成城学園前駅

東京都世田谷区成城にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから

成城学園前駅

成城学園前駅(せいじょうがくえんまええき)は、東京都世田谷区成城六丁目にある、小田急電鉄小田原線である。駅番号OH 14

概要 成城学園前駅, 所在地 ...
成城学園前駅
北口(2007年6月8日)
せいじょうがくえんまえ
Seijogakuen-mae
OH 13 祖師ヶ谷大蔵 (1.0 km)
(1.1 km) 喜多見 OH 15
所在地 東京都世田谷区成城六丁目5-34
北緯35度38分24秒 東経139度35分56秒
駅番号 OH14
所属事業者 小田急電鉄
所属路線 小田原線
キロ程 11.6 km(新宿起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
[小田急 1]78,145人/日
-2023年-
開業年月日 1927年昭和2年)4月1日
テンプレートを表示
閉じる

歴史

要約
視点

年表

駅名の由来

開業前に「財団法人成城学園」が移転し、その要請を請ける形で駅を設置したことから「成城学園前」となった[16]

駅構造

要約
視点

島式ホーム2面4線を有する地下駅(実際は掘割、以下同じ)。駅舎は地上にある。管区長・駅長所在駅で「成城学園前管区」として下北沢駅 - 和泉多摩川駅間の各駅を、「成城学園前管区成城学園前管内」として千歳船橋駅 - 和泉多摩川駅間各駅を管理している[17]。2013年(平成25年)3月23日に東北沢駅・下北沢駅・世田谷代田駅の3駅が地下化されるまでは、小田急電鉄の途中駅で唯一の地下駅でもあった。終日緩急接続が実施される。

砧地域を代表する駅で、喜多見駅寄りに車両基地喜多見検車区)があり、当駅より出入庫線が繋がっている。そのため、千代田線直通の列車を中心に、当駅始発や終点となる列車がある。2018年(平成30年)3月ダイヤ改正で、当駅発着列車が増加した[注 1]

一般列車の最速種別である快速急行は通過するものの、特急ロマンスカーは千代田線直通の下り列車のすべてと上り列車の一部が停車するが、新宿駅発着列車は全て停車しない。

2019年(平成31年)3月16日改正で、6両編成単独の各停は当駅から小田原駅方面の列車のみの運用となり、当駅から新宿駅方面への6両編成入線は特急ロマンスカーを除き消滅した。2022年(令和4年)3月12日改正で、6両単独列車の当駅への乗り入れも特急ロマンスカーを除き廃止された。当駅へは10両編成(各停の一部は8両編成)が乗り入れる。

東京メトロ16000系1本の外泊運用がある。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...
ホーム路線方向軌道行先[18]
1 OH 小田原線 下り 緩行線 小田原片瀬江ノ島方面
2 急行線
3 上り 新宿C 千代田線方面
4 緩行線
閉じる

※下り東北沢駅 - 登戸駅間、上り向ヶ丘遊園駅 - 東北沢駅間急行線・緩行線は原則として以下の通りに使い分けられている。

〔急行線〕
特急ロマンスカー・快速急行・通勤急行・急行が使用する。当駅 - 経堂駅間のみ通勤準急も使用し、当駅では急行線ホームへ発着する。
〔緩行線〕
準急・各駅停車が使用する。通勤準急も上記以外の区間で使用する。
但し、千代田線直通上り急行は、経堂駅以東で緩行線を使用する。

配線図

小田急電鉄 成城学園前駅 鉄道配線略図

代々木上原・
新宿・綾瀬
方面
Thumb
唐木田・藤沢・
小田原方面

喜多見検車区
凡例
出典:* 以下を参考に作成。
** 「小田急電鉄線路配線略図」『鉄道ピクトリアル』第70巻第8号(通巻976号)、電気車研究会、2020年8月10日、巻末、ISSN 0040-4047


