ローソン・ユナイテッドシネマ

日本の映画興行会社 ウィキペディアから

ローソン・ユナイテッドシネマ

株式会社ローソン・ユナイテッドシネマ: Lawson United Cinemas, Inc.)は、シネマコンプレックスである「ユナイテッド・シネマ」や「シネプレックス」などを運営するローソングループ映画興行会社である。

概要 種類, 本社所在地 ...
株式会社ローソン・ユナイテッドシネマ
Lawson United Cinemas, Inc.
Thumb
Thumb
ローソン・ユナイテッドシネマ本社が入居する
ゲートシティ大崎イーストタワー(左側のビル)
種類 株式会社
本社所在地 日本
141-8609
東京都品川区大崎1-11-2
ゲートシティ大崎イーストタワー 17階
設立 1999年(平成11年)10月
業種 サービス業
法人番号 3010401039039
事業内容 複合型映画館の建設・運営
代表者 清水俊英(代表取締役社長)
資本金 1億円
従業員数 約2,200名(2018年10月現在)
支店舗数 劇場一覧参照
所有者 株式会社ローソン
関係する人物 アダム・ガワー(創業者)
塚田哲夫(初代社長)
外部リンク https://www.unitedcinemas.jp/index.html
テンプレートを表示
閉じる

また、「ダーウィンが来た!」の劇場版シリーズ[注 1]や「MARINES DOCUMENTARY 2023 今日をチャンスに変える。」「MARINES DOCUMENTARY 2024」といったロッテのドキュメンタリー映画シリーズ、「思い出を、超えていけ。30th Documentary HAWKS」「FUKUOKA SoftBank HAWKS REVIVAL ―2024優勝の軌跡―」といったホークスのドキュメンタリー映画シリーズなど、映画の配給も行っている。

歴史

要約
視点
Thumb
ユナイテッド・シネマ豊洲

1993年9月にユナイテッド・シネマ・インターナショナル(以下、UCI)が設立した日本法人、ユナイテッド・シネマ・インターナショナル・ジャパン株式会社(以下、UCIジャパン)を起源とする。同社は1996年11月に大津市に1号店を開業して1998年までに3サイトを展開するも、出店先と資金の確保が万全ではなく3号店のパラマウント・ユニバーサルシネマ11は藤田商店と共同出資した。

安定した出店先と資金の確保のために国内各社と合弁や提携を模索し、UCI(50パーセント(%))、住友商事(40%)、角川書店(現:KADOKAWA)(10%)の3社が合弁会社ユナイテッド・シネマ株式会社1999年10月に設立し、以降に開業したサイトは同社が経営した。

UCIは、2004年にイギリスの投資会社テラファーマ・キャピタル・パートナーズに買収[1]されると保有株式を売却して撤退し、ユナイテッド・シネマは住友商事(80%)と角川グループ(20%)の所有となり以後はUCIと資本関係を断つ。2006年に主要株主が住友商事(99%)と東急レクリエーション(1%)になり[2]2007年4月7日に東急レクリエーションと番組編成を連携すると発表した[3]

住友商事は保有する発行済全株式を2012年3月に、アドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合(AP)の傘下ファンドが出資する、ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス株式会社(以下UEH)に譲渡した[4]

親会社のUEHは2013年3月29日に、シネプレックスを運営する角川シネプレックス株式会社を買収してシネプレックス株式会社に改称し、同年6月1日にユナイテッド・シネマ株式会社を存続法人としてシネプレックス株式会社と合併した。シネプレックス株式会社が運営するシネプレックスなどの映画館は同社の運営となった[5][6]

2014年8月6日ローソンは、アドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合からUEH株式の譲渡を受け、ローソンHMVエンタテイメントの子会社として設立したローソンHMVエンタテイメント・ユナイテッドシネマ・ホールディングス株式会社へ、同年8月28日にUEH株式が譲渡されると発表した[7]

2022年9月1日、UEHとローソンHMVエンタテイメント・ユナイテッド・シネマ・ホールディングス株式会社を吸収合併。

2024年3月1日、社名を株式会社ローソン・ユナイテッドシネマに変更。これに伴い、「ユナイテッド・シネマ」や「シネプレックス」の名称で展開している映画館についても「ローソン・ユナイテッドシネマ」の名称に順次改称することを同年4月24日に発表した[8]。なお、社名変更後の初出店となる「ローソン・ユナイテッドシネマ STYLE-S みなとみらい」が2日後の26日に開業している[9]

沿革

  • 1993年(平成5年)
    • 9月 - ユナイテッド・シネマ・インターナショナル・ジャパン株式会社を設立。
  • 1998年(平成10年)
    • 3月 - アダム・ガワーから塚田哲夫に社長交代。
  • 1999年(平成11年)
    • 10月 - UCI(50%)、住友商事(40%)、角川書店(10%)の合弁会社としてユナイテッド・シネマ株式会社を設立。これ以降に開業した劇場は同社の運営になり、劇場名にユナイテッド・シネマの冠が付く。
  • 2003年(平成15年)
    • UCIジャパンが解散。大津・金沢・札幌の3サイトはユナイテッド・シネマへ移行[10]
  • 2004年(平成16年)
    • 1月1日 - 劇場名をユナイテッド・シネマに統一。
    • 8月 - UCIが日本市場から撤退し、同社が保有するユナイテッド・シネマの株式を売却。ユナイテッド・シネマは住友商事(80%)、角川映画(10%)、角川ホールディングス(10%)の株主構成になる。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月 - コーポレートアイデンティティ導入。新ロゴマーク制定。
    • 7月 - 株式会社日本AMCシアターズを50億円で買収。同社運営の『キャナルシティ13』、『なかま16』、『ホリディ・スクエア18』、『リバーサイドモール16』の4サイトがユナイテッド・シネマに傘下になる[11]
      • 10月1日 - AMCホリデイ・スクエア18が「ユナイテッド・シネマ豊橋18」に改称。
  • 2007年(平成19年)
  • 2010年(平成22年)
    • 7月 - 全国21劇場へのデジタル3Dシネマシステムの導入を発表。
    • 9月 - IMAXデジタルシアターの導入を発表。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月9日 - 住友商事から売却され投資会社であるアドバンテッジパートナーズの傘下に入る。
    • 8月1日 - ヤフー株式会社執行役員だった武藤芳彦に社長交代[12]
  • 2013年(平成25年)
    • 2月28日 - 同じくシネマコンプレックスを運営する角川シネプレックス株式会社をユナイテッド・シネマの親会社であるユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングスが買収することを発表[13]
    • 3月29日 - ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングスが角川シネプレックスを買収し、シネプレックス株式会社に改称。
    • 6月1日 - シネプレックス株式会社を吸収合併[6]
  • 2014年(平成26年)
    • 8月 - 4DXの導入を発表。
    • 8月28日 - ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングスの全株式がローソンHMVエンタテイメントの子会社であるローソンHMVエンタテイメント・ユナイテッドシネマ・ホールディングス株式会社に譲渡。
    • 9月26日 - 株式会社ローソン執行役員だった渡辺章仁に社長交代[14]
    • 12月8日 - 本社オフィスを東京都品川区へ移設[15]
  • 2016年(平成28年)
    • 7月23日 - シネプレックスわかばを「ユナイテッド・シネマ」としてリニューアルオープン[16]
    • 11月23日 - シネプレックス熊本を「ユナイテッド・シネマ」としてリニューアルオープン[17]
    • 12月16日 - シネプレックス新座を「ユナイテッド・シネマ」としてリニューアルオープン[18]
  • 2017年(平成29年)
    • 7月1日 - アクアシティお台場に日本初の3面マルチ上映システム「ScreenX」を導入[19]
    • 8月11日 - シネプレックス水戸を「ユナイテッド・シネマ」としてリニューアルオープン[20]
    • 12月7日 - シネプレックス枚方を「ユナイテッド・シネマ」としてリニューアルオープン[21]
  • 2018年(平成30年)
    • 2月24日 - シネプレックス岡崎を「ユナイテッド・シネマ」としてリニューアルオープン[22]
  • 2021年(令和3年)
    • 10月1日 - 楽天Edyを導入[23]
    • 12月3日 - シネプレックス幕張を「ユナイテッド・シネマ」としてリニューアルオープン[24]
  • 2022年(令和4年)
    • 9月1日 - ローソンHMVエンタテイメント・ユナイテッド・シネマ・ホールディングス株式会社、ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス株式会社の2社を合併
    • 12月1日 - アクアシティお台場に日本初の音響体感シート「FLEXOUND」を導入。
  • 2024年(令和6年)
    • 3月1日 - 社名を株式会社ローソン・ユナイテッドシネマに変更。
    • 4月26日 - 社名変更後初となる「ローソン・ユナイテッドシネマ STYLE-S みなとみらい」をオープン[9]
    • 12月20日 - 札幌、入間、PARCO CITY 浦添の3館がユナイテッド・シネマから「ローソン・ユナイテッドシネマ」に屋号変更[25]

特徴

要約
視点

内装

UCI時代は画一的なシネマコンプレックスを展開したが、UCI傘下を離れた2004年頃から地域特性を考慮した内装へ転換している。2006年10月に出店した豊洲以降は「デザイナーズ・シネコン」と銘打ち、翌2007年にユナイテッド・シネマ前橋がシネマコンプレックスとして初のグッドデザイン賞を受賞[26]し、2008年にユナイテッド・シネマ浦和もグッドデザイン賞を受賞[27]する。既存の劇場も長崎を2008年9月に改装するなど、同様の傾向が見られる。

場所

UCI時代は都市型ショッピングセンター駅ビルアウトレットモール・レジャー施設など多様な施設に出店していたが、UCI傘下を離れた2004年頃から商業施設の出店を基本とし、競合他社の買収や、閉館した劇場の居抜きによって数を増やしている。

買収の例としては、2005年に日本AMCシアターズの買収により、イクスピアリ16以外の各劇場を取得。更に2014年には角川シネプレックス(当時)を買収し、角川シネマ(新宿・有楽町)以外の各劇場を取得している[13]

居抜きの例としては、2013年に元ヴァージンシネマズ → TOHOシネマズの跡地に開館したトリアス久山などがあり、同館から2018年7月開業のフォルテ宮城大河原まで、ユナイテッド・シネマ名義で出店した劇場はシネプレックスからの商号変更を除き、すべて居抜きでの出店となった。

このような経緯で出店を拡大したことや、フォルテ宮城大河原やウニクス秩父のように地域振興で小規模な劇場を出店したところもあるため[28]、スクリーンや座席の数はかなり極端に異なる。最多のスクリーンと座席数を持つ豊橋18(元AMCシアターズ)が名前の通り18スクリーン・全3,220席を持つのに対し、最少のスクリーンはフジグラン今治(元シネマサンシャイン)の6スクリーン、最少の座席数はウニクス秩父の全650席である。

居抜き以外の新規出店は前述の通り商業施設(主にコミュニティ型・ネイバーフッド型のショッピングセンター)への出店が多く、特にユニー[注 2]ヤオコー[注 3]のショッピングセンターに出店することが多い。特に、ウニクスにある各劇場(上里・南古谷・秩父)は提供するサービスは他劇場と同一だが経営リスク軽減のため、経営は施設を管理しているピーアンドディコンサルティングが行い、ユナイテッド・シネマは同社から委託を受けて運営する形態を採っている。

サービス

クラブスパイスカードや子供向けのキッズクラブカードなど、会員割引サービスも行っている。

コンセッションでは基本的にペプシコーラをはじめとしたサントリーフーズ製品を販売しているが、例外としてキャナルシティ13のみコカ・コーラを販売している。

設備

導入劇場数および追加料金は2025年2月現在のものとなる。

さらに見る 設備名, 備考 ...
設備名 備考
IMAX
  • 設備概要や導入劇場はリンク先参照
  • 追加料金は500円(3D上映は+500円)
  • 全国9館に導入
4DX
  • 設備概要や導入劇場はリンク先参照
  • 2014年12月に豊洲へ導入以降は積極的に展開しており、2025年2月現在は国内のシネコンチェーンとして最多の23館に導入
  • 豊橋18には国内初となる新機能『スライド&ツイスト』を搭載した「MAXシート」を導入[29]
  • 追加料金は1,000円(3D上映は+500円)
ScreenX
  • 設備概要や導入劇場はリンク先参照
  • 2017年7月1日にアクアシティお台場に国内初導入され、現在は5館に導入されている
  • 追加料金は700円
FLEXOUND
  • FLEXOUND社の特許技術によるスピーカーが内蔵された椅子から音と振動が発生する没入型音響体感シート「FLEXOUND Augmented Audio」(フレックスサウンド・オーギュメント・オーディオ)
  • アクアシティお台場とSTYLE-S みなとみらいに導入されている
  • 追加料金は200円(お台場。ただし、全座席に導入しているSTYLE-S みなとみらいは通常料金で鑑賞可能[9][30]
プレミアム・ダイニング・シネマ
  • 映画を楽しみながら本格的な食事が楽しめる上映サービス
  • 2016年4月23日よりキャナルシティ13に導入[31]
  • 性質上、上演中の照明は通常よりも明るめになる
  • 追加料金(お食事代、座席料金込み)は1,000~2,000円
3D上映 全ての劇場に導入(導入スクリーンに関しては公式HPの各劇場のサイトを参照)
閉じる

劇場

要約
視点

2025年2月現在、日本国内ではイオンシネマ、TOHOシネマズに次いで3番目に多い全国42劇場の経営・運営を手掛ける[32]。劇場名にリンク先がある場合は単独の記事あり。

以下の分類欄の記号の見方は以下の通り。

  • 居:閉館した映画館の居抜き出店
  • A:旧・AMCシアターズ
  • C:旧・シネプレックス
  • L:「ローソン・ユナイテッドシネマ」の屋号を冠する

ローソン・ユナイテッドシネマ / ユナイテッド・シネマ

居抜き出店による劇場の沿革は所在地欄(下段)の併設施設のリンク先を参照。

同社におけるスクリーンおよび座席数最多の劇場は豊橋18(共に日本国内の劇場において最も多い)、スクリーン最少はフジグラン今治、座席数最少はウニクス秩父となる[33][34]

さらに見る 分類, 劇場名 ...
分類 劇場名所在地開館日規模備考
L 札幌北海道札幌市中央区
サッポロファクトリー
1998年6月20日11スクリーン
2,356席
詳しい沿革は併設施設(左記)の記事参照
宮城大河原宮城県柴田郡大河原町
フォルテ
2018年7月4日7スクリーン
1,039席
旧・シアターフォルテ(2011年休館)[35]
C 水戸茨城県水戸市
COMBOX310
2006年4月26日8スクリーン
1,467席
アシコタウンあしかが栃木県足利市
アシコタウンあしかが
2016年3月1日8スクリーン
1,285席
旧:シネマックス足利(2009年2月27日閉館)[36]
前橋群馬県前橋市
けやきウォーク前橋
2007年3月10日9スクリーン
2,000席
2007年に国内の映画館としては初のグッドデザイン賞受賞
浦和埼玉県さいたま市浦和区
浦和パルコ
2007年10月10日9スクリーン
1,665席
2008年にグッドデザイン賞受賞
ウニクス南古谷埼玉県川越市
ウニクス南古谷
2008年11月29日9スクリーン
1,500席
ウニクス秩父埼玉県秩父市
ウニクス秩父
2022年7月29日7スクリーン
650席
春日部埼玉県春日部市
ララガーデン春日部
2007年11月8日9スクリーン
1,741席
L 入間埼玉県入間市
Ipot
2000年12月5日9スクリーン
1,833席
C 新座埼玉県新座市
OSCデオシティ新座
2004年12月11日9スクリーン
1,818席
C わかば埼玉県鶴ヶ島市
ワカバウォーク
2004年6月26日9スクリーン
1,900席
ウニクス上里埼玉県児玉郡上里町
ウニクス上里
2007年8月15日9スクリーン
1,609席
C 幕張千葉県千葉市美浜区
メッセ・アミューズ・モール
2002年6月17日10スクリーン
2,000席
テラスモール松戸千葉県松戸市
テラスモール松戸
2019年10月25日11スクリーン
1,973席
[37]
アクアシティお台場東京都港区
アクアシティお台場
2017年4月29日13スクリーン
2,920席
旧:シネマメディアージュ(2017年2月23日閉館)
豊洲東京都江東区
アーバンドック ららぽーと豊洲
2006年10月5日12スクリーン
1,756席
としまえん東京都練馬区
2004年7月9日9スクリーン
1,744席
L みなとみらい神奈川県横浜市西区
MARK IS みなとみらい
2024年4月26日12スクリーン
1,050席
  • ローソン・ユナイテッドシネマに社名変更後初となる出店
  • Orbi Yokohama」の施設を一部居抜き・改修し出店
  • 世界で初めて全座席に音響体感シート「FLEXOUND」(上述)を導入[9]
新潟新潟県新潟市中央区
デッキィ401
1999年10月8日10スクリーン
1,805席
開館当初は8スクリーン[38](2011年1月29日に2スクリーン増設)
金沢石川県金沢市
1997年10月11日9スクリーン
2,456席
A 豊橋18愛知県豊橋市
ホリデイ・スクエア
1999年7月17日18スクリーン
3,220席
スクリーンおよび座席数が日本最多
C 岡崎愛知県岡崎市
ウイングタウン岡崎
2007年7月14日9スクリーン
1,978席
稲沢愛知県稲沢市
アピタタウン稲沢
1999年12月23日9スクリーン
2,696席
阿久比愛知県知多郡阿久比町
アピタ阿久比店
2000年7月20日9スクリーン
2,262席
大津滋賀県大津市
Oh!Me大津テラス
1996年11月2日7スクリーン
1,774席
  • 旧:OTSU7シネマ(2004年に現名称に改称)
  • 現在のユナイテッド・シネマにおける第一号店
岸和田大阪府岸和田市
岸和田カンカンベイサイドモール
1999年10月1日9スクリーン
2,391席
橿原奈良県橿原市
ツインゲート橿原
2015年12月18日9スクリーン
1,880席
旧:MOVIX橿原(2014年8月31日閉館)[39]
フジグラン今治愛媛県今治市
フジグラン今治
2013年11月30日6スクリーン
909席
旧:シネマサンシャイン今治(2013年9月30日閉館)
A キャナルシティ13福岡県福岡市博多区
キャナルシティ博多
1996年4月20日13スクリーン
2,073席
福岡ももち福岡県福岡市中央区
MARK IS 福岡ももち
2018年11月21日11スクリーン
1,674席
「福岡」(後述)の後継として再出店[40]
A なかま16福岡県中間市
プラザモールなかま
1998年11月21日16スクリーン
2,064席
トリアス久山福岡県糟屋郡久山町
トリアス
2013年3月9日12スクリーン
1,644席
  • 旧:TOHOシネマズトリアス久山(2012年8月31日閉館)
  • 2012年3月1日プレオープン
  • 当初は14スクリーンの予定だったが、12スクリーンに変更となっている[41][42]
長崎長崎県長崎市
アミュプラザ長崎
2000年9月21日8スクリーン
1,673席
C 熊本熊本県熊本市中央区
グランバレッタ熊本
2004年12月23日10スクリーン
1,893席
母体施設の閉館に伴い2025年3月30日をもって閉館を予定
L PARCO CITY浦添沖縄県浦添市
サンエー浦添西海岸 PARCO CITY
2019年6月27日11スクリーン
1,655席
[43]
閉じる

シネプレックス

さらに見る 劇場名, 所在地 ...
劇場名所在地開館日規模備考
旭川北海道旭川市
パワーズ
2002年12月4日7スクリーン
1,241席
つくば茨城県つくば市
つくばYOUワールド
2000年7月8日8スクリーン
1,513席
幸手埼玉県幸手市
エムズタウン幸手
2006年1月25日9スクリーン
1,718席
平塚神奈川県平塚市
OSC湘南シティ
1999年4月21日8スクリーン
1,700席
シネプレックスブランドの第一号店
小倉福岡県北九州市小倉北区
チャチャタウン小倉
2000年11月23日10スクリーン
1,934席
閉じる

ガーデンシネマ

閉館及び経営から撤退した劇場

さらに見る 劇場名, 所在地 ...
劇場名所在地規模営業期間閉館理由
梅田ガーデンシネマ1・2大阪府大阪市北区
新梅田シティ
梅田スカイビルイースト
2スクリーン

111席/111席

1997年12月13日
2014年2月28日
  • 旧シネプレックスから継承したミニシアター[46]
  • 跡地はシネリーブル梅田の増床分として引き継がれている
ユナイテッド・シネマ真正16岐阜県本巣市
リバーサイドモール
16スクリーン
3,108席
2000年3月25日
2011年2月27日
  • 沿革は以下の通り
    • AMCリバーサイドモール16(2000年3月25日 - 2005年8月)
    • ユナイテッド・シネマ真正16(2005年8月 - 2011年2月27日)
    • 真正リバーサイドシネマ(2011年3月20日 - 3月24日)
  • 2005年の日本AMCシアターズの買収に伴い現在の名称に改称
  • 当初の収益は良かったが、近隣に大型商業施設が続々と開業し集客力が低下
  • 検討はされたものの3D設備を導入することなく閉館[47]
  • 後に別会社がシネマ・アライアンスに番組編成を委託し、設備を使用して真正リバーサイドシネマとして3月10日に再開館したが、2週間後の3月24日にショッピングモールも含め休業[48][49]
  • 再開されること無く2017年にショッピングモール全体が解体され、跡地にイオンタウン本巣が2018年1月9日に開業した[50]
ユナイテッド・シネマ福岡福岡県福岡市
ホークスタウンモール
10スクリーン
2,383席
2000年4月26日
2016年3月31日
  • 2000年4月26日の「ホークスタウンモール」開業と同時にオープンしたが、
    再開発に伴い2016年3月31日に一時休館[51][52]
  • 2016年10月31日に、三菱地所が跡地に開発する「MARK IS 福岡ももち[53]」への再出店を合意し[54]、2018年11月21日にユナイテッド・シネマ福岡ももちとして再出店した
ユナイテッド・シネマ枚方 大阪府枚方市
フォレオひらかた
9スクリーン
1,775席
2006年12月9日
2025年2月2日
  • 賃貸契約満了に伴い閉館。また、母体施設のフォレオひらかたも同日閉館[55]
  • 日本国内で4DXを有したシネコンとしては初の閉館となった。
閉じる

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.