Remove ads
個人番号が記録されたプラスチック製のICカード ウィキペディアから
マイナンバーカード(英: Individual Number Card[1])は、数字12桁の個人番号(以降「マイナンバー」と表記)が記載された日本のICカード身分証である[2]。正式名称は、個人番号カード(こじんばんごうカード)[注 1]という。2024年11月末時点で人口の76.3 %に当たる9534万人が保有している。
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
表面には氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真、臓器提供の意思表示欄、右上部にPRキャラクター「マイナちゃん」のシンボルマーク頭部、裏面にはマイナンバーの記載、個人認証機能のみ出来るICチップがあり、本人確認における身分証明書、本人が設定したパスワードを用いたe-Tax等の電子証明書を利用した電子申請やコンビニエンスストア等での証明書交付など様々な官民のオンラインサービスに利用できる[3]。マイナンバーカードのICチップ内には電子証明書機能があり、「公的個人認証サービス」が使用できる。利用者証明用電子証明書(りようしゃしょうめいようでんししょうめいしょ)と顔認証(又は暗証番号)を利用し、「マイナ保険証」(マイナほけんしょう)としても用いられている[4][5][6]。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、日本において「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)」(マイナンバー法)に基づき、発行されるプラスチック製のICカード。市町村・特別区が、住民のうち希望者へ当面の間無料で交付する[7]。2016年(平成28年)1月に交付が開始された[注 2]。前述のように身分証明書をはじめ、マイナンバー(個人番号)を証明するための書類として利用できる。カードのICチップに格納されている署名用電子証明書・利用者電子証明書は、民間や行政のオンライン手続きなどに利用可能で、幅広いサービスに利用されている( マイナンバーカードの利用 を参照)。
マイナンバーカードを取得するか否かは任意であり、外出の際にマイナンバーカードを携帯する義務はない[注 3]。
マイナンバーカードを「マイナカード」、マイナンバーカードの健康保険証としての利用を「マイナ保険証」と省略して表記する場合がある。
メディアにおいては、見出しのみならず記事本文内でも「マイナカード」と表記する事例が存在する[8][9][10]。行政機関では、地方自治体が用いる事例[11][12]はあるが、中央省庁で書面等に「マイナカード」の呼称が使われることは無い。一方、2023年8月4日に行なわれた岸田文雄首相の記者会見では、冒頭発言において「マイナカード」の呼称が複数回使用された[13]。口頭表現としては政府の公式な場でも用いる状況となっている。
メディアはもとより、中央省庁においても、正式な書面[14]や、WEBサイト[15]、ポスター・パンフレット[16]、イベント[17]、キャンペーン[18]等で「マイナ保険証」の呼称を使用している。
但し、「マイナ」のみを切り取ったり[19][20]、「マイナ○○」と記述すること(マイナ普及[21]、マイナ活用[22][23]、マイナ返納[24]、マイナ反対[25]、マイナ保有率[26]、マイナトラブル[27]、マイナ読み取り[28]、マイナ義務化[29]など)は、その内容がマイナンバー(個人番号)制度を指しているのかマイナンバーカードの事なのかを判別しづらく、#マイナンバーとマイナンバーカードの混同 を招く。
マイナンバー(個人番号)は、2015年に住民票のある全ての国民・外国人に付番が完了した[注 4]12桁の番号そのもので、物理的形態は存在しない。日本国内に住民票を有する全ての住民にはマイナンバーが付されている[注 5]。これに対してマイナンバーカードは、申請して交付されるプラスチック製のICカードである。本人の氏名、住所、12桁のマイナンバー、顔写真などが印刷されている。
マイナンバーとマイナンバーカードとは、しばしば混同されている[30][31][32]。マイナンバーの利用範囲は社会保障、税、災害対策に厳しく限定され、これ以外に使用することは違法である[33]。マイナンバーカードは、ICチップの中の電子証明書と「空き領域」を活用し、官民の分野を問わず対面でもオンラインでも本人確認手段として幅広く利用されている[33][34][35][36]。本人確認手段としてのマイナンバーカードの利用では、個人番号(マイナンバー)は使用しない。健康保険証機能(いわゆるマイナ保険証)でも個人番号は使用していない[6][注 6][注 7]。個人情報の保護については、マイナンバーおよびマイナンバーを含む個人情報は「特定個人情報」[注 8]として厳格に保護されるが、マイナンバーカードの情報(マイナンバーを含まない部分)には特別の保護規定は存在せず、一般の個人情報として保護される。
大手新聞紙上でもマイナンバーとマイナンバーカードを混同し、意味が通じない記事が見られる[37]。「マイナとひも付け」という表題の記事が、実際には個人番号(マイナンバー)とのひも付けではなくマイナンバーカードを用いた本人確認処理だった事例(2024年2月)[38]、「マイナンバー不使用で300円値上げ」という表題だが個人番号(マイナンバー)は無関係の行政手続きだった事例(2024年6月)[39]も存在する。2024年5月には逆に、個人番号(マイナンバー)とのひも付け誤り事象を「マイナンバーカードのひも付けミス」と報じられた[40]。自治体首長からも、個人番号(マイナンバー)とカードを混同した発言が行われている[41]。
項目 | マイナンバー | マイナンバーカード |
---|---|---|
形態 | 12桁の番号そのもの。物理的形態は存在しない | 12桁の番号と氏名、住所、写真などを記したICカード (プラスチック製) |
保有方法 | 自動的に付番される[注 9][注 10] | 発行には本人からの申請が必要[注 11] |
交付状況 | 2015年11月に付番完了[注 12] | 2016年1月から交付開始 |
保有数 | 約125百万件(全人口)[注 13] | 約9534万枚 [注 14] |
人口に対する保有率 | 100.0 % | 76.3 % [注 14] |
使用範囲 | 社会保障、税、災害対策 | 健康保険証、e-Tax、公的個人認証、運転免許証(予定)など( マイナンバーカードの利用 を参照) |
上記の使用範囲以外の応用 | 不可能であり、違法 | 官民・分野を問わず本人確認手段として利用可能。例:対面やオンラインでの契約手続き、図書の貸出利用など( マイナンバーカードの利用 を参照) |
個人情報の保護 | 特定個人情報[注 8]として厳格に保護される | 一般の個人情報として保護される |
なお、マイナンバーカードとはICカード型のものだけを指す[注 1]。生体認証機能で保護されたスマートフォンへの電子証明書の搭載が2023年からAndroidの主要機種で開始されている。それらはマイナンバーカードの機能のうち電子証明書機能のみを保有するものであって、マイナンバーカードとは呼ばない。2025年春以降、iOS機種へマイナンバーカードの全機能が搭載可能となる予定( #スマートフォン対応 に詳述)。
将来は個人番号を記載しない「ナンバーレス化」も検討されていたが[33]、2026年に発行開始の次期カードの仕様でも、個人番号の裏面記載は継続する方針である( #次期マイナンバーカード を参照)。
多くの住民(日本の住民票に登録された日本人および外国人)が保有し、健康保険証利用や公金受取口座の登録が行なわれている。その保有と登録状況は総務省のWEBサイト[42]、およびデジタル庁「マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード[43]」で公開されている。総務省サイトは毎週火曜日に、その週の日曜日時点の件数情報へ更新される(保有枚数情報のみ、月次更新[44][45])。「マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード」はサイトリニューアルのため、2024年1月21日時点データを以て更新停止。同年4月に再開予定[注 15]だったが、5月へ延期[注 16]。5月15日更新再開。月次サイクルでの更新となる[注 17]。
マイナンバーカードの普及状況を示す指標としては、申請件数、交付枚数、保有枚数、健康保険証としての登録数、公金受取口座の登録数がある。
2024年(令和6年)12月1日時点でのカードの有効申請件数(累計)は約1億0685万件。申請率(日本の人口[注 18]に対する割合)は85.6 %。交付枚数(累計)は全国で約1億0413万枚。日本の人口に対する交付枚数率は83.4 %。
2024年(令和6年)11月30日時点での保有枚数(純保有枚数)は全国で約9534万枚。日本の人口に対する保有率は76.3 %。この枚数は、自動車運転免許の保有者数 約8186万人[46]よりも約16 %多い。
2023年7月14日、総務省は、従来発表していた申請件数・交付枚数は「累計」であり、死亡等による廃止分(2023年〈令和5年〉6月末時点で約500万枚[注 19]。)を含んだものと説明[47]。5月末分より廃止分を差し引いた「純保有枚数」も発表することとした[48]。(廃止・失効の詳細は #廃止・失効 を参照)
2022年(令和4年)6月30日のマイナンバーカード交付率公表にて、全国の「特別区・市」区分で初めて宮崎県都城市が80 %を超え、81.3 %となった[51]。2023年(令和5年)4月末時点の発表で新潟県粟島浦村が全国市区町村で初めて100 %を達成(対象者338名)[52]、都城市も「特別区・市」区分にて95.0 %で1位を継続していた[42]。翌2023年(令和5年)5月末時点で、粟島浦村は計算上の交付率が100 %を超過する見込みとなった。これは分母が2022年(令和4年)1月時点の住民基本台帳の人口であること、粟島浦村で取得した後に他の自治体へ転出した者も「粟島浦村での交付者」として計上していること等によるもの[53]。総務省は2023年(令和5年)5月末分より、自治体別の「交付率」の発表を取り止め、代わりに「保有枚数率」を発表するよう改めた。2023年(令和5年)5月末時点で粟島浦村の保有枚数率は80.5 %であった[54]。
発表された保有枚数率は、2024年(令和6年)10月末時点において「特別区・市」区分では兵庫県養父市(92.4 %)、「町村」区分では鹿児島県十島村(92.0 %)が首位である。
健康保険証としての利用登録数(累計)は、約7747万枚。マイナンバーカード保有枚数のうちの82.0 %[43]、全人口のうちの62.0 % を占める。
公金受取口座の登録数(累計)は、約6351万枚。マイナンバーカード保有枚数のうちの67.2 %[43]、全人口のうちの 50.8 % を占める。
2022年(令和4年)6月7日、第2次岸田内閣は「デジタル田園都市国家構想基本方針」を閣議決定[55]。交付金の評価にマイナンバーカードの普及状況を用いることを記載した[注 20]。その後、2022(令和4)年度第2次補正予算の中で、『デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ)』を創設。地域のデジタル化事業に対し、マイナンバーカードの申請率も支給要件に加味して交付事業を決めるルールを定めた[56][57][58]。あくまでも「デジタル化事業」に対して交付されるものであり、自治体のマイナンバーカード申請率が高いだけで自動的に受け取ることができるものではない。
2022年(令和4年)12月21日、2023(令和5)年度予算の閣僚折衝において、地方交付税交付金内の「地域デジタル社会推進費」に500億円の「マイナンバーカード利活用特別分」を積み増した。マイナンバーカードの交付率に応じて配分する方針[59][60]。2023年(令和5年)7月28日、「令和5年度普通交付税大綱」を閣議決定。「地域デジタル社会推進費」のうち、500億円分はマイナンバーカードの保有枚数率に応じて決定した[61][62]。
マイナンバーカードは、クレジットカード、日本の運転免許証と同じ寸法のプラスチック製ICカードである(ISO/IEC 7810 ID-1規格)[注 21]。カードには集積回路が埋め込まれていて、裏面には、ICチップと通信するための端子があるほか、非接触カードリーダーに対応のISO/IEC 14443 Type BのRFID(近距離無線通信)が搭載されている。
その様式は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令(平成26年総務省令第85号)[63]」第25条で規定されている。表面には、法令により、持ち主の「本人の写真」「氏名」「住所」「生年月日」「性別」[注 22]「マイナンバーカードの有効期限」「旧姓(住民票に記載がある場合)[64]」「通称名(外国人で住民票に記載がある場合)」[注 23]が印刷される。ほかに法令に記載はないが、写真下左に16桁の「製造番号」[65]、写真下右に4桁の「セキュリティーコード」が記される。裏面は、所有者の「マイナンバー(個人番号)」「氏名」「生年月日」が記される。日本国民の生年月日は戸籍通りに和暦で、在日外国人は西暦で記される[注 24]。有効期間は西暦で記される。表面はサインパネル(追記欄)があり、住所や記載事項などを変更した場合に記入する。
マイナンバーは、法律で規定された場合以外は他人に告知せず[注 25]、本カードを身分証明書として使用する際は、表面のみを相手に提示する。法律で規定された業務を行うために必要な場合以外、マイナンバーカードの裏面の複写を保管したりしてはならない[注 26]。
マイナンバーカードのICチップ内には、次の情報が記録されている[7]。
医療情報などその他プライバシー性の高い情報は役所等各機関のデータサーバー側にあり、ICチップ内には保持していない[注 31]。チップ内の情報から「本人である」と認証された後にサーバー側のデータが参照可能となる。マイナンバーカード利用時には、カード実物と共に、顔認証[注 32]または暗証番号による認証も合わせた二要素認証が行なわれる。仮に第三者がカードを得ても、それだけでは医療情報などプライバシー情報を参照することは出来ない[4][7][68]。
マイナンバーカードのICカードとしてのオペレーティングシステム (OS) は、カードを製造し納品したメーカーによって異なるものが使われており、カードOS間の互換性はない。現在、複数のメーカーがマイナンバーカードを製造し納品しているが、外部インターフェース仕様を規定することで、どのメーカーが製造し納品したカードでも、ICチップ内の動作が異なるにもかかわらず、カードを利用する外部のシステムとの互換性が保たれるようにしている[2]。マイナンバーカードの製造は、地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) が「個人番号カード用ICカード製造業務等」として発注しており、随意契約[69]や一般入札[70]で、NTTコミュニケーションズと凸版印刷の2社[71]が契約し、製造している。
マイナンバーカードの「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」のシリアル番号は、発行番号とも言われ、電子証明書の特定が可能である。マイナンバーカードを活用するサービスにおいて、初回利用時にシリアル番号を記録することで、次回以降のログイン時にシリアル番号を突合せることで利用者を特定することができる。初回の申請時に「署名用電子証明書」を使用した場合でも、地方公共団体情報システム機構を通して、「署名用電子証明書」のシリアル番号から「利用者証明用電子証明書」のシリアル番号を取得することで、ログインで使用する「利用者証明用電子証明書」と突合せることができる。「利用者証明用電子証明書」の有効期限は5年で、「利用者証明用電子証明書」が更新されるとシリアル番号も更新されるが、新「シリアル番号」から旧「シリアル番号」を取得する仕組みがあるため、追尾が可能である[72]。マイナンバーカードを作らない場合や、マイナンバーカードに「利用者証明用電子証明書」を付けない場合は、シリアル番号は発行されない。
マイナンバーカードの「マイナ保険証」の機能では、「マイナンバー」ではなく、「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」を利用し、マイナンバーカードと健康保険証の紐づけが行われている[73]。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)では、民間企業に、マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」を利用した顧客管理を提案している[74]。総務省自治行政局住民制度課が2015年12月に公表した「個人番号カードの概要及び公的個人認証サービスを活用したオンライン取引等の可能性について」[75]では、
が示されている。
マイナンバーカードのICチップ内の「公的個人認証部分」(「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」)と「空き領域部分」を合わせて「マイキー部分」と称する[76]。
「マイキーID」とは半角大文字英数(AからZまで26種と0から9まで10種の36種)8桁からなる番号[77]で、「マイナンバーカードのマイキー部分のうち、公的個人認証サービスに対応して本システム利用者が任意で作成し、一意性が確保されたID」である[78]。「公的個人認証サービスに対応して」は、具体的には「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」にマイキーIDが紐づけされることを意味する。「一意性」があるため、マイキーIDにより、個人は特定される。
「マイキープラットフォーム」はデジタル庁が運営するデータベースで[79]、「マイキーID」に対し「事業者ID」と「サービスID」の組を対応させ、「事業者ID」には決済サービス業者、自治体マイナポイントの事業者、各地の図書館、公共施設などの事業者ごとに付けられるID番号が入り、「サービスID」は各事業者が顧客に付けるID番号(会員番号、利用者番号など)が入る[80]。これにより、「マイキーID」に紐づけられた会員番号などが網羅的に把握できることになり、マイナンバーカード1枚で、ポイントカード、図書館カード、施設利用カードなど何枚ものカードの役割りを代替することができる。逆にプラットフォーム側から見た場合、ある個人がどのような決済システムを利用し、どのような施設の会員になっているか、網羅的に分かることになる。
「マイキープラットフォーム」で保有している個人情報の項目は、e-govサイトの「個人情報ファイル簿」で確認可能である[81]。マイキープラットフォームはマイキーIDに「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」も紐づけされ、マイナンバーカードが更新の場合や、「利用者証明用電子証明書」が更新の場合も追跡可能である[82]。この機能により、本人が「マイキーID」を失効させて後日新たな「マイキーID」を取得した場合も、同一人物の識別が可能である。
マイナンバーカードには、ICチップに搭載される4種のアプリケーション (AP) のうち3種に対応するため、以下の4種類の暗証番号(パスワード)が使用される[7]。
ICチップ内の情報 | ICチップ内のAP | 暗証番号 | アクセスコントロール |
---|---|---|---|
基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)の画像、顔写真の画像 | 券面AP | なし | 照合番号A または 照合番号B |
マイナンバーの画像 | なし | 照合番号A | |
基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別) | 券面事項入力補助AP | 券面事項入力補助用(数字4桁) | 暗証番号 または 照合番号B |
マイナンバー | 暗証番号 または 照合番号A | ||
利用者証明用電子証明書[83] | JPKI-AP | 利用者証明用電子証明書用(数字4桁) | 暗証番号 |
署名用電子証明書[83] | 署名用電子証明書用(英数字6 - 16桁) | 暗証番号 | |
住民票コード(11桁) | 住基AP | 住民基本台帳用(数字4桁) | 暗証番号 |
暗証番号は一定回数連続して誤るとロックが掛かり、使用不能となる[86]。
2024年1月19日、総務省は能登半島地震 (2024年)の被災者に対し、避難先の自治体窓口でも再設定を可能とするよう対応した[92][93]。
2024年7月25日、利用者証明用電子証明書暗証番号の初期化・再設定作業が、コンビニエンスストア等で可能となった。マイナンバーカードが読み取り可能なスマートフォンと署名用電子証明書パスワードが必要[88][94][95]。
2023年7月4日、松本剛明総務大臣は、電子証明書を搭載しつつ暗証番号を設定しない形でのマイナンバーカードを11月頃より発行する計画を発表した[96]。これは、認知症などで暗証番号の管理に不安がある者、福祉施設での一括管理や代理交付の際の代理人の負担軽減を意図したもの。マイナ保険証としての利用時は顔認証にて照合する(顔認証で照合できない場合は医療機関職員が目視等にて確認する)。暗証番号の設定が無いため、その他のマイナンバーカード機能、例えばマイナポータルの利用、コンビニ交付サービス等は利用できない[97][98]。現状、マイナンバーカードの各機能の中で顔認証方式・目視確認方式を採用しているものはマイナ保険証のみであり、事実上、マイナ保険証機能に限定したカードとなる[99]。
2023年10月13日、本件を実施するための省令改正について、総務省が意見募集を開始した[100]。名称は「顔認証マイナンバーカード」となり[101][102][103]、12月導入開始見込み[104][105][106]。12月15日省令改正[107]を経て導入開始[108][109]。交付数は2024年2月末時点で9,313件[110]。
マイナ保険証において、顔認証技術を使用している。これはICチップ内に持つ顔写真情報[注 33]と、端末のカメラから得た顔情報を照合・認証するもの。医療機関向けのカードリーダーは複数のメーカーから製造・出荷されている[111]が、顔認証の精度は厚生労働省が統一的な基準を定めている。具体的には、他人受入れ率(FMR、誤合致率)が0.01%の時に本人拒否率(FNMR、誤非合致率)を0.6%以下とすることを定めている[112]。また、第三者機関(アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) 等)における顔認証精度の評価結果か、当該顔認証エンジンの導入実績等の提示も必要となる[113]。
一般に、他人受入れ率(FMR、誤合致率)を下げようとする(認証精度を厳格にする)と、本人拒否率(FNMR、誤非合致率)が上がってしまう(本人の顔でも “異なる” と判定してしまう確率が上がってしまう)。医療機関向けカードリーダーでは、他人受入れ率が0.01%(1万人に1人)の精度の中で、本人拒否率を0.6%(1,000人中6人=約167人に1人の割合)以下に抑えるよう求めている。このため、1日の受診患者が167人規模の医院や病院では、毎日のように本人拒否が発生することになる。その場合は顔認証を再実施する。再認証は10回まで可能[115][116]。「本人」であるにも関わらず10回連続で拒否される確率は、もし独立事象と仮定すれば16710=約168垓7192京分の1だが、1度本人拒否が発生すれば、同条件での再試行では再び本人拒否が発生するため、独立事象という仮定は誤りであり、単純な10乗を取る左記の計算は誤りである。顔認証はマスク着用状態でも判定されるが[117]、カードリーダーメーカーは、再認証の際は念のためマスク・眼鏡・帽子等を外すよう呼び掛けている[118]。
マイナ保険証の顔認証技術は、ICチップ内に持つ顔写真情報を照合の基礎としており、平面情報のみである。AppleのFace IDのような深度も含めた立体構造での照合[119]は行われない。よって顔写真のコピーでも認証されしまうという報道もある[120][121]。
マイナンバーカードには、ICチップだけでなく磁気ストライプも実装されている[122]。印鑑登録証カードの登録機や読み取り機等、自治体が従来より所有していた機器の継続利用を可能とすることが主な目的[注 34]。自治体が、必要な情報(印鑑登録証番号や図書館利用者番号等)を磁気ストライプ部へ記録し、印鑑登録証カード、図書館カード等として使用することができる[123]。デジタル庁が公開する「自治体におけるマイナンバーカードの活用事例」のうち「磁」の記号が磁気ストライプを使用したもの。ほとんどが印鑑登録証カードとしての利用である。
2023年以降、偽造されたマイナンバーを用いた犯罪が発生している( #偽造 を参照)。河野太郎デジタル大臣は、2024年5月10日の会見でICチップ読取による確認を推奨すると共に、目視による偽造確認のポイントを紹介し[127]、マイナンバーカードを用いて本人確認をする事業者に、券面右上のパールインキで印刷されたマイナちゃんの背景の色が見る角度によって緑色や桃色に変化するチェックポイント等を周知するための事務連絡を関係省庁に通知した[128]。5月14日の会見では、地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) が無償提供しているWindows PC用の確認ソフト「個人番号カード対応版券面事項表示ソフトウェア[84]」を紹介すると共に、今後スマートフォンアプリでの提供を検討すると述べた[129][130]。
2024年6月26日、アイ・オー・データ機器は自社製のICカードリーダー用に「マイナカードチェッカー」を公開した[131][132]。11月18日、キヤノンマーケティングジャパンは、公的個人認証も取り入れたマイナンバーカード等の真贋鑑定ソリューションを発表した[133]。みずほ銀行に導入する[134][135]。
2024年7月23日、デジタル庁は「マイナンバーカード対面確認アプリ[136]」を発表[137][138]。対面での携帯電話契約等でマイナンバーカードの真贋を確認するスマホアプリ。iOS、Androidに対応。カード券面をスマホカメラで撮影し、照合番号Bに該当する情報をOCR技術にて取得(照合番号Bは #暗証番号、パスワード を参照)。ICチップから券面情報を呼び出す[139][140]。「対面確認アプリ」は偽造対策としてマイナンバーカードの真贋を確認するもの。暗証番号や顔認証は使用せず、多要素認証ではない。従って、本人確認・本人認証は目的とされていない。本人確認・本人認証の用途では、別途「デジタル認証アプリ」が提供されている[141]。
「対面確認アプリ」は2024年7月29日から8月1日に三井住友銀行[142]等で実証実験を行ない[143][144]、8月下旬リリース予定[145]。8月20日リリース[146][147][148]。金融機関、携帯電話契約、中古品買取、自治体窓口等での利用が想定されている[149]。
#スマートフォンへの電子証明書搭載、および #全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載 が順次進められている[150]。
2023年5月11日、スマートフォンに電子証明書が搭載可能となった。「スマホ用電子証明書」と称する[151]。これは #暗証番号、パスワード で挙げられた4つのアプリケーション(AP)のうちJPKI-APのみをスマートフォン内に持つものであり、公的個人認証法に基づく[注 35]。マイナンバー法の個人番号カード(マイナンバーカード)には該当せず、個人番号(マイナンバー)も利用しない[注 36]。スマホ用電子証明書は、マイナンバーカード内の電子証明書と同等の最高位の身元確認保証レベル (IAL3) を持つ[152]。
2023年5月11日、Android OSの認定機種[153]に限って、利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書の搭載が可能となった[154]。以下の日程で、各サービスがマイナンバーカード無しで利用可能となる[155]。
スマホ用電子証明書は、スマートフォン内の安全領域とされる「GlobalPlatform Secure Elements」(GP-SE)へ格納される[172]。同領域のデータは他のアプリやOSさえもアクセス出来ない強固な安全性を持つ[173][174]。一方でスマホ用電子証明書は、端末の初期化でも削除されない。機種変更等で端末を手放す際は自身で電子証明書の失効手続きを行なうことが、公的個人認証法で義務付けられている[注 37]。失効手続きを行なわなかったとしてもパスワードが分からなければ第三者による悪用は無い[175]が、スマートフォン所持者の法的義務および万全を期すため、デジタル庁[175]や、メルカリ[176]、ヤフオク![177]、PayPayフリマ[178]、ゲオ[179]らは、スマートフォンを売却や出品する際は電子証明書の失効手続きを欠かさぬよう呼び掛けている。
スマートフォン内のGP-SEと外部サーバー(Trusted Service Manage)の間の通信には、国際標準に準拠したセキュアチャネルプロトコル(SCP03、Secure Channel Protocol 3)を使用し、通信経路途中でのデータの盗聴防止対策を講じている[152]。
GP-SEへの格納について、総務省が始めに立ち上げた「スマートフォンへの利用者証明機能ダウンロード検討サブワーキンググループ[180]」(2015年11月から2018年6月まで)では、SIMカードのセキュアエレメント (SE) への情報格納を志向していた[注 38]。しかし携帯電話事業者は、SIMカードの第三者への開放を縮小/廃止する方向であった[181]。そのため2020年11月に新たに開始した「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会[182]」では、「モバイルFeliCa」のセキュアエレメント (FeliCa-SE) へ格納するよう方針を変更した[183]。その後、FeliCa-SEはGlobalPlatformに準拠したものであることを明確にするため、呼称を「GP-SE」へ変更し[184]、同領域への格納が決定した[185]。
iOS端末 (iPhone) にもセキュアエレメントは搭載されている[186]。しかしiOS端末のセキュアエレメントは、Apple以外による利用が認められていない[187]。開放にはiOSの改修が必要とされている[188]。
2022年12月15日、岸田文雄首相は来日中のApple社のティム・クックCEOへ、iPhoneへの搭載を直接要請した[189][190]。クックCEOは「取り組みたい」と回答したが、搭載時期は未定であり、実現は2024年以降の見通しと報じられた[191]。2023年4月25日、河野太郎デジタル大臣はiOS搭載について「やりますよという話は決まっておりますので、あとは時期の問題だと思います。」と述べた[注 39]。その後、河野大臣は、iPhoneへの対応について8月8日「働きかけをしているところ」[注 40][192]、12月1日「鋭意努力しているところ」[注 41]と述べた。2024年3月1日には「春または6月くらいのタイミングで何らかのアナウンスが行なわれる可能性がある」と報じられた[193]。3月5日、河野大臣は会見で「多くの方がお待ちかねのiPhoneへのスマホ搭載も頑張っているところだ。もうちょっとお待ちいただきたい」と述べた[194]。笑顔で語ったと報じられている[195]。3月22日、河野大臣は会見で、2025年の確定申告時期には間に合わせるよう自らAppleへ念押しした旨を述べた[196][197]。5月10日、iPhoneへの搭載は電子証明書単体ではなく後掲のmdocを用いた実装になり、デジタル庁の公開情報[198]から、リリース時期は10月頃だろうと報じられた[199][注 42]。
2024年5月30日、岸田文雄首相とティム・クックCEOがオンライン会談を行ない、iPhoneへマイナンバーカード機能を搭載することを確認した[200]。同日、林芳正内閣官房長官[201]およびApple社[202]から公表された[203]。これは電子証明書のみならず、iPhoneのWalletへ #全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載 を実現するもの[204]。リリース時期は「2025年春の後半」とされている[202]。河野大臣が従前目処としていた「2025年の確定申告時期」よりは後のリリースとなった[205]。
電子証明書のみならず全てのマイナンバーカード機能をスマートフォンへ搭載し、さらに利便性を上げることが計画されている[155][212]。2024年3月5日、政府は「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案」[213]を閣議決定し第213回国会へ提出した[214]。左記法案の中でマイナンバー法を改正し、「カード代替電磁的記録」という定義を新設。移動端末設備(スマートフォン)に対してマイナンバーカード記載事項(氏名、氏名の振り仮名(予定)、住所、生年月日、性別)および顔写真情報が搭載可能となる[215][216]。左記法案は5月31日、可決・成立[217]。公布から1年以内に施行。
2023年8月28日、デジタル庁は「マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業(技術検証・要件検討)」の公募を実施した[218]。その調達仕様書には下記の技術を用いることが記されている[198]。
ISO/IEC18013-5:2021は、モバイル運転免許証 (mDL、en:Mobile driver's license) に関する国際規格[219]。運転免許証に限らず、広くデジタル身分証(デジタルID)の国際規格でもある[220]。ISO/IEC 23220はモバイルeIDの国際規格である。
2024年4月16日、デジタル庁は「マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業に伴う暗号方式の委託研究」の公募を実施した[221]。その調達仕様書で、ハイブリッド暗号方式 (HPKE, Hybrid Public Key Encryption) [222]を用いることが記されている[223]。
電子証明書に加え券面記載事項がスマートフォン内へ搭載されることで、カードからデータを読み取ることなく、スマートフォン内の情報(カード代替電磁的記録と電子証明書)のみでできるオンライン手続きが増えると期待されている[224]。例としてオンラインでの口座開設手続きが実物のカード無しで完結する等が挙げられている[225][226]。対面の場でも、カード代替電磁的記録から氏名等を提示し、実物のカード無しでの本人確認が可能となる[227][228]。その他、セルフレジでの年齢確認、マイナ保険証としての利用が例示されている[229]。
スマートフォンへの搭載は、読み出しに生体認証が必要であること、紛失時は「探す」あるいはカードデータの「リモート消去」が可能であることから、物理カードの携行よりも安全性が高いと言われている[230]。
全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載後、順次、国家資格を「デジタル資格者証」としてスマートフォンへ搭載可能となる。mdoc形式で[231]マシンリーダブルな方法を採用する[232]。
マイナンバー(数字12桁の番号そのもの)は2015年11月までに、住民票があるすべての者(国民と外国人)に付番されている。マイナンバー(個人番号)を持つ者は、年齢にかかわらず誰でも、マイナンバーカードを持つことができる[273]。在外日本人は国内に住民票が無く、マイナンバーカードを持つことができなかったが、2024年5月から交付可能となった。
2020年5月24日までに発行された「通知カード」、または2020年5月25日以降に発行された「個人番号通知書」から申請することで、マイナンバーカードの交付を受けることが出来る[274]。新生児は、出生届を届けて住民票が作成されてから約1か月後に、世帯主あてに個人番号通知書が届けられる[275]。これを用いて新生児のマイナンバーカードを申請することができる。既に「通知カード」や「住民基本台帳カード」を所持している場合は、マイナンバーカードの交付を受ける際に市区町村へ返納する必要がある。
マイナンバーカードは住民が、直接または地方自治体を介して地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) へ申請し、J-LISが作成・発行する[注 11]。作成者・発行者は地方自治体ではない。その上で、交付は地方自治体が行なう。交付者はその自治体の市町村長である[注 60]。
マイナンバーカードは、法令により、申請者本人が役所等へ来庁し、自治体職員が対面で本人確認の上で交付することが定められている[注 61]。これによってマイナンバーカードは、「行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(2019年2月15日、各府省情報化統括責任者 (CIO) 連絡会議決定)が規定する身元確認保証レベル (Identity Assurance Level) において3段階中最高位 (IAL3) の身分証明書に位置付けられている[276]。
具体的には、「行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」の最終ページ「別表C」にあるように、
を行えば、身元保証レベルは最高位(IAL3)となる。
同ガイドラインはアメリカ国立標準技術研究所 (NIST) のガイドライン「Digital Identity Guidelines (NIST Special Publication 800-63-3)」とも整合性を持ったもの。そこから、マイナンバーカードの電子証明書を用いたオンライン手続き(公的個人認証サービス)もIAL3相当の行為と見なされている[277]。また、マイナンバーカードの電子証明書から生成されたスマートフォン用電子証明書も、同様にIAL3相当である[152][277]。
交付を受けるためには、運転免許証、日本国旅券(パスポート)などの公的身分証明書を市町村・特別区の窓口に持参し、窓口で対面による本人確認を受ける必要がある。後掲の通り、デジタル学生証等も認められている。この本人確認を申請時に行なう「申請時来庁方式」と、交付時に行なう「交付時来庁方式」がある[278]。申請時来庁方式の場合はその段階で本人確認が済んでいるため、カードの交付は郵送であることが多い[279]。申請時来庁方式は必ずしも庁舎での受付に限らず、出張申請受付も多用されている[280]。一方で申請時来庁方式は、顔写真を取り違えてカードを発行(郵送)するといった単純ミスも発生している。(→「#顔写真取り違え・誤交付」を参照)
交付時来庁方式の場合は、発行されたマイナンバーカードを受け取る際に、役所の専用端末で各種の暗証番号・パスワードを登録する[7]。申請時来庁方式の場合は、申請した暗証番号・パスワードをあらかじめ設定された状態で本人へカードが届けられる。利用者電子証明書や署名用電子証明書については、申請時に「利用しない」にチェックを入れた場合は発行されない。15歳未満の者に署名用電子証明書は原則発行されない[281]。
本人確認は、従来は「書類」を提出することとなっていたが、施行規則を改正し[282]、2024年5月20日からデジタル学生証等、「電磁的記録に記録された事項を移動端末設備(スマートフォン)の映像面に表示したもの」でも可能となった[283][284]。
新生児や急を要する者へ、1週間以内(最短5日)にJ-LISから申請者へ直接送付する制度[285][注 59]。2024年秋までに開始する[286] → 2024年12月2日施行[注 56][266]。特急発行の対象者は以下の者[287]。
特急発行のうち、有償発行のものについては手数料が加算される[288]。
多くの住民にマイナンバーカードを交付すべく、下記の取り組みが行なわれている。
過去には、自治体職員以外の者が本人確認行為を実施する案も検討されたが、いずれも制度化は見送られている(下記)。
2023年9月、収容中の受刑者へのマイナンバーカードの交付に制約があることが報じられた[304]。マイナンバーカード発行開始前の2015年9月28日付けで法務省矯正局[305]が全国の刑務所へ発信した事務連絡において、「釈放後に取得すれば足りる」「便宜を図る必要は無い」と書かれていたことが原因。長期の受刑者の場合、運転免許証は失効することがあり、健康保険証も廃止予定であることから、特に釈放予定者が出所前に公的な身分証明書をあらかじめ取得しておくことは、円滑な社会復帰において重要な要素とされている[306]。
2023年10月31日、法務省矯正局は通知を改め、希望する者に対して刑務所は必要な支援をするよう求めた[307][308]。住民票が消除[注 63]されている受刑者は、刑務所の所在地を当人の住所とすることも可能[310]。申請では自治体職員が刑務所を訪問し出張受付することや、交付では家族らによるカードの代理受領が困難な場合は刑務官らが受け取ることを示している[311]。
従来、海外赴任等により日本国内での住民票登録が無くなると、マイナンバーカードも連動して失効する扱いであった。2024年5月27日より、日本国籍とマイナンバーを有するが日本国内に住民票登録が無い海外在住者も、在外公館でマイナンバーカードの申請・交付が可能となった[312][313][314]。この場合の住所地は、戸籍の附票に基づいて設定される[315][316]。
カードの有効期限 | 利用者証明用電子署名書 | 署名用電子証明書 | |
---|---|---|---|
18歳以上 | 10回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳以上18歳未満 | 5回目の誕生日 | ||
15歳未満 | ×(原則なし) |
マイナンバーカードの有効期間は、18歳以上の者の発行の日から10回目の誕生日まで、18歳未満の者は容姿の変化が大きいことから、顔写真を考慮して5回目の誕生日までとなっている[注 64]。2つの電子証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までである[注 65]。
一方、永住者、高度専門職第2号以外の中長期在留者や一時庇護許可者、仮滞在許可者などの者は、在留資格や在留期間があることから有効期間も異なるが、申請に基づき、マイナンバーカードの有効期間を変更することが可能である[7]。在留期間の延長を行った場合は、券面記載事項の変更が必要である[7]。
マイナンバーカード更新手続きにはマイナンバーカード自体の更新と電子証明書のみの更新の2種類がある。期限を迎える者に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付される[317]。
更新手続きは無料である[317](紛失、破損、顔写真変更希望等による再交付は有料[318]。カード本体800円[288]、電子証明書200円[319]。それらを #特急発行 で交付を受ける場合は、手数料が通常料金よりも1,000円加算される[288])。2024年1月11日、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)は、能登半島地震 (2024年)の影響でカードを紛失・破損し再発行する場合、または電子証明書の有効期限までに来庁できず失効し電子証明書を再発行する場合は手数料を徴収しないと発表した[320][321]。
マイナンバーカード自体の有効期限が近づいた場合は、有効期限通知書の案内に沿って申請を行い新たなカードの交付を受けることで、電子証明書のみの有効期限が近づいた場合には、有効期限内のマイナンバーカードもしくは本人確認書類と有効期限通知書を持って役所で手続きをすることで、それぞれ更新手続きが完了する[317]。
2021年5月12日、「地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律」(郵便事務取扱法)が改正され(公布・施行5月19日)[256][254][255]、郵便局で電子証明書の更新が可能となった[注 66][注 67]。その後、2022年5月10日、宮崎県都城市の「イオンモール都城駅前内郵便局」において、全国で初めて電子証明書の更新業務を開始した[323][324]。同郵便局は2024年に本人確認・交付業務でも、全国で初めて実施した。(#マイナンバーカードの申請や交付が困難な者への対応 を参照)
交付されたマイナンバーカードが廃止・失効するケースは以下のとおり。
2023年7月7日、総務省は、マイナンバーカードの交付開始以降、2023年6月30日時点までの総廃止枚数は492万枚だったと発表[327]。総務省は内訳を「1.死亡」、「2.有効期限切れ」、「3.紛失」、「4.更新に伴うもの」、「5.国外転出」、「6.本人希望・その他」に分類している。その中の「6.本人希望・その他」には、「A) 本人の希望」、「B) 転入届出から90日経過後も継続利用処理が行われていない」、「C) 外国人住民が在留期間満了前に在留期間の短縮によりカードを廃止」、「D) 引っ越しを重ねたことにより、マイナンバーカード追記欄の余白が埋まったための再発行」が挙げられる。「6.本人希望・その他」は左記のAからDを合わせて3月末時点で42万枚、5月末時点で45万枚[328]。6月末時点で47万枚だった(いずれも交付開始以降の累計)[327]。
2023年7月18日、総務省は立憲民主党からのヒアリングの場で、6月1ヶ月間における全国12市町の抽出調査結果を発表(個別の自治体名は非公開。総人口は230万人余り)。上掲の「6.本人希望・その他」全247件のうち、「A) 本人の希望」に該当するものは97件(39%)だった[329][330]。7月21日、松本剛明総務大臣は、このサンプル調査について対象の拡大や継続をするつもりは無いと述べた[331]。
マイナンバーカードは、顔写真入りの住民基本台帳カード「Bタイプ」には記載されなかったマイナンバーが記載されている。住民基本台帳カードの場合、氏名のみが表示され、住所、生年月日、性別、顔写真を券面に表示しない「Aタイプ」を選ぶことができたが、マイナンバーカードにそのようなタイプはない。
証明写真の規格は日本国旅券と同じ基準とサイズが適用され、証明写真に使える写真基準も、旅券申請用の写真規格と同じ基準となり、申請出来る写真規格が厳格化された。
住民基本台帳カードは市区町村により様式が異なり、第三者は真贋の見分けが困難であったが、マイナンバーカードは全国共通の仕様である。
マイナンバーカードの電子証明書は、住民基本台帳カードと異なり、都道府県や行政機関、民間などで利用が可能になった。住民基本台帳カードにはなかった利用者証明⽤電子証明書がICチップに格納されている。
マイナンバーカードは、住民基本台帳カードと異なり、希望者に無料で交付される[7]。日本国政府は、多くの市区町村が交付手数料を徴収したことが、住民基本台帳カードの普及を妨げた要因の一つと分析している[332]。そのため、マイナンバーカードの発行に要する費用は、日本国政府の予算で手当てし、本人の金銭負担を解消させた。
通知カードの作成業務は、全国の市町村・特別区が地方公共団体情報システム機構へ委託した[333]。マイナンバーカードは住民が直接または地方自治体を介してJ-LISへ申請し、J-LISが作成・発行する[注 11]。作成者・発行者は地方自治体ではない。
交付は地方自治体が行なう。住民基本台帳カードの交付事務は市区町村の自治事務であったが、マイナンバーカードの交付事務は法定受託事務である[注 60]。
日本国籍を持つ住民の場合、住民基本台帳カードの有効期間は一律、発行日から10年であった[注 70]。マイナンバーカードの有効期限は、18歳以上は発行日からその後10回目の誕生日まで、18歳未満は発行日からその後5回目の誕生日までとなる[注 64]。電子証明書の有効期限は年齢にかかわらず発行から5回目の誕生日まで[注 65]である。
住民基本台帳カード | マイナンバーカード | |||
---|---|---|---|---|
Aタイプ | Bタイプ | |||
交付開始 | 2003年(平成15年)8月 (2015年(平成27年)12月交付終了) | 2016年(平成28年)1月[注 2] | ||
保有者 | 希望者 | |||
交付方法 | 市区町村の窓口で本人確認・手交 | |||
交付事務の区分 | 自治事務 | 法定受託事務 | ||
発行手数料 | 有料・無料(市区町村による) | 当面は無料(紛失再発行は有料)[7] | ||
有効期限(日本国籍の場合) | 発行日から10年後 | 発行日から10回目(18歳未満は5回目)の誕生日 | ||
材質 | プラスチック | |||
ICチップ | あり | |||
記録される情報 | 氏名 | 券面のみ | 券面&IC | |
外国人の通名 | ||||
住所 | なし | |||
生年月日 | ||||
性別 | ||||
個人番号 | なし | 券面&IC | ||
カードの有効期限 | 券面&IC | |||
顔写真 | なし | 券面&IC | ||
住民票コード | ICのみ | |||
公的個人認証の証明書 | ||||
点字 | 券面(希望者のみ) |
2024年6月21日、第5回「デジタル社会推進会議」[334]が開催され、2024年版の『デジタル社会の実現に向けた重点計画』を決定した[335]。同日閣議決定[336]。以下は、2024年版重点計画に記載されているマイナンバーカード関連のロードマップである[337]。
導入から10年目となる2026年に、マイナンバーカードを刷新することが計画されている。2023年2月に一部で報道され[338][339]、2023年6月、上掲の2023年版『デジタル社会の実現に向けた重点計画』にて正式に掲げられた[注 71][340][341]。2023年9月7日、デジタル庁内に「次期個人番号カードタスクフォース」が組成された。2024年3月18日に最終とりまとめを決定・公表した[342]。
タスクフォース第1回資料[343]では、新カード導入に向け、多岐にわたる論点が掲げられた。
2023年11月21日、次期個人番号カードタスクフォースの第2回会議にて中間とりまとめ骨子が示された[344][103]。11月27日から12月8日までの期間にパブリックコメント(意見募集)を行ない[345][346][347]、12月26日、公募結果を公表した[348][349]。同12月26日、第3回会議にて中間とりまとめを決定[350]、2024年3月18日、第4回会議にて最終とりまとめを決定した[351]。合わせて新しいカードのデザイン案も公表された[352]。5月31日、マイナンバー法に明記されている券面記載事項の部分について、法改正が可決成立(#沿革 を参照)[267]。現カードと次期カードの比較は下表のとおり。
現行カード | 次期カード | 備考 | |
---|---|---|---|
券面記載事項 | 氏名、生年月日、住所、顔写真を記載 | 同左 | 官民様々な場面で利用されるため |
性別を記載 | 記載しない | ICチップ内には格納。マイナンバー法改正案を国会へ提出した[353][215][216] | |
マイナンバーを裏面に表記 | 同左 | 官民様々な場面で利用されるため | |
通名・旧姓を記載 | 同左 | 旧姓は本人が希望する場合のみ | |
氏名振り仮名を追記欄に記載 | 追記欄ではなく券面記載へ変更 | 現カードでの左記項目の追記欄記載は、今後実施予定 | |
希望者のみ氏名ローマ字を追記欄に記載 | 追記欄ではなく券面記載へ変更 | 現カードでの左記項目の追記欄記載は、今後実施予定。氏名ローマ字はパスポートの表記と一致させる | |
生年月日は和暦表記。西暦による表記は希望者のみ追記欄に記載 | 生年月日の表記を西暦化。和暦表記廃止 | 現カードでの左記項目の追記欄記載は、今後実施予定 | |
追記欄と臓器提供意思表示欄 | 追記欄を拡大し臓器提供意思表示欄を裏面へ移動 | 追記欄が小さく記載が一杯になってしまうことを考慮 | |
券面デザイン | 見直しを検討。デザイン案を公表[354] | ||
技術仕様 | RSA 2048ビットによる暗号化 | 楕円曲線DSA (ECDSA 384 - 192ビットセキュリティ) を採用 | RSA-2048は2030年末までの利用終了が求められている[355][356] |
電子証明書の有効期限5年 | 有効期限の10年化 | ||
4種のAPが存在(#暗証番号、パスワード を参照)。パスワードも4種存在 | AP・パスワードとも2種に再編 | 「認証AP」と「券面等AP」の2種へ再編 | |
発行体制 | 有効期限の3ヶ月前から更新申請可能。有効期限は10回目の誕生日 | 有効期限の1年前から更新申請可能。有効期限は10回目の誕生日の1ヶ月後 | 混雑緩和のため。また、更新忘れ防止のため |
自治体職員による対面交付 | 同左 | IAL3を維持するため( #対面交付の原則と身元確認保証レベル を参照) | |
公証名義 | 住民票の属する市区町村長名義 | 「日本国 JAPAN」の記載を加える | 国の保証の下に発行されていることを明確化するため |
その他 | 磁気ストライプを実装 | 同左 | 図書館カードや印鑑登録証として使用している自治体が存在するため |
PUK (PIN UNLOCK KEY) 無し | PUKを新設 | 暗証番号ロック時に自治体窓口へ来庁する手間を無くす | |
電子証明書失効理由「affiliationChanged」に「死亡」と「海外転出」が混在している | 同左。国際標準に準ずる | 2024年5月27日から海外在住者もマイナンバーカードの継続所持が可能となったことから[312]、実質的に「海外転出」を理由とした失効は無くなると見られる | |
呼称「個人番号カード(マイナンバーカード)」 | 変更を検討。広く国民へ公募する | “マイナンバー” を使用しない用途でも、マイナンバー(個人番号)を用いていると誤認されるおそれ |
次期マイナンバーカード導入は “2026年” としているが、タスクフォース第1回資料では切替日を “2026年10月(仮)” と仮置きした[343]。仮に10月1日を切替日とした場合、2017年9月までに交付を受けた者は、ケースによって有効期限が2026年9月までの誕生日となり、現行仕様のカードで更新することになる。
交付日 | 有効期限 | 更新カードの仕様 |
---|---|---|
2016年9月以前 | 2026年9月以前 | 現行仕様 |
2016年10月以降2017年9月まで、かつ、当年の誕生日到来前に交付 | ||
2016年10月以降2017年9月まで、かつ、当年の誕生日到来後に交付 | 2026年10月以降 | 新仕様 |
2017年10月以降 |
2026年9月以前に現行仕様でカード更新を行なった場合も、さらに10年後まで待たず、5年後(2030~2031年)の電子証明書更新時に新仕様のカードへ切り替える運用が計画されている[注 72]。
特に断りがない限り、通知カード→(マイナンバーの)通知カード、ポイント→マイナポイント、コンビニ→コンビニエンスストア、コンビニ交付(サービス)→マイナンバーカード利用公的証明書コンビニ交付(サービス) の事である。
地方公共団体情報システム機構によると、コンビニ交付サービスは2022年度は2,100万通の利用があり、2023年度は3,000万通[511]を見込む。2023年5月7日時点でカードの申請件数は約9,671万件[42]である。
現在(2023年5月18日)までに公表されているコンビニ交付サービス関連障害はすべて、富士通Japanのシステムが原因となっている。一連のシステム障害を受け、親会社の富士通は、5月19日、本件を謝罪すると共にシステム品質改善策を発表した[540]。5月24日、富士通の時田隆仁社長は同社の経営計画説明会において、行政の信頼を損ねたとして謝罪した[541][542]。
一方、同様に自治体へコンビニ交付サービスを提供する富士フイルムシステムサービス[注 73]は総点検を実施し[543]、不具合事象は無いことを報告した[544]。
富士通Japanが提供するコンビニ交付システム「Fujitsu MICJET コンビニ交付」は、請負契約ではなくクラウドサービスとして1年単位の利用契約であり、自治体側は請負契約のような精緻な検収試験が出来る状況になかったとされている[560]。
2023年7月実施のNHK世論調査では、マイナンバーの利用範囲を拡大する政府の方針に対し、全体では賛成:35%、反対:49%だったが、18歳から39歳の世代では賛成:53%、反対:35%と賛成が過半数であった。従来の健康保険証を廃止しマイナンバーカードへ一体化させる政府の方針についても、若い世代(18歳-31歳)ほど「予定どおり廃止すべき」との回答(全世代平均22%に対し、若い世代33%)が多い傾向があった。しかし、若い世代でも「廃止の方針を撤回すべき」との回答(全世代平均35%、若い世代34%)の方が1%多かった[678]。
この傾向は2023年6月実施の朝日新聞の全国世論調査でも同様で、健康保険証とマイナンバーカードの一体化(賛成/反対)、マイナンバーの利用範囲拡大(期待/不安)、政府のトラブル対応(適切/不適切)のいずれも、若い世代ほど好感を示し、高齢世代は反発している[679]。
2023年7月実施の共同通信社全国世論調査もマイナンバーカードの保有意向を調査した。他の調査結果と同様に、若年層(30代以下)は73.5%が保有・所持する意向を示すが、高年層(60代以上)は58.4%に下がっている[680]。ジャーナリスト佐々木俊尚は、高齢層のこの傾向はテクノフォビアであろうと分析している[681]。
ICPF情報通信政策フォーラムでのシンポウジムによると、マイナンバーカードの登録ミスは0.07%であること、住基ネットの最高裁判決のために「データ分散管理」する複雑なシステムが作られた。しかし、国民には最高裁判決による制限など関係ないので、「マイナポータルは使いにくい」と批判する流れなっている。日本経済新聞の大林尚記者はこれを解きほぐす責任の一端はメディアにもあると述べている[682]。日本経済新聞はコロナ禍の「デジタル敗戦」を受けて、デジタル庁をつくった日本で、マイナカードが政争の具になっていることを報道している[683]。
アメリカ人経済アナリストのジョセフ・クラフト[684]は、欧米の感覚からすると、1億数千万人へ普及しようとすると当然トラブルは起こるものとし、カードの総数に対する僅かなミスへの過度な批判はおかしいと指摘している[685]。ノーミス前提社会[686](ノーミス社会)はイノベーションを阻害し、日本社会の弱点であると問題視している。
アメリカ人タレントパックンは、マイナンバーカードを持っていると住民票が必要なときに役所に取りに行かずにコンビニで発行出来るなど、「マイナカードあれば、結構便利になってきてるんですよ」と語っている。彼は2023年7月時点で9730万枚のマイナンバーカードが発行されているため、ミス0は難しく、アメリカなど海外ではミスは起こるものの、発生ごとに訂正することでより良いシステムにしていると語っている。そして、日本がノーミス主義のままでは、「全部ちゃんとならないとダメというと日本のデジタルは遅れていく」と批判している。制度移行中なので様々なタイプのミスが発生自体はしているものの、「日本はノーミス主義が高まり過ぎている」と指摘し、国際弁護士の山口真由も「そう思います」と同意している[687]。
石川智久日本総合研究所上席主任研究員[688]は、「日本のメディアの報道では旧来の制度の問題が報道されず、政治闘争の道具にされている。マイナンバーカードのメリットとデメリット、改善状況などを判断する必要がある」とし、報道に偏りがあると指摘している[689]。
経済学者高橋洋一によると、2023年5月末時点でマイナンバーカード関連のトラブルは以下の4つに類型化され、1-2は利用者のミス、3は健康保険組合のミス、これらは作業の自動化で減らせるタイプの人為的ミスだとしている。そして、4は「システムに負荷がかかったときに、エラーが出ずに前の情報で処理される」とシステム問題でマイナンバー所有者には何の落ち度もなく、システム会社が責任を負うべきミスだと分類している[690]。
(1)の申請者が子女のマイナカード登録口座を家族名義口座で登録してしまったケースは13万件であり、公金受取口座全体5400万件中の0.2%である。デジタル庁は「登録者本人と異なる名義の口座を公金受取口座として登録することはできません」と案内しているものの、子供の銀行口座を作っていない親が代わりに自分の口座を登録したこと、マイナンバーカード情報の氏名登録は「漢字のみ」で金融機関は「カタカナふりがなのみ」でシステムでの照合が出来ないために起きている[692]。
そして、家族ではない者による誤登録は748件で0.001%である。家族ではない者の誤登録は、自治体の支援窓口の共用端末で発生している。原因としては、マイナポータルの利用者が自分の手続きを終えた後にログアウトしなかったこと、同端末で次に手続きした利用者がそのまま手続きしたこと、これらによって前の利用者のアカウントに次の利用者の口座情報が上書きされたことにある。(2)も前の利用者が共用端末でログアウトせず、次の利用者がそのままマイナポイント付与の登録をしたことで起きている。
(3)は7000件あり、マイナカードへの登録全体の0.0056%である[693]。こちらの原因は、健康保険組合が健康保険証とマイナンバーカードをひも付けする際に、同姓同名の他人や生年月日が同じ他人を登録したことで起きたものである。高橋は「ミスが無い方が良いものの新しいことを始める時には避けられない」とし、「マスコミは全体からするとレアなミスを大きく報道して煽る」と批判している。新制度移行時における一時的なミス、移行しないときの永続的なデメリットの双方を比較考慮すると良いと述べている[694]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.