檀ふみ

日本の女優、エッセイスト ウィキペディアから

檀 ふみ(だん ふみ、1954年昭和29年〉6月5日 - )は、日本女優司会者エッセイスト

概要 だん ふみ 檀 ふみ, 本名 ...
だん ふみ
檀 ふみ
本名 同じ
生年月日 (1954-06-05) 1954年6月5日(70歳)
出生地 東京都練馬区
国籍 日本
身長 170 cm
血液型 A型
職業 女優司会者エッセイスト
ジャンル テレビドラマ映画
活動期間 1973年 -
配偶者 なし
著名な家族 檀一雄(父)
高岩淡(叔父)
笠耐(叔母)
檀太郎(兄)
檀一平太(甥)
主な作品
テレビドラマ
日本の面影
花燃ゆ
初めて恋をした日に読む話
セミオトコ
映画
青春の蹉跌
あいつと私
男はつらいよ 寅次郎純情詩集
火宅の人
クイズ・教養番組
連想ゲーム
日曜美術館
受賞
日本アカデミー賞
助演女優賞
1994年わが愛の譜・滝廉太郎物語
その他の賞
芸術選奨新人賞(1979年)
講談社エッセイ賞
1999年『ああ言えばこう食う』
テンプレートを表示
閉じる

東京都練馬区出身。身長168cm(1975年3月)[1]、170cm(2024年2月)[2]血液型A型。

父は小説家の檀一雄。兄はエッセイストの檀太郎、父方の叔父に東映代表取締役社長・会長を務めた高岩淡がいる。

来歴・人物

要約
視点
概要 画像外部リンク ...
閉じる

東京都練馬区出身。練馬区立光和小学校[3]東京学芸大学附属大泉中学校卒業。1973年3月、東京教育大学附属高校(現・筑波大学附属高校)卒業。駿台予備学校に通う。一浪後の1974年[4]慶應義塾大学経済学部経済学科に入学。6年かかって卒業した。

映画界入りの切っ掛けは1970年、高校1年のとき[5]、兄・檀太郎夫妻と大阪万博を見物した帰りに、東映京都撮影所長代理をしていた叔父・高岩淡に会いに行った際、たまたま撮影所にいた俊藤浩滋にスカウトされた[5][6]。しかし、当時父の檀一雄ポルトガルに長期旅行中で[5]、「おれが帰国するまで待て」といわれ、交渉は一時おあずけになった[5]

1972年2月に檀一雄がポルトガルから1年4ヶ月ぶりに帰国し交渉が再開され、高岩は「背が高過ぎるし、美人でもないから女優にはムリじゃないか」と反対したが[5]、俊藤が「これからの女優は小柄じゃいかん」と熱心に口説いた[5]。2年経って東映の状況が変わり、俊藤の娘の藤純子が1972年3月をもって結婚引退し、これを俊藤が岡田茂東映社長に伝える際、女優引退を強硬に反対する岡田に「必ず純子のアナを埋めてみせるから、どうか頼む。諦めてくれ」と男の約束をしていたため[5][7]、遮二無二に藤純子の後釜を探す必要があった[1][5][7]。檀一雄はふみを作家にしたくて、海外留学をさせようと考えていたが、作家仲間からは酒の勢いもあり「いいじゃないか、女優にさせろ」と煽られ、兄太郎も女優になることを賛成し、ふみからは「お父さんが決めて」と言われ困り果てた[5]。結局、ふみの意思を尊重し、東映に娘を一切預けることを決めた[5]。吉報に大喜びの岡田社長、俊藤は「必ず東映の大スターに育てます。2代目藤純子を襲名させます」と檀一雄に伝えた[5][6]

1972年4月、檀ふみは女優として東映と契約したわけではないが[6]、東映の作品に出演するという軽い気持ちで引き受けた[6]。東映に入社したと書かれた文献もあるが[1]、1975年1月のデイリースポーツに「専属契約を結ぶと自由に仕事ができないからと各社の誘いにも首をタテに振らない。マネージャーも知人の女性デザイナーに頼んでいる」と書かれていることから、フリーで仕事をしていたものと見られる[8]。しかし東映幹部が"ポスト藤純子"と過度に期待することに困惑し、大学受験も近づき気持ちが揺れた[6]獣医になりたくて農学部に進みたいという希望があった[6]。「ポスト藤純子オーディション」で選ばれたのは中村英子であったが、1973年の東映カレンダーは中村が7月四人コミに対して檀は千葉真一と二人で4月と期待度は歴然[6]。映画はあまり好きでなかったが、撮影所の見学と騙され撮影所に連れて行かれるとそれが衣裳あわせで、主演する高倉健と会い、その格好良さに惹かれて出演することにしたというのが、映画デビューのきっかけであった[9]

大学在学中、1学年上の遠藤龍之介遠藤周作の一人息子。現・フジテレビ代表取締役社長COO)に、周作への葉書の追伸として「もしお暇でほんとによろしかったら、お声をかけてくれれば、どこへでもついていきます」と書き送ったが、龍之介からは何の返事もなかったという[10]。初の芸能活動は18歳のとき、カナダへ1か月間の高校生レポーターとしてであった[1]

NHK総合テレビクイズ番組連想ゲーム』で紅組レギュラー解答者に抜擢されると、カンの良さと飾り気のないお色気で茶の間の人気をさらった[4]。スカウトした東映は実録路線に傾斜したため、あまり出番はなかったが、清純派女優として人気を博し、テレビや映画に引っ張りだこになった。

1974年6月公開の『青春の蹉跌』でショーケンの相手役に起用されると人気が急上昇した[4]。1975年9月に小作駅近くの多摩川でロケが行われた『陽のあたる坂道』では、相手役の三浦友和との初めての本格的キスシーンに緊張のあまり、撮影OK後に放心状態となり号泣した[11]。スタッフも「マジメというか、いまどき珍しいタイプの子だね」と驚いた[11]。『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』などにも出演し、1994年『わが愛の譜・滝廉太郎物語』で第17回日本アカデミー賞助演女優賞を受賞。本人が最も気に入り、代表作とも言われるのは『日本の面影』の小泉セツ役である。

『連想ゲーム』では紅組レギュラーの名解答者として、15年間の長期にわたって親しまれた。1996年から2002年まで『N響アワー』で池辺晋一郎の解説サポートを務める。お気に入りの作曲家はチャイコフスキーで「チャイ様」と呼んでいた。

父の影響で、自らも料理、食事に関するエッセイを執筆しており、1999年には大学の先輩で作家の娘というつながりがある親友の阿川佐和子との共著『ああ言えばこう食う』で、第15回講談社エッセイ賞を受賞している。

晩年の父の代表作『火宅の人』は口述筆記されたものであり、その姿はNHK特集『作家檀一雄の最期』やドキュメンタリー『むかし男ありけり』 (1984年RKB毎日放送) に収録されているが、父の最期の姿を思い出すのが辛くて、結末は何年も読まなかった。初めて読んだのは、同じくNHKの旅番組で父の足跡を辿って、ポルトガルを訪問した日の夜、ホテルの一室であった。1986年に制作された映画版『火宅の人』では、主人公である桂一雄の母親役を特別出演で演じている(檀本人にとっては祖母に当たる役)。

自称「野坂昭如を守る会」の会長[12]。また「年齢表記を廃絶する会」の会長を自任している。

竹下景子の「銀の波 金の風」の作詞を手掛けている。

出演作品

テレビドラマ

映画

テレビアニメ

劇場アニメ

バラエティ

  • 連想ゲーム(1973年 - 1988年、NHK総合)- レギュラー解答者
  • 素敵なあの人(1982年 - 1983年、テレビ東京) - 司会
  • ビートたけしのTVタックル(EX)
  • 檀ふみ・阿川佐和子 ああ言えばこう遊 美食!南フランス紀行(TBS、2003年3月23日・2004年5月1日)
  • 阿川佐和子&檀ふみのああ言えば…(TBS、2005年1月3日・2006年1月3日)
  • 大人の自由時間〜第ニッポン国・独立宣言〜(BS11、2007年12月3日 - 2009年4月2日) - ママ(MC)隔週出演
  • 檀ふみ、英国を行く〜映画「プライドと偏見」の世界〜(テレビ東京、2006年1月9日)
  • 阿川佐和子と檀ふみのしゃべりびと(TBS、2009年3月31日)
  • 阿川佐和子&檀ふみの京都1泊2日懐かしレトロ旅(テレビ朝日、2014年7月20日)- 旅人
  • 阿川佐和子&檀ふみのお勉強になりました(テレビ朝日、2020年3月1日)

教養番組

ドキュメンタリー

ラジオ

CM

朗読

  • 太宰治作品集 全10巻――文芸カセット 日本近代文学シリーズ(岩波書店、1988年6月6日) - 「きりぎりす」「待つ」「雪の夜の話」の3編を朗読[24]
  • 朗読の旅 金子みすゞの世界(キングレコード、1999年7月23日) - 「さびしいとき」ほか8編を朗読[25]
  • 日本むかしばなし集(新潮社、2002年2月20日) - 著者は坪田譲治[26]
  • 娘と私――檀一雄エッセイ集(新潮社、2008年6月27日) - 『檀一雄全集第8巻』に収載されたエッセイ[27]

著書

単著

  • 文庫 : 『逢えばほのぼの : 対談集』 中央公論社〈中公文庫〉、1991年11月。
  • 文庫化 : 三笠書房〈知的生きかた文庫〉、1991年2月。
  • 『まだふみもみず』 幻冬舎、2000年6月。
  • 文庫化 : 幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2003年8月。
  • 『檀流きものみち』 世界文化社、2001年9月。
  • 『どうもいたしません』 幻冬舎、2004年8月。
  • 文庫化 : 幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2007年8月。
  • 『檀ふみの茶の湯はじめ』 アシェット婦人画報社、2008年11月。
  • 『檀流きもの巡礼(たび) : 守りたい日本の手仕事』(杵島隆/写真) 世界文化社、2012年11月。

共著

阿川佐和子との共著

  • 『ああ言えばこう嫁行く : 往復エッセイ』 集英社、2000年9月
  • 文庫化 : 『ああ言えばこう[×嫁]行く』 集英社〈集英社文庫〉、2003年5月。
  • 『けっこん・せんか』 文藝春秋、2004年3月。
  • 文庫化 : 文藝春秋〈文春文庫〉、2007年6月。
  • 『アガワとダンの幸せになるためのワイン修業 : カジュアルワイン編』 幻冬舎、2005年9月。
  • 『アガワとダンの幸せになるためのワイン修業 : ゴージャスワイン編』 幻冬舎、2005年9月。

その他の共著

  • サンティアゴ巡礼の道』(五十嵐見鳥、池田宗弘との共著) 新潮社とんぼの本〉、2002年6月、ISBN 978-4-10-602092-6
  • 『いまだから書ける父母への手紙』(瀬戸内寂聴所ジョージら34人との共著) 新潮社〈新潮文庫〉、2005年1月。
  • 東福寺』(福島慶道との共著) 淡交社〈古寺巡礼京都 : 新版 ; 3〉、2006年11月。
  • 鑑定士田中大・檀ふみの書画の世界 : 楽しむためのコツ』(田中大との共著) 淡交社、2013年10月。
  • 天皇交代 : 平成皇室8つの秘話』(明石元紹ら7人との共著) 講談社、2018年11月。[注 3]

その他

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.