多く栽培されており大野地区のものは大野ぶどうとも言う。すっきりとした味わいが特徴。
  • 狭山池名菓「池もろこ」という最中(もなか)があり大阪狭山市駅近隣にて販売されていたが、惜しまれつつも閉店。
  • 条例により、市内にラブホテルやパチンコ店が一軒もない。

姉妹都市・友好都市

国内

海外

交通

鉄道

狭山駅 - 大阪狭山市駅 - 金剛駅
中心となる駅および市役所最寄り駅は大阪狭山市駅。ただし乗降客数が最も多いのは特急・急行も停車する金剛駅で、他の2駅は2013年以降無人駅である。

バス

Thumb
リムジンバスSorae(ソラエ)の車両
Thumb
市内循環バス(BYD・J6

一般路線バス

コミュニティバス

道路

国道

府道

道路の愛称

平成6年に市が公募の中から命名。

  • さやか通り - 大阪府道198号河内長野美原線のうち、狭山半田郵便局から狭山池通りと交差する浦之庄交差点までの区間。沿道にSAYAKAホール(下記)や市役所がある。
  • 狭山池通り - 大阪府道34号堺狭山線と大阪府道202号森屋狭山線の大阪狭山市通過部分の区間。狭山池の南側。
  • いちょう通り - 狭山池通り(大阪府道34号堺狭山線)につき当たる岩室東交差点から南に伸び、狭山ニュータウンを縦貫し、大野地区に至る区間。沿道にいちょうの木が並ぶ。
  • 陶器山通り - 泉北ニュータウンと狭山ニュータウンをつなぐ陶器山トンネル(昭和61年完成)から、狭山ニュータウンを横断し、国道310号と交差したあと、西除(にしよけ)川にかかる洞ヶ淵橋までの区間。
Remove ads

施設

警察署

消防機関

文化会館

教育機関

大学
高等学校
中学校

特記事項として、大阪府内の公立中学校では、学校給食制度を導入していない市町村が多いが、大阪狭山市では、1973年に市内の全公立中学校に学校給食制度を導入し、2021年現在も継続して実施している。このことにより、アレルギーの児童、生徒にも柔軟に対応している。

小学校
その他

日本郵政グループ

(2012年12月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 大阪狭山郵便局(岩室) - 集配局。
    • 狭山大野台郵便局(大野台)
    • 狭山大野台一郵便局(大野台)
    • 狭山半田郵便局(狭山)
    • 狭山南半田郵便局(半田)
    • 狭山駅前郵便局(池尻自由丘 = いけじりじゆうがおか)
各郵便局にはゆうちょ銀行ATMが設置されており、大阪狭山郵便局ではホリデーサービスを実施。

大阪狭山市内の郵便番号は「589-00xx」(大阪狭山郵便局の集配担当)となっている。

医療機関

博物館

その他

祭事

著名な出身者

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads