トップQs
タイムライン
チャット
視点

民間人閣僚

国会議員ではない国務大臣 ウィキペディアから

Remove ads

民間人閣僚(みんかんじんかくりょう)とは、日本国憲法下の内閣において、任命時に国会議員ではなかった国務大臣を指す慣用語。したがって、大臣任命時には国会議員だったが衆議院解散によりその身分を失った閣僚、あるいは閣僚として臨んだ選挙で落選して国会議員ではなくなったものの次の内閣が成立するまでのごく短期間その職に留まった閣僚については、民間人閣僚とは呼ばない。

概説

日本国憲法第68条において、「その(国務大臣の)過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」とされている。

これは裏を返せば、半数未満であれば国会議員の中から選ばなくともよい事を意味する。現在、閣僚は最大19人任命できるため、9人までは民間人でもよいことになる[注釈 1]

例として、岸内閣藤山愛一郎小泉内閣竹中平蔵など著名人の起用例があり、藤山・竹中や川口順子など、後に国会議員に転身した者もいる。

また、竹下内閣高辻正己法務大臣の場合は、前任者の長谷川峻リクルートから政治献金を受けたことにより法相を辞任し、内閣法制局長官最高裁判所裁判官などを歴任した非国会議員の高辻が起用された。

仮に、国会議員たる国務大臣が改選時に落選したり引退しても、任命時に国会議員であった以上は憲法第68条による制限を受けないが、衆院選後の組閣又は内閣改造により退任することが多く、そのまま民間人閣僚として在任し続ける例は少ない。

主に官僚大学教員実業家地方公共団体首長経験者などで、実績のある人物が任命されることが多い。

2023年現在、野田内閣で防衛大臣を務めた森本敏2012年12月26日に退任して以降は、約10年にわたり民間人閣僚は起用していない。

Remove ads

民間人閣僚の一覧

  • ここでは任命時に国会議員経験がない閣僚について記載する。
  • 「※」は大臣在任中に国会議員となったことをしめし、国会議員となった時点で民間人閣僚の期間を終了としている。
  • 前職などに関しては、任命直前についていた職を除き、「前」は職を辞してから大臣任命まで短期間であり、その間主要な職についていない場合、「元」は職を辞してから大臣任命まである程度期間があり、その間、他の職についている場合を示す。
さらに見る 氏名, 役職 ...
Remove ads

備考

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads