日本のダービーマッチ
ウィキペディアから
日本のダービーマッチ (にほんのダービーマッチ)は、日本における「ダービーマッチ」と称される試合の事をいう。
![]() | この項に新たにダービーマッチを追加する場合はノートを参照のうえ、基準に合致するか確認してから追加願います。 |
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
変遷
日本国内では、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足以前の日本サッカーリーグ(JSL)でも、「○○決戦」という表現が「ダービーマッチ」に近い性格を帯びて用いられてきた。JSLでこのような呼び方をされていたものは以下のものがある。
当時、こうした「○○決戦」では観衆数は少ないものの、そのほとんどが選手の家族や会社関係者だったため、「天竜川決戦」のように会社自体がライバル関係にあった「決戦」は盛り上がりを見せた。同時に「天竜川決戦」はダービーマッチが本来持っている地域性を内包しており、これを日本の「ローカルダービー」の一つの原型とみなすこともできる。
現在のように、従来の「○○決戦」に代わり、日本で「ダービー」という言葉・表現が用いられるようになったのは1993年のJリーグ開幕後のことである。発足初年こそ、「ダービーマッチ」と呼ばれたのはローカルダービーの横浜ダービー(横浜マリノス×横浜フリューゲルス)とナショナルダービー(ヴェルディ川崎×横浜マリノス)の2つしかなかった。 現在では、サッカーが盛んな地域性などから静岡ダービー・さいたまダービー・大阪ダービーが日本で最も盛り上がりを見せる典型的なダービーマッチといえる。
なお、元々の「ダービー」という語源は英国発祥のフットボール競技から由来しているため、その流れから考えれば主にサッカーやラグビーなどにおいて用いられてきた言葉であった。しかし、近年の日本国内ではプロ野球などといった英国以外から発祥した競技スポーツでも頻繁に使用されている。
現状
![]() |
日本におけるダービーマッチの具体的な特徴として、歴史上の因縁や地域の共通点をからめるなど本来のダービーマッチが持っている地域性による試合以外にも「ダービー」と呼ぶ傾向が見られる点にある。例えば、「川中島ダービー (平成の川中島合戦)」や「天地人ダービー」などがこれに当たり、これらは従来用いられてきた「○○対決」の延長上にあるもので、容易にその言い換えが可能であるためである。
このような狭義の「ダービー」とは異なる用法がされる理由としては以下の点が挙げられるが、実際にローカルダービーとして盛り上がりを見せるのは、本拠地が同一都道府県、または本拠地が隣接する府県にある場合くらいである。異なった用法によって作られたダービーマッチの中には観客動員増加など、一定の成功を収めているカードもあるものの、本来のダービーマッチに比べサポーターの意識は低く、盛り上がりに欠ける傾向にある。また、天地人ダービーのように、ダービーが定着せず、クラブ公式でもその名称を用いなくなる事例も存在する。
- 本来の意味を知らずに起こった誤用または拡大解釈。
- クラブの商業的な戦略。
- サポーターがいわゆる「ネタ」として広めたもの。
サッカー
要約
視点
Jリーグ
ナショナルダービー
Jリーグを代表する2チームによる決戦をナショナルダービーと呼称することがある。
1993年の開幕から固定化された強豪クラブが存在しないとも言われるJリーグでは、ナショナルダービーと呼ばれる対戦カードが過去いくつか存在している。
【過去例】
ローカルダービー
- さいたまダービー:同一自治体(さいたま市)内で異なる本拠地を持つクラブ(浦和は埼玉スタジアム、大宮はNACK5スタジアム大宮)によるダービーマッチである。また、本拠地のほか、同一の自治体内でありながら地域名が異なるのは日本で唯一である[注 1][注 2][注 3]。2001年 - 2004年・2015年・2018年 - は大宮がJ2もしくはJ3在籍のため、リーグ戦においては開催されない[11]。
- 千葉ダービー:1995年から開催されている、ジェフユナイテッド市原・千葉と柏レイソルとの対戦。毎年プレシーズンマッチとして、ちばぎんカップが開催されている(会場:柏のホーム日立柏サッカー場(or 柏の葉公園総合競技場)、千葉のホームフクダ電子アリーナ (市原緑地運動公園臨海競技場は2005年を最後に開催されていない)。
- 東京ダービー:2012年に町田がJ2昇格(2013年はJFL降格・2014年はJ3所属)した際、東京Vとの対戦は「東京クラシック」の名が付けられている。
- 神奈川ダービー:2023年の横浜FM対川崎戦で、直近6年間(2017-22)でこの2クラブのみがリーグ優勝していることから、イングランドの「ビッグロンドン・ダービー」になぞらえて、「BIG神奈川ダービー」[12] と称された。
- 甲信ダービー:山梨県と長野県の隣県で、戦国時代より「甲州」「信州」と呼ばれ、総称して甲信地方と呼ばれている。2012年に甲府がJ2降格、松本がJ2昇格で対戦が実現した。2013年 - 2014年にかけての2年間は甲府がJ1、松本がJ2にそれぞれ所属するため開催されなかったが、2015年に松本のJ1昇格に伴いJ1で初開催された。
- 大阪ダービー:2016年 - 2020年はJ3リーグにおいて解禁されたセカンドチーム(U-23)の加盟により、「U-23版大阪ダービー」も行われていた。
- 九州ダービー:福岡ダービーを含む九州勢同士の対決は2010年から「バトルオブ九州」と名付けられている[13]。
- ※なお、関東勢の直接対決で多摩川クラシコ、北関東決戦などごく一部を除いた、他の都県をまたいだチーム間の対戦ではほとんど「関東ダービー」と紹介されることはない。
交流のある地域同士の対戦
- 常磐線ダービー: 両者のホームタウンである水戸といわきが常磐線で結ばれていることにちなんだダービーマッチ[14]。2023年のいわきのJ2初昇格によって実現した[15]。ただし、同じく常磐線沿線にホームタウンがある柏は常磐線ダービーには含まれない。いわきFCからすると、東北ダービーや福島ダービーを凌ぎ、最も近距離でのダービーマッチとなる。
- 川中島ダービー: 両ホームタウン出身の戦国大名武田信玄と上杉謙信に因んだダービーマッチ。由来となった川中島の戦いでは両大名が一騎討ちを行っている。両チームの対戦はJFL所属の1998年からであるが、2003年に「平成の川中島合戦」としてこの名が付けられた。2003年および2006年は戦いの舞台であった長野県(松本アルウィン)で対戦している。
- 天地人ダービー: 両チームのホームがある山形県と新潟県が県境を接していること、また、NHK大河ドラマ『天地人』で両県が主要舞台(1595年ごろまでは新潟県、関ヶ原の戦い以後は山形県米沢市。いずれも戦国大名上杉氏の本拠地である)となっていることから命名された[16][17]。
- 白山ダービー: 白山を挟んで隣接する石川県・岐阜県の両Jクラブによるダービーマッチ。両クラブの対戦自体は2015年に金沢がJ2に昇格して以来行われているが、白山ダービーと銘打たれたのは白山開山1,300年となる2017年。
- 富士山ダービー: 両者のホームタウンから見える富士山から。記念グッズも発売されている。なお、この両クラブは業務提携を結んでいたこともあり(ヴァンフォーレ甲府の2002年の項なども参照)、近しい関係となっている。2006年の甲府のJ1昇格時、リーグ開幕戦で初めて実現した。[18][19]