駅設備

駅入口から改札口までは段差がない。改札階と各ホーム階間を連絡する上下エスカレーターエレベーターが各ホームに1基ずつ設置されている。各ホームに階段は2か所ある。

待合室は各ホームに1室ずつ設置されている。

ユニバーサルデザインで、車椅子使用者や人工排泄器保有者が使用可能な多目的トイレが3か所ある。ベビーベッドなども設置されている。

利用状況

要約
視点

2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員78,145人である(小田急線全70駅中15位)[小田急 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
年度別1日平均乗降・乗車人員[19]
年度 1日平均
乗降人員[20]
1日平均
乗車人員[21]
出典
1928年(昭和03年) 2,419
1930年(昭和05年) 3,629
1935年(昭和10年) 3,905
1940年(昭和15年) 6,163
[注 2]1946年(昭和21年) 14,543
1950年(昭和25年) 16,617
1955年(昭和30年) 21,335
1956年(昭和31年) 11,296 [* 1]
1957年(昭和32年) 12,136 [* 2]
1958年(昭和33年) 12,908 [* 3]
1959年(昭和34年) 13,797 [* 4]
1960年(昭和35年) 29,679 15,077 [* 5]
1961年(昭和36年) 33,488 16,747 [* 6]
1962年(昭和37年) 35,867 17,974 [* 7]
1963年(昭和38年) 38,892 19,578 [* 8]
1964年(昭和39年) 43,960 22,207 [* 9]
1965年(昭和40年) 47,020 23,751 [* 10]
1966年(昭和41年) 49,679 24,893 [* 11]
1967年(昭和42年) 50,727 25,501 [* 12]
1968年(昭和43年) 50,457 25,276 [* 13]
1969年(昭和44年) 51,642 25,902 [* 14]
1970年(昭和45年) 51,871 26,363 [* 15]
1971年(昭和46年) 57,691 29,618 [* 16]
1972年(昭和47年) 63,010 32,174 [* 17]
1973年(昭和48年) 64,966 33,116 [* 18]
1974年(昭和49年) 68,424 34,865 [* 19]
1975年(昭和50年) 70,563 35,863 [* 20]
1976年(昭和51年) 72,684 37,107 [* 21]
1977年(昭和52年) 73,262 37,789 [* 22]
1978年(昭和53年) 80,706 40,392 [* 23]
1979年(昭和54年) 82,414 41,777 [* 24]
1980年(昭和55年) 83,206 42,625 [* 25]
1981年(昭和56年) 85,552 43,519 [* 26]
1982年(昭和57年) 86,381 44,012 [* 27]
1983年(昭和58年) 87,338 44,351 [* 28]
1984年(昭和59年) 88,515 44,847 [* 29]
1985年(昭和60年) 89,176 45,209 [* 30]
1986年(昭和61年) 91,034 46,223 [* 31]
1987年(昭和62年) 91,959 46,736 [* 32]
1988年(昭和63年) 93,499 47,776 [* 33]
1989年(平成元年) 94,072 47,991 [* 34]
1990年(平成02年) 95,271 48,773 [* 35]
1991年(平成03年) [注 3]97,306 49,733 [* 36]
1992年(平成04年) 96,423 49,419 [* 37]
1993年(平成05年) 96,027 49,620 [* 38]
1994年(平成06年) 95,165 49,225 [* 39]
1995年(平成07年) 93,990 48,608 [* 40]
1996年(平成08年) 92,894 47,904 [* 41]
1997年(平成09年) 91,673 47,115 [* 42]
1998年(平成10年) 90,007 46,205 [* 43]
1999年(平成11年) 87,647 44,579 [* 44]
2000年(平成12年) 85,386 43,115 [* 45]
2001年(平成13年) 83,614 41,977 [* 46]
2002年(平成14年) 82,239 41,205 [* 47]
2003年(平成15年) 81,506 40,761 [* 48]
2004年(平成16年) 79,284 40,538 [* 49]
2005年(平成17年) 77,911 39,846 [* 50]
2006年(平成18年) 80,311 41,127 [* 51]
2007年(平成19年) 83,805 42,696 [* 52]
2008年(平成20年) 84,440 42,841 [* 53]
2009年(平成21年) 84,365 42,758 [* 54]
2010年(平成22年) 84,182 42,615 [* 55]
2011年(平成23年) 83,142 42,072 [* 56]
2012年(平成24年) 84,737 42,825 [* 57]
2013年(平成25年) 86,735 43,852 [* 58]
2014年(平成26年) 86,518 43,665 [* 59]
2015年(平成27年) 88,516 44,644 [* 60]
2016年(平成28年) 88,727 44,698 [* 61]
2017年(平成29年) 89,468 45,052 [* 62]
2018年(平成30年) 89,856 45,219 [* 63]
2019年(令和元年) 88,692 44,639 [* 64]
2020年(令和02年) 58,614 29,463 [* 65]
2021年(令和03年) [小田急 2]66,680
2022年(令和04年) [小田急 3]74,920
2023年(令和05年) [小田急 1]78,145
閉じる

駅周辺

Thumb
成城コルティ

駅周辺、特に北口側の成城五・六丁目辺りは高級住宅街が広がっている。また成城学園を中心とした学園都市であり、平日と土曜の朝方は周辺の学校へ通学する学生・生徒や通勤者で混雑が激しい。成城六丁目には成城石井の本店が位置している。

駅ビル成城コルティ」は2006年(平成18年)9月29日に営業開始した。

中央口

北口

南口

西口

バス路線

南口に「成城学園前駅南口」、西口に「成城学園前駅西口」停留所がある。過去に北口に「成城学園前駅北口」停留所があったが西口広場整備工事に伴い、西口へ移設された。

成城学園前駅南口(小田急)・成城学園前駅(東急)

Thumb
成城学園前駅南口バス乗り場

小田急バス・東急バス路線が発着する。

さらに見る 乗場, 系統 ...
乗場系統主要経由地行先運行事業者
1番渋24成育医療研究センター前農大前上町三軒茶屋渋谷駅東急弦巻営業所
2番玉31成育医療研究センター前・岡本三丁目二子玉川駅東急(瀬田営業所
無番成育医療研究センター前・岡本三丁目用賀駅
用06成育医療研究センター前・桜丘三丁目用賀駅
等12成育医療研究センター前・桜丘三丁目・用賀駅・深沢不動前・等々力等々力操車所
成育医療センター前・桜丘三丁目・用賀駅瀬田営業所
3番玉07砧中学校下・鎌田・吉沢二子玉川駅小田急(狛江営業所)
東急(瀬田営業所)
砧中学校下・鎌田・吉沢・中耕地(朝のみ運行)
出入庫砧中学校下狛江営業所小田急(狛江営業所)
閉じる

成城学園前駅西口

Thumb
工事前の駅西口バス乗り場(のりば1)

小田急バス(狛江営業所)の路線が発着する。

南口発の渋24・玉07系統は西口終着となっている。

さらに見る 乗場, 系統 ...
乗場系統主要経由地行先
1番成04仙川駅入口・狛江営業所調布駅南口
成05仙川駅入口狛江駅北口
2番成01NTT中央研修センタ・神代団地つつじヶ丘駅南口
出入庫NTT中央研修センタ狛江営業所
3番降車場
4番降車場
5番成02上祖師谷四丁目・芦花公園駅前千歳烏山駅北口
成06上祖師谷四丁目千歳烏山駅南口
歳20上祖師谷四丁目・廻沢・成城警察署前千歳船橋駅
歳21上祖師谷四丁目・廻沢千歳船橋駅
出入庫上祖師谷四丁目・仙川駅入口狛江営業所/狛江駅北口行
閉じる

隣の駅

小田急電鉄
OH 小田原線
  • 特急ロマンスカー「メトロはこね」「メトロモーニングウェイ」「メトロホームウェイ」「メトロえのしま」停車駅(「メトロモーニングウェイ」は一部のみ)
新宿駅発着特急ロマンスカーは一部臨時列車を除き通過。
快速急行
通過
通勤急行(平日朝上りのみ)
下北沢駅 (OH 07) ← 成城学園前駅 (OH 14)向ヶ丘遊園駅 (OH 19)
急行・通勤準急(平日朝上りのみ)
経堂駅 (OH 11) - 成城学園前駅 (OH 14) - 登戸駅 (OH 18)
準急・各駅停車
祖師ヶ谷大蔵駅 (OH 13) - 成城学園前駅 (OH 14) - 喜多見駅 (OH 15)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.