- 瀬戸大橋ダービー: 瀬戸大橋で結ばれている岡山県と香川県をホームタウンとする両クラブの対戦。2014年に讃岐がJ2昇格して実現した。なお岡山県と香川県は民放テレビの放送エリアが同一[20]。
- 海峡ダービー: 鳴門海峡を挟んで隣県同士の兵庫県と徳島県をホームタウンとする両クラブの対戦。徳島がJリーグ昇格後、初対戦となった2006年に「海峡ダービー」の名がメディアに登場した。2014年にはJ1での対戦が実現している。
- 関門海峡ダービー: 関門海峡を挟んで隣県同士の山口県と福岡県の北九州市をホームタウンとする両クラブの対戦。2016年に山口がJ2に昇格して実現した[21]。2017年は北九州のJ3降格に伴い開催されなかったが、2020年に北九州がJ2に再昇格したことにより再開された。
ダービーマッチ的な要素を持つ対戦企画
- PRIDE OF 中四国:中国四国地区のクラブ同士の対戦
- 当時J2に所属していた岡山・徳島・愛媛に加え鳥取のJ2参入により中国地方、四国地方のJ2クラブが4クラブになったことに伴い、それぞれのクラブの地域の観光や物産を全面PRし、サポーターが楽しめる対戦企画として2011年より実施。バトルの名称は公募を基に決定した。[22]
- バトルオブ九州:九州地区のJクラブ同士の対戦
- 2010年から「バトルオブ九州」と名付けられている[13]。
- プライド オブ 北アルプス
- J3に所属しているFC岐阜、カターレ富山、AC長野パルセイロの3チームのホームタウンをまたぐ北アルプスを舞台に各チームが頂上を目指し、尚且つ地域交流も深めていく。企画として2020年より実施。
現在は行われていない対戦企画
- MICHINOKU MITSUDOMOE:東北地区のJ3クラブ同士の対戦。
- SKYシリーズ:神奈川県所属のクラブ同士の対戦。
- 2013年にJ1所属していた3クラブ(湘南ベルマーレ、川崎フロンターレ、横浜F・マリノス)の頭文字から付けられた。[23]
- 東海北陸ダービー(2009年-2011年):FC岐阜×カターレ富山
- TOP OF 北アルプス(2012年-2014年):FC岐阜×カターレ富山×松本山雅FC
- 中部日本横断シリーズ(2015年):アルビレックス新潟×ヴァンフォーレ甲府×松本山雅FC×清水エスパルス[24]
- バトルオブ上信越:上野信濃越中地区のクラブ同士の対戦
- J3に所属している富山・長野・群馬の3クラブで試合と地域を盛り上げている。また、Jリーグクラブを有効活用し、サポーター同士が地域間交流を行うことで、3県の観光PRの場として、各県の観光経済のアップにも役立てることを目的としている。企画として2019年に実施。[25]
- 首都圏バトル5 -王の帰還-:大宮アルディージャ×ジェフユナイテッド市原・千葉×東京ヴェルディ1969×FC町田ゼルビア×横浜FC
クラブの移転または合併により消滅した対戦
JFL・旧JFL
同一都道府県・同一地域
![]() |
ダービー名の太字は2023年シーズンに行われるダービーマッチ、クラブ名の太字は同シーズンに対戦が予定されているクラブ
- 旧東京ダービー:1999年-2006年。佐川東京は2001年から参加、国士舘は2004年脱退、佐川東京は佐川大阪と合併のため2006年まで。
- 北関東ダービー:2004年-、 草津は2005年にJ2参加、アルテ高崎は2004年まで「群馬FCホリコシ」、2005年は「FCホリコシ」として出場。流通経済大学は2005年から参加、栃木SCは2009年にJ2参加。2009年からはアルテ高崎と流通経済大学の対決となった。2010年からは栃木ウーヴァがJFLに昇格して3チームによる対決となる。2011年はアルテ高崎と栃木ウーヴァとの対決になったが、アルテ高崎がJFLより脱退したためこの年限りとなった。
- 境川ダービー:2013年。[31]町田市と相模原市を流れる「境川」にちなむもの。2014年は両チームともJ3に所属する為JFLにおける境川ダービーはこの年限りとなった。
- 群馬ダービー:2004年のみ、FCホリコシの1勝1分だった。
- 旧川崎(神奈川)ダービー:1992年は上記の3チームが対戦したが、1993年はNKKがJ2(現在のJFL相当)に降格→そのまま休部となったため、2チームのみとなった。その後1996年に東芝がコンサドーレ札幌として札幌市に本拠地を移したため、JFLにおける川崎ダービーは1995年が最後となった。
- 富山ダービー:2001年-2007年、両者がJFLに上がる前の北信越フットボールリーグ時代から続く長いライバル関係にあり、現JFLのダービーマッチの中では屈指の好カードだった。順位はYKK APが上位にいるが、ダービーに関してほぼ互角である。天皇杯の富山県代表争いも毎年この2クラブに絞られており争いは激しかったが、両クラブが2008年よりJリーグを目指す統合クラブ(カターレ富山)となったため、富山ダービーは2007年限りで消滅した。
- 旧静岡ダービー:1997年-2003年。1997年-1999年と2003年はHonda FC 対 ジヤトコFC。
- 旧東海ダービー:旧JFL、1992-1997年。3クラブが直接対戦したのは1996年のみ。1992-1995年はコスモ四日市と西濃運輸の対戦。(1997年はデンソーと西濃運輸の対戦)
- 東海ダービー:デンソーを前身とするFC刈谷と、西濃運輸サッカー部解散後に結成されたFC岐阜によるダービーマッチで、FC岐阜のJFL昇格により復活したものの、FC岐阜のJ2昇格のためこれも1年だけで一旦消滅となった。2007年のみ。
- 三重ダービー: 2019年シーズンに実現。過去には東海社会人サッカーリーグで対戦したほか、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2016・決勝ラウンド最終戦で「勝った方がJFL昇格」という状況下で対戦が行われたことがあった(ヴィアティン三重が勝利、一足早くJFL昇格を決めた)。
- 旧関西ダービー:佐川印刷SC、佐川急便SCに関しては「佐川ダービー」を参照。2003年のみ。
- 岡山ダービー:2008年のJFLで実現したが、2009年にファジアーノ岡山がJ2昇格、三菱水島も同年度に予算難のためJFLから脱退したため、当面リーグ戦での対決は消滅
- 旧九州ダービー:アルエット熊本とプロフェソール宮崎は2002年。ロッソ熊本とホンダロックサッカー部は2006年-2007年。ロッソ熊本とFC琉球は2007年。FC琉球とニューウェーブ北九州は2008年。ニューウェーブ北九州、V・ファーレン長崎、ホンダロックサッカー部、FC琉球は2009年。V・ファーレン長崎、ホンダロックサッカー部、FC琉球は2010年-2011年。
- 滋賀ダービー:MIOびわこ滋賀が2008年にJFLに昇格して実現したが、SAGAWA SHIGA FCが2012年限りで活動休止となり、この年で終了となった。
その他
- 佐川ダービー:系列に同じ佐川急便グループを持つクラブ同士の直接対決。社内的には東京 対 大阪のみが重要視され、関連会社である佐川印刷戦は盛り上がらない。事実、佐川大阪社員応援団が登場するのは長居で行われる佐川東京戦のみで、この試合はJFLの観客動員の平均を10倍は上回る4,000人以上を動員した。佐川東京・大阪の合併により、2007年から佐川急便(現佐川滋賀)、佐川印刷の戦いとなり同時に関西ダービーも兼ねる。
- ホンダ・ダービー:両クラブはいずれも本田技研工業の系列で、前者がホンダ本体のサッカー部、後者は自動車関連部品を扱っている関連企業である。それなりに社員動員はあり、都田・宮崎ともども1,000人以上動員する。2009年、ホンダロックのJFL復帰によりダービーが復活。
- 瀬戸内ダービー:瀬戸内海を面した、岡山県(三菱水島FC)と愛媛県(愛媛FC)の対戦となった。2005年のみ。
地域リーグ
ダービー名 | 対戦クラブ |
---|---|
旧青森ダービー | アステール青森FC、ヴァンラーレ八戸 |
津軽ダービー | ラインメール青森FC、ブランデュー弘前 |
盛岡ダービー (盛岡クラシコ) | 盛岡ゼブラ、いわてグルージャ盛岡、FCガンジュ岩手 |
福島ダービー | FCプリメーロ、福島ユナイテッドFC、バンディッツいわきFC、いわきFC |
埼玉ダービー | アヴェントゥーラ川口、COEDO川越FC |
三重ダービー | ヴィアティン三重、鈴鹿アンリミテッドFC、FC.ISE-SHIMA |
島根ダービー | デッツォーラ島根E.C、FC神楽しまね、SC松江 |
山口ダービー | レノファ山口FC、FC宇部ヤーマン |
鹿児島ダービー | ヴォルカ鹿児島、FC KAGOSHIMA |
- 旧青森ダービー:アステール青森FCとヴァンラーレ八戸は2006年のみ。
- なお鹿児島の2チームは2014年に将来のJ3リーグ昇格を念頭に置いて「鹿児島ユナイテッドFC」としてチーム統合を行っている。
- 福島ダービー(2019年):2016年以降、3年連続で天皇杯福島県予選決勝戦のカードが福島ユナイテッドFC(J3)対いわきFC(福島県リーグ→東北社会人リーグ)となり、ダービーマッチの様相を見せていた。そのような中、2019年2月24日に福島第一原発事故により使用できなくなっていたナショナルトレーニングセンター、Jヴィレッジの一部再開を記念し福島ユナイテッドFCといわきFCの特別試合が「Jヴィレッジ再開記念 福島ダービーマッチ」と銘打たれ開催された[32]。
WEリーグ
- 信越ダービー[34]:AC長野パルセイロレディース×アルビレックス新潟レディース
フットサル
Fリーグ
2007年に発足したフットサルのFリーグにおけるダービーマッチ。
- 境川決戦:ペスカドーラ町田 vs 湘南ベルマーレ
- 関西ダービー:シュライカー大阪 vs デウソン神戸
- Fリーグ発足当初から参加しているチーム同士の対戦。[36] 2018 - 19シーズンは神戸がF2に所属するため開催されない。
- 東京ダービー:ペスカドーラ町田、府中アスレティック、フウガドールすみだ 間の対戦
- 発足当初は町田のみであったが、府中およびすみだの加入により都内を本拠地にする3チーム間の対戦が実現した。[37]
- 神奈川ダービー:湘南ベルマーレ vs Y.S.C.C.横浜
- 発足当初は湘南のみであったが、Y.S.C.C.加入に伴い実現した。
- 北信越ダービー:ボアルース長野 vs ヴィンセドール白山
- 中国ダービー:広島エフ・ドゥ vs ポルセイド浜田
- Fリーグ2部制移行に伴い開始される一戦。
ラグビー
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
ジャパンラグビーリーグワン(旧・トップリーグ)におけるダービーマッチ。社会人チームで構成されていることから、会社の業種での競合関係でのライバル対決をダービーと称することが多い。
- 府中ダービー:東芝ブレイブルーパス東京 vs 東京サントリーサンゴリアス
- NTTダービー:NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス東京ベイ浦安 vs NTTドコモレッドハリケーンズ大阪
- トヨタダービー:トヨタヴェルブリッツ vs 豊田自動織機シャトルズ愛知
- トヨタダービー:豊田自動織機シャトルズ愛知 vs 日野レッドドルフィンズ
- トヨタグループ2社の対戦。日野自動車も豊田自動織機同様トヨタグループの一員であり、トップリーグに初昇格した2018年9月8日に2つ目のトヨタグループ同士の対戦が実現した。なおこの2チームはNECグリーンロケッツ東葛と共に所属するレッドカンファレンスの中では史上初のベスト16に進出したラグビーワールドカップ2019 日本代表を送り込んでいない。
- トヨタダービー:トヨタヴェルブリッツ vs 日野レッドドルフィンズ
- トヨタグループ2社の対戦。日野自動車にとっては前の週に続いて2018年9月15日にトヨタグループ同士の初対戦が実現した。なおこの2チームは共にトップリーグ2018-2019に残留している。
- 複写機ダービー:横浜キヤノンイーグルス vs リコーブラックラムズ東京
- 福岡ダービー:コカ・コーラレッドスパークス vs 宗像サニックスブルース
- 電力ダービー:中国電力レッドレグリオンズ vs 九州電力キューデンヴォルテクス
野球
要約
視点
NPB
21世紀に入り、プロ野球の東京ヤクルトスワローズと読売ジャイアンツの「東京ダービー」などの様に、当該球団の営業サイドや一部マスコミが称している場合もあり、特に2005年のセ・パ交流戦が開催されるようになった辺りから「○○ダービー」といわれる試合が多く存在するようになった。ただし、ダービーマッチ的な対戦企画を打ち出しても、定着せず数年で終了する企画が多い。
なお、野球用語にあるハーラーダービーやホームランダービーは競馬のダービーに由来しており、「ダービーマッチ」とは由来がまったく異なる。また、日本ではサッカーの影響から「ダービー」という語を用いる様になったが、元々は「伝統の一戦」や「○○決戦」、「××対決」、野球発祥の地であるアメリカのMLBの様に「○×シリーズ」等と呼んできた。
- ダービーマッチ的な要素を持つ対戦
- 日本シリーズにおける同ー地域での対戦
- 御堂筋シリーズ:阪神タイガース vs 南海ホークス
- 東京シリーズ (GOシリーズ)[50]:読売ジャイアンツ vs ロッテオリオンズ
- 後楽園シリーズ:読売ジャイアンツ vs 日本ハムファイターズ
※いずれも現在では実現不可能な対戦である。
- 現在は行われていない企画
- 東横シリーズ:東京ヤクルトスワローズ vs 横浜ベイスターズ
- 東急電鉄広報誌「Salus」による企画。同紙持参でチケット割引などの特典を受けられる。2007年から開始されたが、2012年以降は企画が行われていない。[51]
- GSDBプロジェクト:東京ヤクルトスワローズ、読売ジャイアンツ、横浜DeNAベイスターズ間の対戦
- 首都圏に本拠地を持つセントラル・リーグ3球団による合同企画。スタンプラリーなど企画された。2012年から2014年まで開催
- 首都圏シリーズ:横浜DeNAベイスターズと埼玉西武ライオンズおよび千葉ロッテマリーンズとの対戦
- 埼玉vs.千葉シリーズ:埼玉西武ライオンズ vs 千葉ロッテマリーンズ
- パシフィック・リーグにおいて関東に本拠地を有する球団同士の対戦。西武の黄金期に捕手を務めた伊東勤が千葉ロッテの監督に就任した2013年に「ライバルシリーズ」として企画され、それぞれ県名を記したユニフォームを着用して対戦する[54][55]。2016年まで実施。
バスケットボール
要約
視点
B.LEAGUE
B.LEAGUEにおけるダービーマッチの一覧である。
- 渋谷ダービー:アルバルク東京 vs サンロッカーズ渋谷
- 東京ダービー:東京ユナイテッドバスケットボールクラブ、しながわシティバスケットボールクラブ、アースフレンズ東京Z
- 東京都を本拠地とするB3チーム同士の対戦。
- 多摩ダービー:立川ダイス、東京八王子ビートレインズ
- 多摩地域に本拠地を置く立川と八王子の対戦は多摩ダービーと呼ばれる。
- 神奈川ダービー:川崎ブレイブサンダース vs 横浜ビー・コルセアーズ
- 神奈川県を本拠地とするB1チーム同士の対戦。川崎は前身の東芝時代にリーグ優勝6度を数えた強豪。横浜はbjリーグ2012-13シーズンを制した実績をもつ。両チームともに市内のスポーツ団体と連携組織の一員となり(かわさきスポーツパートナー・横浜熱闘倶楽部)、活動を行っている。[57]
- 北関東ダービー:茨城ロボッツ、宇都宮ブレックス、群馬クレインサンダーズ
- 北関東を本拠地とするB1チーム同士の対決
- 愛知ダービー:シーホース三河、三遠ネオフェニックス、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、ファイティングイーグルス名古屋における対戦試合
- 愛知県を本拠地とするB1チーム同士の対戦。三河は愛知県のほぼ中心にある刈谷市に本拠地を置く。三遠は前身のOSG時代にJBLからbjリーグへ移籍、浜松を主会場としていたがB.LEAGUE発足を期に本拠地を豊橋市とした[58]。 三河対三遠の試合は三河ダービーとも呼ばれる。2022-23シーズンより、以前よりB1に所属していた名古屋ダイヤモンドドルフィンズと同じ名古屋市に本拠地があるファイティングイーグルス名古屋がB1昇格を果たしたことにより、名古屋ダービーも実現することになった。
- また、三河(アイシン)、FE名古屋(豊田通商)、さらに東京を本拠地とするA東京(トヨタ自動車本社)の3チームが絡む試合は、「トヨタ同門対決(トヨタ・ダービー)」[59] ともいわれている。
- 仙山戦:仙台89ERS vs 山形ワイヴァンズ
- 南東北を本拠地とするB2チーム同士の対戦。2018年より仙山戦の名前を両チームが使用し、共同企画を実施している。[60]
- 東北ダービー:仙台89ERS、岩手ビッグブルズ、秋田ノーザンハピネッツ、山形ワイヴァンズ、青森ワッツ、福島ファイヤーボンズ
- 東北を本拠地とするB1・B2チーム同士の対決。
- 北陸ダービー:富山グラウジーズ、金沢武士団、福井ブローウィンズ
- 関西ダービー:京都ハンナリーズ、大阪エヴェッサ (B1) / 滋賀レイクス、神戸ストークス、バンビシャス奈良 (B2)
- 京滋ダービー、滋京ダービー:滋賀レイクス、京都ハンナリーズ
- 関西を本拠地とするB1、B2チーム同士の対決。京都と滋賀の対戦に関しては京滋ダービー、滋京ダービーと呼ばれている。
- 中国ダービー:島根スサノオマジック vs 広島ドラゴンフライズ
- 中国地方を本拠地とするB1チーム同士の対戦。島根はbjリーグに在籍。広島はNBLに在籍していた。地元住民を中心に陰陽ダービーとも呼ばれる。
- 四国ダービー:徳島ガンバロウズ、香川ファイブアローズ、愛媛オレンジバイキングス
- 九州ダービー:ライジングゼファー福岡、佐賀バルーナーズ、長崎ヴェルカ、熊本ヴォルターズ
- 九州を本拠地とするB2同士の対決。2023-24シーズンに佐賀と長崎がB1に昇格したことで、B1でも開催されるようになった。
bjリーグ
ターキッシュエアラインズbjリーグにおける対戦カード。bjリーグでは本拠地は重複しないが、九州や東北などの広義の地域間、または普段から交流の多い隣県を本拠地とするチームの対決を、ダービーと称している。
- 首都圏ダービー:埼玉ブロンコスvs東京アパッチ
- 京浜ダービー:横浜ビー・コルセアーズvs東京サンレーヴス
- 2011-2012シーズン加入の横浜ビー・コルセアーズと、2012-2013シーズン加入の東京サンレーヴスの対戦。東京の主催試合に横浜のチアリーディングチームが参加するなど交流がある。[63]
- 東北ダービー:仙台89ers、秋田ノーザンハピネッツ、岩手ビッグブルズ、青森ワッツ、福島ファイヤーボンズ 間の対戦
- 北陸ダービー:富山グラウジーズvs金沢武士団
- 2015-2016シーズンに金沢武士団が加入、カンファレンス交流戦で初めて石川vs富山が実現した。[65]
- 関西ダービー:大阪エヴェッサ、京都ハンナリーズ、滋賀レイクスターズ間の対戦
- 2010-2011シーズン、隣接する大阪・京都・滋賀のチーム間での合同企画。アウェイゲーム観戦チケットの相互販売を実施した。[66]
- 古都ダービー:京都ハンナリーズvsバンビシャス奈良
- 古代より日本文化の中心地であった平城京 (奈良)と平安京 (京都)の対戦。[67]
- 阪奈ダービー:大阪エヴェッサvsバンビシャス奈良
- 関西で最も新しいチーム (奈良)と最古参のチーム (大阪)の対戦。[68]
- 九州ダービー:大分ヒートデビルズvsライジング福岡
- 2007-2008シーズンに福岡が加入、発足時から参加している大分との隣県対戦を称した。なお、2010-2011シーズンから2013-2014シーズンまでは宮崎も参加、九州に本拠地をおく3チームによる対戦を指した。[69]
NBL
1967年に創設された日本リーグは全て実業団チームで構成され、ホーム&アウェイという概念のない状況で試合が開催されていた。2001年発足のスーパーリーグではチーム愛称の付与、2007年発足のJBLではホームタウン制の採用、2013年発足のNBLでは地域名をチーム名に付与するなど取り組んできたが、マスコミ等でのチーム名の呼称は企業名のままであり、地域との関わりはbjリーグと比較すると希薄である。
- 東京ダービー:日立サンロッカーズ東京 vs トヨタ自動車アルバルク東京
- 1935年に日立本社として創部され、これまで全国タイトルを20回獲得している日立と、1948年に創部され、全国タイトルを17回獲得しているトヨタ自動車の対戦[70]。
- 愛知ダービー:三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋 vs アイシンシーホース三河
- ともに日本リーグ時代から愛知県を本拠地として活動を続けてきた強豪同士の対戦。[71]
- 関西ダービー:和歌山トライアンズ vs 兵庫ストークス
- 北関東ダービー:リンク栃木ブレックス vs つくばロボッツ
- 北関東に本拠地をおく隣県チーム同士の対戦。[74]
NBDL
- 東京ダービー:東京エクセレンス / アースフレンズ東京Z / 東京八王子トレインズ 間の対戦
Wリーグ
- 愛知ダービー:トヨタ自動車アンテロープス、三菱電機コアラーズ、アイシン・エィ・ダブリュ ウィングス、デンソーアイリスの4チームによる直接対決。
バレーボール
Vリーグ、V.LEAGUE
2003年にホームゲーム制を導入。集客によりチームへの収益が上がる仕組みが出来上がったことから、各チームが積極的にホームゲームを開催するようになっている。
- 東京ダービー:FC東京 vs 東京ヴェルディ
- 北陸ダービー:KUROBEアクアフェアリーズ vs PFUブルーキャッツ
- 女子の部における同一地域間での対戦。
- プレシーズンマッチとして、ホームアンドアウェイで2試合行われる[81]。
アメリカンフットボール
Xリーグ
- 千葉ダービー:オービックシーガルズ vs IBM Big Blue
- 川崎ダービー:富士通フロンティアーズ vs アサヒビールシルバースター
アイスホッケー
アジアリーグアイスホッケー
- 北海道ダービー:レッドイーグルス北海道 vs ひがし北海道クレインズ
卓球
Tリーグ
- 関東ダービー:木下マイスター東京対T.T彩たま
- 男子チームにおける同一地域間での対戦。Tリーグ開幕戦で実現した。
- 大阪ダービー:日本生命レッドエルフ対日本ペイントマレッツ
- 女子チームにおける同一都道府県間での対戦。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.